日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ES
31 件
-
【内定】エントリーシート(SE)
2026卒
0 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q ITに関する取り組みがあれば教えてください。 ※ない場合は「なし」とご記入ください。 (200文字以内)
A 私は授業、研究、長期インターンでITスキルを身につけてきた。大学では情報工学を専攻し、授業に積極的に取り組んだ。また研究ではPython、Javaなどの多くの言語やフレームワークを使用して〇〇を開発している。エンジニアの長期インターンも1年以上継続し、〇〇を使用したWebサイトの制作や〇〇を用いた業務自動化システムの開発も行っている。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。0
-
【内定】エントリーシート(ITコンサルタント)
2026卒
0 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 現在の研究テーマや卒論のテーマについて記入してください。(200字以内)
A 研究テーマはIoT機器メーカとユーザ間のリスク伝達方法の調査である。現在、IoT機器の普及が進むと共に、IoT機器への攻撃も増加している。私は機器の脆弱性や攻撃手法に関する研究は進められているが、機器が持つリスクのユーザへの最適な伝達方法は明らかでないことに着目し、IoT機器のマニュアルを大規模収集・解析し、実際のメーカのユーザへのリスク伝達手法、最適な伝達方法を明らかにするため調査を行っている。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。0
-
【内定】エントリーシート(ソリューションエンジニア)
2026卒
0 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q あなたが学生時代に熱く取り組んだことは何ですか。(300字以内)
A 私が学生時代に熱く取り組んだことは塾講師のアルバイトです。このアルバイトを通してお客様である生徒を志望校合格に導く過程で、お客様第一で仕事をすることを学びました。私の勤務している塾では複数のアルバイト講師が一人の生徒の担当として個別指導するという指導を行なっております。そこで私は生徒一人一人個人の成績や志望校を把握し個人とって最適化された指導方針を作成・実行し、途中で計画変更の必要が生じた際には率先して生徒、同僚、社員の方とミーティングを行い生徒の志望校合格をサポートいたしました。この経験を活かしてお客様ファーストで仕事に取り組むソリューションエンジニアとして仕事をしていく所存です。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。0
-
エントリーシート(営業)
2025卒
0 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 今まで英語に取り組んだことをお答えください。
A シャドイングを週4回以上、校内の英語の部屋でスピーキング力向上のために週4回行っていた、英語ディベート部に所属し活動に励んだ、英語で行われる授業を履修。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。0
-
【内定】エントリーシート(エンジニア)(エンジニア)
2025卒
0 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 今まで英語力を伸ばすために取り組んだことをお答えください。
A 英語で意見を伝える力を伸ばすために、オンラインプログラムや選抜クラスの授業に自ら参加し、英語での議論やプレゼンに挑戦した。さらに、スムーズに意思疎通する力を養いたいと考え、短期語学研修でベトナムに3週間滞在し、現地大学の学生と交流した。また日常的には、留学時の友人とSNSで近況を共有したり英語の記事や動画でニュースを見たりして英語に親しんでいる。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。0
-
エントリーシート(ソリューションエンジニア)
2025卒
0 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 今まで英語力を伸ばすために取り組んだことをお答えください。
A 小学生時代には語彙力やコミュニケーション能力を身につけたいと考え,英会話教室に通った。高校では1年生のうちから受験勉強を意識し,英単語・熟語の向上に努めた。また,英語圏の文化や原語に触れる機会として,ニュージーランドのオークランドで1週間のホームステイを経験した。大学ではアカデミックな英語に触れ英語の論文を読み,専門的な知識を高めた。また,国際発表を経験し,自身の意見を海外に向けて発信した。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。0
-
【内定】エントリーシート(ソシューションエンジニア職)
2024卒
0 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 当社志望動機 以下の観点を踏まえて整理してください。・ご自身が「挑戦したい」「実現したい」こと・それを裏付ける理由(ご自身の経験からの強み・気づきなど)・当社であればそれができる、やる意味があると考える理由 (300文字~400文字以内)
A 貴社が世界中で蓄積してきた知見を活かし、日本企業のDX化を推進したいです。私は、○○、○○、○○という文化の異なる3か国へ計1年間の留学を経験しました。その中で、日本の良い点に多く気づくと共に、日本のDX化の遅れを感じ、解決したいと思うようになりました。また、私は、多様な意見を持つメンバー1人1人が能力を最大限発揮し物事を達成することに魅力を感じ、コンサルタントを志望しています。貴社では、インドを中心に世界中の個性豊かなパートナーとともに業務を遂行することが出来るため、私にとって最適な環境だと感じています。さらに、私は目標を達成するために、プログラミング能力が高く、エンジニアの事を深く理解したコンサルタントになる必要があると考えています。まずは、貴社で入社後、ソリューションエンジニアとしての経験を積み、その後エンジニアとお客様をつなぐ懸け橋として、目標を実現していきます。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。0
-
【内定】エントリーシート(SE)
2024卒
1 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 志望動機 以下の観点を踏まえて整理してください。・ご自身が「挑戦したい」「実現したい」こと・それを裏付ける理由(ご自身の経験からの強み・気づきなど)・当社であればそれができる、やる意味があると考える理由(300文字以上400文字以内)
A エンジニアとして開発について学び、5年後にプロマネとしてIT×グローバルマネジメントスキルを発揮したい。そして、ITによる合理化で日系企業のグローバル環境における競争力を高める変革の後押しを行い、マクロ視点では日本経済の成長、ミクロ視点では働く人の幸せに貢献したい。IT業界の志望理由は、IT人材不足が顕著な日本で市場価値の高い人になれる、〇店員としてITによる業務効率化の恩恵を受けた経験がある、一生勉強し続けたい、ためである。貴社を志望する理由は、インターンで感じたプロマネの魅力がサークルにおけるイベント企画運営の楽しさと似ていた、ハイブリッドビジネスモデルによってグローバルマネジメントスキルを身に着けられると考えた、社員の方々に憧れた、ためである。留学なしでTOEIC〇点を取得したくらい勉強が好きな性格と、イベント運営で得た柔軟なコミュ力を活かして、貴社に貢献したい。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。1
-
エントリーシート(コンサルタント)
2024卒
0 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 弊社への志望動機についてお書きください。以下の観点を踏まえて整理してください。・ご自身が「挑戦したい」「実現したい」こと・それを裏付ける理由(ご自身の経験からの強み・気づきなど)・弊社であればそれができる、やる意味があると考える理由(300文字以上、400文字以内)
A ITの活用により社会や企業の課題を解決し、日本の人々の生活体験を向上させたいと考えるため貴社を志望する。業務の効率や利便性を向上させることでより良い世界を作り上げていきたい。私がアルバイトをしている塾では生徒の授業管理を紙ベースで行うことで講師の労働時間が増加し、本来割くべき生徒に対する時間が減少してしまっていた。そこで私は複数の社員に協力を仰ぎ、授業や生徒に関する情報の電子化を進めた。これにより管理がスムーズになり、また講師間での情報の共有も容易になったことで、最終的に生徒の成績向上につながった。このように、社会や企業の課題を解決するにはITとビジネスの両視点からアプローチし解決する必要があると考えている。貴社はグローバルなITソリューションを有しており、かつそれを日本企業のために最適化したモデルを構築していることが、私が理想とする環境と一致しているため貴社を志望する。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。0
-
【内定】エントリーシート(SE)
2024卒
1 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 志望理由(400文字)
A 貴社を志望する理由は、私の就職活動の軸に一致しているからだ。私の就職活動の軸は2つある。1つ目は、世界の人々の生活の基礎に携われること。2つ目は、多くの人々の成長を支えられることだ。この2つの軸が生まれた理由は、塾講師のアルバイトにある。塾講師のアルバイトで、私は人々の成長を支え、その人が成功して喜ぶ姿にやりがいを感じることを知った。この経験から、社会人になったら人々の生活の基礎に携わり、より多くの人に喜んでもらえるような仕事をしたいと考えるようになった。これらの軸の実現のためには、最先端の技術だけでなく、様々な業界のビジネス経験やグローバル規模のバックグラウンドやダイバーシティを持ち合わせている貴社でこそ実現が可能であると推察した。貴社で働く中で、様々な知見を融合させた最適な顧客体験を創り上げ、多くの人に影響を与えられるような人材になりたいと考えている。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。1
-
エントリーシート(ソリューションエンジニア)
2024卒
0 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q グローバル化について
A グローバル化とは、国や地域の垣根を越えて人やモノ、金が移動し、地球規模で結び付きが深まる状態だと思います。グローバル化における日本の現状の1つとして、特定の分野の企業だけでグローバル化が進行し、一方でその他の企業がついていけないことが挙げられます。その結果、生産性の高い人と競争についていけない人との間で所得格差が拡大しています。その現状を踏まえ、私はIT技術を用いて優れたスキルを持った人材をグローバルに派遣し、経済格差を埋める働きをしたいです。IT技術を用いることで直接人が移動する手間も省け、さらに効率良く育成ができると考えています。また、企業間の経済格差が軽減することで日本全体としての競争意識も強まり、独自のブランドを構築できると思います。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。0
-
【内定】エントリーシート(SE)
2023卒
1 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 英語についてのこれまでの活用場面、自己啓発の取り組み(文字数指定なし)
A 学内で留学生と会話をする際やSNSを通じて連絡を取る際は、基本的に英語を使用しています。また、普段の情報収集をBBCやCNNなどの海外メディアで行っていることに加え、個人で行っている輸入代行業で海外のセラーと連絡を取ることが多く、日常的に使用しています。自己啓発に関しては、英語を集中して勉強する機会を設けるために、ILETSやTOEICなどの外部試験を受けています。また、英語の短期留学プログラムに参加するなどしました。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。1
-
エントリーシート(システムエンジニア)
2023卒
1 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 英語についてこれまでの活用場面、自己啓発の取り組みなどがあれば具体的に教えてください。
A 私は中学時代にアメリカへ2週間ホームステイをし、日常会話にて英語を活用しました。ホストファミリーとして2人ほどホームステイの受け入れもしました。 また現在はTOEIC800点を目標に勉強や、帰国子女の友人に英会話レッスンを頼んでいます。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。1
-
エントリーシート(総合職)
2023卒
1 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 英語についてこれまでの活用場面、自己啓発の取り組みなどがあれば具体的に教えてください。
A 高校生 国際交流委員として学校での国際交流を活発させるイベントを毎月1度行い。留学生との積極的なコミュニケーションを図った。高校1年生の頃に来日した留学生と積極的に英語で会話をし、休日の日に遊ぶなど交流を深めた。 大学生 英語の授業を週6回、2年間受講した。授業はネイティブの先生よる英語の授業だった。また、ボウリング場で英語を使った接客を行った。料金の案内や楽しんでもらえる接客を行った。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。1
-
【内定】エントリーシート(ソリューションエンジニア)
2022卒
8 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 研究・ゼミ以外(課外活動)で力を注いだことを記入してください。 (全角50文字以内)
A サークル活動と長期インターンです。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。8
-
エントリーシート(システムエンジニア)
2022卒
3 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 志望する理由
A 私が貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は貴社の「ハイブリッド」の価値観に共感したからです。多様な価値観のある環境の中で世界基準のサービスを提供することで、自らが成長できると考えます。2つ目は貴社が持つアジャイル開発システムやグローバルな知見です。それらをもとに日本企業に解決策を提案することが日本経済を再活性化する点でとても重要だと考えています。以上より、貴社を志望します。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。3
-
【内定】エントリーシート(SE)
2021卒
11 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 当社を志望する理由を記入してください。(200)
A 将来、IT技術を用いて困っている人を助け、社会問題の解決に貢献することを目標としています。ITに関して業界最高レベルの知見を有している貴社で、トップレベルの技術を身につけ、日本のIT業界をリードしたいと考えています。インドのITサービスを活用する際に、日本とインドの文化の違いが問題になると思います。自身の強みである「相手視点」で考えることを活かし、スムーズな連携をとることに貢献します。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。11
-
エントリーシート(システムエンジニア)
2021卒
3 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 課外活動で力を注いだこと
A 大学から始めたダンスのサークルでの練習に力を注いだ。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。3
-
エントリーシート(ソリューションエンジニア)
2021卒
4 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q 志望動機を教えてください。(200字以内)
A 最先端技術とビジネスを学べる環境に惹かれたからです。 私には「ITが今後必要となる事業を一早く予測し、そこに価値を提供し、世界でイノベーションを起こす」という目標があります。 しかし変化の激しい現代でそれを叶えるには、最先端技術は勿論、最先端ビジネスまで語れる必要があると考えます。 そんな私にとって、世界中の最先端技術や最先端ビジネスに精通した人達と切磋琢磨出来る貴社の環境は魅力的と考えました。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。4
-
エントリーシート(コンサルタント)
2021卒
2 このQAは日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの内容です。
Q プログラミング経験を具体的に教えてください。(言語・内容・ステップ数)(全角100文字以内)
A 大学入学時より配属希望の研究室でプログラミングを用いることが分かっていたためFortranやC言語の講義を受講しました。大学4年次よりFortranやshell scriptを用い解析を行っています。 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)の本選考ESの回答です。2