日立Astemo(旧 日立オートモティブシステムズ)の本選考ES
6 件
-
【内定】エントリーシート(技術職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2023卒 男性
1
このQAは日立Astemo(旧 日立オートモティブシステムズ)の本選考ESの内容です。
Q 学生時代、最も力を入れて取り組んだこと(450字以下)
A 高校時代ラグビー部主将として、愛知県53校中ベスト16を目標に掲げて取り組んだことです。この目標に対して、受動的なチームから主体的なチームへの変革が必要だと考えました。理由として2点あります。1点目は、ラグビーは試合中、監督が指揮を取れないことです。受動的に練習をこなしている選手が、主体性を求められる試合で力を発揮できるはずがないと考えました。2点目は、受動的な練習は、修行や苦行になってしまうことです。ラグビーは、激しいコンタクトを行うスポーツであるため、練習の意図を理解していなければ修行や苦行をやらされていることになってしまいます。そこで、毎月会議を開き、全学年の選手からチームの課題を収集し、1ヶ月単位での小さな目標を掲げました。その目標を達成するために、どんな練習をどのような意図と状況を想定して行うのかを言語化し、チームに落とし込みました。これが選手の課題の認識と練習の意図の理解につなが 日立Astemo(旧 日立オートモティブシステムズ)の本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(ものつくり 社内IT分野)(研究開発職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2022卒 男性
0
このQAは日立Astemo(旧 日立オートモティブシステムズ)の本選考ESの内容です。
Q 志望動機(430字)
A 私が貴社を志望した理由は多様な個性とものつくりの姿勢に共感したからです。昨今の技術は日進月歩であり,今後も更に発展していく中で既存の考え方だけでなく,様々な使用者や用途について考えることで更なる発展が見込めると考えています。私は特に先進運転システムに興味があります。近年,高齢者の運転事故等の増加に伴い,運転に対する不信感が増加傾向にあります。貴社ではこの問題を解消するため,様々なセンサーとの連動,より安全性の高い運転システムの開発を行う姿勢に共感しました。私は医用工学領域という医療機器の開発に関する勉強を行ってきました。医療や医療機器の知識やCADやプログラミングの基礎について習熟致しました。また研究においては機器の開発・評価を行っております。以上のように得られたものつくりに関わる様々な技術や知識,考え方を活かして,高齢者の搭乗時の状態から適切な支援を行うためのシステム開発や,煽り運転をされた場合の支援システムの開発等を行い貢献していきたいと思っています。 日立Astemo(旧 日立オートモティブシステムズ)の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(総合職)
IT・情報通信 2022卒 女性
4
このQAは日立Astemo(旧 日立オートモティブシステムズ)の本選考ESの内容です。
Q 論文内容 (430字以内)
A 分断が進むアメリカ社会について研究しています。リベラル派と保守派の対立が原因で過激化したデモが多発していることから米国社会は二つに分断されています。原因はリベラル派と保守派双方による偏った情報収集、そしてポピュリズムの台頭により民主主義の維持が危ういことの二つに大別されます。これらの原因に紐付く根本的な問題の追及に加え、それらの問題が米国内外にもたらす影響などについて論文作成しようと考えています。 日立Astemo(旧 日立オートモティブシステムズ)の本選考ESの回答です。 4 -
【内定】エントリーシート(事務系総合職)
金融・保険 2018卒 男性
8
このQAは日立Astemo(旧 日立オートモティブシステムズ)の本選考ESの内容です。
Q 当社への志望動機をご記入ください。
A ある一社の自動車のメーカーにとらわれることなく、この地球の多くの車にインパクトを与えることができるからです。貴社では車を構成するたくさんの器具をつくっており、それらを使うことで安定性などのクルマの快適性を向上させることができる幅広い技術力にとても魅力を感じています。また、説明会での社員の方達のテキパキと仕事をする姿と楽しそうに話す姿を見て、楽しく仕事ができると思えたからです。 日立Astemo(旧 日立オートモティブシステムズ)の本選考ESの回答です。 8 -
【内定】エントリーシート(技術系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2018卒 男性
9
このQAは日立Astemo(旧 日立オートモティブシステムズ)の本選考ESの内容です。
Q 当社への志望動機をご記入ください。 (必須)(300文字)
A 私は、自動運転車の開発に携わり、誰でも安全に目的地に移動できる社会の実現に貢献したいと思っています。そしてその実現の場として、次の2点から貴社を志望します。1つは、自動運転において重要な技術である走行制御・車載情報系において高い技術力を持つ部品メーカーである点です。独立部品メーカーとして高度な自動運転システムを開発し、世界中の自動車会社にそれを搭載して頂くことで、安全なモビリティ社会に貢献していきたいです。もう1つは、日立グループとして、ITや社会インフラの分野と横断的に連携できる点です。それを活かし、車両と社会インフラの連携を高度に実現することで、より優れた自動運転車を実現していきたいです。 日立Astemo(旧 日立オートモティブシステムズ)の本選考ESの回答です。 9 -
【内定】エントリーシート(事務系総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2018卒 男性
7
このQAは日立Astemo(旧 日立オートモティブシステムズ)の本選考ESの内容です。
Q ■当社への志望動機をご記入ください (300字)
A 将来有望な電動車両事業の拡大と自動車業界の発展に貢献したいからです。 なぜなら、完成品メーカーの部品供給だけでなく、SUBARU「アイサイト」を中心にブランドの核心を支え、安全な運転環境へ先駆けて取り組んでいた点に魅力を感じ、国内外の自動車業界を支えることができると考えました。そこで、私の長所である「勤勉・努力家」を活かし、自分自身の技能の向上に努めながら、成長の見込まれる電動車両事業の発展に挑戦したいです。また、本田技研工業との合弁会社の拠点であり、私の生地であるひたちなか市から自動車業界と日立グループに貢献する事が、最も働く上で達成感を実感できると思い志望させて頂きました。(291) 日立Astemo(旧 日立オートモティブシステムズ)の本選考ESの回答です。 7