トヨタ紡織の本選考ES
25 件
-
【内定】エントリーシート(事務職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2024卒 男性
0
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q トヨタ紡織を志望する理由を記入してください。(400字)
A 貴社でなら「モノづくりを通して世界中の人々の生活を豊かにし、新たなことにも挑戦することで自分自身が成長したい」という私の想いを実現できるからです。私は幼少期からアルファードやレクサスと共に育ち、快適な空間を作り出す内装に感銘を受け、自動車業界を志望しました。その中でも貴社は、自動車の快適性・安全性に大きく関わるシート製品や内外装部品に留まらず、鉄道車両や航空機における快適性も追求しており、お客様に快適な空間の提供ができる点に魅力を感じました。また、留学経験を活かした学生スタッフ活動で「学生第一」を意識した資格対策講座を行い、学生の得点向上・留学内定に貢献しました。これは、貴社の「モノづくりは人づくり」という考え方に通ずるものだと考えております。この経験を活かし、貴社の一員としてお客様目線での「価値」を追求し、顧客のニーズに真摯に向き合う営業担当になりたいと考え、貴社を志望します。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(技術職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2024卒 男性
0
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q トヨタ紡織を志望する理由を記入してください。(400文字以下)
A 私が貴社を志望する理由は、貴社の強みである自動車のシート・内装製品の設計に携わることで、人々に「快適で楽しい移動」を提供したいと思っているからです。私は大学生になってから自分の車やレンタカーなどいろいろな種類の車を運転する機会が増え、それぞれ内装品に違いがあることで、乗り心地や雰囲気が違うことに改めて気付かされました。自動車は外観がよく見られがちですが、実際に触れ合うのが多いのは自動車内部であり、私は自動車の内装こそ、車の価値を高めることができると考えています。また、今後の自動運転化が進むと今までよりも快適な車内空間、つまり全く新しい内装が必要とされます。内装部品の色や素材、形を考えることはそれぞれの車の個性を考えることにつながると思っているので、車内の過ごし方の変化に伴った新しく魅力的な内装部品を設計の立場から考えることで、様々な魅力を持った自動車を生み出したいです。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(理系総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2023卒 男性
0
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q トヨタ紡織を志望する理由を記入してください。(400文字以下)
A お客様に寄り添いニーズに応えた自動車製品を生み出している点に魅力を感じ、志望しました。私はモノづくりを通して多くの人々に喜びを届けられる職に就きたい想いがあります。この想いには2つの理由があります。1つ目は河合塾で個別指導員を5年間務める中で、生徒に寄り添い「合格」という喜びを届けることに強く魅力を感じているからです。人々に身近な製品に携わり生活を豊かにすることで、できるだけ多くの人々を笑顔にしたいと考えています。2つ目は研究やアプリ開発の経験から、知識を活かして新たな価値を生み出し世に提供する「モノづくり」にやりがいを感じるからです。技術者としての知識・想いを製品に乗せ、新たな価値を世の中へ提供したいと考えています。貴社は、現代の生活に欠かせない自動車の中でも特に、私達が直接見て触れられるシートや内装部品で高いシェアを持っていることから、私の想いを実現できると考えています。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(技術)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2023卒 男性
2
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q トヨタ紡織を志望する理由 (400文字以内)
A 車室空間に新たな価値と魅力を提供することで、安全で快適なモビリティ社会の実現に貢献するために貴社を志望します。貴社のインターンシップにおいて、5年後に自動運転の実用化が更に進展することを想定し、高齢者の方が運転しても疲れにくいシート模型を設計した経験から、シート一つに対する付加価値の幅広さに面白みを感じました。そこで、シート製品の設計開発に携わり、車室空間における多様化する過ごし方に合わせた新たな価値と魅力を提供したいです。貴社は、お客様に上質な時空間を提供することを根幹にグローバルに拠点を展開しているため、多種多様な価値観を持つお客様に対して、期待を超える価値や魅力を提供できると認識しています。私の強みである、情に厚く相手に寄り添える力を発揮し、安全で快適なモビリティ社会の実現に貢献できると確信したため、貴社を強く志望します。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2022卒 男性
0
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q 研究課題または興味のある科目を記入してください。
A 私の研究テーマは「生物の発生と力の関係の解明」です。発生とは、生物が受精卵の状態から細胞分裂を繰り返して成長する過程です。近年、生物の形態形成には力学的な因子が必要不可欠であると考えられています。この発生と力の関係性を解明することは、非常に有益だと予想されています。というのも、生物の形態形成では、通常の加工では再現できないような非常に精密な構造を有して成長するため、このメカニズムを明らかにし工学的に応用することで、モノづくりの向上に役立つことが期待されています。現在、私はこの関係を理解する足掛かりとして、アフリカツメガエルの胚に力を加えた際の胚の力学特性を解明する研究をしています。一般に胚は小さく、極めて柔らかいため、摘出試料の圧縮試験が行われているに過ぎません。そこで、本研究では胚の引張刺激を加え、圧縮・引張時の胚の力学特性の比較を行い、組織ごとの働きを解明したいと考えています トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(技術職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2022卒 男性
3
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q 自己PRをお願いします。
A 私は向上心があります.私は大学1年春から現在まで飲食店でアルバイトをしています.自分の弱点だと考えていた人見知りだった性格を変えるために,苦手と考えていた接客業を選びました.開始当時は慣れない接客業に戸惑い、失敗もありました。そこで、私は向上心から、主に二つのことに取り組みました。一つ目は、お客様が悩んでいたら家族構成などを聞き、積極的に商品を勧めました。二つ目は、バイトメンバーと積極的にコミュニケーションをとることで、お互いのミスを気づきやすくなるように心掛けてました。その結果、店舗顧客満足度は関西地区で3位まで上がり、店長からは欠くことができない人材として高く評価されています。貴社においてもこの「向上心」を活かして、目標に向かって突き進んでいきたいと考えております。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 3 -
【内定】エントリーシート(総合職 事務系)
人材・教育・その他 2021卒 男性
7
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q トヨタ紡織を志望する理由を記入してください。
A 車内空間の快適性向上と部品の軽量化を実現させることで、CASEで変わる自動車業界に携わりたい。配達業として長時間車内で過ごす父親が、運転等の疲れから腰痛に悩まされているのを見て、運転手が疲れにくいシートに興味を持ち始めた。それと同時に、シートの軽量化は、電気自動車の航続距離伸ばすことが出来ると知った。自動車業界の中でも貴社は、世界中の自動車会社と共に人が安全に快適に車内で過ごすための改良を努めており、海外でのシェアが世界3位の貴社ならば業界全体の課題解決に挑戦できると考えた。貴社を通して、疲れにくいシートをより軽くすることで、電気自動車の航続距離を伸ばすことができ、電気自動車の普及に繋がる。そのためにも、調達部門として最良の部品を探し求めて、世界中のサプライヤーに赴き部品を買い付けることで製品の開発に貢献し、CASEで変わりゆく自動車業界に携わりたいと思い貴社を志望する。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 7 -
エントリーシート(事務系総合職)
マスコミ 2021卒 男性
5
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q あなたの特徴を記入してください。(自己PR、強み・弱み) (400字以下)
A 『周囲の人間と信頼関係を築く力』 モロッコ留学中に、授業の一つにグループディベートの時間があった。留学当初、ただ授業に参加するだけの状態が続き、グループの一員として認められない状態が続いた。そこで、ディベート以外の授業の際には、できるだけ発言し、ジョークを言うなどして、自分の存在をアピールした。また、授業外の時間でも、グループのメンバーと一緒に過ごし、積極的にコミュニケーションを取ることによって、距離を縮めることに努めた。その結果、グループのメンバーから仲間として認められ、自分の意見がグループの意見として採用されるなど、グループの一員として活躍することができた。以上の経験から、私の強みは周囲の人間と信頼関係を築く力であると考えており、他者との協力が欠かせない貴社事業でこの強みを活かしたい。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 5 -
エントリーシート(事務系総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
3
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q 研究課題または興味のある科目を記入してください。(400文字以下)
A 私は国際ビジネス法を専攻しています。その中で、「デジタル課税」について学んでいます。 デジタル企業の法人税負担が伝統的企業と比較して低いとされている状況が国際的に問題視され、OECDによるルールの策定が進められており、課税の基準として3つの案が示されています。こちらについてゼミ活動で、どの案を採用すべきかを調査し、プレゼンを行いました。 プレゼンにおいては、各国政府、企業担当者などの立場からどのような意見が考えられるかという項目をチームで分担し、重点的に突き詰めました。それぞれの立場で主張が変化しうる点がポイントだと考えたからです。また、実際にGoogleの日本支社へ足を運んで社員様のお話を伺い、根拠を確かなものにするように努めました。その現地現物の姿勢を教授にも評価頂きました。 この活動を通して「一つの物事を多角的な視点で捉えることで、最適解を得られる」ということを学びました。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
1
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q 趣味・特技を記入してください。(最近読んでいる本があればご記入ください)
A スポーツが全般的に好きで、特技である。その中でも特に野球が好きで、小・中学校と野球部であり、中学校の時にキャプテンとして県大会に出場した経験がある。今では定期的に友人と野球をしたり、野球観戦に行ったりしている。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(総合技術)(生産技術)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
1
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に主体性を持って取り組んだこと(400文字以下)
A 私が注力した取り組みは日本料理店でのお客様満足度向上への貢献です。特に食事を楽しんで頂くための快適な環境づくりに力を入れました。お店は常に満席で忙しく、スタッフはマニュアルを守ることに手一杯で、お客様への気遣いが不十分であると感じました。そこで私は、お客様の料理や気分に合わせたお酒を提案するなど、お客様目線に沿った気遣いにこだわりました。また、自身で気付いたお客様の細かな情報は、口頭ではなく付箋を用いて共有することで情報として蓄積し、スタッフが入れ替わっても全員がお客様を気遣える環境を作りました。その結果、お客様から直接感謝を伝えられる機会も増えました。また、現在はリピーターも増え、売上にも貢献することが出来たと考えています。この経験により、私は相手の視点に立って考える力や臨機応変な対応力を養うことが出来ました。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(生産管理)
商社(総合・専門) 2020卒 女性
1
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q トヨタ紡織を志望する理由
A 「現地現物」「空間づくり」に共感したため志望しました。私は留学での経験を通じ、自ら目で見て確認することの大切さを実感したため、「現場」のある職場で働きたいと考えています。貴社は、事務系社員であっても計画の面から製品づくりに携わることができ、実際に貴社の説明会で新製品進行管理部の脇田様のお話を拝聴した際、「新製品のトライアルの際は必ず立ち会うようにしている」とお聞きしたことから、「現場」への想いに共感しました。自動車の中でも特にシートなどの部品は、自ら生地を触り、体感することで「快適さ」を追及するものであると考えます。「自ら現場を確かめる精神」が根付いた貴社の「空間づくり」に自分自身も携わりたいと思うようになりました。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(設計)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
1
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q 研究課題または興味のある科目を記入してください
A 私の研究テーマは,遷移過程にある平板境界層内の渦の解析です. 水や空気の流れは,乱れが少ない層流から乱れが多い乱流へと遷移していきます.乱流は,層流と比較すると流体抵抗が増加する欠点を持つ一方,熱伝達に優れている利点を持っています.そのため遷移の詳細を明らかにすることは摩擦の減少や効率的な熱輸送により冷却する技術の発展につながります. 現在,遷移は壁面近くで発生する流れ方向に軸を持つ渦が影響を及ぼしていると考えられています.しかし,渦には大小様々な大きさがあり,解析を困難とされています.そこで私は,直接数値シミュレーションを用いて平板境界遷移過程の解析を行い,渦構造の違いや縦渦と周辺の流れ場との関係を調べています.これにより遷移を促進,抑制する要因を明らかにし,遷移を制御することで摩擦の減少や効率的な熱輸送による省エネルギー化を実現できます. トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 1 -
【内定】エントリーシート(製品開発)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
10
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q 趣味・特技を記入ください(無制限)
A 趣味はウィンドウショッピングで、特技はバドミントンです。 ウィンドウショッピングでは、特に家電やインテリアを見ることが好きで「そこにはどんな幸せがあるのか」、「より生活が豊かになるにはどのようなものが必要か」などを想像します。バドミントンは小学校から10年以上続けており、高校で副部長、大学では部長を務め、チームで目標に取り組む難しさと喜びを学びました。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 10 -
エントリーシート(技術系総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
4
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q 趣味・特技を記入してください。
A 私の趣味は、ツーリングです。テレビで見た綺麗な景色を見に行くことや特産品を食べることが好きです。私の特技は、人を笑わせることです。よく冗談や面白い話をして、友人や家族を笑顔にします。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 4 -
エントリーシート(事務系総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
9
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を入れたこと(400文字)
A ●●部に所属し、主務としてチームの活動計画を立てる役割を担い、主体性を持って活動しました。リーグ戦開幕時、日程の8割が未定でした。試合に合わせてコンディションを上げるためには日程を迅速に決める必要があると考え、学生連盟の運営に携わることにしました。未定の原因は学生連盟の人手不足やグラウンドの情報不足でした。地元出身の部員やその部員のネットワークを活用し多くの情報を集めました。グラウンドを予約するためには現地に赴く必要があるため、他チームも巻き込み分担を決めました。その結果グラウンドを迅速に確保することができ、すべての試合日程を1ヶ月以上前に確定させることが出来ました。試合に向けた練習試合を組むこともでき、チームで最善の準備をして試合に臨めました。リーグの昇格はなりませんでしたが、創部初の●●大会出場を果たすことができ、改善のために率先して行動を起こす重要性を学びました。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 9 -
エントリーシート(技術総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
7
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q 志望動機
A 私は第1にものづくりによって社会に貢献できる仕事をしたいと考えています。私は自動車に興味を持っていますが、中でも内装に興味を持っています。外装は多くの場合、色を除けば高価な車体でない限りは似たような外観となります。それに対して、内装は座席、イルミネーション、外装品、繊維に至るまで多様な工夫が行えることから様々な発想が行え、工夫し甲斐があると感じたためです。この分野でトップレベルの技術力を持つ貴社であれば、お客様に満足してもらえる自動車の内部空間を実現し、やりがいのある仕事ができると確信しています。また第2に貴社は豊田綱領に従い、産業発展のために貢献し、技術力の発展にも余念がありません。技術を持って社会への貢献をしていくことができ、最新技術にも関わることができる点は私にとって魅力的です。以上の理由から貴社を志望いたしました。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 7 -
【内定】エントリーシート(設計)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
5
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に主体性を持って取り組んだこと
A 主体性を持って取り組んだことは,塾講師のアルバイトです.リーダー講師として50人以上の講師を抱える教室を支え,志望校合格率向上に貢献しました.講師を始めて2年が経ち,成績向上優秀講師に認定されましたが,個人としての結果だけに満足できず,次は自分が教室を引っ張り貢献しようと考えました.教室の大きな課題として講師がルールや期限を守れていないことが挙げられました.例えば,講師は生徒のカリキュラムを期限までに作る必要がありますが,守れている割合は60%くらいでした.私はまず,ルールや期限が何のためにあるのか説明しました.そして,他のリーダー講師を巻き込んで呼びかけ,95%の人が期限を守れるようになりました.こうして,講師が余裕を持って仕事が出来るようになり,それが志望校合格率前年度比20%アップにつながりました.組織があるべき姿を考え,全体に発信していくことで,問題を改善できると信じています. トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 5 -
【内定】エントリーシート(総合職事務系)
エネルギー 2019卒 男性
14
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q 研究課題または興味のある科目を記入してください。 (400文字以下)
A 地方創世の研究をするゼミの活動で、石川県金沢市の観光客誘致のための「隠れた課題」を発掘し、解決しました。金沢市は観光業で成功した街と言われることが多いですが、私たちは「観光業における課題は本当に解決しているのか?」と疑問を感じて現地でのヒアリングやアンケート調査を行いました。その結果、市の外れ部分に位置する湯涌温泉では未だ誘客に苦戦していることを発見しました。そこで私たちは「認知されていない、他の温泉との差別化がない、金沢市の旅行中にわざわざ行こうと思わない」という3つの原因に対して、インスタグラムの活用、湯巡りプランの策定やキャッチコピー「愛涌く、湯涌。」の制定を提案し、実行して頂くことができました。そして、前年比で湯涌温泉の客数を2割増加させることに成功しました。この経験から、一般論で言われることもそのまま受け取るのではなく、自ら主体的に調べ、学ぶことの重要性を強く再認識しました。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 14 -
エントリーシート(営業)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2019卒 女性
5
このQAはトヨタ紡織の本選考ESの内容です。
Q 研究課題または興味のある科目を記入してください。
A 『ドイツ文化としてのブンデスリーガ~フェラインという伝統の機能~』と題し、世界で最も多くの観客を集めるドイツのプロサッカーリーグである、ブンデスリーガについて、「フェライン」という機能に着目し、研究しています。「フェライン」とは、主に「クラブ」と訳されますが、単純に英語や日本語の「クラブ」に置き換えられない特殊な内容を含んでおり、ドイツ独特の文化と言える機能です。これを、ドイツでサッカーが文化として根付いた理由の一つだと考えています。「フェライン」の他にも、他国には見られないスタジアムやチケットに関する工夫なども見られ、継続的に観客数が多い理由だと考えられます。さらに、ドイツ留学の際に独自で行ったアンケート用いて、実際にどれくらいの人々が直接スタジアムに足を運び、なぜ一つのサッカーチームを熱烈に応援するのかという素朴な疑問を明らかにし、研究を深めています。 トヨタ紡織の本選考ESの回答です。 5