クボタのインターンES
45 件
-
【合格】インターンエントリーシート(事務系総合職)
商社(総合・専門) 2022卒 女性
11
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q インターンシップに参加する理由(400字)
A 貴社の事業内容への理解を深めるとともに、グループワーク等を通して貴社で働くうえで必要になる能力や姿勢を知りたいからです。幼い頃から「今日の食事は明日の身体をつくる」と祖母に言われて育ち、料理に使われる食材に少なからず関心をもっていました。また、田植えや畑仕事といった農作業体験の経験、フィリピン留学時に現地の人から国内の農業の実態を聞いた経験などから、私が普段当たり前に食べている食材は多くの人のたゆまぬ努力によって生まれていること、私にとってのあたりまえがあたりまえではない国があるということを実感しています。このような経緯で、明日の身体をつくる食材の生産を根底から支える・革新する仕事に興味をもつようになりました。しかし、私は文系であり、専門的な知識や技術をもっているわけではありません。そんな私でも国内外の農業をより良くする仕事に携われるのか、インターンシップを通して学びたいです。 クボタのインターンESの回答です。 11 -
インターンエントリーシート
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2022卒 女性
2
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q 専攻テーマ・研究テーマ概要
A 近年、ヘルスケアやスマートホームなどの用途でデータを周期的に生成、伝送、収集する無線センサネットワークが増加しています。このようなネットワークでは、その特性上、非周期的なデータの発生とその伝送が頻繁に行われます。しかし、従来の手法は周期的なデータ伝送を前提に設計されているため、このような環境に対応できません。そこで私の研究では、これらの非周期的に発生するデータをロスなく効率的に収集するために、データパケット間での衝突を防ぐ制御を提案しています。端末間でデータパケットを送信するタイミングが重複しないように調整することで、データパケットのロスを抑制し、通信品質の向上を達成しています。 クボタのインターンESの回答です。 2 -
【合格】インターンエントリーシート(総合職)
IT・情報通信 2022卒 男性
4
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q クボタのインターンシップに参加を希望する理由 (400文字)
A 貴社が世界共通の課題解決に欠かせない事業を展開している点に惹かれてインターンシップを志望しました。 私はバングラデシュに2年間滞在した経験から、貧困削減や環境問題といった課題に対して、援助ではなくビジネスを通して、持続可能な枠組みの中で貢献したいと考えるようになりました。 貴社には農業、水、環境の分野で世界を舞台に事業を展開しており、事業を通して社会の発展と課題解決携われる環境があると考えます。 世界中で特に途上国を中心に整っていない水インフラや今後予想される食糧危機に対してどのように貴社が貢献していくのか学びたいです。 また、インターンでは、私の海外経験や途上国に貢献したい気持ちを貴社でどのように生かすことができるのかという点を意識して取り組みたいです。 同時に、貴社で働く方々がどのような思いを持って仕事に取り組んでいるのかも知りたいと考えます。 クボタのインターンESの回答です。 4 -
【合格】インターンエントリーシート
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2022卒 男性
4
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q 研究テーマ
A ポリマーアライナーを用いた歯科矯正時の力学―画像相関法による実験的アプローチ クボタのインターンESの回答です。 4 -
インターンエントリーシート(技術職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2022卒 男性
4
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q 専攻テーマ・研究テーマ
A ○○の研究 クボタのインターンESの回答です。 4 -
【合格】インターンエントリーシート(事務系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
2
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q クボタのインターンシップに参加を希望する理由 (400文字以内)
A 私が参加を希望する理由は、今後の貴社の方針を理解して私が希望する事業の将来性を考えるためです。特に、貴社が農業ソリューション事業で重視する点や今後の目標が、私の挑戦したい仕事と一致しているかを考えたいです。私は学生時代に、サークルの特徴を活用した持続可能な企画を考案し、従来は関係性が少なかった商店街と学生団体との間を結ぶことに成功しました。この経験から、自社の製品やサービスで他社の課題を解決する事業を行う企業に注目しています。貴社に興味を持った理由は、従事者数の減少などの問題が多い農業領域で、機械に加え農作業や販売など包括的なソリューション事業を展開しており、私の経験が活きる事業だと感じたからです。インターンシップでは、今後この事業が発展していくか考えるためにも、この事業が企業の方針に適合しているか、最終的に解決したい社会問題は何かという点に注目し、私が志望する事業か判断する機会にします。 クボタのインターンESの回答です。 2 -
【合格】インターンエントリーシート(総合職)
商社(総合・専門) 2021卒 男性
7
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q クボタのインターンシップに参加する理由(400字)
A 私は、水や環境の分野に携われる仕事がしたいと考えています。アメリカに6ヶ月間留学したときに、滞在先のアパートで安定した水の供給がない事に非常に苦しみました。特に、真冬は水道管からお湯が出ずシャワーに浴びれない時があり、ストレスで体調を崩すこともありました。水が当たり前に使える大切さを改めて感じたと同時に、水問題で困っている世界中の人を支え、助けたいと考えました。私は世界を舞台に食料・水・環境分野で大きな役割を担い、人々の豊かな暮らしを支えている貴社に大きな魅力を感じ、また、インターンシップを通じて実際に働かれている社員の方々を目にすることで、貴社で働くイメージを明確にしたいと思っています。そして、国内よりも海外での売り上げのほうが圧倒的に多い貴社が直面しているグローバルな課題とビジネス環境の変化についても知りたいと考えインターンシップに応募しました。 クボタのインターンESの回答です。 7 -
【合格】インターンエントリーシート(事務系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
15
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q 専攻テーマの概要(300字以内)
A 国際政治論のゼミに所属しています。理論研究を踏まえて、国際社会で起きている事例を研究しています。専攻内容は大国間レジームの影響です。多国間協定が国際社会にどのような影響を与えているかについて研究しています。具体的には、多国間協定で関係するアクター(国家だけでなく国際連合やNGOなども)がどのような利害を持って行動するのかについて理論的に研究しています。第21回気候変動枠組条約締結国会議(COP21)で採択されたパリ協定など環境に関する多国間協定が注目を集めていることから、国際的な環境問題を国際政治学論を用いた角度から研究することにも挑戦したいです。 クボタのインターンESの回答です。 15 -
インターンエントリーシート(事務系総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
5
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q 志望動機
A 私は、まだ自分がどの業界に興味があるのか明確ではありませんが、自分が仕事をしていく中で、自分と自分に関わる人が少しでも幸せになれるような役割を果たしていきたいと思っており、その目標に対してどのような方向からアプローチできるかを模索することを現在の課題にしています。御社のインターンシップに参加することで、「モノづくり」、「生活環境の向上」など御社が担う社会的役割を通して自分、他者の幸せにつなげるヒントが得られればと思い、御社のインターンシップへの参加を希望いたしました。 クボタのインターンESの回答です。 5 -
インターンエントリーシート
建設・不動産 2021卒 男性
10
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q インターンに参加を志望する理由(400文字)
A 貴社のインターンシップを志望する理由は二点あります。一点目は貴社の業務内容を肌で感じたいと考えたためです。食料・水・環境という3つの世界的課題の解決のために取り組む姿勢や考えを持っており、インターンシップに参加することで実際にそれらを体験することができると思いました。またそのような社会貢献をしている会社の雰囲気やそこで働くことの意義を学び、今後の自分のキャリア形成に役立てたいと考えています。 二点目は貴社の「For Earth,For Life」というテーマに魅力を感じているためです。貴社は注目度が増しているSDGsに最も貢献することができる企業だと考えます。長い歴史と確かな技術を持ち、国を超えて積極的に世界の課題に挑む姿勢は自分があこがれている姿であり、そのような会社ならば誇りを持って働くことができると確信しました。より詳しく貴社について知るためにもインターンシップを志望しています。 クボタのインターンESの回答です。 10 -
インターンエントリーシート
商社(総合・専門) 2021卒 男性
5
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q 専攻テーマ・研究テーマの概要
A 私は卒業研究として京都市における簡易宿所の立地の変遷について調査を進める。米への留学経験から、個人が持つ資産を利用者同士で貸し借りすることで成り立つ、新しいビジネスの仕組みに強い興味を抱いた。訪日外国人の増加に比例し、需要が高まる宿泊施設の中でも、この新しいビジネスを取り入れた宿泊施設がここ数年で爆発的に数を増やしている。古くから観光地として栄えてきた京都において、宿泊施設の立地や価格、形態にどのような変化が起こっているのか。またこの変化に対して京都行政はどのような課題に対処し、舵取りを迫られているのか。京都の行政職員や宿泊施設運営者への聞き取り調査やフィールドワークを中心に研究に取り組む。 クボタのインターンESの回答です。 5 -
インターンエントリーシート
IT・情報通信 2021卒 女性
7
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q インターンシップ参加の志望理由
A 日本の力で世界の当たり前を変え、人々の生活の発展に寄与したいと考えている私にとって、世界の当たり前である食料・水・環境の分野に変革をもたらし人々の生活を支えるとはどういうことなのか、自分なりの答えを探したいからです。私が以前にマレーシアの郊外に短期間滞在したとき、道路の整備が不十分であったことにより歩きづらかったり、バス内で激しく揺れ座席から吹っ飛びそうになったりした経験や、シャワーやトイレの水が流れなかった経験から生活の不便さを実感しました。そのため、世界の今ある当たり前をより良いものに変えていく貴社の事業に興味を持ち、インターンシップで世界への貢献の仕方を追求していきたいと思います。 また、社員座談会では世界中に人々の生活の発展に貢献する働く人の想いを知ることで、社会を支える大規模な仕事をするイメージを膨らまし自分の将来のフィールドを広げたいため、インターンシップ参加を希望します。 クボタのインターンESの回答です。 7 -
【合格】インターンエントリーシート
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2021卒 男性
20
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q インターンシップに参加する理由
A 食料、水、環境問題といった地球規模の課題解決に取り組み、世界中の人々の生活を支える貴社に興味を持ったため、参加を希望する。私は幼い頃から小学校を卒業するまで、暇さえあれば祖父母の稲作や畑仕事を手伝ってきた。しかし私が成長するにつれ、祖父母は体力的に農作業を行うことがきつくなり、親戚の人に手伝ってもらいながら農作業をするようになっていった。この頃から、高齢化における農業の課題を感じてきた。この経験から、高齢者の方の体の負担を減らし、農業を効率的に行うことができる農業用機械を広め、ゆくゆくは食糧問題という大きな課題に貢献していきたいと考えるようになった。貴社はICTと農業用機械を融合させたり、インフラの整備にも力を入れたりして、ますます食糧問題解決を実現できる土壌が整っていると感じる。まずは貴社のインターンシップに参加することで、求められる能力や価値観を学びたい。 クボタのインターンESの回答です。 20 -
【合格】インターンエントリーシート(技術系 2019冬)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
8
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q 研究内容を教えてください。
A 私の研究は流体力学における噴流の乱流遷移に関するものである。静止流体中に噴流を噴出させると速度の異なる二つの流れの境界に速度勾配を持つ混合層が形成される。これはエアコン、ジェットポンプなどの工業機器で発生する基礎的な流れであり、この特性を解明することを目的としている。混合層は境界層と異なって長波長の撹乱に対して不安定であるにも関わらず、この長波長の撹乱による乱流遷移過程は十分に研究されていない。そこで,本研究は混合層中に垂直に薄板を低周波で振動させることにより生じた撹乱が、混合層の乱流遷移に及ぼす影響を実験的に調べている。様々な振動条件下で振動板が噴流に与える影響を明らかにする。 クボタのインターンESの回答です。 8 -
インターンエントリーシート(技術系 2018冬)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
3
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q インターンシップに参加する理由を教えてください。
A 積極的に海外に進出されている貴社に勤め、「粘り強さ」を生かして国内外の格差を無くしたいと考えるからです。また私は、機械工学を専攻しておりますが学んだことがどのように役立っているのか今一つ実感がわきません。そこで大学で学んだ知識が実際の現場で何に利用され、どういった形で社会に貢献してるのか自分の目で確かめたいと考えるからです。 この度のインターンシップではグループワークを体験するプログラムが用意されており、それに非常に興味を持っています。微力ではありますが社員として持ち前の「粘り強さ」を生かし目標達成に向けて尽力していきたいです。 インターンシップを通して、実際の業務を体験することで今この業界が抱えている課題や、直面している現実を把握し、エンジニアの仕事への理解を深めるとともに、自分に不足している部分、または新たな強みを今一度考えることが出来る機会にしたいと考えております。 クボタのインターンESの回答です。 3 -
【合格】インターンエントリーシート
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
12
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q 研究テーマの概要 (300文字以内)
A 5人1班で現在は「スマホ決済の普及要因と普及促進策」というテーマで研究を進めています。最近、クレジットカード、電子マネーとは異なる新たなキャッシュレスである、スマホ決済が各社から続々と始まりました。しかし、大々的に始まってはいるものの、普及には苦戦を強いられています。そこで、なぜあまり普及につながらないのかを疑問に思い、研究することにしました。まず、web上でアンケートをとりました。スマホ決済を使っているか、使っている理由は何か、使っていない場合はなぜかなど全91問に対して500人の回答の結果を得られました。その結果をもとに、Rを用いて重回帰分析などの分析をこれから進めていく予定です。 クボタのインターンESの回答です。 12 -
インターンエントリーシート
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
1
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q クボタのインターンシップに参加を希望する理由
A 私の夢はものづくりを通して世の中の人々の生活をより良くする機器を作りたいと考えている。貴社は「製品と技術を通じて社会を支える」や「創意と勇気を持って未来に挑戦する」の企業理念を持ち、人間の未来を支えることができる企業であるという魅力があり、私の思いに一致にする。また、日本の農業就業者は高齢化が進み、65歳以上の高齢者が6割を占める。この問題を解決ためには、新たな農業システムを開発しなければならない。一方、貴社は農業機械業界のパイオニアであり、世界の事業を展開している。私は中国の出身であり、中国の農業就業者は大きく減少しており、高生産性・高収益化な農業機械が導入されることが必要だと思う。貴社の技術力を身に着けて、日本と中国の懸け橋となる人材として社会に貢献したいと思う。 クボタのインターンESの回答です。 1 -
インターンエントリーシート
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
4
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q クボタのインターンシップに参加を希望する理由 (400字以内)
A 建設機械や農業機械、水・環境などの様々な分野で世界の食や生活を支える貴社に興味を持ったため参加を希望しました。私はその中でも特に人々の食生活を支える農業機械に興味を持っています。私の祖父母は数年前まで稲作をしており、私は毎年祖父母からもらう新米を楽しみにしていました。しかし、数年前から体力的な問題により田植えができなくなってしまいました。祖父母自身もそのことを残念に思っており、私はこの時初めて高齢化社会における農業の課題というものを身近に感じました。この経験から私は農家が高齢化によって減少する中で農業を効率的に行うことや、高齢者でも楽に作業を行うことができる農機の開発や設計に興味を持ちました。そのため、農家の高齢化や担い手不足などの問題をICTによる自動運転農機などによって取り組む貴社に魅力を感じました。本インターンシップに参加することで貴社に求められる能力や価値観を学びたいと考えています。 クボタのインターンESの回答です。 4 -
インターンエントリーシート
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
0
このQAはクボタのインターンESの内容です。
0 -
【合格】インターンエントリーシート(事務系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2018卒 男性
9
このQAはクボタのインターンESの内容です。
Q 志望動機(400文字以内)
A 私は現状に満足せず新しいことに常に挑戦する企業で働きたい。テニスサークルの副会長をしていた時、既存の練習だけではメンバーが十分に楽しめないと考え、曜日によって練習方法を変えたりテニス以外のイベントを月に一回考えた。自分一人で決めるのではなく、他のメンバーがやりたいことを反映するように心がけた。貴社はこれまで挑戦しなかった畑作の分野に今は力を入れている。競合他社が多く、文化も異なる未開の地でどうして挑戦することに決めたのか。新しいことに挑むときの考え方について知りたい。また、「現場主義」、「お客様第一主義」の基、現場に何度も足を運び相手の要望に答える大切さを1Dayインターンシップで学び、マーケットインの徹底についてさらに知りたくなった。相手に商品を提供する際、質よりもまずは相互の信頼が必要であると考える。相手の信頼を得るには何が必要か常に考えてインターンシップに挑みたい。 クボタのインターンESの回答です。 9