内田洋行のインターンES
7 件
-
【合格】インターンエントリーシート(総合職)
IT・情報通信 2024卒 女性
0
このQAは内田洋行のインターンESの内容です。
Q 内田洋行に興味を持ったきっかけについて、具体的に教えてください(200字程度)
A 元々IT業界を志望しており、様々な企業を調べていくうちに、ICTも含めた幅広い空間デザインをしている貴社に出会いました。高校生まで美術教室に通っていたため、デザインに関われる営業職に魅力を感じ、説明会に参加しました。その結果、1.視覚的に美しく、リフレッシュしやすい空間 2.フリーアドレスなどによって、コミュニケーションが活発な空間 の2つを創出できる点に特に惹かれ、貴社に興味を持ちました。 内田洋行のインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート
人材・教育・その他 2024卒 男性
0
このQAは内田洋行のインターンESの内容です。
Q 内田洋行に興味を持ったきっかけについて、具体的に教えてください。(200文字以内)
A 教育ICT環境に変革をもたらしている貴社の事業に惹かれ、私の課題発見力は貴社で最も活かせると考え興味を持った。2年半続けているプログラミング教育のボランティア活動を通じ、全学校でICT導入が進む反面、ICT環境は学校ごとに格差があると感じている。その中で、貴社の事業に惹かれ、説明会を通じ、ボランティア活動で得た教育ICT環境への課題発見力は、貴社の教育ICT環境への課題解決で最も活かせると考えた。 内田洋行のインターンESの回答です。 0 -
【合格】インターンエントリーシート
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2023卒 女性
0
このQAは内田洋行のインターンESの内容です。
Q 内田洋行のワークショップに参加を希望する理由を教えてください。(200文字以内)
A 商社・メーカー機能を兼ねそろえ空間とICTの両面から課題解決を行う、独自のビジネスモデルを学び、これからの貴社で求められる知識を得たいからだ。私はゼミで商品開発を行い、リーダーとしてメンバーが活動しやすい環境を作ることに大きなやりがいを感じた。この経験から、将来は環境づくりによって社会を支えたいと考えている。そのため、実際の業務の進行を学び、自身が貴社のビジネスにどのように貢献できるかを考えたい。 内田洋行のインターンESの回答です。 0 -
【合格】インターンエントリーシート
IT・情報通信 2022卒 男性
1
このQAは内田洋行のインターンESの内容です。
Q 内田洋行ワークショップ参加志望理由(200文字)
A 私は貴社のビジネスにどのように貢献できるかを学ぶため、貴社のワークショップへ参加を希望します。 私の長所は高校・大学時代の陸上競技部で培った問題認識力です。 私は短距離走者として記録向上の為に活動していました。そこでは自他のフォーム映像を分析し、問題を認識して改善することを繰り返しました。 この問題認識力を貴社が行う顧客へのソリューション提案に、どのように活かせるかを考えたいです。 内田洋行のインターンESの回答です。 1 -
【合格】インターンエントリーシート
マスコミ 2021卒 女性
3
このQAは内田洋行のインターンESの内容です。
Q 内田洋行のワークショップに参加を希望される理由を教えてください。(200字)
A 貴社の環境づくりとはどのようなものか、社会の課題解決にICTがどのように貢献しているのかを学びたいからです。私はサークル運営の経験を通して「支える喜び」と「環境づくりの大切さ」を学びました。貴社はICT事業と環境構築事業を軸に、環境づくりに対して広い面で取り組んでおり、強く興味を持ちました。環境づくりによって社会を支え、さらには社会の発展へと繋げる貴社の事業を、業務を体感することで知りたいです。 内田洋行のインターンESの回答です。 3 -
【合格】インターンエントリーシート(総合職)
商社(総合・専門) 2021卒 男性
3
このQAは内田洋行のインターンESの内容です。
Q インターンシップ志望理由
A 私が貴社のワークショップを志望した理由は、ICTと空間の両面から、学校教育や公共、オフィスにおいて人の可能性を広げる場作りを支援している貴社について深く学びたいと考えているからです。また、貴社のワークショップを通して、貴社で働かれている方がどのような信念や熱意を持って仕事に取り組まれているのか直接体感したいと考えています。 内田洋行のインターンESの回答です。 3 -
【合格】インターンエントリーシート
商社(総合・専門) 2021卒 女性
3
このQAは内田洋行のインターンESの内容です。
Q 学生時代に力を入れたこと (200文字)
A 塾のアルバイトでの「目標受講数」の達成に向けた取り組みに力を入れた。目標講座数を達成できていない17人の担当生徒に対し、受験当日までの日数とやるべき講座を可視化できるリストを独自で作り、面談時に共有した。この結果、17人中5人のみしか毎月の目標を達成できていなかった状況から、12人が3か月連続達成できるという状況になった。このことから「逆算して考える」ことの重要性を改めて感じた。 内田洋行のインターンESの回答です。 3