ネットプロテクションズ

ネットプロテクションズ:新規事業立案5daysサマーインターンシップ

  • 18卒
  • インターン
  • ネットプロテクションズ銀座オフィス
締切 16/07/26 12:00

最終更新日:2017年02月28日

この度、ネットプロテクションズが18卒を対象にサマーインターンシップを開催いたします。
5日間の新規事業立案型インターンシップで、上位校学生を中心に毎年大変好評なプログラムとなっております

ネットプロテクションズとは

ネットプロテクションズは創業17年目のベンチャー企業です。
主要事業領域は決済で、「NP後払い」というサービスは約7000万人が利用しています。こちらの既存事業で確保した安定収益を元手に、新規事業創出にも力を入れています。

ネットプロテクションズでは、社員の半数が新規事業に携わり、残りの半数もコア収益事業のマネージメントというブレーンの立場で働いています。

本インターンシップのポイント

◆自己成長の機会
テーマは新規事業立案。戦略コンサル出身者をはじめとした優秀な社員が、1グループに1人ずつ専任で付き、参加者の本質的な成長を全力でサポートします。

◆経営陣によるフィードバック
事業構築のプロセスから結果まで、「実現不可能」と言われたビジネスモデルを軌道に載せた経営陣たちが、直接フィードバックを行います。

◆優秀な仲間たちとの出会い
本インターンシップには、外資系コンサル、外資系投資銀行、4大商社、メガベンチャーなどからも内定を獲得する、優秀な学生さんが集まります。

また、インターンシップ参加報酬として2万円の進呈があります。

以下のような方にオススメです。

・苦しい環境の中で本当の成長を体験したい人
・人生をかけた志・想いの実現方法を学びたい方
・一流の社会人メンターに刺激を受けたい方
・一生の仲間と出会いたい方
・就職活動において、圧倒的なスタートダッシュをしたい方


なお、インターンシップ応募の際にエントリーシートを取得しており、内容は以下のようなものです。

車両用信号機には黄色信号がありますが、歩行者用信号機にはそれがないのはなぜでしょう?理由を推理してください。(1,000字以内)

最大1,000字での回答となりますが、ダラダラと長く記載する必要はなく、結論と理由を端的に記載すれば問題ありません。また、インターネット上に回答と思われる情報も掲載されているかもしれませんが、採用担当者が見たいのは皆さまそれぞれの思考や表現のため、ぜひ自身のアタマで考えて回答していただければと思います。(※正解かどうかは合否を分けません

こういった問題を考えることが好きな方には、非常に適したインターンシップだと思います。

 

「この夏、人生が変わる経験を ~本気で挑み続ける5日間~」開催概要

◼︎開催内容:新規事業立案

◼︎開催時期(それぞれ5日間)
第一ターム    8/4(木)〜8/8(月)
第二ターム    8/18(木)〜8/22(月)
第三ターム    8/25(木)〜8/29(月)
第四ターム    9/1(木)〜9/5(月)
第五ターム    9/8(木)〜9/12(月)

◼︎開催場所
ネットプロテクションズ銀座オフィス
(東京都中央区銀座1-10-6 銀座ファーストビル4階)

◼︎募集人数:各ターム 20名程度

◼︎選考フロー
(1)本ページよりエントリー
(2)エントリー時の情報、および設問への回答を元に書類選考
(3)通過者は選考説明会へ誘致し、最終選考
(4)インターン参加

◼︎報酬:2万円
(別途交通費として5千円~2万円を支給いたします)
その他打上げ、歓迎ランチなどもあります。
優勝チームは社長との豪華ディナーにも招待されます。

◼︎対象
2018年3月までに大学・大学院卒業見込みの方
※国籍・学部学科不問

<応募フォーム注意事項>
・このテストは、考える力と伝える力を確認する目的ですので、正解である必要はありません。
・そのため、インターネットでの調査などは行わず、自分の頭で考えて回答してください。
・回答は、結論とその理由をわかりやすく記述してください。
・なお、文字数制限は最大1000文字ですが、回答を長く記述する必要はありません。


▼こちらの応募フォームよりお申し込みください。
(※すでにネットプロテクションズの採用HPなどからご応募している方はエントリー不要です)

 

ES・選考レポート 10件

【合格】インターンエントリーシート(総合企画職) ネットプロテクションズ 2024卒 男性 Q 企業の採用活動における,新卒一括採用の是非を構造的且つ客観的に主張せよ.
A 現代日本の雇用状況という観点から,新卒一括採用は非であると考える.かつて,終身雇用,年功序列を前提とした新卒一括採用は,それが持つ3つの効果から,日本の雇用状況を安定化させ,高度経済成長期の日本企業を支えた.その3つとは,社員の年齢構成の維持,採用コストの削減と内定者の質的担保,社内教育システムの効率化,である.しかし,社会情勢の変化により,これらの効果は現代において不要なものとなっている.第一に,経済成長の鈍化,ビジネスモデルの変化により,終身雇用や年功序列が合理的な制度ではなくなりつつある.そのため,近年多数の企業で,これらの制度を廃止する動きが見られ,社員の年齢構成の維持は無用の長物となりつつある.第二に,インターネットの普及に伴う,採用活動における情報入手の簡便化や採用活動の画一化,そして選考の一部へのAIや動画通話の活用により,採用コストが減少し,採用学生の質の担保も容易になった.第三に,かつては,対面授業型や職務体験型の研修が多く採用されていたため,短期間の一括研修による教育コストの削減が必要であった.しかし近年では,OJT重視の傾向,動画教材による研修の普及により,社内教育システムの効率性は期間と人数に左右されにくくなった.以上より,新卒一括採用の持つ3つの効果は,現代日本の雇用状況の安定化にはそぐわないと言える.よって,新卒一括採用制度は不要であると言える.
0
エントリーシート(総合職) ネットプロテクションズ 2023卒 男性 Q 価値観の異なる他人に向き合ってチームの成果を最大化するために、あなたの個性を活かして貢献し続けられることはなんですか?その貢献を最大化するために今後改善が必要なことは?(600字以内) * 「向き合って本音を引き出します」などと書かれても、なぜあなたが本音を引き出せるのかよく分かりません。第三者に対して打ち手の再現性の高さが理解できるように記載することを意識してみてください。
A 私は、相手の立場に立ち一人一人と丁寧に向き合うことで信頼関係を構築しチームの成果最大化に貢献できる。 具体例として生徒数百人超の個別指導塾代表として年間十五人と全校舎中最も多かった退塾者数の減少に尽力した経験がある。 退塾の原因は生徒と講師の相性不一致だった。そこで私は生徒の要望を把握し話題や授業スタイルが合う講師と授業を設定するため個別面談を実施した。面談を行う上で困難が二つあった。 一つ目は、百人以上いる生徒との面談時間の確保のため、他講師の協力が不可欠だったことだ。ここでは、これまで私が講師一人一人の立場に立ち信頼関係を構築してきたからこそ「〇〇がいうなら」という言葉をもらい皆を巻き込むことができた。 二つ目は、短い面談内で生徒の本音を引き出すことだ。講師皆で協力し、日頃から生徒に声をかけ面談外でも定期的な会話時間を創出することに加え、生徒との会話の際は目線を揃え共通の話題を持つことを意識した。その結果生徒の多くが心を開き本音を話してくれるようになった。そして個別面談で得た情報をもとに生徒個々に合う講師を提案し授業を行った結果、相性不一致が改善され退塾者数は2人に減少した。 このように私は関わる人々の立場に立ち、一人一人と丁寧に向き合うことでチームの成果最大化に貢献できる。今後は上記強みを活かし皆の本音を引き出すと共に、強い推進力を持ってチームを導けるよう成長したい。
0
エントリーシート(総合職) ネットプロテクションズ 2021卒 男性 Q なぜ人はある対象に対して美しいと思うのでしょうか?(600字以内で論理的に記載してください)
A 結論から言うと、私は人がとある対象に対して、美しいと思う理由はその対象が自身の価値基準を並外れて超えているからだと考えます。 順序立てて説明します。人が美しいと思う瞬間は2つあります。1つ目は美しい色、顔立ち、物など視覚から入る情報を基に美しいと思うこと。2つ目は美しい物事、感情、感動など心で感じたものを基に美しいと思うことです。簡単に言うと目に見える美しさと見えない美しさに分けられます。 目に見える美しさとは、その対象が非の打ち所がない位完璧な時に言えるものです。完璧な色合いや、整った顔立ちを見て、人は美しいと言います。目に見えない美しさとは、その対象が普通では考えられない異常な時に言えるものです。2度と会えなくなっても、生涯その人を想い続ける愛や、自分を犠牲にしてまで友達を助けようとする友情を見て、人は美しいと感じます。 この2つの美しさに起因するものは簡潔に言うと完璧と異常の2つです。そして、これらは相反するものです。しかし、この相反する2つの中にも共通しているものがあります。それは自分が持ち合わせている価値観の基準から大きく逸脱していると言うことです。 つまり、人間は自分の価値観に対して、常軌を逸している対象に美しいと思うと私は考えました。
0
【合格】インターンエントリーシート ネットプロテクションズ 2020卒 女性 Q 今までの人生の中で一番頑張ったこと/熱中したことを、簡潔に記載してください。(最大1000文字)
A 英語会の英語ディベート活動チーフとして40人のメンバーの統率した。具体的には活動内容と戦略の決定、資料準備の責任者の役割を担った。結果として。200人規模の英語ディベート大会で個人総合点順位1位、チーム総合順位2位を獲得した。 【背景】 英語教師の母の影響で幼少期から英語に興味を持っていた。英語ディベートは発音などよりも、資料の精度や主張の論理性が勝敗に影響する。そのため私は努力次第で帰国子女にも勝てると思い、熱心に取り組んだ。私は初めての試合で資料不足により負けた悔しさから、その後はどんな試合展開にも対応できるように網羅した資料を作成し、何度も徹夜で戦略を練り直した。 【こだわり】ディベートへの苦手意識を持ったメンバーが一目で戦略を理解できるよう、注意書きをつけた資料を作成し、丁寧にフィードバックを行い、全員で目標に向かうことを意識した。次第に資料作成を手伝うと名乗り出てくれるメンバーも増え、各人に役割分担をし作り上げた。メンバーから「あなたがチーフで良かった」と言われた際には非常にやりがいを感じた。チームへの貢献が自らの更なる実力向上にもつながり、周囲を巻き込みながら成果を出す力を身につけることができた。
4
インターンエントリーシート ネットプロテクションズ 2020卒 男性 Q 車両用信号機には黄色信号がありますが、歩行者用信号機にはそれがないのはなぜでしょう?理由を推理してください。(1000文字以内)
A 歩行者用信号機に黄色信号は必要がなく、導入コストを抑えられるためだと考えます。具体的には、車両の走行時と歩行者の歩行時の両者の状態を比較していきます。 そもそも車両用信号機における黄色信号とは、「信号がもうすぐ赤に変わる」という注意表示であると考えられます。車両の走行速度は速いため、運転手から信号の色がはっきりと認識できる必要があります。もし仮に車両用信号機の黄色信号が青信号の点滅だった場合、走行中の運転手が信号機の点滅に気が付かない場合があります。たとえば、幹線道路を時速60キロで走行していた場合、青信号の点滅を青信号が灯火していると認識してしまう可能性があります。結果、運転手が気づいたときには信号が赤に変わっている可能性が考えられ、交通事故を起こしてしまうリスクがあり危険であると言えます。また、運転手は車両を運転する時、視線を前に向けながら様々な危険を予知し、走行する必要があります。このため、運転手にわかりやすく信号機の変化を認識させるには、青信号の点滅ではなく警告色でもある黄色を信号機に採用する必要性があったと考えられます。 一方歩行者の歩くスピードの平均は時速5キロであり、車両の走行速度よりも圧倒的に遅いです。また、歩行者は歩行時に下を向いて歩くことは少なく、特に道路の横断時には信号機の灯火の状況を把握できていると考えられます。したがって、「信号がもうすぐ赤に変わる」という注意喚起は、青信号を点滅させる程度で認識することができ、わざわざ色を変更することで行う必要はありません。また、これによって設備投資のコストも抑えられる利点があります。 以上から、車両用信号機には備わっている黄色信号は歩行者用信号機にはないと考えます。
0
【合格】インターンエントリーシート ネットプロテクションズ 2019卒 男性 Q タクシーがフェンダーミラーを採用しているのはなぜだと考えますか
A 私はタクシーがフェンダーミラーを採用している理由は2点あると考えた。 1つ目は、フェンダーミラーを用いると道路で目立ち、顧客の獲得に繋がるからだ。私たちがタクシーを利用する際に、事前に予約することもあるが、車道を走っているタクシーを見つけ、近寄ったり呼び止めたりすることも多い。その時にタクシーと一般車を見分ける指標の一つとなっているものがフェンダーミラーなのではないだろうか。もし、タクシーがドアミラーを採用すると、タクシーと一般車を見分けることが現状より難しくなり、タクシー利用者の減少が予測される。そこでタクシーはフェンダーミラーを採用することで、私たちがタクシーを発見し、利用しやすくしていると考えられる。 2つ目は、ドアミラーに比べ死角が減り安全性が増すからだ。フェンダーミラーはドアミラーよりも前方に位置するため、反射角が小さくなり、より車体に近い部分まで確認することができる。タクシーは一般車に比べ、乗り降りする人により近づかなくてはならない。そのため死角が少ないフェンダーミラーを採用した方がドアミラーを採用するより安全であると言える。また、安全面だけでなく、サービス面でもフェンダーミラーは役に立つと考えられる。死角が少なくなることで、乗せる客を確認しやすくなり、大きな荷物を持っている顧客や、小さな子供を連れている顧客への対応をスムーズに行うことができるはずだ。 以上の理由から、私は、タクシーがフェンダーミラーを採用していると考えた。
1
インターンエントリーシート(総合職) ネットプロテクションズ 2018卒 男性 Q 車両用信号機には黄色信号がありますが、歩行者用信号にはそれがないのはなぜでしょう。理由を推理してください。
A 車両用信号機には黄色信号がある一方、歩行者用信号機にはそれがない理由には、速度的かつ視覚的な問題が関係していると推測します。まず、前提として、車両用信号機に黄色信号がある理由は、走行中の車が赤信号に変わる前に速度を落とすことができるようにするためであると考えます。というのも、走行中の車両の速度は歩行者に比べてかなり速く、もし青信号から赤信号に突然変わるとすると、運転手は急ブレーキをかける必要があり、歩行者と運転手両方にとって危険であるからです。また、その意味では歩行者用信号機に黄色信号がないとはいえ、青信号から赤信号に変わる際に青信号が点滅するという歩行者用信号機の仕組みが、車両用信号機の黄色信号の働きを担っていると考えられます。さらに、歩行者用信号機の青信号の点滅が、歩行者の横断の安全かつ正しいタイミングを管理していると考えます。以上を踏まえて、私は、歩行者用信号機に黄色信号がない理由は速度的かつ視覚的な観点から考えられると結論づけます。つまり、速度の速い車両の運転手は、点滅などの少しの変化では信号の合図に気づくことができないため、色の変化によって信号を認知する必要がありますが、歩行者の場合は、歩行速度がそこまで速くないため、色の変化でなく青信号の点滅だけで信号を認知できるので、歩行者用信号機には黄色信号がないと推理します。
0

就活テクニック 1 件

現在ES掲載数

77,482

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録