石油資源開発(JAPEX)の本選考ES
16 件
-
エントリーシート(事務系総合職)
IT・情報通信 2024卒 女性
0
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q これまで取り組んできたゼミ・研究の内容または重点的に学んだ分野
A 所属しているゼミでは、「現代企業のデジタルトランスフォーメーションとグローバルマーケティング戦略」について学んでおり、製品開発や消費者行動、組織行動をテーマとしている。企業がモノやサービスを売るために必要な商品戦略や競合戦略、プロモーション戦略に加え、企業のグローバルな活動に必要な戦略について分析している。具体的には実際の製品を取り上げ、ターゲット層や競合他社との差別化、など市場での価値を保ち続けるために立てている戦略について学びを深めている。こうした学びから企業の戦略について興味を持ち、卒業論文のテーマとしてIT戦略について研究をしている。情報技術の発展が企業の経営戦略にもたらした影響について関心を持ち、ITを用いた戦略を学んでいる。ITの活用により企業の戦略が効率的になると感じ、ITと経営戦略を結び付けることで企業の成長が加速するのではないかと考えている。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(事務系総合職)
商社(総合・専門) 2023卒 男性
0
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが最も力を入れたこと・取り組んだことについて困難な場面をどのように克服してきたか、 結果を出すためにどのような工夫をしてきたかを含めて、具体的に教えてください。(400文字以内)
A 学祭実行委員としてサークルの「信頼」を失ったチームを立て直し、一丸となって安全な大学祭を実現した。安全性の問題からサークルの企画変更が必要で、4名のチームを率い説得に当たった。説得の成功にはサークルとの信頼関係構築が必要だが、チーム員の配慮に欠けた対応がサークルを怒らせ、説得を困難にした。企画を変更してもらい何を目指すのか、目的が曖昧でチーム員にやる気がないのが原因だった。そこで①「企画変更で誰もが楽しめる安全な大学祭の実現」を目的に設定し、チームの方向性を明確化、②人一倍行動し熱量を見せてチーム員のやる気を喚起し、チーム力を最大化した。私がサークルの部室へ5回赴き、悩みを聞き出すことに成功。信頼構築の糸口を掴んだ行動力が功を奏し、チーム員もやる気を出した。そして聞き出した「景品のコスト削減」などの悩みをチーム一丸で解決できた。サークルは「よくやってくれたから」と企画変更を承諾してくれた。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(事務系総合職)
商社(総合・専門) 2022卒 女性
0
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q これまで取り組んできたゼミ・研究の内容または重点的に学んだ分野(200文字以内)
A アメリカ文学における女性の人権の研究をしています。○○氏の半自伝小説 「○○」での新しい女性像の掲げ方について英語で卒業論文を執筆しています。この作品の主人公は18世紀アメリカの女性としては珍しく積極的に仕事し、女性解放運動を通して他の女性たちを支える役割を果たしている様子を描いています。研究を通してもとから持つイメージや考えにとらわれずに背景を理解する大切さを学びました。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(総合職)
商社(総合・専門) 2023卒 女性
0
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q これまで取り組んできたゼミ・研究の内容または重点的に学んだ分野(200文字以内)
A 卒論のテーマは「ヘックマンの幼児教育論から見た日本の教育」。ノーベル経済学賞を受賞したヘックマンの著書「幼児教育の経済学」をもとに日本の幼児教育の問題点を論じた。修論のテーマは「若者のエシカル消費の阻害要因に関する実証分析」。近年SDGsに対する関心が高まっている。エシカル消費とは人や環境や社会に優しい消費行動のこと。若者とエシカル消費との関係の現状を調査し、エシカル消費の普及に役立つ提案をする。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(総合職)
マスコミ 2022卒 女性
1
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q 関心のある業界や会社、訪問した企業 (200文字)
A 第一条件である幅広い社会貢献という軸から、エネルギー業界、メーカー業界などを中心に志望しております。コロナウイルスの影響から、訪問した企業はありません。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(総合職)
エネルギー 2022卒 男性
0
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q これまで取り組んできたゼミ・研究の内容または重点的に学んだ分野(200文字以内)
A 中東地域研究ゼミに所属し、主にアラビア語圏東側の近現代史を研究している。中でも民族主義革命前の王政に関心を抱き、また一番親しみを感じたイラクのハーシム王朝を、今後の卒業論文のテーマに決めた。イラク戦争以降イスラム国によるテロなど混乱が続く同国の、独立以降最初の政治体制である王政の失政と、その崩壊が現在まで続く混乱に与えた影響を中心に、周辺国の動向や国内での騒乱を中心に解き明かしていきたい。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(事務系総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2022卒 男性
0
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q これまで取り組んできたゼミ・研究の内容または重点的に学んだ分野 (200文字)
A 脂質ナノ粒子に関する研究を行っている。脂質ナノ粒子は脂質で構成されるカプセルで、薬物送達の分野で注目されており、現在ではコロナウイルスのワクチンにも利用されている。そこで、研究室独自の脂質を有機合成した上で様々な条件でナノ粒子調製を行い、重回帰分析により最適条件を検討した。現在は、ナノ粒子内に遺伝子を封入し、細胞実験により遺伝子送達能の評価を行っている。このように、分野横断型の研究に注力している。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 女性
3
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q 当社を志望する理由を教えてください。(400文字以内)
A 貴社で「エネルギーの安定供給を通して、人々の生活を支えたい」との思いを実現したいと考え志望致しました。私は東日本大震災を経験ししたことから、私たちの生活の基盤を根幹から支えているエネルギー業界に興味を持っています。その中でも貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は石油、天然ガスを開発から供給まで一気通貫で行える点です。人々に早く、安定的にエネルギーを供給することに繋がっていると考えています。また、今後人口増加や経済発展によりエネルギーの需要が高まると予想されている海外においてもその技術力を活かすことにより、より広く人々の生活に貢献している点に惹かれました。二つ目は石油、ガス開発事業に加え、新規事業に挑戦している点です。再生可能エネルギー事業や、メタンハイドレート事業に取り組むことにより、地球環境に配慮するだけでなく、日本のエネルギー自給率の向上にも挑戦している点に魅力を感じました。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(事務系総合職)
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
3
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を入れたこと
A 留学選考の落選を経て◯◯に私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(総合職)
商社(総合・専門) 2020卒 男性
1
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q これまで取り組んできたゼミ・研究の内容または重点的に学んだ分野(400文字以内)
A 3年生のときに書いた論文は、教育経済学についてでした。私の甥っ子のお世話をするときや将来子供を育てる際に参考になる学問だと考えたからです。具体的には、「母親の知的能力が子供の学歴に影響を与えるのはなぜか」、「子供に勉強させるには、どのようなご褒美を与えたらいいのか」、「子供にはどの段階で投資すべきなのか」といったことを勉強していました。 また、普段のゼミでは契約理論やメカニズムデザインという分野を勉強しています。契約理論とは、雇用者と労働者双方にとってどのような契約が好ましいのかを研究する学問分野です。メカニズムデザインとは、理想的なオークションの在り方や民主主義には実は欠陥があるのではないかといったことを研究する学問分野です。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(総合職)
建設・不動産 2020卒 男性
3
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q これまで取り組んできたゼミ・研究の内容または重点的に学んだ分野(400文字以内
A 三年次から所属しているゼミナールにおけるビッグデータの分析だ。具体的には、Twitterのdeveloper accountを作成し、Python等を用いてデータの収集・集積をし、NodeBox等を使用して可視化する研究を行なっている。その際に、データの収集・集積の方法のノウハウの習得はもちろん大切ではあるものの、集めたデータを分析することをゴールに据えているのではなく、その結果を活用しやすくするためにいかに効果的に可視化できるかという点を重視していることがとても興味深く、正解がない点も非常に面白くやりがいを感じる。卒業論文の執筆の際も今までの経験を生かして、テーマを決めてSNSなどから収集したデータを用いて研究・分析を行い、結果を可視化することで新たな活用方法を提案する予定だ。現在、政治とSNSの関連について面白そうなテーマがないかどうか検討している。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 3 -
【内定】エントリーシート(技術系総合職(開発系))
エネルギー 2019卒 男性
7
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q これまでに取り組んできたゼミ・研究の内容又は重点的に学んだ分野
A ※研究内容についてまとめました。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 7 -
【内定】エントリーシート
外資系企業 2017卒 女性
15
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q ゼミの研究(手書き6行)
A 模擬交渉・模擬仲裁を通して、国際取引における交渉・仲裁の実務を学ぶゼミに所属しています。春学期は模擬事例を基に、他大学と模擬交渉・仲裁を行い、秋学期は、春学期の経験を踏まえ、架空の取引案件を題材にしたビジネス交渉などの技術を競う大学対抗交渉大会という大会に出場、上位入賞を目標に活動をしています。大学生の時から、法的思考力や交渉技術など実務的要素を学ぶ事ができる所にゼミの特徴があります。大会に向けた活動は朝の10:00から夜の23:30にまで及び、大会毎に設定する目標達成に向けてチーム一丸となって準備を進めていきます。この中で私は、自らの計画力とタフでポジティブな性格を生かして、チームが大会により良い状態で参加することができる様に努めています。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 15 -
エントリーシート
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2016卒 男性
1
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q 志望動機(400文字程度)
A 「エネルギー資源こそ、国の未来を決める。」資源貧国である日本は歴史的に見て、第二次世界大戦での敗戦・オイルショック・福島原子力災害など、エネルギーが原因で様々な問題に直面してきました。そこでエネルギー業界に従事し、資源の安定供給を通じて「このような悲劇を二度と繰り返さず、祖国の未来を創っていきたい」という夢を抱いております。中でも貴社を志望する理由は、貴社でこそ私の夢が実現できると考えるためです。現在、第四の資源と呼ばれ、注目されている「メタンハイドレート」は日本周辺に、「日本の天然ガス使用量の100年分」が眠っており、資源大国日本と呼ばれる日も遠くはないと言われております。そんな「夢の資源」の開発に貴社はどこよりも早く着手し、世界で初めて採取に成功しております。そこで、このような貴社の事業を支える一端を担い、日本が自前の資源を持つことへ貢献することで、ひいては祖国の未来を創っていきたいと思い、貴社を強く志望します。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート
卒
4
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q ゼミの内容もしくは興味のある講義
A 私はゼミで企業金融論を専攻しています。 企業の資金調達方法などを勉強しました。昨年基礎執筆 3年次ではグループで一つ論文を作り、私たちは企業の買収防衛策の導入・継続理由について検証しました。 卒業論文では女性管理職の割合と企業価値の関係について分析しています。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 4 -
エントリーシート(技術系)
卒
3
このQAは石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの内容です。
Q 課外活動(サークル活動など)
A 初心者から始めたバドミントンサークルで初心者向けの練習会を企画した。 経験者と実力差があるため競技による交流が少なく両者の溝に疑問を感じたためである。そこで初心者に呼びかけ練習会を開催した。社会人サークルに参加し新たな練習法を取り入れたり、経験者に指導してもらうことでマンネリ化を防いだ。練習会は継続して開催され、経験者と互角に試合ができるまで上達すると共に経験者との親交が深まり交流が盛んなサークル活動になった。 石油資源開発(JAPEX)の本選考ESの回答です。 3