日本航空(JAL)

【客室乗務職】2026年度新卒採用<夏 第1ターム><夏 第2ターム>

  • 26卒
  • 本選考
締切 25/06/27 12:00

最終更新日:2025年05月21日

情報の精度には最大限注意しておりますが、社会情勢や企業方針の変化により、募集内容やスケジュールに変更が生じている可能性があります。
本記事に記載の情報は公開時点のものであり、必ず企業の採用HPやマイページ等の公式情報をご確認の上、最新情報をもとに行動いただきますようお願いいたします。

■応募資格
(1)2025年4月~2026年3月までの間に専門学校・短期大学・高等専門学校・4年制大学または大学院(修士課程・博士課程)を卒業見込みの方
※学部学科等の指定はありません。
※上記以外の方は、キャリア採用の募集要項をご確認ください。
(2)呼吸器、循環器、耳鼻咽喉、眼球、脊椎などが航空機乗務に支障なく、必要な体力を有し、心身ともに健康な方。裸眼またはコンタクトレンズ矯正視力が両眼とも1.0以上の方。
(3)土曜、日曜、祝祭日、年末年始を問わず、早朝および深夜を含む変形労働時間制での勤務が可能な方。
(4)国際線に乗務するまでにパスポートの取得が可能な方。
(5)TOEIC600点以上、または同程度の英語力を有することが望ましい。
 上記(1)~(5)の条件を満たす方で、会社が指定する時期に入社できる方

■応募方法
JAL客室乗務職に応募するためには、以下の手順に沿って、マイページ内での選考時期希望アンケートの回答・基本情報登録およびWEBエントリーシートの提出、適性検査の受検が必要となります。
※春ターム、夏タームに重複しての応募はできません。

■選考スケジュール

<夏 第1ターム>
・エントリー開始:2025年5月1日(木)
・選考時期希望アンケート回答期限:2025年5月29日(木)12:00
・基本情報登録期限:2025年5月29日(木)12:00
・WEBエントリーシート提出期限:2025年5月29日(木)12:00
・適性検査受検期限:2025年6月1日(日)23:59

・AI面接(オンライン)受検期間:書類選考合格通知(6月上旬頃)~ 2025年6月13日(金)12:00
 ※AI面接では合否を判断しません。AI面接を受検した方対象で、1次選考会に参加します。
・1次選考会(対面/東京):2025年6月14日(土)~15日(日)
・1次選考会(対面/大阪):2025年6月15日(日)
以上の内容で1次選考を実施-

・最終選考(対面/東京):2025年6月28日(土)~29日(日),7月5日(日)
 最終選考に参加する場合は、原則いずれか1日程に参加します。

<夏 第2ターム>
・エントリー開始:2025年6月4日(水)
・選考時期希望アンケート回答期限:2025年6月27日(金)12:00
・基本情報登録期限:2025年6月27日(金)12:00
・WEBエントリーシート提出期限:2025年6月27日(金)12:00
・適性検査受検期限:2025年7月1日(火)23:59
以上の内容で書類選考を実施

・AI面接(オンライン)受検期間:書類選考合格通知(7月上旬)~2025年7月11日(金)23:59
 ※AI面接では合否を判断しません。AI面接を受検した方が対象で、1次選考会に参加します。
・1次選考会(対面/東京):2025年7月12日(土)~13日(日)
・1次選考会(対面/大阪):2025年7月13日(日)
以上の内容で1次選考を実施

・最終選考(対面/東京):2025年7月26日(土)~27日(日)
 最終選考に参加する場合は、原則いずれか1日程に参加します。

■応募の流れ
STEP① 選考時期希望アンケート
TOP画面の「選考時期希望アンケート」タブより、応募する選考について選択してください。
選考時期希望アンケート回答後、基本情報登録の回答が可能となります。

STEP② 基本情報登録
基本情報登録完了後、WEBエントリーシートの提出が可能となります。
お早めにご登録ください。
※登録期限内であれば、何度でも登録内容の変更・修正が可能です。

STEP③ WEBエントリーシートの提出
※提出期限内であれば、顔写真を含め、何度でも変更・修正が可能です。
※適性検査受検の案内は、WEBエントリーシートを提出した方へ順次送付されます。
※特に締切間際は会場・オンライン受検ともに予約が満席となり、受検できない可能性がありますので、WEBエントリーシートは早めの提出が推奨されています。
なお、適性検査の受検可能日時は、地区・受検会場・受検形式によっても異なり、また限りがありますので、自身でも調べ、計画的にご受検ください。

STEP④ 適性検査の受検
WEBエントリーシートの提出後、順次適性検査の案内が送付されます。
WEBエントリーシートの提出、および適性検査の受検をもって、JAL客室乗務職への応募手続きが完了となります。
 

JAL職種別募集要項
 

【ES設問内容】
◆ご自身が就職先や仕事を選ぶうえで重視するポイントを教えてください。(300文字以下)
◆JALの客室乗務員として、ご自身が目指したい姿を教えてください。(300文字以下)

日本航空(JAL)のES・選考レポート 10件

日本航空(JAL)の就活テクニック 4 件

日本航空(JAL)のコラム 1 件

稲盛イズムを遺憾なく発揮してJALの内定を取った話 稲盛イズムを遺憾なく発揮してJALの内定を取った話 航空業界完全攻略記事一覧1.航空業界の仕組みや職種、最新動向まで一挙大公開2.【業界研究】志望者必見!航空業界の職種と仕事内容3.【企業研究】航空業界の大手企業一覧4.【業界研究】航空業界の最新ニュースや動向分析〜2020年に向けて〜5.【業界研究】航空業界に有利な資格まとめ6.【業界研究】航空業界のおすすめ本まとめこんにちは、タイトルからもわかるようにJALの内定を獲得したものです。突然ですが、読者の皆様はJALと聞くとどのようなことを思い浮かべますか?一定数の方が「2010年の経営破綻」のイメージを持っているのではないかと思います。それでは、その経営破綻からJALという会社を再建した人物をご存知でしょうか?タイトルの中にもあるように、その人物こそ「稲盛和夫」氏です。就職活動当時から筆者はJALに行きたかったので、どうすれば内定が取れるかということを自分なりに考えた結果、結論として「全てを稲盛和夫氏・JALの提唱するJALフィロソフィに結びつける」ということを実践し、最終的に内定を取ることができました。今回の記事では実際のJALフィロソフィと照らし合わせながら、筆者が面接時にどのように話を展開していたかを紹介します。参照:「JALフィロソフィ」参照:「JALのESと採用HPから考えるJALの求める人材」参照:「日本航空(JAL)本選考情報(2)(業務企画職)」学生時代頑張ったこと×JALフィロソフィそれでは実際に筆者は学生時代頑張ったことをどのように話していたかですが、「内定レベルの学生時代頑張ったことが10分で書ける学生時代頑張ったことのフレームワーク」に挙げられた6つの質問と対応させながら紹介したいと思います。①結論:大学生対象の教育関連の新規事業を軌道にのせることに力を注いだ。②動機:誰も成し遂げたことのないことに「果敢に挑戦」したい③目標・困難:生徒が将来活躍するきっかけを作りたいという「高い目標を持ち」、新規顧客になりうる大学生予備軍の高校生の入学を促進しようと考え、系列会社の予備校に通う高校生をターゲットとした。系列会社のため協力に対する同意を得る部分は容易だったが、問題はその会社で働く方と私との信頼関係が0の状態からスタートすることであった。そのため、高校生に対して営業を行う上で問題となる点を共有してもらうことさえ当初は困難であった。④取組・工夫⇒結果:それまで担当する予備校には電話でのコンタクトを主流としていたが、実際に足を運ぶ「現場主義」に徹した。実際に会って話を聞くことや、自分の事業に懸ける思いを共有して「ベクトルを合わせた」ことで心理的な距離が縮まり、次第に悩みや問題点を共有してくれるようになった。その結果、私と同じ業務を担当していたインターン生数十名の中でも好成績を残すことができた。感謝の気持ちを示すことで結束力が深まり、来年も是非一緒に仕事したいという言葉を頂くことができた。⑤人柄:「成功するまで諦めず」、「自ら燃えて」実際に足を運ぶような「地味な努力を積み重ねる」性格が、信頼獲得の際に活かされた。嫌がられることを恐れずに足を運んだ「真の勇気」も成功要因だと考えている。⑥学び:相手の信頼を得るためには相手のところまで実際に足を運ぶような真摯な姿勢を見せ、相手の行動に「感謝の気持ちを持つ」ことが大事だと実感した。自分自身の持ちうる「強い持続した願望」を伝えることが大事だと学ぶことができた。カギ括弧を太文字にしたものは、全てJALフィロソフィの引用です。このように学生時代頑張ったことの中にJALフィロソフィを織り込むことで、面接官にJALに関する企業研究の深さや志望度の高さを示すことに成功したと考えています。「自己PR」×「渦の中心になれ」JALの選考の中で、導入として「自己紹介と自己PRを1分ほどでお願いします」と質問して頂いたことがあります。私はJALフィロソフィの「渦の中心になれ」を引き合いに、以下のように自己PRをしていました。①強み:私は常に渦の中心となれる人間です。②強みの原点:小学校時代の転校経験から、新しい環境でもすぐに周囲に溶け込めるように自ら主体的に働きかけてきたこと③具体的エピソードその1:学生時代には、留学中に新しいサークルを立ち上げ、現地の大会に出場して成果を残した。③具体的エピソードその2:留学中の講義では、勉強に対し前向きでない現地学生をモチベートするため、勉強会を企画した。④具体的エピソードその3:アルバイトでは、私の経験を後輩達に伝え、会社として更なる発展を遂げるためにも自ら主体となって業務マニュアル策定に尽力した。⑤強みの方法論:どのような環境でも、自分から積極的に周囲に働きかけることで周囲を巻き込んでいけると考える。⑥強みの活かし方:渦の中心であることが望まれるJALにおいても、自ら主体的に行動して周囲に働きかけていきたい。このように「渦の中心になれ」にフォーカスして話すことによって、私に対する面接官のファーストインプレッションを好意的に受け止めて頂くことができたと考えています。ちなみに、なぜ「渦の中心になれ」を選んだかというと、OB訪問した社員曰く、このフィロソフィを一番大事にしている社員が体感で一番多いとおっしゃっていたことが起因しています。社員にはJALフィロソフィが浸透している経営破綻後に見事業績を回復させた稲盛和夫氏をJALで働く社員は心から尊敬しているようで、実は全社員がこのJALフィロソフィが記載された手帳を携行しています。JALフィロソフィが全社員に浸透・徹底されていると考えてよいでしょう。JALフィロソフィの全ての節は全て等しく重要とされるので、どのJALフィロソフィを基に話しても問題ないと思います。実際、上記のようにJALフィロソフィを織り交ぜた自己PRや学生時代頑張ったことは非常に受けが良いと感じられました。最後につい先日JALのエントリーシートが公開され、多くの志望者が準備を本格化されるのではないかと思います。選考の準備を進めていく上では、同業他社のANAとの差別化・なぜANAではなくJALなのかという点について確固たる意志を持って言い切る必要があります。今回はJALに絞った記事となってしまったものの、以下のようにANAの求める人材像や求められる覚悟やOB訪問から考えるJAL・ANAの違いも以下の記事にまとめてありますので、参考にして頂ければ幸いです。参考:「全日本空輸(ANA)のESと採用HPから考える全日本空輸(ANA)の求める人材」参考:「ANAの人事担当者から学ぶ、「泥水を飲む覚悟」とは」参考:「OB訪問とES設問から見るJAL・ANAの違い」photobyMartinThomas航空業界完全攻略記事一覧1.航空業界の仕組みや職種、最新動向まで一挙大公開2.【業界研究】志望者必見!航空業界の職種と仕事内容3.【企業研究】航空業界の大手企業一覧4.【業界研究】航空業界の最新ニュースや動向分析〜2020年に向けて〜5.【業界研究】航空業界に有利な資格まとめ6.【業界研究】航空業界のおすすめ本まとめ 40,237 views

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録