【内定】エントリーシート(総合部門)(リテール)

2021卒

2020/08/04(火) 更新

学チカ (250字)

ゼミ長として40チームで争うディベート大会優勝に向け取り組んだ事。当初、ゼミ内の対抗意識が強いゆえに協調性に欠け、練習の質も高くなかった。そこで私は以下2点を心掛けて意識改革を図った。①誰よりも練習し、ゼミ生からの高い共感を得る事。②ゼミ生の個性に応じて柔軟に接する事。1人1人の価値観に理解・共感して寄り添う姿勢を貫き、強みを見出して生かした。結果、1人1人がゼミ運営に携わるなど、協調性が生...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

現在ES掲載数

82,875

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録