エムティーアイ(MTI)の本選考ES
6 件
-
エントリーシート(総合職)(総合職)
2026卒
0 このQAはエムティーアイ(MTI)の本選考ESの内容です。
Q 選択した職種の仕事を通じて"エムティーアイ"でやりたいことを教えてください。(100文字以上2000文字以下)
A 私は、人々の生活基盤を支え、より良い未来を第一線で提供したいをモットーに就職活動を進めている。その考えのもと就職活動を続ける中で、2023年に2000万ダウンロードを突破しているルナルナを筆頭とし、そこから得られるビッグデータと安定した経営基盤を強みとしていながら、企画からサービス提供まで最短2週間というスピード感や挑戦を恐れないベンチャースピリットを兼ね備えている貴社に強い魅力を感じた。中でも、貴社の総合職を志望する理由は2点ある。1点目は、自身の強みである顧客ニーズを汲み取る力とコミュニケーション能力が活かせると考えたからだ。私は、高校3年次からコールセンターで営業アルバイトをしている。売上停滞時、感情表現の不足に気づき、電話越しでも笑顔での対応、世間話を交えるなど、顧客との信頼関係構築に努めた。一人ひとりのニーズに合わせた提案を心がけた結果、営業成績が3倍に向上。この経験から、顧客満足重視の丁寧な対話能力を培った。この強みを活かし、顧客データをもとにニーズのある企画を立案し、貴社の一員として社員方と円滑なコミュニケーションをとることでその時々に求められるサービスを実現できると考える。2点目は、ヘルスケア事業部が存在する貴社でならば、自身の理想を実現できると確信しているからである。私は、誰もが使う電子機器を通して人々の健康的生活を維持し、向上させる役割を担いたいという理想を持っている。特に、女性がライフステージごとに直面する不を解消する手助けしたい。そこで、貴社の看板サービスであるルナルナのさらなる事業展開を考えている。具体的には、母と子の生理共有アプリケーションのリリースだ。お互いの生理を共有することで状況が把握でき、体調を気にかけたり手助けをしたりなど、それが当たり前になっていく。これが連鎖し、一人ひとりが生理に対して理解し、お互いを助け合っていく社会になっていくことが望ましい。対面ではなかなか言い出せない生理の不安や悩みも、スマートフォンなど電子機器を用いてボタンひとつで相談、共有できれば、誰にも聞かれず恥ずかしさも軽減するのではないかと考える。また、性教育についても組み込めれば、性教育後進国と言われるほど性教育が遅れているとされている日本の現状を良い方向へ向けられると考えている。私は、このように生理や性教育などのセンシティブな内容を扱い、明るいものへと転換していく役割を担いたい。もちろん、志望するヘルスケア事業部以外の部署に配属された際も、貴社の一員として、自身の強みを生かして人々の生活を一歩先のより良い未来へと導く役割を担いたい。 エムティーアイ(MTI)の本選考ESの回答です。0
-
【内定】エントリーシート(企画営業)
2018卒
7 このQAはエムティーアイ(MTI)の本選考ESの内容です。
Q 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください(200文字~250文字)
A 大学の論文で掲げたテーマは祭り×建築。私は品川の祭りを見て地域の団結力に驚き、地域を繋ぐ祭りは、住民の意志を作り、都市空間にも影響するのではと推測した。資料の無いこの課題に対し、私は調査地である南品川を組織する13町会全て周り、徹底的にヒアリングを行った。意識したのは、人の潜在的なニーズを汲み取ること。そして住人のヒエラルキーを際立たせ、地区ごとの祭りの目的を明確に差別化することで、都市の発展の過程を祭りから導いた。結果、論文賞獲得という成果を収めることができた。 エムティーアイ(MTI)の本選考ESの回答です。7
-
エントリーシート(営業職)
2018卒
4 このQAはエムティーアイ(MTI)の本選考ESの内容です。
Q 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください(200文字~250文字)
A 「疾患iPS細胞を用いた希少疾患の病態再現および治療薬の探索」というテーマで研究に取り組んでいます。希少疾患の1つである色素性乾皮症について研究しています。この疾患の患者は知能低下や運動失調という神経症状を呈しますが、その発症原因は未解明であり、治療法も確立しておりません。私はこの患者の皮膚細胞から作製したiPS細胞によって神経細胞を作製し、患者の神経を傷つけることなく患者の神経細胞を得ました。この細胞を用いて現在は、この疾患における神経症状の発症原因や治療法に関する調査を行っております。 エムティーアイ(MTI)の本選考ESの回答です。4
-
エントリーシート(営業職)
2018卒
12 このQAはエムティーアイ(MTI)の本選考ESの内容です。
Q 志望動機
A 私は貴社で、人々の生活をより豊かにするようなサービスの制作に携わりたいと考えています。私たちの生活に密着しているものはスマートフォンであり、今やスマートフォン無しの生活は考えられないと思います。特に欠かせないのは、毎日使うアプリだと思います。例えば、スケジュール管理アプリは、機能も豊富で今では手帳に予定を書く手間が省けるようになりました。そんな中で、私は、自分だったらこんなアプリを作りたい、と考えるようになりました。貴社は、「モバイル夢工場」というビジョンを掲げ、消費者向けの商品にとどまらず、企業に向けた商品を作り出し、人々の夢を作り続けておられます。貴社でなら、様々なニーズに合わせた商品を制作できると魅力を感じています。貴社へ仮に入社できた際は、アプリだけにとどまらず、常に新しいことに目を向けながら人々の生活を豊かにできるサービス作りをしていきたいと思っています。 エムティーアイ(MTI)の本選考ESの回答です。12
-
エントリーシート
卒
13 このQAはエムティーアイ(MTI)の本選考ESの内容です。
Q 当社を志望する理由をおしえてください。
A 私が貴社を志望したには、2つの理由があります。 1つ目は【世の中にインパクトを与える仕事が出来ると思った】からです。近年、多くの人々が電車やお店でスマートフォンをはじめとする電子機器を触っています。また、子供のスマートフォン課金トラブルがニュースになることもあります。つまり、スマートフォンは私たちの生活の一部となり、人に大きな影響を与えているものです。そのような影響力をもったものを通して、私は生活者が求めていたコンテンツを生み出し、世の中にインパクトを与えたいと思いました。 2つ目は【貴社のマーケティング力に魅力を感じた】からです。どんなに素晴らしい技術があっても、生活者が求めていないものを作っても意味がありません。そのため、マーケティングを疎かにしていない貴社であれば、お金を払ってでも使いたいと思わせる新しいコンテンツを生み出すことが出来ると思いました。 エムティーアイ(MTI)の本選考ESの回答です。13
-
エントリーシート
卒
9 このQAはエムティーアイ(MTI)の本選考ESの内容です。
Q 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について記載ください。(200文字以上、250文字以内)
A ゼミで力を入れた内容は、市場経済についてです。理由は、なぜ市場経済の中で経済的に成功している国と失敗している国があり、それらの間に格差がうまれているのか興味がわいたからです。例えば、政治的な側面でみると、日本は、政治的に安定し国民が自由に経済活動を行うことができています。世界でGDPが第3位であり、経済的に成功しています。しかし、バングラデッシュは、政治が不安定であり、GDPで見ると世界59位で日本より経済的に遅れています。このように、経済的な格差が生まれたを要因を市場経済の視点から研究しています。 エムティーアイ(MTI)の本選考ESの回答です。9