ダイドードリンコのインターンES
7 件
-
インターンエントリーシート
IT・情報通信 2023卒 男性
0
このQAはダイドードリンコのインターンESの内容です。
0 -
インターンエントリーシート(営業職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2023卒 男性
0
このQAはダイドードリンコのインターンESの内容です。
Q 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250文字以内)
A 私が所属している研究室では、実際に会話を録音したものやアンケート調査を行った結果を分析して、今まで見つからなかった言葉の法則を発見することに取り組んでいます。私が○○研究室に入った理由は、卒業研究で企業の口コミ分析を行いたいからです。企業の口コミ分析をすることにより企業のお客様のニーズや意向がより分かるようになると思います。現在、卒業研究で成果をだすために、コーパス言語学、語用論などの言語に関することと、分析方法を多く身につけるためにデータサイエンスを日々学習しています。 ダイドードリンコのインターンESの回答です。 0 -
【合格】インターンエントリーシート
金融・保険 2022卒 女性
2
このQAはダイドードリンコのインターンESの内容です。
Q 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について教えてください。(250字以内)
A 私は日本史学を専攻しており、八世紀半ばの政界における藤原氏の盛衰をテーマに研究を進める予定です。この研究に向けた準備段階として現在は、古文書の読解や先行研究の通読を行なっています。古文書の読解では解読が難しい文字の読解を通して文脈や時代背景、同じ人物が書いた別史料など様々な視点から多角的に検討する能力が身につきました。また先行研究の通読では著者の論理の矛盾点や、主張の根拠としている史料の不確実性を見抜き、再検討の余地を見出す過程から、物事を批判的に思考する能力が身につきました。 ダイドードリンコのインターンESの回答です。 2 -
インターンエントリーシート(総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2022卒 男性
1
このQAはダイドードリンコのインターンESの内容です。
Q 趣味・特技
A 趣味は【車を運転】することだ。休日や研究に行き詰まった時は、大学の近くを車で運転することで気分転換している。特技は【運動】だ。◯◯◯◯部で培った体力を活かし、研究やアルバイトを長時間・集中して取り組むことができる。 ダイドードリンコのインターンESの回答です。 1 -
【合格】インターンエントリーシート(総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2021卒 男性
2
このQAはダイドードリンコのインターンESの内容です。
Q 学生時代に力を入れたこと
A 『資格取得』 私は大学生活の4年間というあっという間に過ぎ去ってしまう時間を有効活用し、後悔のないように過ごしたいと考えました。その為、自分自身の将来役立つ能力を向上させ、常に大きく成長していきたいと思い資格取得に取り組みました。その中で私はアルバイトの掛け持ちや、サークル活動なども行っていた事から、日々非常に忙しかったですが、常に自分自身を奮い立たせ努力を重ねました。その結果、8つの資格取得を達成出来ました。 貴社に入社後も常に自己成長に努め、成長していきたいと思います。そしてその力を活かして、様々な人を支え、笑顔にできるようになりたいと思います。 ダイドードリンコのインターンESの回答です。 2 -
【合格】インターンエントリーシート(営業)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2020卒 男性
3
このQAはダイドードリンコのインターンESの内容です。
Q 自己PR 30秒動画
A パワーポイントで資料を作り、印刷して見せながら撮影した。 以下がセリフ よろしくお願いします。 私は向上心のある人間です。私が所属する研究室では、ほとんど決められた実験やアプローチを行うばかりでした。そこで私はそれが全てではないと思い。新しい実験を立ち上げることにしました。4か月の苦労を経て新しい実験を確立させました、このことで研究室に新しいアプローチが生まれ、結果がより根拠のあるものなり、さらに私は学会にも参加できました。このようにわたしは向上心を持っています。インターンでもこの力を発揮したいと思います。ありがとうございました。 ダイドードリンコのインターンESの回答です。 3 -
【合格】インターンエントリーシート
金融・保険 2018卒 男性
6
このQAはダイドードリンコのインターンESの内容です。
Q 自己PR
A 私の強みは人々を纏め上げるという強みです。私は大学で行われたコンテストでリーダーを務め、チームを優勝に導きました。チームのメンバーは様々な国籍の人、学部生で構成されており、取り組むモチベーションが違いました。チームのまとまりを保つことに大変苦戦しました。 ここで私が気をつけていたことは、メンバーの意見に「賛成」することです。それぞれの意見がどんな意見であろうとすぐに否定することは避けるようにしていました。それは個々のメンバーにチームは良い方向に向かっていると感じてほしかったからです。チームは明るくなり、お互いに意見を出し合うようになりました。なぜそのように考えたのかを聞き合うようになりました。その結果、発表では、優勝することができました。 ダイドードリンコのインターンESの回答です。 6