フジクラの本選考ES
13 件
-
エントリーシート(技術)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2023卒 男性
0
このQAはフジクラの本選考ESの内容です。
Q 自己PR(強み、得意なことなど)を記載してください。(150文字以下)
A 私は自分が納得できる回答を出すまで粘り強く考え抜くことができます。この能力は私が持っている趣味の1つである将棋を通して得られました。私は将棋を指すときには時間が許す限りは考えているだけでなく、将棋に限らず他に決断を迫られた場面でも、自分なりに納得のいく回答を瞬時に出すことを意識するようなりました。 フジクラの本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(技術系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2022卒 男性
0
このQAはフジクラの本選考ESの内容です。
Q 趣味・特技がありましたらご記入ください。 100文字以下
A 材料物理に関するスキルや専門知識をもっています。蛍光体の研究を通じて、材料物質の取り扱いやプロセス装置およびプロセス技術、X線を用いた材料測定や光学系の制御技術を習得しました。趣味はサッカー観戦です。 フジクラの本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(技術系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2022卒 男性
0
このQAはフジクラの本選考ESの内容です。
Q 学生時代に最も打ち込んだことを、具体的なエピソードと共に記載してください。※必ずしも大学時代に限定する必要はありません。(300文字)
A 私が学生時代に最も打ち込んだことは,硬式ソフトボール部での活動です.部活動では,週四回の練習を行っていましたが,大会で勝つことができないという課題がありました.その原因は練習量が多いのに対して、練習試合が月に四試合ほどしかなく、実践での経験不足が要因であると考えました。そこで,試合数を増やすため部活動のツイッターアカウントを開設し、他大学や社会人のソフトボール部の方と連絡を行えるよう試みました.その結果,月に八試合を実現でき,大会で白星をあげることがでました.この経験から,「問題点を根本的に解決する能力」を身につけることができたと感じております. フジクラの本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(技術系)
コンサル・シンクタンク 2021卒 男性
0
このQAはフジクラの本選考ESの内容です。
Q あなたはどんな人ですか? 簡潔に説明してください。(150文字以内)
A 私は粘り強いです。私は大の英語嫌いを克服しようと、大学2年時に短期留学に行きました。現地では地元学生に積極的に話しかけ、短期間を有効に使えるよう工夫して行動しました。帰国後も基礎から勉強をやり直した結果、TOEICの点数を400点から815点まで伸ばすことができ、粘り強く継続する大切さを学びました。 フジクラの本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(企画専門職(事務系))
商社(総合・専門) 2021卒 男性
2
このQAはフジクラの本選考ESの内容です。
Q あなたはどんな人ですか? 簡潔に説明してください。
A 【真面目で芯があり、感情を隠さずに伝えられる人】です。大学では海外で異なる文化や価値観を持つ人々と共に過ごした経験で多くのことを学びました。分からないことにも責任感を持って挑戦し、仲間とコミュニケーションを図ることで自分自身を成長させます。感謝の想いを大切にして仕事の成功を目指します。 フジクラの本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(生産部門)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
1
このQAはフジクラの本選考ESの内容です。
Q 学業、所属する研究室やゼミなどで取り組んだ内容について記載してください。(250文字以下)
A 私の所属する研究室では制御則の開発、プログラムの作成、シミュレーション、回路および実験装置の設計・製作、装置による実験を行っています。 シミュレーションで良い結果が出た条件でも、実験では良くない結果が出るとは限らず、シミュレーションと実験の段階それぞれで条件を変える必要があり、試行錯誤を繰り返さなければならないため根気のいる作業でした。しかし、そこで諦めず様々な視点から様々な方法で問題にアプローチし、時には教授や友人に意見をもらうことで卒業研究では目標を達成することができました。 フジクラの本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(エレクトロニクスカンパニー)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
2
このQAはフジクラの本選考ESの内容です。
Q 趣味・特技がありましたらご記入ください。(100文字以下)
A 私の趣味は、楽器を演奏することです。中学まではピアノとフルート、現在はギターとベースを演奏しています。インドア派に感じられるかもしれませんが、最近は屋外フェスに参加することも楽しみの一つです。 フジクラの本選考ESの回答です。 2 -
【内定】エントリーシート(生産設備)(技術職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
2
このQAはフジクラの本選考ESの内容です。
Q 保有資格・スキル
A TOEIC(R)Test 665点(2016年4月)、普通自動車免許 (2016年3月)、英検準2級(2008年10月) フジクラの本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(技術系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
2
このQAはフジクラの本選考ESの内容です。
Q 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
A 分子内で正負の電荷の偏りがある有機EL材料を用いて成膜すると膜表面が帯電します。この現象は有機EL素子の性能に影響を与えると考えられています。このような帯電現象は分子の並ぶ向きがそろうことによって生じますが、そのメカニズムの詳細は未解明です。現在、分子の向きがそろう原因として電荷の極性によるクーロン力と分子の形の非対称性の2つが挙げられています。そこで私はクーロン力による影響に注目し、電荷の偏りのある分子と無い分子の2種類を同時に成膜することで分子間の距離を変え、帯電量との相関を測定しました。 フジクラの本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(事務系総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
3
このQAはフジクラの本選考ESの内容です。
Q 周囲と協力しながら、チームで成果を上げた経験について教えてください。(300字程度)
A サークルの新入生勧誘活動で前年比3倍の新入生を獲得したことです。ジャグリングという認知度が低い競技のため従来のビラ配布だけでは競技の魅力を伝え切れていないと考えていました。そこで、私は勧誘方法を検討する会議で2つの施策を仲間に提案し、実行に移しました。(1)広報手段の追加(2)体験会の設置。SNSや広報誌を利用し認知機会を拡大させ、体験会を開くことでイメージを「認知から興味」に変えることを図りました。その結果、体験会に参加した新入生からは「実際にプレーすることで興味が生まれた」という声を頂き、新入部員を5人から15人の増大を実現しました。この活動から目標に向かって周囲と協力することの面白さを実感しました。 フジクラの本選考ESの回答です。 3 -
【内定】エントリーシート(経理部)(経理)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2018卒 女性
2
このQAはフジクラの本選考ESの内容です。
Q 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
A 英国文学ゼミに所属しています。「北風のうしろの国」を読み、証明したいと思った「妖精の役割」というテーマで個人 発表を行いました。作品を読む中で、幾つかの事実や参考書籍から、妖精の北風は「より心優しい人間に変える」「人間 に戒めを与える」という2つの顔をもつと結論付けられました。同ゼミでは、その時代の食べ物、動物の扱われ方、女性 や教育等あらゆる観点から読み進めることの大切さを学びました。 フジクラの本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(事務)
運輸・物流 2017卒 男性
3
このQAはフジクラの本選考ESの内容です。
Q 新しいことに自主的にチャレンジした経験と、そこから学んだことを教えてください。(300字程度)
A 高校時代に未経験のバドミントン部に入部したことです。中学時代は卓球部に所属しエースとして活躍していましたが、得意な分野にのみ取り組む姿勢を変える、競争の厳しい環境に身を置くという決意をしバドミントン部に入部しました。しかし努力及ばずレギュラーになることはできませんでしたが、最終的にはメンバーのサポートや後輩の指導などといった役割も積極的に行い練習に熱心に取り組むよう意識するようになりました。さらにその中でサポートをする部員の想いを初めて知ることができました。この経験から新しい環境へ飛び込むことで新しい視点を持つことができること、自分が望んだ形とは異なっても組織に様々な角度からの貢献ができることを学びました。 フジクラの本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2017卒 女性
0
このQAはフジクラの本選考ESの内容です。
Q 周囲と協力しながら、チームで成果を上げた経験について教えてください。(300字程度)
A 私のアルバイト先ではWEBサイト制作を学生中心に行っているのですが、そこではWEBサイト製作に必要な改良改善の視点が衰えてきているということが年々問題視されておりました。そこで、技術共有の場を設けることを提案しました。当初は、業務時間で活動を行うような解決策を闇雲に提案しても、社員には取り合ってもらえませんでした。私は効率よく短時間で後輩を育成したいという思いだけではなく、業務の時間の妨げにならないようにするための運営方法を練り直す必要があると考え、先輩方に協力を仰ぎました。先輩方と議論を重ね、意識喚起のためにメンバー自身に知見共有の発表をさせることや実務にすぐに活かせるような講義を行うことなど運営面での工夫を考案し、社員を説得することに成功しました。結果として、受身の姿勢あった後輩達が、自発的に企画の提案をしてくれるようになりました。 フジクラの本選考ESの回答です。 0