永谷園の本選考ES
13 件
-
エントリーシート(技術系コース)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2023卒 男性
1
このQAは永谷園の本選考ESの内容です。
Q 永谷園を選んだ理由と、10年後のキャリアプランを教えてください。(400文字以内)
A 「自身の携わった商品で人々の食生活を豊かにする」という夢を叶えるためだ。私の研究内容は食品成分の分析であり、人体の健康に寄与する成分を農産物から探すことを目的としている。私は研究を進めるうちに、自身が製作に関与した商品を多くの人に届け食生活に影響を与えたいと考えるようになった。それ以降上記の夢を抱き、将来食品を扱う企業で働くことを決意した。貴社は食品を扱う企業の中でも、嗜好性と機能性に優れ生活に根差した商品を多く提供している。私はぜひ貴社のもとで自身の夢を叶えたいと感じ志望した。また、10年後には品質管理のスペシャリストになりたいと考えている。これを達成するために、まずは生産・開発の基本である工場の仕事を確実に処理できるようになる。次に、食品衛生管理者の資格取得を目指し、その中で得た知識を業務でも発揮するよう意識する。これらのキャリアを積み周囲からの信頼も得ることでこのプランを完成させる。 永谷園の本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(技術系コース)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2023卒 男性
2
このQAは永谷園の本選考ESの内容です。
Q 永谷園を選んだ理由と、10年後のキャリアプランを教えてください。(150~400文字以内)
A アレルギー配慮製品を通じて自身の生活を支えてくれた貴社で、食の制限の有無に関わらず世界中のお客様の食の選択肢を増やし、食べる喜びや健康を届けられる商品の開発や製造に携わりたいと考えたからだ。 私は幼い頃から食物アレルギーがあり、外食はもちろん市販品もほとんど食べることができなかった。修学旅行への参加の可否が問われる中で、「A-Label」のカレーのおかげで参加することができ、旅先で全力で遊んだ後に食べる貴社のカレーは最高だった。 「味ひとすじ」の精神のもと、多様なライフスタイルや嗜好、健康状態に対応できる幅広い高品質な商品を通じて、お客様においしさ以上の感動を提供し続ける貴社。そんな貴社で生産や品質の管理に携わり製造ラインや原材料について理解を深める。そして10年後には開発職として自身の課題解決力やアレルギーの経験を生かし、全ての人が安心して「食べる喜び」を感じられる製品の開発に携わりたい。 永谷園の本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2023卒 男性
0
このQAは永谷園の本選考ESの内容です。
Q 永谷園を選んだ理由と、10年後のキャリアプランを教えてください。
A 私が貴社を志望した理由は、貴社でなら食を通して多くの人の生活の質の向上に貢献できると考えたからです。貴社は「熱中症ゼロへ」プロジェクトのように健康への取り組みを多数行っており、貴社で私も健康のために食を通した取り組みを行っていきたいと考えています。また、私は10年後は、チームのリーダーとして人を巻き込みながら、大きな業務を遂行出来るようになりたいと考えています。10年後の理想の姿を実現するためには、提案力はもちろん、豊富な知識も必要になってくると考えています。そこで、最初の5年は業務にあたり必要な資格の取得や、生産現場での実務を積むことで高い技術力を獲得したいと考えています。それからの5年でチームをまとめるマネジメント力を身につけたいと考えています。これらのスキルを身につけることで、会社の売上への貢献を、他のチームや部署へ良い影響を与えられるようになりたいです。 永谷園の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(事務系総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2023卒 男性
0
このQAは永谷園の本選考ESの内容です。
Q 永谷園を選んだ理由と、10年後のキャリアプランを教えてください。(400文字)
A 貴社で「食」を通じて人々の生活をもっと豊かにしたいという想いが強くあるからです。 私は、以前から、人々の生活に必要不可欠であり、人と人をつなげるコミュニケーションツールにもなりえる「食」に興味があり、食に携われる仕事を軸に就職活動を行っています。 その中でも、江戸時代より「味ひとすじ」を大切にして作られた、お客様想いの商品を通じて、人々の食文化を支え続けている貴社に魅力を感じました。また、「めざまし茶づけ」の提案や、健康に配慮した商品の開発など、時代とともに変化する食のニーズに柔軟に対応して、新しいことに積極的に挑戦し続けている貴社の姿勢にも強く惹かれました。入社後は、貴社の営業職として、お客様の抱える不安や課題を解決できる柔軟な提案を行い、取引先や社内からも信頼を得て、頼りにされる営業のプロを目指します。そして、10年後には新商品の企画や新たな事業の開拓に、主体的に関われるようになりたいです。 永谷園の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(事務系総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2021卒 女性
12
このQAは永谷園の本選考ESの内容です。
Q 自己PRをしてください。(全角300文字以内)
A 200人を擁するダンスサークルの公演で、振付師に立候補し、公演内容の根本的な改革により、成功に導いた経験があります。観客総動員数の著しい減少を解決するために、公演終盤における観客の倦怠感払拭に焦点を置きました。そこで保守的であった幹部を説得し、既存の公演をゼロベースで見直し、再構築を実施しました。具体的には、受け継がれてきたショーの順番を変更し、完成度で順位化・反映することで、公演終盤の盛り上がりに重点を置きました。その結果、前年の1.5倍の観客総動員数を達成しました。これらの経験を通じて培った「高い目標を達成する実行力」を強みに、貴社でも自分の分野を突き詰め、チームに還元し高い目標へ挑戦します。 永谷園の本選考ESの回答です。 12 -
エントリーシート(技術総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2020卒 男性
9
このQAは永谷園の本選考ESの内容です。
Q 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 (250字以内)
A 【動脈硬化に対する菊芋葉の改善作用の検討とそのメカニズム解明】現在、日本人の死因の約四分の一を心疾患・脳血管 疾患が占めており、それらは動脈硬化を根底病変としています。近年、医療費の増大等から、食の機能性による予防が重 要視されており、私はその中でも菊芋に着目しました。菊芋は根の主成分であるイヌリンが糖尿病や高血圧症に改善効果 があると報告されていますが、葉に関する研究は未だ例がありません。私の研究により、菊芋葉が抗動脈硬化作用を持つ ことを見出しました。現在は詳細な改善メカニズムを探求しています。 永谷園の本選考ESの回答です。 9 -
【内定】エントリーシート(事務系総合職)
金融・保険 2020卒 男性
10
このQAは永谷園の本選考ESの内容です。
Q 「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入して下さい。(200字程度)
A 私は、「食」というお客様が直接口にするものだからこそ、安全や安心にこだわることが必要だと考えています。その点において、私はTPPへの参加に反対です。海外からの輸入が増えることで、人々の生活に余裕が生まれることは事実ですが、「安全面」で多くの懸念があると思います。安全で安心な商品を届けることが、人々を身体面だけでなく、心から健康にすることができると考え、より良い日本の発展につながると考えます。 永谷園の本選考ESの回答です。 10 -
エントリーシート(技術系)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2020卒 女性
17
このQAは永谷園の本選考ESの内容です。
Q 自己PR(400字以内)
A 私は一度始めたことは最後まで責任をもってやり抜くことができる人です。大学3年の時に管理栄養士の資格取得のために3週間病院実習に行きました。実習中は毎日の実習記録の作成に栄養指導記録の作成、調理実習などやることが多く、しかも多岐にわたり、自分の知識不足を痛感して本当に管理栄養士の資格を目指したかったのだろうかと落ち込む日もありました。しかしそこであきらめずに、せっかくの貴重な体験なのだから最後まで頑張りぬいて自分の中で糧にしようと思い、わからないところは基礎からでも勉強し直したり出された課題は言われた内容の通りのことに加えて足りないと思った所を自分なりに付け加えて提出するなど意欲的に取り組むことを意識するようになりました。その結果実習先の方からも激励の言葉を頂き、実習後の反省会でも「普段なら実習先から助言が来るがこの班は無く、良い評価を頂けた。」という言葉を頂き、嬉しかったです。 永谷園の本選考ESの回答です。 17 -
エントリーシート(営業)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2019卒 男性
8
このQAは永谷園の本選考ESの内容です。
Q あなたにとって『働く』とは何ですか。永谷園を選んだ理由もふまえて答えてください。 (400字以内)
A 私にとって「働く」とはやりがいを感じることだと思います。私のやりがいは、お客様からの感謝や笑顔をいただけることです。学生時代大学祭の実行委員長を務め、様々な企画を行いました。子供はもちろんその親御さん、大学生と多くの人が笑顔で楽しんでいる姿を見てやりがいを感じました。また、飲食店でのアルバイトの経験から「食」というものは人と人を繋ぐコミュニケーションであると感じました。そこで、うれしいことは倍に、悲しいことは半分にできる「食」というものの魅力を感じました。そこで食品業界を志望しています。 その中でも貴社は、お茶づけ、ふりかけ、即席みそ汁、そうざいの素、麺商品など多岐にわたるラインナップがあり、幅広い世代に愛されたロングセラー商品を保有されています。 味ひとすじという理念のもとより多くのお客様に「おいしさ」と笑顔を届けたいです。 永谷園の本選考ESの回答です。 8 -
【内定】エントリーシート(商品開発職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2018卒 男性
13
このQAは永谷園の本選考ESの内容です。
Q あなたにとって『働く』とは何ですか。永谷園を選んだ理由もふまえて答えてください。400文字以内
A 私にとって”働く”とは会社、社会に新しい価値を生み出し、それを結果として利益につなげる事だと考えております。 学生と社会人の一番の違いは消費する側から、仕事を通じて創造する側になることです。どんな仕事にも価値があり、その価値に対して対価が支払われていると思います。従い、私は自分にしかできない価値を生み出したい。自分のやりたい仕事で新たな価値を生み出したいと考えています。 加工食品は素材となる生鮮食品とならんで、すでに身近に存在し、もはや私たちの日常生活に必要不可欠なものだと思います。そして、今後も需要が増えていく分野であると考えられます。貴社では家庭の味に一工夫を加えたお茶漬けを中心に事業展開されておられます。私も貴社で家庭の味を再現しつつ、健康を意識した商品企画・商品開発をしたいと考えています。そしてそれを多くの方に好まれるような商品を日本だけではなく海外にも提供していきたいです。 永谷園の本選考ESの回答です。 13 -
【内定】エントリーシート(開発)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2018卒 女性
11
このQAは永谷園の本選考ESの内容です。
Q 食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。150~300
A 食の安全は食品会社の義務であり、信頼であると考えます。昨今食の安全への関心がより高まっているように感じます。放射能汚染や即席麺への異物混入などが記憶に新しいかと思います。前者は天災によるところもありますが、後者に関してはあってはならないことです。食品が安全であることは当たり前のことでなければなりません。その当たり前を守るために食品会社があると考えます。消費者は普段、自分か食べる食品が安全であるかを食べる都度考えはしないと思います。何か食の安全は揺るがされた報道を聞いて初めて安全を意識します。したがって、食を支える会社として最も大切なことは、食の安全が話題に上らない社会を作ることだと考えます。 永谷園の本選考ESの回答です。 11 -
エントリーシート(総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2017卒 女性
3
このQAは永谷園の本選考ESの内容です。
Q 「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。
A 近年、異物混入や賞味期限偽造等、消費者からの信頼を一瞬で失う食品問題が多い。この様な問題は【従業員の危機意識】に密接に関わっていると考える。私が居酒屋でアルバイトをしていた時、賞味期限の過ぎた食材を捨てると、先輩から「賞味期限切れてもまだ食べられるから捨てないで」と怒られた経験がある。確かに賞味期限は衛生面ではなく品質の問題であるが、私が客側であれば信頼は相当失う。この様な「少しぐらい大丈夫」といった危機意識の低さから問題が起こるのではないかと考える。未然にこの様な事を防ぐ為にも従業員1人1人が会社や店の代表としてお客様の信頼を背負っているのだと認識させ、危機意識の向上を図るべきだと考える。 永谷園の本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート (事務系総合職)
金融・保険 2016卒
19
このQAは永谷園の本選考ESの内容です。
Q 「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。300字以内
A 私は、「食の安全」を「食品事業者と消費者との信頼関係を構築するモノ」であると考えている。なぜなら、消費者は、コンビニやスーパーで食品を購入する際、その商品が自らの命を危険にさらすと考え購入する人は殆ど居ないと思う。また、外食をする時にも、出てきた食事が危険かどうかを疑いながら食べる人は殆ど居ない筈である。つまり、消費者は、食品事業者が提供する食品を何の疑いも無く食べており、食品事業者との無言の信頼の上に、食生活が成り立っているからである。また、食生活は私たちの生命と健康を支える基礎である以上、「食の安全」を守り、信頼を獲得し続ける事は、食品事業者の使命であり大きな責任であると考えている。 永谷園の本選考ESの回答です。 19