unistyle特集

【事前選考あり/なし】26卒インターン特集!

  • 26卒
  • インターン

最終更新日:2024年08月29日

●事前選考がある企業
選考内容はESや面接が多く、早めの準備が大切です。
ただし一定の基準をクリアしたメンバーが集まるため、優秀な学生から刺激をもらえたり、学びの多いインターンになる可能性も高いです。


●事前選考がない企業
参加しやすく、経験値を積むには最適!
ただし選考優遇や特典がないものも多いでしょう。優先度の高い企業から参加することをおすすめします!

【事前選考あり】<4社>

  2days  
  WEB  
  事前選考あり  

【コンサルタント職】選考直結型!~企業の業務改善プロジェクト~

戦略立案だけでなく実行支援までを担う、東証プライム上場のコンサルファーム。
データや決算資料の読み込みからクライアント役へのヒアリングと課題特定、業務改善案を考える。事前選考をくぐり抜けた優秀なメンバーと切磋琢磨できる。

開催企業一覧に戻る
 

  1day  
  WEB  
  事前選考あり  

【1day企画営業職体験ワーク】「キーエンス」の営業DNAをインプットするインターン

同社は東証プライム上場、平均年収ランキング2位の「キーエンス」グループで、2000年にキーエンスの社内ベンチャーとして発足。
「キーエンス」の営業DNAをインプットしてもらい、同社の「企画営業職」を体験していただけるグループワークを開催します。

開催企業一覧に戻る
 

  1day  
  WEB  
  事前選考あり  

【M&Aを体験!】ビジネスの戦闘力を上げる!2種類のインターン

コンサル・金融・証券・商社業界の大手企業でトップクラスの成績を収めてきた社員が複数在籍しており、「各業界のハイレベルな知見を吸収できる」環境が用意されています。
実際にあったM&Aの事例を体験していただけるグループワーク。

開催企業一覧に戻る
 

  長期  
  東京/WEB  
  事前選考あり  

【SNS運用/広報/マーケ】TikTok LIVE事業×データ分析の知見を活かす長期インターン

サイバーエージェントなど大手IT企業でデータ分析、PM、事業コンサル等に携わった社長と、TikTok LIVE事業の立ち上げを経験した共同創設者の森田氏が設立したライバー事務所。
クリエイターのスカウトやマネジメントが主な業務。

開催企業一覧に戻る
 

【事前選考なし】<4社>

  1day  
 東京  
  事前選考なし  

【採用のトップコンサルが登壇】選べる2種類の1dayインターン

人材会社の中でも難易度の高い「エグゼクティブサーチ」領域に携わる同社だからこそお伝えできる、「キャリアの考え方や採用戦略」をテーマとしたインターン。

開催企業一覧に戻る
 

  1day  
  WEB  
  事前選考なし  

【外食産業で国内売上高第1位】リーディングカンパニーによるオープンカンパニー

調達・製造・物流・販売までを一貫して企画・運営を行う「食の総合企業」のオープンカンパニー。
現在では外食産業で国内売上高第1位、世界中の外食企業の中でもTOP10入りを果たしている、「判断軸」や「行動背景」を知ることができる。

開催企業一覧に戻る
 

  マイページ登録  

【開局60周年】アイディアや企画力で“おもしろい”を創り続けるテレビ局

5大放送局の中でも特に独自性のある番組制作をすることで知られている。
“伝える”ことで「人の心を動かし、ちょっといい明日を作る」理念に共感できる方はぜひ!新卒インタビューやオフィス3D探検も公開中!

開催企業一覧に戻る
 

  マイページ登録  

【鉄鋼商社/グローバル】大手総合商社に近い福利厚生◎

住友商事が最も強みとしてきた鉄鋼事業が2018年に独立して誕生した商社。商社ではよくある配属リスクがないことも魅力の一つ!
企業マイページに登録すると、選考詳細やその他イベント内容を確認可能。


開催企業一覧に戻る

ES・選考レポート 10件

エントリーシート(事務系) 三菱地所 2028卒 Q あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか。(300文字以上500文字以下)
A 統括として、班員と共に「史上最高の〇〇を創る」という目標を達成した事だ。〇〇は前年度、会場への観客誘導がもたつき混乱した結果、観客の満足度が低下する課題が発生。その原因が、毎年使い回される計画が年々増加する観客数に耐えられていない事にあると考え、今までにない〇〇の導入を提案した。新たな費用と手間がかかる施策に班員は当初後ろ向きな姿勢であった。そのため、企画会場の関係者に連絡を取り実地調査を行った他、他企画の観察を行い〇〇が必要であるというデータを集めた。その後データを用い企画成功に〇〇は不可欠だと熱弁する事で班員に認められ計画は開始。新たな施策導入のため、様々な部署の協力が必要だったが、関係者に直接顔を合わせ何度も調整を行った結果、〇〇を実現できた。その後、当日運営を行う70人の部員に個別資料を作成、面談を実施したため、混乱無く実行できた。その結果、運営面の満足度は約二倍に、企画全体の満足度も史上最高の数値を達成できた。この経験から 説得には「ロジカルさと熱意」が必要であり、協力を得るには「相手への利点明確化、直接足を運び赴く姿勢」が重要であることを学ぶ事ができた。
3
エントリーシート(経営コンサルタント) 野村総合研究所(NRI) 2028卒 Q このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。 ※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。
A 若手から様々な顧客の課題を解決することを通して、どの業界にも通ずる多角的な課題解決力を身に着けたい。また、その上で必ず成果を上げ、顧客から圧倒的な信頼を得られるコンサルタントになる事が私の夢だ。予備校で受験アドバイザーとして生徒の進路指導を行っていた経験からこのように考えている。この経験では成績が上がらない生徒に対して、私が受験生時代考え抜いた勉強法を生徒にアレンジして伝えることで、成績向上に貢献することができた。ここで「客観的な助言をによって悩みを解決できること」に非常にやりがいを感じた。そのため、顧客として企業の課題解決に従事することで同様のやりがいを感じたい。その上で、他社では無く貴社を志望する理由は人材を育てる文化にある。入社後の充実した研修制度があるほか、長期的にコンサルタントを育成する風土があると聞き、一人前のコンサルタントに早く育つ環境があると考えているため、志望している。
2

就活テクニック 10 件

コラム 10 件

3月(3/1~3/31)にエントリーの締切を迎える本選考・インターンまとめ 3月(3/1~3/31)にエントリーの締切を迎える本選考・インターンまとめ 就活が本格化するこの時期は、各社で本選考の募集を始めています。3月に募集を締め切る企業は多くありますので、ぜひ情報を逃さないようにしていただければと思います。本記事からそのまま各社のエントリーページに遷移することも可能となっていますので、内定の獲得に向けて、今後のスケジュール管理にお役立てください。注記情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。3月(3/1~3/31)に本選考・インターンのエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載3月19日日本政策投資銀行(DBJ)森永乳業日本中央競馬会(JRA)ハウス食品DMG森精機農林中央金庫3月20日ヴァリューズ(VALUES)日産自動車JERA(ジェラ)小松製作所(コマツ)村田製作所3月23日伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)読売新聞大阪本社大日本印刷(DNP)三井住友信託銀行住友生命(住友生命保険相互会社)小松製作所(コマツ)3月24日キリンホールディングス(KIRIN)東急カゴメ(KAGOME)東急不動産村田製作所3月25日森永製菓旭化成三井住友信託銀行小松製作所(コマツ)3月26日エン・ジャパン森永製菓川崎汽船村田製作所3月27日東宝3月30日KDDICARTAHOLDINGS(旧CCI、VOYAGEGROUP)3月31日森ビルNTT都市開発日清食品スクウェア・エニックス住友商事グローバルメタルズ大林組【エントリーはこちらから】3月(3/1~3/31)の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。3/13~3/15長瀬産業【総合職】通常採用■応募方法下の内容をよくご確認の上、手続きを実施してください。全ての手続きを締切までに対応することで、応募の受付完了となります。通常採用とコース別採用でそれぞれ締切が異なります。➀顔写真登録【顔写真登録フォーム】から顔写真データのアップロードを行ってください。②エントリーアンケートの提出【エントリーアンケート提出フォーム】からフォームを開き、必要項目を全て登録してください。③自分を最も表す写真の提出【「自分を最も表す写真」提出フォーム】からアップロードしてください。④動画面接の受験【動画面接のご受験はこちら】から動画の受験をしてください。テーマ:「自己PRを1分以内で自由に行ってください!」)■応募締切上記全てのステップを、下記の締切日時までに完了してください。通常採用締切3月13日(木)23:59まで※通常採用とコース別採用の併願はできません。※自身の専攻を活かしたい方はコース別採用にて応募してください。※エントリーシートにて採用コース(コース別採用の場合は希望部署)を選択します。■結果のお知らせと今後のスケジュール期限内に応募した方を対象に、書類選考実施の上、合否に関わらず選考結果とその後の選考の詳細についてマイページより案内されます。本選考へのエントリーはこちら長瀬産業の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら長瀬産業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友信託銀行グローバルセミナーグルーバル領域の仕事内容を説明すると共に、その領域を担っている社員との座談会を実施します。※三井住友信託銀行の業務全般については、TheTrustBankセミナーにて説明します。■開催日時2025/03/14(金)16:00〜18:00■開催方法ZOOM■予約/予約変更/キャンセル受付期限開催日前営業日の12:00まで※やむをえず参加できなくなった場合は、お早めにマイページよりキャンセル処理を行なってください。本選考へのエントリーはこちら三井住友信託銀行の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友信託銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら信金中央金庫SCBシンポジウム■内容SCB座談会では、各テーマ別に現場の職員もしくは内定者が登壇し、皆さんと直接コミュニケーションを取る形式のイベントです。満席の場合は、一部日程追加が検討されていますので、もう少々お待ちください。■開催日程◇ビジネスモデル(業務分野別)編3月10日(WEB)10:00~12:0014:00~16:003月14日(対面)10:00~12:0014:00~16:00◇内定者編3月4日(WEB)10:00~12:0014:00~16:00■開催形式オンライン(ミーティング形式)もしくは対面(東京/京橋別館)■予約締切日開催日の前日15:00まで(開催日が月曜日の場合は、金曜日15:00までとなります。)■その他各回定員を設けておりますので、参加希望の方は、お早めにご予約ください。※本セミナーは、学生に就業体験の機会を提供するために実施するものであり、採用選考活動(広報活動・選考活動)とは一切関係がありません。本選考へのエントリーはこちら信金中央金庫の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大成建設2026年卒向けオープンセミナー土木系・建築系・事務系の職種別ごとの業務内容説明や、各部署や現場で活躍する社員との座談会が用意されています。文系・理系どちらも参加できる日程が用意されていますので、建設業界に少しでもご興味をお持ちでしたら、ご参加ください。なお、予約は先着順となりますので、お早めにお申し込みください。■日程1月24日(金)・対面・土木建築:10:30~12:00(10:00受付)・事務:14:15~16:00(13:45受付)1月28日(火)・対面・土木建築:10:30~12:00(10:00受付)・事務:14:15~16:00(13:45受付)2月13日(木)・オンライン・土木建築:10:30~12:00(10:00受付)・事務:14:15~16:00(13:45受付)2月20日(木)・オンライン・土木建築:10:30~12:00(10:00受付)・事務:14:15~16:00(13:45受付)2月25日(火)・オンライン・事務:14:15~16:00(13:45受付)3月4日(火)・対面・事務:14:15~16:00(13:45受付)3月14日(金)・対面・事務:14:15~16:00(13:45受付)※都市開発の出展予定はありません。■会場対面:新宿センタービル52Fオンライン:zoom開催※交通費の支給はありません。■予約方法:マイページよりご予約ください。本選考へのエントリーはこちら大成建設の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大成建設の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらキヤノン(Canon)【事務系】社員パネルディスカッション3月に開催する社員によるパネルディスカッションイベントの予約受付中です。各回席に限りがありすので、お早めに申し込みください。以下3種類のイベントがありますので、聞きたい社員のイベントにご予約ください。(1)若手社員パネルディスカッション当日は、入社1~3年目のキヤノン社員が学生の皆さんの質問に答えます。参加者と比較的年の近い先輩たちが登壇しますので、就職活動に関すること等、気になることや不安に思うことを何でも聞いてください。開催日程:2025/03/04(火)14:00~2025/03/06(木)14:00~(2)先輩社員パネルディスカッション当日は、若手から中堅社員まで幅広い年代のキヤノン社員が学生の皆さんの質問に答えます。会社説明なしで、「キヤノンの事業」「事務系のお仕事」「仕事のやりがい」等を語りますので、幅広くキヤノンについて知りたい方はピッタリです。開催日程:2025/03/10(月)11:00~2025/03/11(火)11:00~2025/03/12(水)11:00~2025/03/13(木)11:00~2025/03/14(金)11:00~(3)理系学生限定!パネルディスカッション当日は、理系出身で現在事務系として活躍している社員が学生の参加者からの質問に答えます。学生時代の経験が現在どのように仕事に活きているのか、どんな就職活動をしていたか…など、気になることを何でも聞いてください。開催日程:2025/02/27(木)14:00~■予約方法「キヤノン新卒採用情報マイページ」から予約可能です。なお、マイページログイン後、系統選択で『事務系』と回答しないと予約ができないので、ご注意ください。■開催方法:オンライン(ZOOM)■所要時間:1時間程度本選考へのエントリーはこちらキヤノン(Canon)の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらキヤノン(Canon)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらサントリーホールディングス【ビジネス部門】オープン通常選考■業務内容(募集職種)すべての職種において、日本も含めたグローバルの領域で活躍します・酒類営業・食品営業(家庭用量販営業、業務用営業、営業企画etc)サントリーグループが持つ幅広い商品群を駆使し、顧客の課題解決を支援・実現する「セールスマーケティング」の業務に従事・マーケティング(酒類、食品、健康食品)顧客一人ひとりの悩みや要望に耳を傾け、顧客の生活を豊かで、幸せなものにする「ブランドマーケティング」の業務に従事・専門スタッフ(経営企画、人事、広報、法務、知財、財務、経理、SC、原料・包材調達etc)経営層や事業部門、従業員のニーズに耳を傾け、各種制度の運用・保守などを担う業務に従事■採用予定人数:60名程度■エントリーシート受付期間12/13(金)~2025/3/14(金)12:00(正午)■応募方法1.「オープン選考募集部門選択」の登録募集要項を確認し、EntryBox「オープン選考募集部門選択」よりご登録ください。2.エントリーシート登録・WEB適性検査受検募集部門選択登録後、部門マイページより応募してください。本選考へのエントリーはこちらサントリーホールディングスの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらサントリーホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎汽船[海上職]自社養成コース~本選考へ向けた会社説明会~※3月開催(開催日別締切)■開催内容川崎汽船の海上職自社養成コース志望の学生向けに開催される、本選考へ向けた会社説明会です。※本選考へ進むにあたり、この説明会への参加は必須ではありません。※この説明会で、陸上総合職向けの説明の実施はありません。〈プログラム〉・会社説明会(川崎汽船・海上職)・本選考STEPに関する説明・質疑応答〈参加推奨〉海上職でのエントリーを検討している方海上職でのエントリーを悩んでいる方■開催方法:対面(東京本社)・オンライン(Zoom)■開催日程〈オンライン〉※所要時間:90分~(可能な方)120分2025/03/13(木)13:00~2025/03/17(月)13:00~〈対面〉※所要時間:90分~(可能な方)120分交通費:支給無2025/03/12(水)13:00~2025/03/14(金)13:00~■申し込み方法:マイページ〈EventInfomation〉から予約をしてください。(先着順)■予約日程:申込画面からご確認ください■締切日時:各開催日2日前の23:59本選考へのエントリーはこちら川崎汽船の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎汽船の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら3/16~3/18ニコン(Nikon,NIKON)【事務系】本選考一次エントリー■募集職種事業企画、営業、製品企画・マーケティング、財務・経理、人事・総務、法務・知的財産、生産戦略・調達など※応募状況により一部職種のエントリー受付を予告なく終了することがあります。■応募コース※志望職種は、エントリーシート記入時に選択します。◆オープンコース・特定の職種に限らず、ニコンの複数の職種に興味がある、職種を問わず挑戦したい、という方が応募するコースです。・募集職種から挑戦してみたい職種を2職種選択し、マッチング面談での社員との対話を通じて、あなたに合った職種を検討していきます。◆職種確約コース・ニコンでやりたいこと、成し遂げたいことが明確になっており、特定の職種で挑戦したい、という方が応募するコースです。・募集職種の中から1職種選択し、何をやりたいのか、成し遂げたいのかをマッチング面談で聞かせてください。・本コースの職種確約は初期配属の職種を確約するコースとなっています。■事務系選考プロセス【Step1】エントリー①エントリーシート提出マイページの「事務系エントリーシート」ボタンよりエントリーシートの提出※職種確約コースの方は応募職種は1職種のみとなります。↓②大学成績センター(DSS)へ履修履歴を登録/提出エントリーシート提出後メニューに表示される「履修履歴提出」から履修履歴を提出↓③WEBテスト受検DSS登録完了後表示メニューに表示される「WEBテスト」からWEBテストを受検↓エントリー完了①~③の完了をもってエントリー完了〈一次エントリー〉・エントリー締切日時:2025年3月18日(火)正午(日本時間)【Step2】書類選考【Step3】グループ面接4月上旬【Step4】部門面接4月中旬以降順次【Step5】最終面接4月下旬以降順次〈二次エントリー〉・エントリー締切日時:2025年4月22日(火)正午(日本時間)【Step2】書類選考【Step3】グループ面接5月上旬【Step4】部門面接5月中旬以降順次【Step5】最終面接5月下旬以降順次本選考へのエントリーはこちらニコン(Nikon,NIKON)の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらニコン(Nikon,NIKON)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清食品【セールスコース】2026年4月入社新卒採用■募集職種:セールス■エントリー締切:3月18日(火)17時00分■エントリー条件:①ES提出→②1分動画提出→③WEBテスト受検→エントリー完了■職種詳細:こちらをご確認ください■応募方法『【セールスコース】ES』フォームより、エントリーシートを提出してください。※ES提出が完了すると、次のステップが表示されます。■注意事項(必ずご確認ください)・複数職種の併願は不可、ES提出後の職種変更は出来かねます。・エントリー締切までに、エントリー条件をすべて完了してください。・エントリー条件のいずれか1点でも未対応の場合は、エントリー完了になりません。・WEBテスト(約90分間)は、エントリー締切までに受検を完了してください。・締切の延長対応はありませんので、余裕を持ってエントリーしてください。■選考スケジュール01プレエントリープレエントリーした方には最新情報や選考スケジュールについて連絡があります。※プレエントリー時期によって情報が送付されるタイミングが異なります。02本エントリー(エントリーシート+WEBテスト)エントリー時にはエントリーシートの提出、WEBテストの受検が必要です。※エントリー職種によっては、動画や課題を提出する場合もあります。03面談(3回程度)書類選考合格者には面談が案内されます。選考はあくまで人物重視ですので、ご自身の経験や会社への想いを熱く伝えて下さい。また、選考途中に職種説明会や社員交流会なども開催されます。(昨年は1次選考・2次選考はオンライン、最終選考は対面にて実施しました。)04内々定集合研修や社員交流会、技術系向け研究所・工場見学、内定者教育等、多彩なプログラムが予定されています。同期間の絆も大切にしていますので、入社前にも交流する機会が多々用意されています。本選考へのエントリーはこちら日清食品の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清食品の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら電通「DENTSUINC.RECRUITLIVE」※開催日毎に締切設定あり■開催内容毎春に開催されている電通最大の説明会イベントです。第一線で活躍している社員による講演会「TALKLIVE」と、様々な社員と話しができる座談会「TALKSESSION」の2つのコンテンツが用意されています。■開催日程:3月5日(水)~3月19日(水)詳細は「DENTSUINC.RECRUITLIVE」ページで確認をしてください。■定員・TALKLIVE(講演会):各回最大3,000人・TALKSESSION(座談会/若手編・キャリア編)):各回最大2,000人■開催方法:オンラインまたは対面(電通東京オフィス/汐留)■申し込み方法:マイページからお申し込みください。〈手順〉①〈【DENTSUINC.RECRUITLIVE】承諾書〉を提出②〈予約・確認フォーム〉から希望のイベントを予約※TALKLIVE(講演会)は、希望のものをいくつでも予約できます。※TALKSESSION(座談会/若手編・キャリア編))は、先着順で予約受付。■締め切り日時・TALKLIVE(講演会):各開催日前日12:00(正午)・TALKSESSION(座談会/若手編・キャリア編)):3月3日(月)12:00(正午)本選考へのエントリーはこちら電通の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら電通の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら西日本旅客鉄道(JR西日本)プロフェッショナル職セミナー(名古屋・東京)職種内容の具体的な紹介や社員との座談会を通じ、JR西日本のプロフェッショナル職についてさらに知ることができます。■開催日程●2025年3月18日(火)@名古屋10:00~12:0013:30~15:30・TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口バンケットルーム7D(愛知県名古屋市中村区椿町1-16井門名古屋ビル7階)●2025年3月19日(水)@東京10:00~12:0013:30~15:30・TKP東京駅カンファレンスセンターカンファレンスルーム12B(東京都中央区八重洲1-8-16新槇町ビル12階)■予約方法マイページの予約フォームより応募してください※予定人数(各回定員30名)に達した場合締め切られます。本選考へのエントリーはこちら西日本旅客鉄道(JR西日本)の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら西日本旅客鉄道(JR西日本)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら3/19~3/23日本政策投資銀行(DBJ)【業務職(中国支店)】2026年度新卒採用■募集職種業務職※2025年入行業務職の募集は本店(東京)、支店(札幌、仙台、金沢、名古屋、大阪、高松、福岡、鹿児島)■エントリー締切<業務職(中国支店)>2025年3月19日(水)正午■選考の流れプレエントリー受付▼エントリーシートの提出、適性検査の受検▼面接(複数回)▼内定本選考へのエントリーはこちら日本政策投資銀行(DBJ)の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策投資銀行(DBJ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森永乳業新卒採用本選考事務系N社員/マーケティングコース■採用コースN社員コース:全国型総合職※転居を伴う転勤ありA社員コース:地域型総合職※原則、転居を伴う転勤なし■募集コース:事務系N社員/マーケティンングコース■応募条件N社員コース:2025年4月~2026年3月までに大学・大学院を卒業/修了見込みの方A社員コース:2025年4月~2026年3月までに大学・大学院・高等専門学校・専門学校・短期大学を卒業/修了見込みの方■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①コース選択②エントリーシート提出WEB適性検査受検デザイン思考テスト受検※コース選択後、エントリーシートが記入できます。※提出資料が複数ありますが、提出順序はありません。■応募締切日時:3月19日(水)13:00本選考へのエントリーはこちら森永乳業の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森永乳業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本中央競馬会(JRA)【事務職】本選考■募集職種事務職(関東・関西地区)※技術職との併願のみ可能です。※関東・関西地区以外の事務職のエントリーシートは後日出力可能となります。■業務総合企画、経理、総務、法務、人事、国際、お客様事業、広報、ウインズ事業運営、競走、審判、馬事など■応募方法エントリーシートの到着をもってエントリー完了となります。3月19日(水)必着です。その他、エントリーシート出力ページ等に記載の注意事項についてよくご確認ください。【提出先】〒101-8780東京都神田郵便局留め『JRAエントリーシート(事務職)受付係』※私書箱のため宅急便等での郵送は不可■提出締切日:2025年3月19日(水)必着※筆記試験受験案内日:2025年3月22日(土)(予定)■選考フロー(予定)エントリーシート提出→筆記試験(一般常識)→1次面接→2次面接→最終面接・筆記試験(時事問題)本選考へのエントリーはこちら日本中央競馬会(JRA)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらハウス食品本選考【営業職】【専門職スタート採用】※第1ターム■募集職種・職種別採用:営業職・専門職スタート採用:財務、法務、デジタル・システム、知的財産■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①「希望職種選択」のボタンより職種を選択※選択決定後の職種の変更は出来ません。②①の後、エントリーシートの入力、WEB適性検査(性格検査)の受検■応募締切・第1ターム:3月19日(水)23:59・第2ターム:5月31日(土)23:59■選考方法エントリーシート選考▼「ハウス食品仕事理解セミナー」参加※エントリーシート選考合格者のみ▼面接選考(数回)、適性検査※選考フローは職種ごとに異なります。▼内定本選考へのエントリーはこちらハウス食品の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらハウス食品の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらDMG森精機WEB社員座談会※開催日程別締切■開催内容:それぞれのテーマごとに社員が3名登壇座する談会です。■日程技術系向け(2)2025年3月20日(木)16:00~17:00営業・管理系向け(4)2025年3月19日(水)16:00~17:00■形式:オンライン(Teams/カメラ・マイクオフ)※Q&Aより質問してください。■予約方法:マイページより予約をしてください。■予約締切:各開催日前日の23:59まで本選考へのエントリーはこちらDMG森精機の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらDMG森精機の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら農林中央金庫地域限定型職種説明会■地域限定型職種とは・転勤のない職種であり、「支店総合職」と「ビジネスエキスパート職」の2職種があります。・支店ごとに募集している職種は異なりますのでご注意ください。・地域限定型職種のES受付は、3月上旬頃案内予定です。【支店総合職】フロント・ミドルオフィスを中心に幅広い業務を担います。(26卒採用予定店舗)青森・秋田・仙台・福島・山形・富山宇都宮・前橋・千葉・岡山・熊本・長崎【ビジネスエキスパート職】バックオフィスを中心に幅広い業務を担います。(26卒採用予定店舗)本店(東京)・名古屋・大阪・高松・福岡■開催日程【高松支店】支店ビジネスエキスパート職説明会2025/03/06(木)13:30~農林中央金庫高松支店【福岡支店】支店ビジネスエキスパート職説明会2025/03/12(水)09:00~農林中央金庫福岡支店2025/03/12(水)13:00~WEB(福岡支店)【大阪支店】支店ビジネスエキスパート職説明会2025/03/11(火)10:00~農林中央金庫大阪支店11階会議室2025/03/11(火)14:00~農林中央金庫大阪支店11階会議室2025/03/18(火)10:00~WEB(大阪支店)2025/03/18(火)14:00~WEB(大阪支店)【名古屋支店】支店ビジネスエキスパート職説明会2025/03/12(水)13:00~農林中央金庫名古屋支店3階会議室2025/03/19(水)13:00~WEB(名古屋支店)【熊本支店】支店総合職説明会2025/03/04(火)13:00~農林中央金庫熊本支店2025/03/05(水)10:00~農林中央金庫熊本支店【長崎支店】支店総合職説明会2025/03/17(月)10:00~農林中央金庫長崎支店(JA会館2階)2025/03/17(月)14:00~農林中央金庫長崎支店(JA会館2階)2025/03/18(火)10:00~農林中央金庫長崎支店(JA会館2階)2025/03/18(火)14:00~農林中央金庫長崎支店(JA会館2階)2025/03/21(金)14:00~WEB(長崎支店)【岡山支店】支店総合職説明会2025/03/05(水)13:00~WEB(岡山支店)2025/03/10(月)13:00~WEB(岡山支店)2025/03/14(金)13:00~農林中央金庫岡山支店【千葉支店】支店総合職説明会2025/03/07(金)14:00~千葉支店(農業会館2階)2025/03/11(火)14:00~千葉支店(農業会館2階)2025/03/14(金)14:00~千葉支店(農業会館2階)2025/03/21(金)14:00~WEB(千葉支店)【前橋支店】支店総合職説明会2025/03/05(水)10:00~WEB(前橋支店)2025/03/06(木)10:00~農林中央金庫前橋支店(農協ビル3階)【宇都宮支店】支店総合職説明会2025/03/13(木)10:00~農林中央金庫宇都宮支店2025/03/13(木)13:30~農林中央金庫宇都宮支店2025/03/19(水)10:00~WEB(宇都宮支店)【富山支店】支店総合職説明会2025/03/11(火)10:00~WEB(富山支店)2025/03/13(木)10:00~農林中央金庫富山支店【福島支店】支店総合職説明会2025/03/04(火)10:00~農林中央金庫福島支店2025/03/10(月)10:00~WEB(福島支店)2025/03/10(月)13:00~WEB(福島支店)【山形支店】支店総合職説明会2025/03/07(金)15:00~農林中央金庫山形支店3F会議室2025/03/18(火)15:00~WEB(山形支店)【仙台支店】支店総合職説明会2025/03/04(火)10:30~WEB(仙台支店)2025/03/05(水)10:30~農林中央金庫仙台支店2025/03/06(木)13:30~農林中央金庫仙台支店【秋田支店】支店総合職説明会2025/03/10(月)13:30~WEB(秋田支店)2025/03/11(火)10:00~農林中央金庫秋田支店【青森支店】支店総合職説明会2025/03/10(月)14:00~WEB(青森支店)2025/03/11(火)14:00~農林中央金庫青森支店2025/03/12(水)10:00~農林中央金庫青森支店2025/03/14(金)10:00~WEB(青森支店)■キャンセルや予約変更等:2日前まで本選考へのエントリーはこちら農林中央金庫の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら農林中央金庫の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらヴァリューズ(VALUES)【Google、花王、SUNTORYなど】大手企業を中心にマーケティングコンサルを手掛ける「ヴァリューズ」下記フォームより詳細を確認してください。本選考へのエントリーはこちら日産自動車【事務系】会社・職種説明会2025年3月14日(金)14:00受付締切:2025年3月12日(水)23:592025年4月22日(火)14:00受付締切:2025年3月20日(日)23:59■開催場所全日程オンライン(Zoom)■注意事項・参加有無および参加日程は任意です。・参加日までに選考に進み、不合格となった場合には予約はキャンセルとなります。本選考へのエントリーはこちら日産自動車の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日産自動車の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらJERA(ジェラ)選考直前JERALIVESEMINAR※2月/3月開催■開催内容日本だけでなく世界を取り巻くエネルギー業界の現状やその中でJERAがどのようなビジネスを展開しているのかといった事業の魅力について語られます。〈プログラム〉・エネルギー、電力事業について・JERAについて・質問タイム・採用情報、選考の案内※文理別開催■開催方法:オンライン※各回60分■交通費・報酬等:報酬の支給はありません。■開催日程【文系限定回】2025/03/03(月)10:002025/03/04(火)13:002025/03/07(金)13:002025/03/14(金)10:002025/03/21(金)13:00【理系限定回】2025/03/03(月)13:002025/03/04(火)10:002025/03/07(金)10:002025/03/14(金)13:002025/03/21(金)10:00■応募方法:マイページ〈EventInfomation〉から予約をしてください。(先着順)■応募締切:各回、枠が埋まり次第受付終了■注意事項※これまでに開催したJERA説明会の内容と重複する部分があります。※予約フォームには各日程「理系限定」「文系限定」と記載があり、内容が異なるので、自身の学部にあわせて予約をしてください。※文系部門に興味のある理系のかたも、理系対象の回に参加をしてください。本選考へのエントリーはこちらJERA(ジェラ)の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらJERA(ジェラ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら小松製作所(コマツ)<事務系>若手社員座談会(3月開催)■開催内容当日は、3名(3職種)の社員が登壇し、コマツの働き方について話します。参加者からの率直な質問にも答えます。■開催方法:オンライン(ZOOM)■開催日程2025/03/10(月)14:00~16:002025/03/11(火)14:00~16:002025/03/19(水)14:00~16:002025/03/21(金)14:00~16:00■申し込み方法マイページ〈EventInfomation〉から予約をしてください。※応募者多数の場合、抽選のうえ、参加可否が通知されます。■予約締切各回前日の23:59〆本選考へのエントリーはこちら<中継型>コマツLIVE製品編【KOMTRAX】【AHS】【SmartConstruction】■開催内容このイベントでは、コマツが誇る「ダントツ商品」や「業界に先駆けた新たなビジネスモデル」について、詳しく紹介します。実際に事業を牽引しているトップや、商品・システムの開発設計に関わった技術者自らが登場し、話をします。※選考とは一切関係のないイベントです。■開催方法:オンライン(Zoom)■開催日程【AHS】~コマツのダントツをLIVEで聞こう~無人ダンプ運行システム(2008年製品化!)・2025/03/05(水)10:00~・2025/03/11(火)10:00~AHSとは・・・超大型ダンプトラック930E/830Eをベースとした無人ダンプトラック運行システムです。コマツ独自技術によって世界で初めて実用化され、鉱山オペレーションの安全性、経済性、生産性、環境性の向上に大きく寄与しています。【KOMTRAX】~コマツのダントツをLIVEで聞こう~・2025/03/13(木)10:00~・2025/03/21(金)10:00~KOMTRAXとは・・・建設機械に取り付けた機器から、車両の位置や稼働時間、稼働状況などの情報を提供するシステムです。KOMTRAX端末を搭載した建設機械から発信された情報をレンタル、サービス等に活用することにより、顧客の保有車両の稼働率向上や維持費の低減等、機械のライフサイクルでのサポートに貢献します。【SmartConstruction】・2025/03/14(金)13:30~・2025/03/18(火)13:00~スマートコンストラクションとは・・・・・・現場に関わる全てのものをICTで有機的につなぎ、安全で生産性の高いスマートな「未来の現場」を創造していくソリューションです。労働力不足やオペレータの高齢化、安全・コスト・工期に関わる現場の課題に対し、メーカーの枠を超えて解決策を提案していきます。■申し込み方法:マイページ〈EventInfomation〉から予約をしてください。※応募者多数の際には抽選が行われる場合があります。本選考へのエントリーはこちら小松製作所(コマツ)の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら小松製作所(コマツ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら村田製作所【事務系】MurataWebSeminar(事務系職種紹介編)「ムラタの事務系にはどんな職種があるの?」そんな疑問に答えます。ムラタにはメーカーならではの職種がたくさんあります。それぞれの役割や魅力について解説されますので、“ムラタで働くイメージ”を具体化できます。※Zoomウェビナーにて、生放送します※後半は参加者からの質問に答えます※全日程とも同内容です■開催日時3月5日(水)15:00~16:303月13日(木)15:00~16:303月21日(金)15:00~16:30■予約締切開催日前日23:59■プログラム・職種紹介・質疑応答※当日の接続に使用するデバイスはPC・タブレットを推奨します。本選考へのエントリーはこちら村田製作所の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら村田製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)2026年度入社新卒採用APグループ(地域限定職)※東京本社/大阪支社※一次/二次締切■募集職種:エリアプロフェッショナル(AP)グループ/地域限定職※APグループとBPグループは、併願が可能です。■募集地域:東京本社、大阪支社■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①基本情報の登録※APグループとBPグループ共通②エントリーシートの登録③大学の履修履歴(成績)データの提出④パーソナリティ検査⑤テストセンターの受験(知的能力検査)※①~④は、職種ごとに(AP/BP)それぞれ登録する必要がありますが、テストセンター受験は、どちらかの職種で受験したものを、もう一方の職種にも使用します。■締め切り日時(東京・大阪共通)〈一次締切〉①②③:2025/3/12(水)正午④:2025/3/12(水)23時59分⑤:2025/3/13(木)23時59分〈二次締切〉①②③:2025/3/23(日)正午④:2025/3/23(日)23時59分⑤:2025/3/24(月)23時59分本選考へのエントリーはこちら伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら伊藤忠丸紅鉄鋼(MISI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売新聞大阪本社【販売戦略・メディアエンジニア(ME、技術総合職)】本選考■応募方法以下の手順に従ってください。Step1)MYPAGE登録Step2)WEBアンケートに回答して志望職種などを決定Step3)エントリーシートをWEB入力して提出マイページの上部に【選考はこちらから】というボックスがあります。志望する職種・本社を選択すると、選んだ職種に合わせてエントリーシート記入用のボックスが下部に表示されますので提出してください。なお、読売新聞は東京、大阪、西部の3本社制ですが、本社や職種をまたいだ併願ができません。どの本社のどの職種にするかあらかじめ決めてから応募してください。■応募締め切り3月23日(日)23:59■業務内容【業務職】販売戦略:販売店の経営指導などで販売網強化を目指す【メディアエンジニア(技術総合職)】新聞制作・印刷工場・デジタルメディアなどのシステム構築や開発■応募書類提出後エントリーシートについて、書類選考が行われます。その後のステップは、書類選考を通過した方に伝えられます。本選考へのエントリーはこちら読売新聞社の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞大阪本社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大日本印刷(DNP)2026年卒定期採用デザイン系総合職■募集コース(1)デザイン系総合職(ディレクター職-空間デザイン)(2)デザイン系総合職(クリエイター職-モビリティ)(3)デザイン系総合職(クリエイター職-XR)■応募方法マイページ〈StepNavi〉から応募をしてください。〈手順〉①応募希望職種選択②応募希望コース選択(①の後に選択が可能)③履歴書・エントリーシートの提出、およびWeb適性検査の受検(②の後に提出・受験が可能)※応募締切日時までに①~③が完了すると応募が完了します。■応募締切:2025年3月23日(日)23:59■応募後の選考【動画選考】【2025年4月13日(日)23:59締切予定】ポートフォリオまたはそれに相当するセルフプレゼンテーション資料のプレゼンテーション動画を、マイページの「StepNavi」より、提出します。▼【Web個人面接】【2025年5月上旬~中旬予定】・オンライン上で個人面接が実施されます。・動画選考の内容、およびポートフォリオまたはそれに相当するセルフプレゼンテーション資料の確認が行われます。▼【役員面接】【2025年5月中旬~下旬予定】・対面(本社/東京・市谷)で実施されます。(一部交通費の補助があります。)・選考地と配属先は関係ありません。本選考へのエントリーはこちら大日本印刷(DNP)の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大日本印刷(DNP)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友信託銀行【26卒対象】TheTrustBankSeminar※3月開催■開催概要人事部社員が会社説明を実施し、ビジネスの特徴や社風などをます話ます。■開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)■開催日時3/7(金)10:00-11:003/13(木)10:00-11:003/24(月)10:00-11:00■予約方法マイページ左側メニュー「Event」⇒「TheTrustBankSeminar」から予約をしてください。(先着順)■予約/予約変更/キャンセル締切日時:各開催日前日の12:00※インターンシップに参加済の人は、コンテンツが重複するため予約できません。本選考へのエントリーはこちら三井住友信託銀行の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友信託銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友生命(住友生命保険相互会社)3職種キャリア理解セミナー■開催内容ーそれぞれの職務内容は?ー異動や転勤はあるの?などそれぞれの職種が住友生命で歩むことができるキャリアや、携わる職種の専門性など皆さんが知りたいことに、実際に働いている職員が答えます。■開催形式:オンライン(Zoom)■開催日程・3/4(火)14:30-16:00・3/14(金)15:30-17:00・3/24(月)10:30-12:00■申込方法:MYPAGE「予約・確認フォーム」から予約をしてください。(先着順)※11~1月に実施された「3職種キャリアセミナー」と同様の内容となります(参加職員のみ異なります)本選考へのエントリーはこちら住友生命(住友生命保険相互会社)の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友生命(住友生命保険相互会社)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら小松製作所(コマツ)「工場見学会」※2月/3月開催分■開催内容コマツの国内工場へ直接足を運び、モノづくりの現場・現物・現実が体感できる工場見学会です。■開催日程【3月開催】2025/03/07(金)13:00氷見工場2025/03/10(月)13:00小山工場2025/03/13(木)13:00茨城工場2025/03/21(金)13:00粟津工場2025/03/24(月)13:00大阪工場※所要時間:各回13:00~17:00(予定)■申し込み方法:マイページ〈EventInfomation〉から予約をしてください。※応募者多数の場合、抽選が行われます。本選考へのエントリーはこちら小松製作所(コマツ)の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら小松製作所(コマツ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら3/24~3/25キリンホールディング(KIRIN)【事務系各コース(営業/SCM(需給・物流)/財務/マーケティング)】本選考■事務系各コース・営業コース・SCM(需給・物流)コース・財務コース・マーケティングコース※一部コースを除き複数コースの併願はできません。(エリア限定職との併願などは可能。詳細は各コースの募集要項をご確認ください)※営業コース「早期」と他コースオープン選考は併願可能です。(営業「早期」と「通常」の併願のみ不可)■エントリー締め切り3月24日(月)12:00■コース詳細◆営業コース【職務内容】顧客に寄り添い、社会・お得意先への課題解決をベースとした提案活動を通じて、あらゆる顧客接点からKIRINブランドの価値向上を実現するコース。具体的には、酒類・飲料事業の営業または営業企画として市場や顧客変化を捉え、ブランドを通じた得意先の課題解決を図る提案をします。将来的なキャリアとしては営業を軸にしながらバリューチェーン全体の理解も深めていき、キリングループの営業のプロとして能力・スキルを磨き上げ、顧客価値・イノベーションを創造していくことが期待されています。【募集学科】全学部全学科【応募資格】2025年3月から2026年3月までに大学または大学院を卒業見込みの方全国転勤可能な方普通自動車免許をお持ちの方、もしくは入社までに取得可能な方◆SCM(需給・物流)コース【職務内容】酒類・飲料を中心とした食の領域において、将来にわたって持続可能な商品供給体制を構築するため、社内(生産・マーケティング・営業部門)・社外(物流事業者・他企業など)のパートナーと連携してサプライチェーンの最適化に携わるコース。具体的には、酒類・飲料製品の需給計画の立案、共同物流推進などの物流効率化施策の企画・立案などを担います。CSV※マインドを持って物流負荷・環境負荷・フードロス等の社会課題の解決に資するイノベーションを創出していくことが期待されています。※CreatingSharedValueの略。社会課題への取り組みによって、「社会的価値の創造」と「経済的価値の創造」を両立させること。【募集学科】全学部全学科【応募資格】2025年3月から2026年3月までに大学または大学院を卒業見込みの方全国転勤可能な方◆財務コース【職務内容】経理・財務・税務の専門知識・経験を使ってグループの価値創造に貢献するコース。グループの経営戦略及び酒類・飲料・医薬・ヘルスサイエンス等の事業戦略にファイナンス面から参画し、財務戦略の立案・実行、経営管理、管理会計、制度会計、トレジャリー(資金調達・資金管理)、リスクファイナンス、税務、開示(財務・非財務)などの業務を行います。キリングループではファイナンススキルをもった人財が幅広いフィールドで活躍しており、スキル・キャリアを活かして国内外の多様なポジションにチャレンジできます。キャリアを通じて専門性を高め、ファイナンス人財としてグループを牽引していくことが期待されています。【募集学科】全学部全学科【応募資格】2025年3月から2026年3月までに大学または大学院を卒業見込みの方全国転勤可能な方◆マーケティングコース【職務内容】キリングループの酒類・飲料・ヘルスサイエンス等の事業において、マーケティング及び新規事業開発を担うコース。具体的には、ブランドビジネスのプロフェッショナルとして、ブランドやサービスの中長期的なビジョン・目標を設定し、それを実現するために「お客様主語」のマーケティング戦略を立案し、社内外のチームをリードして実行まで責任をもつ仕事です。入社後は、グループの各事業において、ブランドマネジメントを担うチーム、市場や消費者理解を専門に担うチーム、ダイレクトビジネス等の事業開発を担うチームなどに配属され業務を行います。マーケティングの業務は多岐にわたりますが、自らの成長に常に向き合いながら、OJT・OFF-JTを通してマーケティングの専門性を磨くことが期待されています。【募集学科】全学部全学科【応募資格】2025年3月から2026年3月までに大学または大学院を卒業見込みの方全国転勤可能な方普通自動車免許をお持ちの方、もしくは入社までに取得可能な方本選考へのエントリーはこちらキリンホールディング(KIRIN)の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらキリンホールディング(KIRIN)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東急2026年卒総合職採用■応募方法:マイページ〈StepNavi〉から応募をしてください。〈手順〉以下の3点が完了した時点でエントリー完了となります。(順不同で対応可能)(1)エントリーシートの提出(2)WEB適性検査Aの受検(3)WEB適性検査Bの受検※マイページ右側に掲載されているWEB会社説明動画の【全チャプター】を視聴すると、エントリーシートとWEB適性検査の受検画面が表示されます。■応募締切日時:3月24日(月)正午12:00※鉄道事業に関わる以下の初期配属確約コースのエントリーを希望される方※以下2コースでのエントリーを希望される方は、【2月20日(木)正午12:00】が一次締切となります。・鉄道事業電気・車両※電気系・機械系・情報系専攻の方のみ対象・鉄道事業工務※土木系・建築系専攻の方のみ対象また、上記2コースについても、エントリーの最終締切は3月24日(月)正午12:00なので、2月20日(木)正午12:00以降もエントリーは可能です。※留学中の方※2026年4月入社希望の場合は、オンラインで選考を実施する等、留学状況に合わせた選考が行われるため、現在留学中の方は、【3月24日(月)17:00】までに帰国予定時期とあわせてその旨を以下のアドレス宛に連絡をしてください。・問い合わせ先アドレス:saiyou@tkk.tokyu.co.jp留学中の方についても、応募締切は通常の締切と同日同時刻です。必ず期日までに応募を完了させてください。本選考へのエントリーはこちら東急の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東急の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらカゴメ(KAGOME)【研究技術系総合職(工場)】本選考■募集職種研究技術系総合職(工場)・対象:理系学部・学科の方・初回配属:国内工場(配属地:全国の各工場)を想定・業務内容:モノづくりの現場から仕事をスタートさせ、工場生産活動における技術開発、品質管理、原料調達、原価管理など・第1回ES〆:2月3日(月)17:00・第2回ES〆:3月24日(月)17:00■エントリーシート提出方法カゴメの採用ホームページからエントリーの上、マイページよりエントリーシートを提出してください。■採用フロー面接、グループワーク、適性検査などを予定しております。2024年に実施した基本的な総合職の選考の流れは以下の通りでした。エントリー▶エントリーシート提出・選考▶適性検査▶個人面談・グループワーク▶人事部長面談▶最終面談▶内定本選考へのエントリーはこちらカゴメ(KAGOME)の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらカゴメ(KAGOME)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東急不動産本選考※一次/二次締切■職種:総合職■応募方法:マイページ〈StepNavi〉から応募をしてください。〈手順〉①エントリーシートの提出②SPI(テストセンター)の受検※①の完了した翌営業日より②の予約・受験が可能になります。※SPI受検済みの方の再度の受検は必要ありません。■締切日時〈一次締切〉エントリーシートの提出:2025年2月26日(水)23:59SPIの受検:2025年3月2日(日)23:59〈二次締切〉エントリーシートの提出:2025年3月24日(月)23:59SPIの受検:2025年3月30日(日)23:59〈重要:注意事項〉1次締切でのエントリー完了者は、4月選考(3月~4月にかけて選考実施)に参加します。2次締切でのエントリー完了者は、6月選考(4月~6月にかけて選考実施)に参加します。※エントリー完了後の選考時期の変更はできません。※ES提出が1次締切期間内、SPI受検が2次締切期間内の場合、2次エントリー完了扱いとなります。■選考方法グループディスカッション・面接(複数回)などの選考があります。▼<内々定>最終面接を合格した方に内々定の連絡があります。本選考へのエントリーはこちら東急不動産の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東急不動産の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら村田製作所【技術・事務共通】MurataWebSeminar(会社紹介編)「ムラタってどんな会社?」そんな初めてムラタと出会う方も大歓迎。そんな皆さんの疑問を、90分で解決するコンテンツとなっています。※Zoomウェビナーにて開催します※後半は参加者からの質問に答えます※全日程とも同内容です■開催日時3月6日(木):15:00~16:303月10日(月):15:00~16:303月19日(水):15:00~16:303月25日(火):15:00~16:30■予約締切開催日前日23:59■プログラム・会社紹介・人材育成・働き方紹介・質疑応答※当日の接続に使用するデバイスはPC・タブレットを推奨します。本選考へのエントリーはこちら村田製作所の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら村田製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森永製菓【事務系総合職(セールススペシャリストコース・マルチタレントコース)】本選考※第2クール■募集職種・事務系総合職(セールススペシャリストコース)職種:営業他採用予定学科:全学部・全学科・事務系総合職(マルチタレントコース)職種:営業、人事、総務、物流、広報、マーケティング他採用予定学科:全学部・全学科■応募方法マイページより職種説明動画を視聴し、希望する職種を選択してください。※動画の視聴後、StepNaviに希望職種選択画面が表示されます。職種登録後、マイページTOPのStepNaviよりエントリーできます。・エントリーシート記入・適性検査受検以上でエントリー完了となります。※この後の採用選考の流れは、随時連絡があります。【注意】職種選択に回答しないと、エントリーシート・適性検査(※総合職を選択の方)のボタンが表示されません■応募締切事務系総合職(セールススペシャリストコース・マルチタレントコース)第2クール:3/25(火)正午12:00本選考へのエントリーはこちら森永製菓の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森永製菓の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら旭化成【MR職】26卒新卒採用選考第1~3次締切■募集職種:MR医薬品営業■応募方法マイページ[StepNavi]→[職種選択アンケート]→[登録/確認]ボタン職種についての説明をよくお読みの上、希望する職種にチェックを入れて登録↓希望する職種のバナーがマイページに表示されますので、各職種バナーよりご応募ください。エントリー完了には、以下3点の提出が必須です。期限までに、忘れずにご提出ください。【応募に必要な書類】1.共通エントリーシート2.【MR職】エントリーシート3.適性検査の受検※エントリーシート入力完了後に表示されます※業務体験プログラム応募時に適性検査を受検した方は、結果を本選考でも適用するか/再度受検するか選択が可能です【適性検査について】業務体験プログラム(事務系/MR)や奨学生制度(技術系)にご応募いただいた方は受検した適性検査の結果を新卒採用選考で使用することが可能です。各種エントリーシートを提出した後に、結果を適用するか否かのアンケートが表示されますので回答ください。尚、<<適性検査の受検は、全職種共通で必須>>です。■応募締切【第1次締切日】2025年3月3日(月)【第2次締切日】2025年3月10日(月)【第3次締切日】2025年3月25日(火)本選考へのエントリーはこちら旭化成の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら旭化成の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友信託銀行人事部懇談会人事部社員とのパネルディスカッション、座談会を実施します。■開催日程◆人事部懇談会(オンライン)2025/03/04(火)ZOOM10:30〜11:30/13:00〜14:002025/03/11(火)ZOOM10:30〜11:302025/03/26(水)ZOOM10:30〜11:30/13:00〜14:00◆人事部懇談会(東京)2025/03/05(水)三井住友信託銀行本店ビル10:30〜11:30/13:00〜14:002025/03/17(月)三井住友信託銀行本店ビル10:30〜11:30/13:00〜14:00◆人事部懇談会(大阪)2025/03/04(火)三井住友信託銀行大阪本店(住友ビル)10:30〜11:30/13:30〜14:302025/03/12(水)三井住友信託銀行大阪本店(住友ビル)10:30〜11:30/13:30〜14:302025/03/14(金)三井住友信託銀行大阪本店(住友ビル)10:30〜11:30/13:30〜14:30■予約/予約変更/キャンセル受付期限開催日前日の12:00まで※やむをえず参加できなくなった場合は、お早めにマイページよりキャンセル処理を行なってください。本選考へのエントリーはこちら三井住友信託銀行の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友信託銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら小松製作所(コマツ)コマツ企業セミナー※3月開催■開催内容コマツの主要事業である建設鉱山機械事業の業界理解、景気の先行指標とよばれる変化が大きな事業環境でコマツがいかに事業を牽引するのか、事業戦略を交えて説明します。■開催形式:オンライン(ZOOM)■開催日程2025/03/03(月)10:00~、14:00~2025/03/04(火)10:00~、14:00~2025/03/05(水)10:00~、14:00~2025/03/06(木)10:00~、14:00~2025/03/07(金)10:00~、14:00~2025/03/10(月)10:00~2025/03/11(火)14:00~2025/03/12(水)10:00~2025/03/13(木)14:00~2025/03/14(金)10:00~2025/03/17(月)14:00~2025/03/18(火)10:00~2025/03/19(水)14:00~2025/03/20(木)10:00~2025/03/21(金)14:00~2025/03/26(水)10:00~※所要時間:各回1時間程度■申し込み方法:マイページ〈EventInfomation〉から予約をしてください。(先着順)※満席の場合でも、キャンセル等により空きが出る場合がありますので、予約状況をこまめに確認してください。本選考へのエントリーはこちら小松製作所(コマツ)の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら小松製作所(コマツ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら3/26~3/31エン・ジャパン【東証プライム上場】収益と社会貢献、その両立で社会課題を解決する「エン・ジャパン」|1次選考付き早期選考下記フォームより詳細を確認してください。本選考へのエントリーはこちらエン・ジャパンの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森永製菓【事務系総合職(経理コース・ITコース)】本選考■募集職種・事務系総合職(経理コース)職種:経理他採用予定学科:全学部・全学科・事務系総合職(ITコース)職種:IT他採用予定学科:全学部・全学科■応募方法マイページより職種説明動画を視聴し、希望する職種を選択してください。※動画の視聴後、StepNaviに希望職種選択画面が表示されます。職種登録後、マイページTOPのStepNaviよりエントリーできます。・エントリーシート記入・適性検査受検以上でエントリー完了となります。※この後の採用選考の流れは、随時連絡があります。【注意】職種選択に回答しないと、エントリーシート・適性検査(※総合職を選択の方)のボタンが表示されません■応募締切事務系総合職(経理コース・ITコース)3/26(水)正午12:00本選考へのエントリーはこちら森永製菓の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森永製菓の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎汽船海上職(自社養成コース)採用選考■募集職種:海上職(自社養成コース)■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉STEP(1)正式応募職種選択STEP(2)応募書類提出・各種検査受験(2)-A:SPIテスト受験(テストセンター)(2)-B:WEBテスト受験(テストセンター)(2)-C:WEB性格診断テスト(2)-D:エントリーシート提出後、履修履歴登録(2)-E:学校の年次健康診断結果提出■応募締切日時:3/26(水)23:59■締め切り以降の選考ステップSTEP(3)-AWEB適性検査(3/28~3/30)(3)-B海技士身体検査証明書提出STEP(4)面接(複数回)本選考へのエントリーはこちら川崎汽船の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎汽船の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら村田製作所【事務系】MurataWebSeminar(先輩社員編)「ムラタにはどんな社員がいるの?」「事務系総合職のお仕事のやりがいは?」そんな疑問に答えます。※ウェビナーにて、生放送します。※後半は、参加者からの質問に答えます。■MurataWebSeminar(先輩社員編-1-)最前線で活躍する先輩社員が、2名(営業&企画)登壇して、仕事のリアル、醍醐味を伝えます。ぜひ、“ムラタで働くイメージ”を、具体化してください。【開催日時】3月14日(火)15:00~16:30【予約締切】開催日前日23:59【プログラム】・先輩社員のお仕事紹介・質疑応答【登壇社員情報】#営業#新卒入社#企画#新卒入社■MurataWebSeminar(先輩社員編-2-)最前線で活躍する先輩社員が、2名(調達&人事)登壇して、皆さんにお仕事のリアル、醍醐味をお伝えします。ぜひ、“ムラタで働くイメージ”を、具体化してください。【開催日時】3月24日(火)15:00~16:30【予約締切】開催日前日23:59【プログラム】・先輩社員のお仕事紹介・質疑応答【登壇社員情報】#調達#新卒入社#人事#新卒入社■MurataWebSeminar(先輩社員編-3-)最前線で活躍する先輩社員が、2名(営業&調達)登壇して、皆さんにお仕事のリアル、醍醐味をお伝えします。ぜひ、“ムラタで働くイメージ”を、具体化してください。【開催日時】3月27日(木)15:00~16:30【予約締切】開催日前日23:59【プログラム】・先輩社員のお仕事紹介・質疑応答【登壇社員情報】#営業#新卒入社#調達#新卒入社※当日の接続に使用するデバイスはPC・タブレットを推奨します。本選考へのエントリーはこちら村田製作所の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら村田製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東宝2026年度新卒採用■職種:総合職一括採用各人の適性・能力に応じて、映画、演劇、アニメ、不動産経営、その他分野の、企画・製作、営業、宣伝、管理等の職種に配属します。(ジョブローテーション有)■募集人数:20名程度■応募方法<書類選考>提出物:「エントリーシート」「自己PR動画」「WEBテスト」の【3点】提出期日:【2025年3月27日(木)正午12:00】【WEBテスト】は【エントリーシート】と【自己PR動画】の提出が完了した方から受検が可能となります。本選考へのエントリーはこちら東宝の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東宝の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらKDDI【技術系コース】本エントリー3次締切■コース・業務領域技術系コース〔WILL・OPEN〕ネットワークインフラエンジニア〔WILL・OPEN〕ソリューションエンジニア〔WILL・OPEN〕ITエンジニア:プロダクトマネジメント〔WILL・OPEN〕ITエンジニア:アプリケーションエンジニア〔WILL・OPEN〕デザイン〔WILL・OPEN〕セキュリティ〔WILL・OPEN〕データサイエンス〔WILL・OPEN〕ファシリティ■募集締切3次締切:2025年03月30日(日)23:59まで本選考へのエントリーはこちら【業務系コース】本エントリー2次締切■コース・業務領域業務系コース〔WILL〕リーガル&ライセンス〔WILL〕ビジネスインキュベーション〔WILL〕アカウンティング&ファイナンス〔WILL・OPEN〕アカウントコンサル(法人営業)〔WILL・OPEN〕パートナーコンサル(代理店営業)〔WILL・OPEN〕カスタマーサービス〔OPEN〕サービス企画・マーケティング〔OPEN〕コーポレート・管理ス〔WILL・OPEN〕ファシリティ■募集締切〈〔WILL〕ビジネスインキュベーション以外〉※日程変更(2/5付)2次締切:2025年03月30日(日)23:59まで3次締切:2025年06月29日(日)23:59まで〈〔WILL〕ビジネスインキュベーション〉※日程変更(2/5付)3次締切:2025年3月30日(日)23:59まで本選考へのエントリーはこちらKDDIの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらKDDIの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらCARTAHOLDINGS(旧CCI、VOYAGEGROUP)【26卒】総合職採用■1次選考について1次選考はマイページより「エントリーシート」の提出が必要です。選考に参加する方は、締切までに対応を完了してください。■提出締切:2025年3月30日(日)23:59本選考へのエントリーはこちらCARTAHOLDINGS(旧CCI、VOYAGEGROUP)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森ビル【総合職】新卒採用(6月選考)■募集職種:総合職(4大卒以上、全学部全学科)■採用予定人数:30名程度■選考スケジュール【6月選考】受付期間1月31日(金)17:00~3月31日(月)正午12:00まで本選考へのエントリーはこちら森ビルの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森ビルの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらNTT都市開発2026年度新卒採用■選考スケジュール2月17日(月)エントリー受付開始3月31日(月)15:00エントリーシート・顔写真・PR動画・履修履歴データ提出締切本選考へのエントリーはこちらNTT都市開発の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらNTT都市開発の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清食品【マーケティングコース】2026年4月入社新卒採用■募集職種:マーケティング/宣伝■エントリー締切:3月31日(月)17時00分本選考へのエントリーはこちら日清食品の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清食品の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらスクウェア・エニックス2026年度新卒採用選考(総合職、出版事業関連職、ITエンジニア職)■募集職種・総合職(ゲームビジネス企画推進|事業運営サポート)・出版事業関連職(出版プロモーション|コミック編集)・ITエンジニア職(インフラエンジニア)■応募締切日時:2025/3/31(月)17:59本選考へのエントリーはこちらスクウェア・エニックスの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらスクウェア・エニックスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友商事グローバルメタルズ【鉄鋼商社/グローバル】住友商事から独立した専門商社)■募集職種基幹職(総合職)、事務職(一般職)■選考フロー①最下部から企業マイページに登録↓②エントリーシート・適性検査受検↓③面接(複数回)↓内定本選考へのエントリーはこちら住友商事グローバルメタルズの企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友商事グローバルメタルズの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大林組【事務職(全国型・拠点型)】2026年度新卒採用■エントリーシートの提出期限(全国型・拠点型とも)2次締切:2025年2月26日(水)〜3月31日(月)本選考へのエントリーはこちら大林組の企業研究志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大林組の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンや本選考にはエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。早期内定獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考に各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てていただければと思います。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。 37,969 views
【24卒向け】内定直結&選考優遇に繋がる夏インターン63社まとめ 【24卒向け】内定直結&選考優遇に繋がる夏インターン63社まとめ 本記事では内定に直結したり、選考優遇に繋がる夏インターン63社を紹介していきます。夏インターンに参加するメリットや具体的な優遇内容も書いているので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。注意点各社の優遇内容は、unistyleに寄稿された22卒、23卒時点のデータを参考に作成しています。24卒の選考ではインターンコースや職種によって優遇内容が異なる可能性がありますので、参考程度にご確認ください。掲載企業一覧(全63社)商社(総合商社・専門商社)三菱商事伊藤忠エネクス銀行みずほフィナンシャルグループ三菱UFJ銀行三井住友銀行(SMBC)三井住友信託銀行横浜銀行証券SMBC日興証券みずほ証券保険明治安田生命保険日本生命東京海上日動火災保険三井住友海上あいおいニッセイ同和損害保険住友生命その他金融楽天カード三井住友カード(SMCC)みずほリース日本年金機構不動産三井不動産三井不動産リアルティ住友不動産東京建物放送、出版、印刷毎日新聞凸版印刷TBS日本経済新聞社共同通信社コンサルアビームコンサルティング日本総合研究所IT、情報通信NTT東日本NTTデータ楽天Skyオービック食品フジパンアサヒ飲料日清オイリオ森永乳業インフラ・エネルギー関西電力中部電力東日本旅客鉄道(JR東日本)INPEXENEOS自動車、機械、電気、精密富士フイルム富士電機村田製作所コニカミノルタソニーグループリンナイ素材、重工業クラレ東洋紡川崎重工業消費財、化粧品小林製薬住友ファーマエーザイユニ・チャームポーラ(POLA)流通、小売ローソン住宅、建設積水ハウス千代田化工建設一条工務店人材、教育マイナビ掲載内容について下記の優遇内容のうち、unistyleに寄稿された22卒、23卒のデータを参考に実際に案内された項目と詳細情報を企業ごとに記載します。参加者限定イベントに招待された(座談会など)続編のインターンに招待されたリクルーターがついた早期選考ルートに乗った(本選考時に)ESが免除された(本選考時に)webテストが免除された(本選考時に)一次面接が免除された(本選考時に)グループディスカッションが免除された(本選考時に)動画選考が免除された商社三菱商事インターン内容※名称(期間)サマーインターン(2日間/3日間)三菱商事の企業研究(インターンレポート)はこちらから三菱商事志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)伊藤忠エネクスインターン内容※名称(期間)営業職インターン(4日間/5日間)伊藤忠エネクスの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った銀行みずほフィナンシャルグループインターン内容※名称(期間)リアルバンカーズインターンシップ(2日間/3日間)みずほフィナンシャルグループの企業研究(インターンレポート)はこちらからみずほフィナンシャルグループ志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された三菱UFJ銀行インターン内容※名称(期間)システム部門インターン・法人営業インターン(2日間/3日間)三菱UFJ銀行の企業研究(インターンレポート)はこちらから三菱UFJ銀行志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った三井住友銀行(SMBC)インターン内容※名称(期間)大企業営業編インターン(4日間/5日間)三井住友銀行(SMBC)の企業研究(インターンレポート)はこちらから三井住友銀行(SMBC)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った三井住友信託銀行インターン内容※名称(期間)3daysインターン(2日間/3日間)三井住友信託銀行の企業研究(インターンレポート)はこちらから三井住友信託銀行志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)グループディスカッションが免除された横浜銀行インターン内容※名称(期間)サマーインターン(2日間/3日間)横浜銀行の企業研究(インターンレポート)はこちらから横浜銀行志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った証券SMBC日興証券インターン内容※名称(期間)インベストメントバンキング(4日間/5日間)SMBC日興証券の企業研究(インターンレポート)はこちらからSMBC日興証券志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・リクルーターがついたみずほ証券インターン内容※名称(期間)業界理解編(2日間/3日間)みずほ証券の企業研究(インターンレポート)はこちらからみずほ証券志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・続編のインターンに招待された保険明治安田生命インターン内容※名称(期間)明治安田生命保険1dayインターン&会社説明会(半日/1日)明治安田生命(明治安田生命保険相互会社)の企業研究(インターンレポート)はこちらから明治安田生命(明治安田生命保険相互会社)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・リクルーターがついた・その他→本選考と時期は一緒だが、別枠での選考に案内される日本生命インターン内容※名称(期間)夏インターン(2日間/3日間)日本生命の企業研究(インターンレポート)はこちらから日本生命志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・早期選考ルートに乗った・リクルーターがついた東京海上日動火災保険インターン内容※名称(期間)プレミアムインターンシップ(2日間/3日間)東京海上日動火災保険の企業研究(インターンレポート)はこちらから東京海上日動火災保険志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された三井住友海上火災保険インターン内容※名称(期間)MSインターンシップ(4日間/5日間)三井住友海上火災保険の企業研究(インターンレポート)はこちらから三井住友海上火災保険志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・早期選考ルートに乗ったあいおいニッセイ同和損害保険インターン内容※名称(期間)BOSSのかばん持ち(半日/1日)あいおいニッセイ同和損害保険の企業研究(インターンレポート)はこちらからあいおいニッセイ同和損害保険の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・続編のインターンに招待された・早期選考ルートに乗った住友生命インターン内容※名称(期間)コンサルティング営業(2日間/3日間)住友生命の企業研究(インターンレポート)はこちらから住友生命の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・早期選考ルートに乗った・リクルーターがついたその他金融楽天カードインターン内容※名称(期間)1DaySummerCAMP(半日/1日)楽天カードの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った三井住友カード(SMCC)インターン内容※名称(期間)1daysmccAcademyマーケティング(半日/1日)三井住友カード(SMCC)の企業研究(インターンレポート)はこちらから三井住友カード(SMCC)の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗ったみずほリースインターン内容※名称(期間)夏インターンシップ(2日間/3日間)みずほリースの企業研究(インターンレポート)はこちらからみずほリースの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・続編のインターンに招待された・早期選考ルートに乗った日本年金機構インターン内容※名称(期間)企業研究会(半日/1日)日本年金機構の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った不動産三井不動産インターン内容※名称(期間)サマーカレッジ街づくりインターン(2日間/3日間)三井不動産の企業研究(インターンレポート)はこちらから三井不動産の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された三井不動産リアルティインターン内容※名称(期間)営業体験型インターンシップ(2日間/3日間)三井不動産リアルティの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った住友不動産インターン内容※名称(期間)サマーインターン(2日間/3日間)住友不動産の企業研究(インターンレポート)はこちらから住友不動産の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)東京建物インターン内容※名称(期間)夏インターン(2日間/3日間)東京建物の企業研究(インターンレポート)はこちらから東京建物の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除されたテレビ・出版・印刷毎日新聞社インターン内容※名称(期間)記者職インターン(4日間/5日間)毎日新聞社の企業研究(インターンレポート)はこちらから毎日新聞社の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った凸版印刷インターン内容※名称(期間)1dayワークショップ(半日/1日)凸版印刷の企業研究(インターンレポート)はこちらから凸版印刷の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・リクルーターがついたTBSインターン内容※名称(期間)報道セミナー(2日間/3日間)TBSの企業研究(インターンレポート)はこちらからTBSの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された日本経済新聞社インターン内容※名称(期間)記者職インターン(2日間/3日間)日本経済新聞社の企業研究(インターンレポート)はこちらから日本経済新聞社の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った共同通信社インターン内容※名称(期間)記者職インターン(半日/1日)共同通信社の企業研究(インターンレポート)はこちらから共同通信社の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗ったコンサル・シンクタンクアビームコンサルティングインターン内容※名称(期間)夏1dayインターン(半日/1日)アビームコンサルティングの企業研究(インターンレポート)はこちらからアビームコンサルティングの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・(本選考時に)一次面接が免除された日本総合研究所インターン内容※名称(期間)システム企画、PMコース(4日間/5日間)日本総合研究所(日本総研)の企業研究(インターンレポート)はこちらから日本総合研究所(日本総研)の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除されたIT・情報通信NTT東日本インターン内容※名称(期間)事務系インターン(半日/1日)NTT東日本の企業研究(インターンレポート)はこちらからNTT東日本の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗ったNTTデータインターン内容※名称(期間)ワークショップ型4daysインターン(4日間/5日間)NTTデータの企業研究(インターンレポート)はこちらからNTTデータの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された楽天インターン内容※名称(期間)ビジネス総合職インターン(4日間/5日間)楽天の企業研究(インターンレポート)はこちらから楽天の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗ったSKYインターン内容※名称(期間)いつでもインターン(半日/1日)SKYの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗ったオービックインターン内容※名称(期間)営業職インターン(2日間/3日間)オービックの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った食品メーカーフジパンインターン内容※名称(期間)製パンメーカーの営業インターン(半日/1日)フジパンの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・早期選考ルートに乗ったアサヒ飲料インターン内容※名称(期間)技術系インターンシップ(半日/1日)アサヒ飲料の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った日清オイリオインターン内容※名称(期間)1Day仕事体験-研究開発-(半日/1日)日清オイリオの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った森永乳業インターン内容※名称(期間)サマーインターン(2日間/3日間)森永乳業の企業研究(インターンレポート)はこちらから森永乳業の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)グループディスカッションが免除された・その他→ES、Webテスト通過が確約インフラ・エネルギー関西電力インターン内容※名称(期間)事務系総合職インターン(2日間/3日間)関西電力の企業研究(インターンレポート)はこちらから関西電力の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った中部電力インターン内容※名称(期間)技術職インターン(2日間/3日間)中部電力の企業研究(インターンレポート)はこちらから中部電力の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された東日本旅客鉄道(JR東日本)インターン内容※名称(期間)技術職インターンシップ(8日間以上の長期間開催)東日本旅客鉄道(JR東日本)の企業研究(インターンレポート)はこちらから東日本旅客鉄道(JR東日本)の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗ったINPEXインターン内容※名称(期間)石油・天然ガス開発の実習・仕事体験(2日間/3日間)INPEXの企業研究(インターンレポート)はこちらからINPEXの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗ったENEOSインターン内容※名称(期間)総合職インターン(2日間/3日間)ENEOSの企業研究(インターンレポート)はこちらからENEOSの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った機械・電気・精密メーカー富士フイルムインターン内容※名称(期間)技術職インターン(2日間/3日間)富士フイルムの企業研究(インターンレポート)はこちらから富士フイルムの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った富士電機インターン内容※名称(期間)事務系インターンシップ(2日間/3日間)富士電機の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された村田製作所インターン内容※名称(期間)夏季実務実践型インターンシップ(2日間/3日間)村田製作所の企業研究(インターンレポート)はこちらから村田製作所の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除されたコニカミノルタインターン内容※名称(期間)技術系インターンシップ(半日/1日)コニカミノルタの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・その他→座談会参加後、2月からの早期選考(ES・Webテ通過保証、1次面談免除)案内ありソニーグループインターン内容※名称(期間)職種別インターン(8日間以上の長期間開催)ソニーグループの企業研究(インターンレポート)はこちらからソニーグループの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗ったリンナイインターン内容※名称(期間)技術職工場見学インターン(半日/1日)リンナイの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った素材メーカー・重工業クラレインターン内容※名称(期間)事務系4daysインターン(4日間/5日間)クラレの企業研究(インターンレポート)はこちらからクラレの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った東洋紡インターン内容※名称(期間)企画営業インターン(半日/1日)東洋紡の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された川崎重工業インターン内容※名称(期間)仕事体験(2日間/3日間)川崎重工業の企業研究(インターンレポート)はこちらから川崎重工業の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された消費財・化粧品メーカー小林製薬インターン内容※名称(期間)マーケティング職インターンWeb-CM企画コース(8日間以上の長期間開催)小林製薬の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)1次面接が免除された住友ファーマ(旧:大日本住友製薬)インターン内容※名称(期間)夏MRインターン(半日/1日)住友ファーマ(旧:大日本住友製薬)の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・(本選考時に)グループディスカッションが免除されたエーザイインターン内容※名称(期間)MR職インターン(2日間/3日間)エーザイの企業研究(インターンレポート)はこちらからエーザイの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・(本選考時に)1次面接が免除されたユニ・チャームインターン内容※名称(期間)商品開発職インターン(6日間/7日間)ユニ・チャームの企業研究(インターンレポート)はこちらからユニ・チャームの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗ったポーラ(POLA)インターン内容※名称(期間)総合コース(半日/1日)ポーラの企業研究(インターンレポート)はこちらからポーラの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された流通・小売ローソンインターン内容※名称(期間)スーパーバイザー(半日/1日)ローソンの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された住宅、建設積水ハウスインターン内容※名称(期間)営業職インターン(2日間/3日間)積水ハウスの企業研究(インターンレポート)はこちらから積水ハウスの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った千代田化工建設インターン内容※名称(期間)夏季インターン(2日間/3日間)千代田化工建設の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された一条工務店インターン内容※名称(期間)営業職インターン(2日間/3日間)一条工務店の企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・早期選考ルートに乗った人材マイナビインターン内容※名称(期間)grow(半日/1日)マイナビの企業研究(インターンレポート)はこちらから優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・(本選考時に)ESが免除された夏インターンに参加するメリットここまで、内定に直結したり、選考優遇に繋がる夏インターンを63社紹介してきました。以下では実際に夏インターンに参加することによるメリットを紹介していきます。内定が出る選考に直結する本選考に向けた実践経験が積める業界や企業の向き不向きがわかる内定が出る企業によっては、夏インターンに参加した就活生の中で優秀な学生に内定を出すところもあります。というのも、企業はインターンや選考に多額の資金を投じており、優秀な学生に会うために欲しい人材の目星をつけるといった理由があるからです。そのため、これから先の伸びしろを感じた就活生には内々定を出すといった行動を取ります。選考に直結する上述した通り、インターン参加者はインターン非参加者よりも有利に選考を進められることがあります。仮に「このインターンは選考には一切関係ありません」と記述があったとしても、先程述べたように、優秀な学生と少しでも出会うために膨大な予算をかけてインターンを開催しています。そのため、選考に関係ないと言い切ってしまうことは出来ません。インターンで社員とコンタクトが取れていれば、OB訪問をさせてもらえたり、インターンに参加した就活生のみ特別フローとして選考の一部が免除されたり、リクルーターがついたりすることもあります。本選考に向けた実践経験が積めるインターンの選考で落ちてしまい、インターンに参加出来なくても落ち込む必要はありません。落ちたことで、自分に何が足りなかったか知ることができ、本選考に向けた選考対策が具体的にできるようになります。内定直結型でない場合は、インターン選考で落ちた企業にもう一度本選考でリベンジすることができます。もう一度自己分析や企業分析を行って本選考に臨みましょう。業界や企業の向き不向きがわかる夏インターンでは、入社後の実際の業務に即した内容をワークで行うことが多くあり、実際のワークを通して本やネットで得た情報だけでは分からないことまで知ることが出来ます。また、実際に社員や参加している就活生に会うことで、どんな人が多いのか傾向を知ることが出来ます。もし集まった人たちが合わないと感じた場合、業界もしくは企業との相性が合わない可能性もあります。自分の納得の行く答えを出すという面でも、夏インターンに参加することは重要です。まとめ本記事では、選考優遇のある夏インターンを業界別に63社紹介しました。夏インターンに参加することで優遇を得て内定を早めに1つでも獲得できていると、余裕を持ってその後の就職活動に臨むことが出来ます。これからしっかりとした選考対策を行い、インターンの切符を手に入れましょう。また以下では、24卒就活生が多く参加しているLINEオープンチャットを紹介します。選考優遇の情報など、就活情報をリアルタイムで交換したい方は以下のLINEオープンチャットへ参加してみましょう。インターンの締切・選考情報一覧や関連記事も掲載していますので、こちらもあわせてご確認ください。締切・選考情報一覧夏インターンシップ情報の詳細はこちら就活コラム記事選考対策 44,005 views
小説で業界研究!池井戸潤のおすすめ小説集 小説で業界研究!池井戸潤のおすすめ小説集 就職活動において、小説や漫画で業界研究をするというのは非常に有効な手段であると思います。特に『半沢直樹シリーズ』で一躍時の人となった池井戸潤氏は、数多くの経済小説を書いており、各業界を理解する入り口として非常に面白い題材だといえます。今回はそんな池井戸作品の中で、それぞれどのような業界が学べるかまとめてみました。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ・池井戸潤で学ぶ業界研究└銀行業界:『半沢直樹シリーズ』└重工・メーカー業界:『下町ロケット』└自動車業界:『空飛ぶタイヤ』└建設業界:『鉄の骨』└スポーツビジネス:『陸王』・最後に池井戸潤で学ぶ業界研究銀行業界:『半沢直樹シリーズ』オレたちバブル入行組(文春文庫)オレたち花のバブル組(文春文庫)ロスジェネの逆襲(文春文庫)銀翼のイカロス言わずと知れた半沢直樹シリーズ。池井戸潤氏本人が銀行に勤めていたこともあり、現役行員は「実際には半沢直樹がいないだけで、後はかなりリアル」と話していたようにかなりリアルな銀行の内情が描かれているようです。参考:また銀行業界だけでなく、ロスジェネの逆襲ではインターネット業界、銀翼のイカロスではJALの経営再建をモデルにしてるなど他業界の勉強にもなります。池井戸潤作品を読むならまずはこれからという作品の一つです。重工・メーカー業界:『下町ロケット』下町ロケット(小学館文庫)下町ロケット2ガウディ計画三菱重工をモデルにしたと思われている帝国重工が出て来る『下町ロケット』は重工業界やメーカーの開発部隊の理解を深めるのに役立つ1冊といえます。自社の技術に自信を持つメーカーのプライドが垣間見え、また技術者、営業、経理と会社のメンバーが一体となって大きな会社に立ち向かう姿に胸を打たれます。帝国重工側も嫌な人ばかりだけでなく、味方になってくれる人もいたりと発注する巨大企業側の視点にも立てるので重工業界を志望する人にはおすすめです。続編の『下町ロケット2ガウディ計画』は医療機器の開発秘話で、メーカーにおける新商品開発に熱くなれます。自動車業界:『空飛ぶタイヤ』空飛ぶタイヤ(実業之日本社文庫)2000年におきた三菱リコール隠し事件をモデルにした「空飛ぶタイヤ」2016年にも燃費不正問題で話題に上がった三菱自動車ですが、三菱リコール隠し事件で赤字が拡大した結果、三菱重工、三菱商事、三菱UFJ銀行に増資の支援を行い、三菱商事から三菱自動車に来ていた益子氏は経営再建を託されて社長に就任しました。社長就任後、リコール隠しなどの体制を払拭しようと試みたものの、燃費不正問題が明らかになり、三菱自動車における問題先送り体質の根の深さが露呈してしまう結果となりました。『空飛ぶタイヤ』では、三菱自動車の内部においてどのようにリコール隠しが行われたのか、それがどのように明らかになっていくのかをリアルに描いています。建設業界:『鉄の骨』鉄の骨(講談社文庫)こんなに使える経済学―肥満から出世まで(ちくま新書)中堅ゼネコンの大口公共事業の受注部署で通称「談合課」に配属された若手社員が主人公の話。談合のフィクサー的な人間と会社の連絡役的な仕事を行う若手社員、談合に対して、実直に技術で向き合うのか談合に手を染めるのか、建設業界における談合の根の深さと葛藤を感じさせる作品になっています。ちなみに談合については、経済学的な分析も進んでおり、「こんなに使える経済学」でも一つの章を使って説明されています。経済学部、商学部所属の大学生についてはこういった件にも興味を持ちながら業界研究を進めてみると勉強にも就職活動にもプラスになるかもしれません。スポーツビジネス:『陸王』陸王2016年に発売された『陸王』は、アディダスやナイキなどのスポーツビジネスと実業団スポーツとの結びつきを描いたものです。体育会系の学生には非常に身近に感じられる内容かもしれません。中堅の足袋メーカーが社運をかけて、ランニングシューズの開発に立ち向かう話、池井戸作品らしく、銀行の人も出てきて彼らとメーカーとの関わりや銀行員の方の葛藤も一つの見所となっています。最後に半沢直樹シリーズだけでなく池井戸潤氏の本は全てスラスラ楽しく読める上に、業界研究にもなり、働く人のモチベーション理解にもつながるものが多いです。今回ご紹介した各業界の志望者でなくても楽しめる作品ばかりなのでぜひ手にとって見てください。参考:photobyDaveDugdale 19,245 views
20卒早慶上智4名のリアルタイム就活体験記|いつ、何を、どのように、どんな心境で就活をしているのか? 20卒早慶上智4名のリアルタイム就活体験記|いつ、何を、どのように、どんな心境で就活をしているのか? unistyleでは20卒の4人の学生を調査対象とし、いつ、何を、どのように、どんな心境で就活をしているのかを、密着型ドキュメント形式で1年間追いかけるという企画を行っています。本記事では、この企画の趣旨や概要、対象学生のプロフィール等についてご紹介していきたいと思います。併せて、unistyleがTwitterで独自に行った20卒向けアンケート調査を基に、20卒学生の就活状況についてもウォッチしていきます。他学生の動きを押さえておくことは、就活における現時点での自分の立ち位置を見直すことにも繋がります。是非この機会に、今一度ご自身の就活に臨む姿勢を考え直してみてはいかがでしょうか。▼目次クリックで展開◆この記事のアウトライン◆・密着型インタビューの目的と概要・今回密着する4人のプロフィール・unistyle独自アンケートの概要と結果・アンケートからみる20卒の就活状況・unistyle編集部から20卒早慶上智4学生密着型インタビュー密着型インタビューの目的・概要本インタビューの目的は、就活生が「自身の適性や志向を正しく理解・把握した上で志望企業を設定し、当該企業から内定を獲得する」ために、「一就活生がその時々で何を感じどのような行動をとっているのかを知ってもらう」ことにあります。周囲に就活の相談のできる友人・知人がいないという声も耳にするため、なるべく多くの就活生に、本インタビューを通して他の就活生が何を考え、実際にどのような動きをしているのかを知り、就活に活かして頂きたいと考えております。友人同士であれば就活状況等について開示することを牽制し合うといったこともあると思いますので、就活生の本音や実情を記事をご覧の皆さまに共有していきたいと思っています。unistyleでは20卒の学生4人に就活終了まで毎月一度インタビューを行なっていく予定です。対象学生のプロフィールや受けている企業等に関しても可能な限り開示していきます。今回密着する4人のプロフィールすーりなさん(女性)・慶応義塾大学経済学部に内部進学で入学。・テニスサークルに所属。居酒屋(3年半)・塾講師(4年)でアルバイト。・半年カナダへの留学経験あり。・現時点ではディベロッパー志望している。◆すーりなさんの密着インタビュー記事はこちら→7月分インタビュー→8月分インタビューあとむくん(男性)・早稲田大学教育学部に一年浪人して入学。・広告研究に入り、プロモーションの統括を担当。・塾講師(大学1年から)のアルバイトと報道系ベンチャー企業で長期インターン中。・広告、戦略コンサル、PRの3業界に絞っている。◆あとむくんの密着インタビュー記事はこちら→7月分インタビュー→8月分インタビュー→9月分インタビューデニナギくん(男性)・上智大学理工学部に現役入学。・サッカーサークルに所属し、週3回の活動や大会合宿にも積極的に参加している。・飲食チェーン店で大学1年生からアルバイト。ベンチャー企業のインターン中。・現段階で志望業界は定まっていない。◆デニナギくんの密着インタビュー記事はこちら→7月分インタビュー→8月分インタビュー→9月分インタビュー乃木鮭くん(男性)・早稲田大学政治経済学部に現役入学。・政治サークルに所属し、議員事務所でインターン経験あり。・3年次にカナダに8ヶ月交換留学。・メーカー、外銀、外コン、総合商社志望。◆乃木鮭くんの密着インタビュー記事はこちら→7月分インタビュー→8月分インタビュー→9月分インタビュー今回の企画では、早慶上智の学生4人をターゲットとして選定しました。就活に対する意識から大学での経験まで、それぞれが大きく異なっているため、読者の方々がご自身と親しい学生を見つけられるのではないかと思い、この4学生を選定するに至りました。次回は、2018年8月に記事を公開予定です。unistyleでは、今後も1ヶ月おきにインタビューを行っていきますので、周囲の学生が同時期にどのように動いているのかを知るために、当記事をご活用頂ければと思います。unistyle独自アンケート調査〜20卒対象〜「インターンシップの"選考"にどのくらい参加予定ですか?」アンケートの趣旨・目的今回のアンケートは20卒学生の就活状況を調査するために実施しました。上記で紹介した4学生の動きだけでなく、全体感を知っておくことが内定獲得に向けては重要です。unistyleでは下記のようなスケジュールで就活を行なっていくことを推奨しています。参考:上記のスケジュールを元に考えると、7月現在の動きとしては8、9月から本格化していくであろうインターンへの選考参加がメインになるものと考えられます。そこで、Twitterのunistyle公式アカウント(@unistyleinc)のフォロワーを対象に、インターン選考に関する以下のようなアンケートを実施しました。実施概要と結果を併せてご覧ください。アンケート概要と結果◆アンケート実施概要◆アンケート文言『【20卒選考参加社数アンケート】20卒の皆様に質問です。この夏(9月末まで)、インターンシップの"選考"にどのくらい参加予定ですか?インターンへの参加社数ではなく、インターン"選考"への参加社数を教えてください。(ES提出は選考に含む)』アンケート選択肢①「10社以上」②「5社〜9社程度」③「1社〜3社程度」④「0社(参加意思なし含む)」実施期間2018/7/8から24時間総投票数489※1アカウント1投票限り結果は以下の通りとなりました。【20卒選考参加社数アンケート】20卒の皆様に質問です。この夏(9月末まで)、インターンシップの"選考"にどのくらい参加予定ですか?インターンへの参加社数ではなく、インターン"選考"への参加社数を教えてください。(ES提出は選考に含む)—unistyle公式【就活支援サイト】(@unistyleinc)2018年7月9日アンケートから見る20卒就活状況結果を見ていくと、最も多いのが「10社以上」の29%で、続いて「0社(参加意思なし含む)」が僅差の28%となっています。そして、「1社〜3社程度」が24%、「5社〜9社程度」が19%となっています。全体的にバラけた印象があり、積極的に動いている学生とそうでない学生の差が顕著に開きました。全体の7割以上の学生がインターン選考に参加しようと考えている中、残りの約3割近い学生はインターン選考に参加しないと示しています。ただし、あくまで夏インターンの選考参加を訪ねたアンケートですので、秋、冬と進むにつれてさらにインターン選考に参加する学生は増えていくことが予想されます。実際に日本経済新聞には昨年以下のような記事がありました。インターン参加率はや7割超就活前哨戦が過熱2019年3月卒業の学生のうち、インターンシップ(就業体験)の参加経験者が早くも7割を超えていることがマイナビ(東京・千代田)の調査で分かった。・・・マイナビの調査は9~10月にネットで実施し、4993人から有効回答を得た。10月までにインターンに参加したことがある学生は72.2%で、前年から12.5ポイント増えた。参加経験者の平均参加社数は2.7社となり、前年から0.6社増加した。出典:日本経済新聞(掲載日2017年11月16日)今回のアンケートも概ねこの記事の内容と合致しています。今回unistyleではインターン選考参加のアンケートをとりましたが、インターン参加率もほぼ合致するものと思われます。unistyle編集部から就活が早期化していることも影響してか、全体的にインターン参加への意欲が高いと言えます。インターン選考に参加していない、参加を考えていないという方も一度興味のある企業のインターンに参加してみるのも良いかもしれません。インターン選考に落ちたから本選考で不利になるということは、外銀や外コンの一部を除いてありませんので、ひとまず動き出してみるということが重要といえます。面接にしろESにしろ、まず経験してみないとどんなものか分からない上に何を改善すれば良いかも分かりません。面接やGDを経験したことがなくて不安という方も多いと思いますが、いつ恥をかくかの問題です。面接やGDへの苦手意識からインターン選考に参加することを躊躇っている方は、とにかく行動を起こしましょう。▼20卒早稲田生限定の就活イベントを企画しました。詳しくはこちら。 15,963 views
20カ国以上の海外を経験した私が、終身雇用・安定を捨ててまで求めた新たな価値観とは?【unistyle24卒インターン生就活体験談vol.2】 20カ国以上の海外を経験した私が、終身雇用・安定を捨ててまで求めた新たな価値観とは?【unistyle24卒インターン生就活体験談vol.2】 こんにちは。24卒のインターン生です。突然ですが、皆さんはとりあえず安定した有名な大企業から内定をもらうために就活をしていませんか?私はもともと終身雇用と安定を求めて日系大手企業を目指していましたが、イギリスでの1年間の留学や20カ国ほどの旅行経験から挑戦、変化や成長環境を求めて外資系企業を志望するようになりました。就職活動はみなさんが社会人としてキャリアをスタートするための環境を選ぶ大切な機会です。将来どのような自分になっていたいか・そのためにはどのような企業がベストかを考えた企業選びをして、後悔することなく就活を終えましょう!関連記事▼目次クリックで展開本記事の構成筆者のプロフィール留学前の終身雇用や安定性を目指したキャリア観・留学前のキャリアに関する考え・大学入学から留学に行く前の志望業界・そのような価値観のもとで取り組んでいたこと留学中にどのような出会いや経験があったのか?・留学中の人との出会い・新たな経験・環境変化留学中の経験はどのようにキャリアの価値観に影響を与えた?・キャリアの中断について・キャリア転向について・仕事をする場所についてキャリアに対する考え方の一例・今の私が持つキャリアの考え方・なぜコンサルを選んだのか・入社に向けた今のモチベーション最後に筆者のプロフィール私のプロフィールは以下の通りです。◆性別:女性◆大学:国立大学◆アルバイト:カフェ・家庭教師・長期インターン◆志望業界大学入学時:商社就活時:外資コンサル、外資IT◆特徴イギリスに1年間交換留学新たなことを学ぶ・体験することが好き1人旅を含めて20カ国以上をまわってきた◆性格好奇心旺盛でやりたいことはやらないと気が済まないタイプ「できる」よりも「やりたい」を優先させたい◆現在大学4年生、外資系コンサルティング企業入社予定留学前の「終身雇用」や「安定性」を目指したキャリア観私は幼いころから海外で生活してみたい、働いてみたいという思いがあり、大学入学後は以下のようなキャリアに関する価値観がありました。留学前のキャリアに関する考え私は大学入学時から留学に行くまでは以下の3つの考えを持っていました。1.キャリアは中断できない「定年まで働きたい」とまでは考えていませんでしたが、「会社を辞める=キャリアを辞める」といったイメージがありました。したがって、「海外で生活する」といったら「海外駐在」しか手段はなく、途中で自らの意思での留学や海外生活をすることはできないと考えていました。2.キャリア転向はしない一度入社した企業を完全に離れてほかの業界やほかの企業に行く事は全く考えていませんでした。ただ、好奇心旺盛で様々なことに興味のある私にとって、同じような仕事をし続けることは難しいと考えていました。したがって、企業内でも様々な事業に携われる大企業の総合職に就くことがベストだと考えていました。3.仕事はオフィスで働くもの「働く」といったら毎日固定のオフィスに通って行うものというイメージがありました。したがって、海外のオフィスに行くとしたら「出張」もしくは「駐在」の2つしか手段はないと考えていました。この考えに至った理由・背景としては以下の2つがあると思います。1.思い込み・情報不足私は、海外で働くとしたら日本企業に就職してからの海外駐在しか手段はないと思い込んでいました。なぜなら、海外で就職するというのはハードルが高いことであり、日本で生まれ育った私にとっては不可能に近いと考えていたからです。もちろん海外での就職は簡単なことではありませんが、海外で就職することについて調べてもいなかったので思い込みで考えてしまっていたというのに違いはないと思います。2.周りの環境私の周りには家族や知り合いを含め、転職を繰り返す人はいませんでした。そのような環境下で同じ会社で働き続けることが普通であるという認識がありました。逆に、転職をするのは「何か問題があったから」「人間関係がうまくいかなかったから」といったネガティブな面にしか考えられていませんでした。大学入学から留学に行く前の志望業界大学入学時の志望業界は総合商社でした(というよりかは総合商社しかほとんど知りませんでした)。あまり知識もない中で理由も大したものではないものの、総合商社を志望していた理由は上で述べたような価値観のもと以下のような4つがあったと思います。理由1.福利厚生がしっかりしている2.収入がある程度保証されている3.解雇のリスクがほとんどない4.海外駐在の機会があるそのような価値観のもとで取り組んでいたこと周りの話やネットで調べた情報から、日系の大手企業に就職した場合、会社派遣以外での留学や長期の海外滞在はあまりできないとわかりました。そこで私は、学生のうちでないと留学や勉強などといった、自分の成長のために投資はできないと思い、やりたいことはやっておかなきゃという考えから、留学準備を含め様々なことに取り組んでいました。例えば、、、・ボランティア活動←海外の人との交流を増やすため・オンラインでのサマースクール参加←海外の学生と交流を取りながら新たなことを学ぶため・カフェでのアルバイト←接客が苦手なのでその克服のため。また、観光地にあるカフェであり、海外のお客さんも多いので英語を喋る機会にもなるため・語学の勉強(英語・中国語・フランス語)←いろんな国の言葉が喋れることへの憧れがあったためまた、一度働き出したら会社からの派遣でMBA取得を目的としたもの以外での大学院での勉強はできないと思い、大学院進学を前提に考えていました。留学中にどのような出会いや経験があったのか?1年間の留学、また、その間に行った旅行を通じて今まで出会ってこなかったような人との出会いや新たな経験が多くありました。留学中の人との出会い例えば、、、・社会人経験をしてから大学院で勉強をしている方・社会人経験をしてから大学に入り直した方・旅行先で出会ったノマドワーカーの方・社会人経験をしてから大学院で勉強をしている方イギリスは修士号を1年間で取れるので、ほかの国からもイギリスの大学院に進学する人が多くいました。大学院に大学卒業からそのまま行く人よりも、社会人経験を経てから大学院で興味のある分野の専門性を深め、キャリアアップをしようとしている方が多くいたように感じています。私は、今まで、大学院に進学することでキャリアに穴をあけてしまうというイメージがあったので、会社に戻った時にキャリアアップをすることができるという考えを知り、自分のキャリア像が大きく変わりました。・社会人経験をしてから大学に入り直した方授業やサークルなどで、社会人経験をしたのちに大学に入り直した方や、家庭を持ち、子育ても落ち着いてきた中で、もう一度キャリアをスタートするために大学に入り直した方に出会いました。私は、今まで、キャリアに一貫性がないと不利であるという考えがありましたが、重要なのはキャリアの一貫性があるかどうかではなく、目的のある行動・目標に向かった行動を行っているかどうかであり、環境の変化などに適応しながらキャリア変更も積極的にできるという考えを持つようになりました。・旅行先で出会ったノマドワーカーの方旅行中には、もともと行っていた事に関する分野の企業を友人と立ち上げ、アジア、ヨーロッパなど様々な国で仕事をされているノマドワーカーの方に出会いました。ここで、ノマドワーカーとは自宅や会社のオフィスといった固定の場所で仕事を行うのではなく、コワーキングスペースやカフェなど、自由に場所を移動しながら仕事をする人達のことを指します。私は、今まで、仕事は会社で行うもしくは家で行うものという考えがあったので、各地を点々としながら仕事をする人がいるということに驚きました。上記のような出会いから私は、自分の世界の狭さに気づき、実際の人との交流やSNSなどを通して積極的に世界を広げていこうとするようになりました。新たな経験・環境変化自分の中でもう一つ考え方の変化に大きく影響を与えたのは世界情勢です。コロナ禍で留学をしたのに加えて、戦争などの世界情勢の大きな変化により、日々、規制の変化などを経験しました。自分の予定していたものが上手くいかなかったり、プラスで手続きが必要になったりと、今までにない環境変化に関するもどかしさを感じたと同時に、変化にどれだけ柔軟に対応できるかの大切さを感じました。留学中の経験はどのようにキャリアの価値観に影響を与えた?留学やその間の経験でキャリアについての価値観での変化が主に以下の3つありました。キャリアの中断について留学したい、もしくはその必要性を感じたら留学するというキャリアの選択肢を知り、そのようなキャリアについて調べるようになりました。確かに、日本企業ではあまり転職や一度職を離れてからの再就職はあまりないと思いますが、外資系企業において、以上の2点は頻繁におこることで珍しくはありません。このような選択肢の広がりにより、社会人になってから「行きたい・行く必要があれば大学院に行く」というのでも遅くないと思うようになりました。キャリア転向について情報収集や新たなキャリアに関する価値観に触れることで、キャリアの選択肢が広がり、キャリア転向も視野に入れられるようになりました。また、外部環境の変化が激しい中で自分自身のスキルを身に付け、時代の変化への対応ができる必要があると感じました。周りの変化の中で、自分自身にも変化はあると思いますし、やりたいことが変わっていくこともあると思います。自分の目標に向けて、変化に対応しながら業界内・業界外への転職をすることも考えるようになりました。仕事をする場所について海外で働いてみたい、生活してみたいという思いがある中で、海外で働くためには日本企業の海外拠点で働く、もしくは海外の企業で働くという2つしか考えていませんでした。その中でも海外の企業で働くというのは私にとってハードルが高すぎると考えていました。しかし、情報収集や海外での生活経験からハードルが高すぎることはないと考えられるようになりました。また、会社の所在地にかかわらず、自分が仕事をする場所が仕事場であるという考えを持つようになり、選択肢が増えました。キャリアに対する考え方の一例以下では私の就活の際のキャリアの考え方の一例を挙げています。これが正しいというわけではなく、皆さんのキャリアの選択肢を広げるきっかけになればと思います。今の私が持つキャリアの考え方私は、ワーキングホリデーに行く・海外ボランティアを行う・留学をするなどして一度キャリアを中断させたとしても、自分なりの一貫した軸があれば、また自分自身の納得のいくキャリアを築く事ができると思います。ここで重要となるのは自分なりの一貫した軸を持つことです。もちろん軸は変えることもできますが、なぜその軸を変えることになったのか説明できるように現在の軸を明確にしておくことです。私は人生軸とそれをもとにしたキャリア軸を作っていました。自分の中での軸は人生の中でやりたいことであり、キャリア軸はその中でも仕事・キャリアの中でやりたいことです。人生軸海外に興味があり海外で仕事をしながら生活したいいろんなことに挑戦してみたい常に新たなことを学び続けたい(海外の大学院にも行きたい)興味がある分野の専門知識を深めたいキャリア軸様々なバックグラウンドを持った人とかかわることができるかジェネラルな知識を持ち合わせたスペシャリストになれるか私は、これらの軸をもとに、入社を目標にするのではなく、人生で何を成し遂げたいか・どんな事をやっている自分になりたいかを考えながら企業選びを行いました。なぜコンサルを選んだのか私がコンサルを選んだ理由は主に以下の4点があります。1.プロジェクト単位で動くため、短期的なスパンで挑戦し続けられる2.プロジェクトとプロジェクトの間で1か月単位での休みが取れるため海外も行ける!3.興味がある業界の様々な企業に携われるため、業界単位での理解が深まる4.出戻りする人が多い(一度辞めて違う会社で働いても戻ってこれる)1.プロジェクト単位で動くため、短期的なスパンで挑戦し続けられるコンサルのプロジェクトは長期のものもありますが、3か月単位などの短いものもあります。様々なことに興味がある、新たなことに挑戦し続けたいといった自分の性格ややりたいことにあっている業界だと感じました。2.プロジェクトとプロジェクトの間で1か月単位での休みが取れるため海外も行ける!プロジェクト単位で動くため、プロジェクトの間に長期的な休みをとることもできます。企業の方とのお話では、長期で海外に旅行に行ったり、自分のプライベートでやりたかった事を集中して取り組む期間にしたなど、私の中での軸に合っていると感じました。3.興味がある業界の様々な企業に携われるため、業界単位での理解が深まる短期的スパンで様々なことに挑戦できるのに加え、その業界の中でも多くの企業の案件に携われるため、業界内の知識を増やすことができます。これは私のジェネラルな知識を持ったスペシャリストになりたいというキャリア軸にあったものだと感じています。4.出戻りする人が多い(一度辞めて違う会社で働いても戻ってこれる)一度ほかの企業に転職しても合わなかったから戻ってきたという人や、一度事業会社のほうに転職したのちコンサルに戻ってくるなど流動性が高く・柔軟な業界だと感じました。途中で海外での経験を積みたいと考えている私にとって自分自身の軸に合っていると感じこの業界を選びました。入社に向けた今のモチベーション大学生活でまだやり残したことは多くあるものの、会社で自分自身のスキルをどれだけあげられるか、どんな新たな経験ができるか楽しみです。最後に企業選びには様々な軸があり、キャリアについても様々な考え方があると思います。私の場合は、どの会社に所属したいかというよりも、自分の人生でこれを成し遂げるためにどんな経験・スキルが必要で、それができる企業はどれかという軸で就職活動を行っていました。就職活動は企業が選ぶという要素もありますが、就活生も企業を選ぶ機会でもあります。この記事が就職活動を通して、自分自身が歩みたいキャリアの一歩を踏み出せるように参考になれば幸いです。関連記事 1,236 views
【第2回】23卒就活生が選ぶ人気業界・企業とは?全31業界をランキングで紹介 【第2回】23卒就活生が選ぶ人気業界・企業とは?全31業界をランキングで紹介 各社の夏インターンが終了し、いよいよ秋冬インターンの募集が始まります。就活生の中には、業界業種や将来やりたいことが決まっていないという理由から志望業界・企業を決められず、立ち止まっている方も多いのではないでしょうか?そこで、unistyleは夏インターン直前に行った『』に引き続き、2回目となる「人気業界(第一志望)」と「業界別の人気企業(第一志望)」のアンケート調査(2021/10/5〜10/11)を実施しました。果たして23卒就活生はどのような業界・企業に注目しているのか?ぜひ参考にしてみてください。※本アンケート調査は今後も継続的に行っていきますので随時チェックお願いします。「そもそもオープンチャットって何?」という方は、下記の記事をご確認ください。▼目次クリックで展開本記事の構成23卒志望業界ランキング業界別志望企業ランキング|コンサル業界業界別志望企業ランキング|総合商社業界業界別志望企業ランキング|広告・マスコミ業界業界別志望企業ランキング|不動産・デベロッパー・建設業界業界別志望企業ランキング|銀行業界業界別志望企業ランキング|証券業界業界別志望企業ランキング|保険業界(生保・損保)業界別志望企業ランキング|リース業界業界別志望企業ランキング|カード業界業界別志望企業ランキング|IT・通信業界業界別志望企業ランキング|運輸業界業界別志望企業ランキング|食品・飲料業界業界別志望企業ランキング|消費財・化粧品・日用品業界業界別志望企業ランキング|製薬業界業界別志望企業ランキング|化学・素材・繊維業界業界別志望企業ランキング|人材業界業界別志望企業ランキング|石油業界志望業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介23卒志望業界ランキング志望業界に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【アンケート調査の選択肢】総合商社/専門商社/戦略コンサル/総合コンサル/ITコンサル/シンクタンク/外資系金融機関/銀行/証券/保険/カード/リース/その他金融/広告/テレビ/出版社/新聞社/芸能・映画・音楽/印刷/不動産(デベロッパー)/インターネット・Web情報処理サービス(SI)/情報通信/自動車/重工業・プラントエンジニアリング/電機・精密機器/化学・素材・繊維/鉄鋼・金属/食品・飲料/製薬/化粧品/日用品・消費財/玩具・文具/アパレル・スポーツ用品/住宅・インテリア/海運/鉄道/陸運・倉庫/石油/電力/ガス/建設(ゼネコン)/人材・教育/ホテル・旅行/百貨店・流通・小売/ブライダル・美容/医療・福祉/政府系・系統機関/その他志望業界ランキング※上の表は、オープンチャット「就活対策用グループ(日系大手/外資/ベンチャー)」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。調査対象が多いため、1票以上獲得している業界のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:82人)上の表より、秋冬インターンを迎える9・10月時点では情報処理サービス(SI)、総合コンサル、専門商社の志望学生が多いことが分かります。ランキング上位を見ると、コロナ禍でも安定的に収益を得ている業界が全体的に多いことがわかります。業界別志望企業ランキング|コンサル業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【アンケート調査の選択肢】マッキンゼー・アンド・カンパニー/ボストンコンサルティンググループ(BCG)/ローランド・ベルガー/ベイン・アンド・カンパニー/Strategy&/A.T.カーニー/アーサー・D・リトル/アクセンチュア/デロイトトーマツコンサルティング/PwCコンサルティング/EYストラテジー・アンド・コンサルティング/KPMGコンサルティング/コーポレイト・ディレクション(CDI)/アビームコンサルティング/ドリームインキュベータ(DI)/野村総合研究所(NRI)/日本総合研究所/三菱総合研究所(MRI)/経営共創基盤(IGPI)/その他コンサル業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「コンサル業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。調査対象が多いため、1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:23人)戦略コンサル業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「コンサル業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:12人)BIG4(PwC・デロイト・KPMG・EY)の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「コンサル業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:21人)シンクタンク業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「コンサル業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:19人)業界別志望企業ランキング|総合商社業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【アンケート調査の選択肢】三菱商事/伊藤忠商事/三井物産/住友商事/丸紅/豊田通商/双日/その他総合商社業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「総合商社業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:63人)業界別志望企業ランキング|広告・マスコミ業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【広告業界・アンケート調査の選択肢】電通/博報堂/サイバーエージェント/ADK/東急エージェンシー/JR東日本企画(jeki)/大広/デジタルホールディングス(オプト)/セプテーニ/DAC/その他【テレビ業界・アンケート調査の選択肢】フジテレビジョン/日本テレビ/TBS/テレビ朝日/テレビ東京/NHK/準キー局/その他【出版業界・アンケート調査の選択肢】講談社/集英社/文藝春秋/新潮社/小学館/KADOKAWA/その他【新聞社、通信社・アンケート調査の選択肢】読売新聞社/日本経済新聞社/朝日新聞社/毎日新聞社/産業経済新聞社/共同通信社/時事通信社/その他広告業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「広告・マスコミ業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:47人)テレビ業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「広告・マスコミ業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:44人)出版業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「広告・マスコミ業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:35人)新聞社・通信社の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「広告・マスコミ業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:39人)業界別志望企業ランキング|不動産・デベロッパー・建設業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【デベロッパー業界・アンケート調査の選択肢】三井不動産/三菱地所/住友不動産/野村不動産/森ビル/東急不動産/東京建物/NTT都市開発/ヒューリック/日鉄興和不動産/その他【建設業界・アンケート調査の選択肢】清水建設/大成建設/大林組/竹中工務店/鹿島建設/その他デベロッパー業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「不動産・デベロッパー・建設業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:51人)建設業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「不動産・デベロッパー・建設業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:27人)業界別志望企業ランキング|銀行業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【銀行業界・アンケート調査の選択肢】三菱UFJ銀行/三井住友銀行/みずほ銀行/三菱UFJ信託銀行/三井住友信託銀行/SMBC信託銀行/みずほ信託銀行/りそな銀行/ゆうちょ銀行/地方銀行/その他【信託銀行業界・アンケート調査の選択肢】三菱UFJ信託銀行/三井住友信託銀行/SMBC信託銀行/みずほ信託銀行/その他【メガバンク・アンケート調査の選択肢】三菱UFJ銀行/三井住友銀行/みずほフィナンシャルグループ銀行業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「銀行業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:35人)メガバンク3社の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「銀行業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:29人)信託銀行業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「銀行業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:18人)業界別志望企業ランキング|証券業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【証券業界・アンケート調査の選択肢】野村證券/大和証券/SMBC日興証券/みずほ証券/三菱UFJモルガン・スタンレー証券/その他証券業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「証券業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:29人)業界別志望企業ランキング|保険業界(生保・損保)志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【生保業界・アンケート調査の選択肢】日本生命/第一生命/明治安田生命/住友生命/かんぽ生命/大同生命/東京海上日動あんしん生命/アフラック/ソニー生命/その他【損保業界・アンケート調査の選択肢】東京海上日動火災保険/三井住友海上火災保険/損害保険ジャパン/あいおいニッセイ同和損害保険/その他生保業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「保険業界(生保・損保)志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:53人)損保業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「保険業界(生保・損保)志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:47人)業界別志望企業ランキング|リース業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【リース業界・アンケート調査の選択肢】オリックス/三井住友ファイナンス&リース(SMFL)/三菱HCキャピタル/東京センチュリー/芙蓉総合リース/NTTファイナンス/その他リース業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「リース業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:70人)業界別志望企業ランキング|カード業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【カード業界・アンケート調査の選択肢】三井住友カード(SMCC)/三菱UFJニコス/JCB/クレディセゾン/イオンカード/楽天カード/その他カード業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「カード業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:43人)業界別志望企業ランキング|IT・通信業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【IT業界・アンケート調査の選択肢】楽天グループ/ヤフー(Yahoo)/DeNA/LINE/NTTデータ/NTTコミュニケーションズ/富士通/IBM/日本オラクル/Google/アマゾン(Amazon)/マイクロソフト/セールスフォース(Salesforce)/メルカリ/SCSK/その他【通信業界・アンケート調査の選択肢】NTTドコモ/ソフトバンク/KDDI/NTT東日本/NTT西日本/その他IT業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「IT・通信業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:65人)通信業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「IT・通信業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:25人)業界別志望企業ランキング|運輸業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【鉄道業界・アンケート調査の選択肢】JR東日本/JR東海/JR西日本/東急/東武鉄道/小田急電鉄/東京メトロ/近鉄グループホールディングス/阪急阪神ホールディングス/名古屋鉄道/西武鉄道/京王電鉄/JR九州/その他【海運業界・アンケート調査の選択肢】日本郵船/商船三井/川崎汽船/NSユナイテッド海運/飯野海運/その他鉄道業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「運輸業界(鉄道・航空・海運・陸運)志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:26人)海運業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「運輸業界(鉄道・航空・海運・陸運)志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:25人)業界別志望企業ランキング|食品・飲料業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【食品業界・アンケート調査の選択肢】日清食品/味の素/キッコーマン/森永製菓/江崎グリコ/明治/日本ハム/ハウス食品/ネスレ日本/ロッテ/JT(日本たばこ産業)/カゴメ/キユーピー/マルハニチロ/カルビー/その他【飲料業界・アンケート調査の選択肢】キリンHD/アサヒビール/サントリーHD/コカ・コーラ/サッポロビール/アサヒ飲料/ヤクルト本社/その他食品業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「食品・飲料業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:39人)飲料業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「食品・飲料業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:31人)業界別志望企業ランキング|消費財・化粧品・日用品業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【化粧品業界・アンケート調査の選択肢】資生堂/花王/コーセー(KOSE)/ポーラ(POLA)/日本ロレアル/ホーユー/カネボウ化粧品/ファンケル/その他【消費財メーカー業界・アンケート調査の選択肢】P&G/ユニリーバ/ユニ・チャーム/花王/ライオン/その他化粧品業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「消費財・化粧品・日用品業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:77人)消費財メーカー業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「消費財・化粧品・日用品業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:62人)業界別志望企業ランキング|製薬業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【製薬業界・アンケート調査の選択肢】武田薬品工業/大塚製薬/アステラス製薬/第一三共/エーザイ/中外製薬/大日本住友製薬/ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)/ファイザー/アストラゼネカ/協和キリン/ロート製薬/塩野義製薬/小野薬品工業/その他製薬業界の志望企業ランキング※上の表は、オープンチャット「製薬・CRO・医療業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:119人)業界別志望企業ランキング|化学・素材・繊維業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【化学・素材・繊維業界・アンケート調査の選択肢】富士フイルム/三菱ケミカル/旭化成/東レ/AGC/帝人/住友化学/三井化学/積水化学工業/信越化学工業/三菱マテリアル/王子HD/日本製紙/昭和電工/その他業界別志望企業ランキング|化学・素材・繊維業界※上の表は、オープンチャット「化学・素材・繊維業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:119人)業界別志望企業ランキング|人材業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【人材業界・アンケート調査の選択肢】リクルート/パーソルキャリア/パソナ/マイナビ/Visional(ビズリーチ)/レバレジーズ/その他業界別志望企業ランキング|人材※上の表は、オープンチャット「人材・教育業界志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:18人)業界別志望企業ランキング|石油業界志望企業に関するアンケート調査の選択肢は以下の通りです。【石油業界・アンケート調査の選択肢】ENEOS/出光興産/コスモエネルギー/JERA/JAPEX/INPEX/JX石油開発/その他業界別志望企業ランキング|石油業界※上の表は、オープンチャット「インフラ業界(電力・ガス・石油・エネルギー)志望者向けグループ」を利用している23卒就活生を対象にunistyleが独自で調査したものです。1票以上獲得している企業のみを掲載しています。(集計期間:2021/10/5〜10/11、有効回答数:24人)志望業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介いかがだったでしょうか?本記事のランキング結果から秋冬インターン直前(9・10月時点)の23卒就活生の動向が少し見えたと思います。1回目の調査結果はこちらの記事から今回のアンケート調査のようにunistyleが運営する就活用LINEオープンチャットでは、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。実際に各業界のグループでは選考に関するトークが活発に交わされています。下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。 16,826 views
複雑化する社会課題をビジネスで解決する「LITALICO(リタリコ)」 複雑化する社会課題をビジネスで解決する「LITALICO(リタリコ)」 「社会をよくする仕事がしたい」と考えている方はそれなりに多くいるのではないかと思います。しかしながら、どんな仕事も社会だったり誰かに対して価値を提供することで対価を得ているとも言えます。また、「社会をよくする」を深く考えずに語ると、単なる上滑りの綺麗ごとにも聞こえます。さて、こちらの記事でこれから紹介するLITALICOは、障害者の就労支援・学習支援の分野でビジネスを成立させて上場まで果たした企業です。障害者支援などに関心のある学生からはすでに一定の知名度がある企業ではありますが、LITALICOは「社会が抱える課題を解決する(=社会をよくする)」という軸に基づいて幅広く事業を展開しており、成長を通じて社会に新たな価値を提供できる、志(こころざし)とビジネス感覚を兼ね備えた人材を求めています。「仕事で社会をよくする」の理念を創業から貫いているLITALICOの事業を知ることで、仕事についての考えを一段深めることができるかもしれません。・LITALICOの19卒向けサマーインターン説明選考会開催中(※本コラムはLITALICOのPR記事です)LITALICOの主要事業LITALICOでは以下のようなサービスを提供しており、創業からの障害者支援事業や、それ以外にも社会課題解決につながる事業を幅広く展開していっています。・働くことに困難を感じる方向けの就労支援サービス「WINGLE」-身体障害・知的障害・精神障害のある方や、発達障害や難病のある方などに対して職業訓練や選考対策、就職後のサポートなどを一貫して行っています。・子どもたちの多様な学びを引き出す教育サービス「Leaf」-個々の認知特性や心理特性に合わせて指導できる専門性の高い講師を擁する学習教室です。自閉症、ダウン症、広汎性発達障害などの診断を受けている子どもでも安心して参加できます。・IT×ものづくり教室「Qremo」-子どもたちが最先端のものづくりを体感できる学習教室です。優秀なエンジニアがデジタルネイティブ世代の子どもたちにプログラミングやデザインなどを教え、未来のIT人材を育成しています。・子育て情報サイト「Conobie」-子を持つ親同士で育児に関する情報をシェアできるWebメディアです。家庭で子どもに対してより良い関わり方ができるよう支援しています。LITALICOは障害のある方の就労支援事業からスタートした企業ですが、上記の通り社会課題の解決という観点から事業の幅を広げていっています。社会の抱える課題も日々多様化・複雑化する中で、LITALICOも変化と成長を続けています。政府活動との対比社会課題の解決というと、政府が公共支出によって行うことも多くあります。LITALICOの最初の事業である障害者就労支援も、ビジネスとして有望視されていなかったために民間の参入はありませんでした。政府による社会課題解決アプローチであれば採算を考えずに実施できる一方で、決められた予算の範囲内の活動にとどまり、また、非効率であったり第三者によるモラルハザードが生じていても継続されてしまう可能性があります。LITALICOのようなビジネスを通じた社会課題解決であれば、利益を出せる限りは継続されるため、社会課題と事業がマッチすれば、効率的かつ安定的に貢献し続けることができます。一方で、儲からないと判断された際には撤退することになります。上記の通りそれぞれいい面悪い面がありますが、ビジネスによる社会課題解決アプローチで成長し上場まで果たしたLITALICOの社会的な意義は大きいように思います。社会と向き合い価値提供するための「成長」LITALICOが成長を続けているという話をしましたが、「社会をよくする」と並んで就職活動で用いられるマジックワードの一つに「成長したい」というものがあります。しかしながら、具体的に「成長」の中身を定義せずに使ってしまっている方も多いと思っています。どのような成長がしたいのか、成長の結果として誰に対してどんな価値を提供したいのか、これらを語れる方は特に就職活動初期段階ではまだまだ少ないかもしれません。また、成長欲求はややもすると自分本位になってしまう可能性があり、自己満足的に成長それ自体を目的にするのではなく、何を成し遂げたいのかが先にあっての成長と考える方が筋がいいと思っています。LITALICOは事業のベクトルを常に社会に向けており、事業・社員の成長はいずれも「社会をよくするにはどうしたらいいのか(=社会が抱える課題は何なのか、それを解決するために何ができるのか)」という考えに基づくものです。今まさに何となく「成長したい」と考えている方も、LITALICOに触れることで自分の成長の先にある目的が見えてくるかもしれません。最後にロールモデルが存在しない未開拓のビジネス領域で今後どのように成長していくか注目されるLITALICOですが、利益を出しつつ社会の課題を解決していくソーシャル・ベンチャーとして確かな地位を築いてきているという点で、非常に面白い企業だと言えます。LITALICOは事業の方向性が非常に明確な企業であり、企業選びの軸とぴったりハマる方もいるのではないかと思います。また、自身の軸を見つめ直すためにLITALICOに触れてみるのもよいように思います。この記事を読んだ皆さまが、評価されない上辺だけの「御社の企業理念に共感ーー」ではなく、心からよいと思える企業に出会えることを願っています。・LITALICOの19卒向けサマーインターン説明選考会開催中 25,617 views
商社ごとの違いとは? 商社ごとの違いとは? こんにちは。16卒の総合商社内定者です。ここ数年、就活生に絶大な人気を誇るのが総合商社業界であり、Unistyle就活意識調査においても志望業界ランキングトップ、第一志望群企業人気ランキングのトップ5を五大商社が独占しています。参考:unistyle就職活動意識調査結果概要私自身も五大商社の選考を受け、幸いにも数社から内定を頂くことができました。今回はその際に感じた各商社ごとの違いを語りたいと思います。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ・企業研究に関して・内定者および社員の雰囲気・最後に企業研究に関してここ数年、商社業界は業績が良く、過去最高益を達成したニュースなどが新聞を賑わせていますね。では実際に商社業界がどのような状況になっているのか分析をしてみましょう。私は企業研究をする際にホームページに穴をあける気持ちでくまなく見ていました。特にIR情報などは印刷し、赤ペン先生のごとくペンで書き込みをし、他商社比較を行っていました。IR情報の読み解き方については下記の記事にて説明しているので参考にして下さい。URL:最後のとどめの一手「IR情報を用いた逆質問」の考え方2014年度当期純利益三菱商事4,006億円三井物産3,065億円伊藤忠商事3,006億円丸紅1,056億円住友商事▲732億円2014年度に関しては原油価格の下落により、資源分野での収益の下落が顕著に表れています。また2015年度業績予想においては三井物産が資源価格下落の影響を受け収益を落とし、業績予想においては伊藤忠商事と三井物産の順位が入れ替わると言われています。セグメント別トップ3の収益(単位:億円)三菱商事生活産業1,205、機械913、エネルギー823三井物産エネルギー1,197、金属資源609、機械・インフラ457伊藤忠商事食料1144、住生活・情報790、機械546丸紅生活産業398、輸送機256、電力・プラント223住友商事輸送機・建機498、メディア・生活関連478、金属325各セグメントにおいて安定した収益を誇っている三菱商事、資源分野というタイヤで一輪車を漕いでいる三井物産、非資源分野でNo.1を獲得した伊藤忠商事、水や電力に強みをもつ丸紅、輸送機とメディアに強みをもつ住友商事などなど...セグメント別の収益を見ると各商社ごとに注力している分野の違いがわかりますね。特に三菱商事はどの分野においても業界上位3位以内に入り、安定した強さが光ります。また学生の人気としては三菱商事ならばどの部門も人気が高く、三井物産なら資源分野もしくは機械・インフラ、伊藤忠商事なら食料、住生活・情報、機械、丸紅なら紙パルプ、電力、住友商事ならばメディア、輸送機の業務に携わりたいと考える学生が多いと就職活動および内定後に聞いた話からわかりました。注力している地域各商社のIR情報からカントリーリスクエクスポージャーという資料に辿り着き、出資額順に重点国を予想しました。また三井物産は中期経営計画に重点国を記載しています。参考までに以下は住友商事のカントリーリスクエクスポージャーの資料です。参考:住友商事「主なカントリーリスクエクスポージャー(2015/3末)」[三菱商事]中南米(チリ、ペルー、ブラジル)、東南アジア(インドネシア、フィリピン、マレーシア、タイ)、ロシア、中国、インド[三井物産]中国、インド、インドネシア、ロシア、メキシコ、ミャンマー、モザンビーク、チリ、トルコ[伊藤忠商事]中国、東南アジア(フィリピン、ベトナム、インドネシア)、中南米(コロンビア、ブラジル、ベネズエラ)[丸紅]中国、インド、ミャンマー、南米、サブサハラ(南アフリカ、アンゴラ、ケニア)[住友商事]東南アジア(インドネシア、ベトナム、フィリピン)、中国、中南米(ボリビア、メキシコ、ブラジル)、マダガスカル、南アフリカ各商社が注力している地域を見てみると中国、東南アジアに関してはどの商社も多額の投資を行っています。ただ中南米やアフリカにおいては各商社ごとに注力している国にはバラつきがあり、まだまだこれから投資先を検討していくというように感じます。三井物産がモザンビークを重点国として発表したように、これからはそれぞれの商社が力を入れているセグメントによって進出していく国が異なると考えられます。内定者および社員の雰囲気内定式も終わり、他商社の内定者と関わる機会も増えてきました。選考中にお会いした社員と選考後に会った内定者の雰囲気はそこまで相違はなかったので、それを踏まえた上で各商社の雰囲気に関して書きたいと思います。【三菱商事「社会人デビュー」】業界不動の一位で毎年高学歴かつ優秀な内定者を集めています。そして今までの人生において挫折を味わった人が少ないように感じます。中学高校の試験では常に学年上位、スポーツでの入賞経験ありなど輝かしい実績を残してきており、エリート志向が非常に強い集団です。みなさんの親の世代では「商社ならば三菱商事に入っておけば間違いない」という風に考えている人も多くいるでしょう。一方で「三菱商事内定者」という素晴らしい看板を手にした瞬間に自分はスーパーマンであると過信し、自分にできないことはないなどと考えてしまう学生が多いようです。よく高校デビュー、大学デビューという言い回しがあるように社会人デビューの色が強い会社です。【三井物産「知的体育会」】五大商社の中でも採用人数における体育会出身者の割合が一番多いことで有名です。しかし、ただスポーツをやってきただけでなく、チームビルディングなどの頭を使うことに慣れているスポーツマンが多いように感じます。その為、体力のあるインテリ集団、「知的体育会」と呼ばれる人が多く属する会社といえるでしょう。「人の三井」といわれるように一人一人に魅力があり、OB訪問を通して印象に残った社員が多くいました。【伊藤忠商事「野武士集団」】今最も勢いのある商社といえるでしょう。お酒様など伝統的な宴会芸が語り継がれていることから宴会好きな人が多いようにも感じました。野武士集団という意味では個の力を重視しており、その点では「人の三井」に似たものがありますが、品格があるかどうかは怪しいです。よく合コンでは「伊藤忠はとりあえず脱ぐ」などという格言があるようになんでもやってやるという人が多いように感じました。【丸紅「俺たち商社マン」】2014年度の業績においては業界4位になったものの、人気ではまだ業界5位であったように感じます。つまり五大商社に入りたい人がギリギリ引っかかるのが丸紅であるということです。「商社マン=勝者マン」という言葉を信じているのかわかりませんが、自分が商社マンであることに誇りを持っているようです。しかし、情熱的な人が多く、泥水を飲む覚悟ができている人が多いように感じました。【住友商事「石橋を叩いて崩れ落ちる」】石橋を叩いて渡らないといわれるほど慎重な商社として知られている住友商事ですが、ついに昨年度、資源分野において大損をしました。とはいえ住友財閥の商社であり、そのブランドの人気は根強いです。会社の場所が勝どきと都会の喧騒を外れているからかはわかりませんが、おっとりしている人が多いように感じました。最後に盛りだくさんの内容でしたが、いかがでしたでしょうか。ひとえに総合商社といっても各社で雰囲気やビジネススタイルは異なり、さらには同じ会社においてもセグメントごとに雰囲気は違うと思います。これから就職活動を迎える学生には自分の足と目を使って、会社とその中で働く社員を見極めてほしいと思います。photobyMartinThomas 63,413 views
人々の暮らしを支える仕事に携わる。新卒1年目から中央省庁案件に携わる若手社員が語る「リースの魅力と面白さ」 人々の暮らしを支える仕事に携わる。新卒1年目から中央省庁案件に携わる若手社員が語る「リースの魅力と面白さ」 本記事はNECキャピタルソリューションのPR記事になります。若手からの裁量の大きさと会社や仕事の規模感の大きさ。この二つは一般的に反比例するものと言われており、就活生の中にもどちらを重視するべきか悩む人も少なくないはずである。そのような中、裁量と規模感の大きさを両立し、大手ITベンダーを親会社に持つ金融機関が存在する。その企業の名はNECキャピタルソリューション株式会社。NECを親会社に持ち、幅広いファイナンスサービスを通して様々な社会課題に取り組む、メーカー系リース会社である。unistyle編集部はこの度、2021年4月にNECキャピタルソリューションに新卒入社し、入社1年目から中央省庁をお客様として働く宮田さんにインタビューを敢行した。宮田(みやた)さん2021年4月にNECキャピタルソリューションへ新卒で入社。新入社員研修を経て官庁営業部に配属。営業職として中央省庁や関連外郭団体向けのリース案件に携わり、IT案件の調達や入札業務を行う。大規模なリース案件にNEC(グループ含む)と連携して取り組み、現在に至る。NECキャピタルソリューションが「若手からの裁量の大きさ」と「会社や仕事の規模感の大きさ」を両立している理由、そして宮田さんが思うリース会社の魅力や面白さなどに迫っていきたいと思う。こんな就活生にオススメ◆金融業界やリース会社に興味を持っている就活生◆「若手の裁量の大きさ」と「規模感の大きな仕事」を両立している環境で働きたい就活生◆社会に大きな影響を与える仕事をしたい就活生▼目次クリックで展開目次リースの魅力はファイナンス×モノで価値提供できる事。その中で入社の決め手は〇〇一貫して中央省庁案件に従事。お客様の要望を把握し、解決することが私の仕事案件の規模が大きく、常に新たなことを考え続ける-仕事のやりがいと難しさ-裁量の大きさと規模感を両立していることが魅力。なぜそのような環境があるのか?ファイナンスとモノを取り扱っている。だからこそ日々新たなことを知れるのが面白さ私が入社して良かったと感じた瞬間-影響力の大きさ×風通しの良さ-今後のビジョンに迫る!営業職として領域問わずお客様と携わりたいという言葉の真意リース会社の働き方とは?一日のスケジュールを基に気になる業務を深掘ってみた活躍できる人の素養とは。重要なのは相手の問題や課題を把握しようとする姿勢!?取材後記リースの魅力はファイナンス×モノで価値提供できる事。その中で入社の決め手は〇〇__早速ですが、学生時代のお話とNECキャピタルソリューションへの入社を決断するまでの経緯を教えてください。私は学生時代から好奇心が強い性格であり、且つ、学生時代に様々なアルバイトを経験してきたことから、将来的にも多くの人にお会いできる仕事をしたいという就活の軸を持っていました。そのような中、「多くの人と携われる環境って何だろう…。」と考えた際、真っ先に思い浮かんだのが金融業界だったため、金融業界に絞って就活を進めました。金融業界には銀行・保険・証券といった様々な業種があるかと思いますが、その中でもリース業界に興味を持った理由としては、ファイナンスだけでなくモノを用いてサービスの提供をできるという点です。ファイナンスの知識だけでなく、モノという目に見える商品を取り扱えることで、幅広い業務ができるのではないかと考え、リース業界を志望するようになりました。入社の決め手は「メーカー系リースゆえのモノへの強み×一人ひとりに向き合う姿勢」__では、リース業界を志望していた中で最終的にNECキャピタルソリューションへの入社を決断した大きな理由は何ですか?リース業界に興味を持った理由にも紐づくのですが、NECキャピタルソリューションはモノに強みを持っていたためです。銀行系リースや独立系リースなど、リース業界各社にはそれぞれ特徴があるのですが、NECキャピタルソリューションはNECが親会社の企業になりますのでメーカー系リースに属されます。メーカー系リースはそのメーカーの特色を活かした営業活動ができるのではないかと考え、メーカー系リースの中では1,2位を争う規模感を誇るNECキャピタルソリューションを志望しました。また、選考中・内定後問わず、一人ひとりの学生にしっかりと向き合ってくれたことも入社の決め手の一つです。私の就活をしていた時期にコロナが流行り始め、緊急事態宣言が発令され、対面で社員の方とお会いする機会がありませんでした。ただ、そのような学生からしたら不安になるような状況下でも、選考には関係ないところで面談をしていただき、雑談をできるほどの関係性を築けるなど、私といういち個人に対して親身に接してくださりました。そのため、実際に入社後も社員一人ひとりに向き合ってくれる風土があると確信し、仕事に対して希望を持てるようになり、入社を決断したというのが一連の経緯になります。一貫して中央省庁案件に従事。お客様の要望を把握し、解決することが私の仕事__それでは入社してから現在までのキャリアを教えてください。私は2021年4月入社になるのですが、入社してから現在まで一貫して中央省庁や関連する外郭団体向けの案件に携わっています。具体的には、PC等のモノであったり基盤システムなどを新たに取り入れたいお客様に対し、導入を支援する仕事をしています。基本的にはNECのモノやサービスを取り扱っているため、NECとお客様の間に入り、双方の要望を聞きながらお互いにとってより良い条件で取引をするための仲介役を担っています。とは言え、NECグループの会社でありながらもグループ間で主従関係がある訳ではなく、ビジネスパートナーといった関係性に近いと思います。__中央省庁向けの案件に携わっているとのことですが、具体的にどのようなお仕事をされているのでしょうか?私は、中央省庁の中でも厚生労働省や財務省の案件を担当しています。一例ですが、ちょうど1年ほど前、厚生労働省の外郭団体から「お客様のシステムを一新するため、その連携に利用する端末を約1,000台入れ替える協力をしてほしい」という依頼を受け、その案件を担当しました。案件の規模が大きく、常に新たなことを考え続ける-仕事のやりがいと難しさ-__中央省庁の案件に携わっているとのことですが、1年目からそういった仕事を任せられる環境は中々ないかと思います。その中でのやりがい、または難しさみたいなものは何かあるでしょうか?やりがいとしては携わっている案件の圧倒的な規模の大きさです。中央省庁の領域であれば取り扱う金額も大きくなりますし、携わる職員の人数も必然的に多くなります。また、「政府の案件に携わる=最終的に国民全体に還元されること」だと思っていますので、そういった意味での影響力の大きさもやりがいの一つになります。国民というエンドユーザーのことまで考えなければならないことは責任の大きさにも繋がりますが、その反面、仕事の意義や価値も感じることができます。また、難しさで言うと常に新たなことを考え続けなければならないことです。中央省庁などの政府機関は日本の中枢を担う組織になるため、どうしても日々変化や難題が降りかかってきます。例えば、昨今の情勢で言えば2021年9月にデジタル庁が発足され、各省庁を含めた行政機関のデジタル化が進み、且つ、そういったデジタル機能がデジタル庁にどんどん集約されていくという状況がありました。そういった状況下で、私の携わっている厚生労働省や財務省においても各種業務のクラウド移行が進み、ガバメントクラウド活用の動きが活発になっています。デジタルの刷新を含め、各種業務が移り変わるスピードが早く、それゆえに私たちに求められることも日々変わっていくというのが難しさでもあります。ただ一方で、日本の最前線に携われることは面白さでもあるため、表裏一体とも言えるかと思います。【参考】ガバメントクラウド-デジタル庁裁量の大きさと規模感を両立していることが魅力。なぜそのような環境があるのか?__今までお話を伺ってきた中で、案件の規模的にも仕事内容的にも大きな裁量を持って仕事をされているように感じました。そういった裁量の大きさというものは実際に感じていますか?裁量の大きさは日々実感しています。NECキャピタルソリューションは一定の会社規模と社員数を誇っていますが、入社する前は正直、1年目からここまでの大きな裁量をいただけるとは思っていませんでした。ただ、実際に入社をして仕事を始めると「こんなにも大きな裁量と責任を任せてもらえるのか!」と良い意味でのギャップを感じています。私の携わっている中央省庁の案件にしても、同業他社は中堅以上の社員が担当することが多い中、NECキャピタルソリューションは私のような1,2年目の若手社員に任せていただけており、こういった環境は本当に幸せです。NECグループという大きな安心感がありながらも、少数精鋭の環境があり、若手から大きな裁量を持って働くことができる会社だと思います。入社して感じた良い意味でのギャップ-自分自身で考えて行動するからこそ、裁量権が与えられる-__「裁量の大きさ」と「会社・案件の規模感」は一般的に反比例するものだと思いますが、御社はその双方を両立できている印象を受けました。それについて宮田さんはどう思いますか?まさにおっしゃる通りで、裁量の大きさと規模感を両立している会社だと実感しています。裁量権と言うのは様々な定義があると思いますが、NECキャピタルソリューションで最も感じるのが自分自身で考えて行動できるという部分です。私は現在、中央省庁向けの案件を担当していますが、まだ2年目ながらお客様のもとに1人で出向いて携わる機会が多くあります。これは私に限らず、他の案件に携わっている同期も口を揃えて同じことを話しています。上司などから指示を出されて動くという状況はほとんどなく、自らで今すべきことを考えて行動する環境に囲まれていますので、そういった状況こそが裁量権の大きさに起因していると感じています。もちろん、そのような中でも成果を出す必要がありますし、お客様に対して価値を提供する必要もあります。時にはミスや失敗をしてしまうこともあるのですが、そういった失敗も含めて自らで考えて行動した経験は大きな成長に繋がっていると実感していますので、自ら考えて行動できる環境はNECキャピタルソリューションの魅力だと思います。__お客様のもとに1人で出向くという話がありましたが、お客様が中央省庁の場合であれば年次の高い方や役職が上の方と仕事をする機会も多いのではないでしょうか?はい。実際にそういった機会は多く、お客様に私の年齢をお伝えすると皆様驚かれます。「まだ2年目なの!?」といった感じで(笑)。また、共に仕事をするNECグループの方も何十年と働かれているベテランの方が多く、知見も経験も豊富な方と仕事をすることは日常茶飯事です。当然難しさもあるのですが、その何倍も面白さを感じるのは事実です。年齢や経験の差はあるにせよ、お互いで目指すべきことは同一ですし、そういった環境に身を置いているからこそ得られるものも多々あります。正直入社するまでは「規模感も歴史もある企業だし、裁量権があると言いながらもそこまで大したことはないのかな。」と思っていたのですが、良い意味で裏切られました。ファイナンスとモノを取り扱っている。だからこそ日々新たなことを知れるのが面白さ__リース業界で働く面白さは何かありますでしょうか?私はリース会社で営業を行っているため、その観点から面白さを挙げるのであれば、ファイナンス以外にモノにも携わることができるため、日々新たなことを知れる点です。PCやサーバーといった日常生活でも目にするようなモノも取り扱いますが、最近であれば、通信業者が電波事業の実証実験を行うための試験装置をリースするという案件にも携わりました。このように日々新たなモノ、今までに見たことも触れたこともないようなモノに直面する機会が多々あります。冒頭でもお話した通り、私は知的好奇心が旺盛な性格ですので、自分の知らなかったモノに触れ、日々知見の幅を広げることができるのはリース業界で働く面白さだと思います。__では、リース業界の中でも御社で働くからこその魅力や面白さは何かあるでしょうか?NECという親会社を持っているメーカー系リースだからこそ、NECグループ各社と共に仕事ができるのは魅力であり面白さであると思います。NECは国内でも最大規模のITベンダーであり、民間領域だけに留まらず、官公庁といった領域にも強みを持っています。規模感の大きさや質の高いサービスを活かし、官民含めて幅広い領域でお客様のサポートをできるのはNECキャピタルソリューションの強みです。私が入社して良かったと感じた瞬間-影響力の大きさ×風通しの良さ-__宮田さんが「NECキャピタルソリューションに入社して良かった」と感じた瞬間やエピソードは何かありますか?沢山ありすぎて一つに絞るのが難しいのですが、強いて言うのであれば携わっている案件の規模が大きいがゆえ、お客様や社会に対する影響力の大きさを目に見えて感じられることです。案件の数字の大きさといった定量面もそうですが、自身の携わっている仕事がエンドユーザーである日本国民に最終的に届いたことを体感できると、社会的意義や価値を非常に感じます。また、人間関係の面で言えば、社員の人全員がフレンドリーであり、風通しの良さを感じるのも入社して良かったと思う瞬間です。私は営業を行っていますが、当然ながら営業の社員だけでは仕事をすることはできません。実際にお客様の前に立って仕事をするのは自分ですが、お金を管理する部門やモノを管理する部門、さらには特殊スキームを考える部門など、各部署の方に相談することは日常茶飯事です。そういった場合でも部門間の壁を感じることは一切なく、社員全員が「お客様のために最大限の価値を提供しよう」という姿勢で協力してくださる風土は非常に好きな部分です。実際にこの取材前にも他部門の方に相談してきました(笑)。今後のビジョンに迫る!営業職として領域問わずお客様と携わりたいという言葉の真意__現在は中央省庁向けの案件に携わっているとのことですが、今後取り組んでみたいことやビジョンは何かありますか?短期的なビジョンで言えば、もう少し中央省庁向けの案件に携わっていきたいと考えています。まだ携わってから1年半ほどしか経っていないですし、分からないことや自分の知識不足を痛感することも多々ありますので、基本的な業務を一通り自分だけでこなせるようになりたいです。また、中長期的なビジョンで言えば、中央省庁向けの案件で培った知識と経験を活かし、民間の領域にも携わっていきたいと考えています。金融業界を志望した理由にも紐づきますが、仕事において「様々な業界の方とお会いしたい」という思いは今でも持っていますので、そういった意味では民間の領域にも興味があります。win-win-winの状況を創り出し、関わる人全員を幸せにしていきたい。__現在は営業をしていると思いますが、職種に関してはどうお考えでしょうか?私は現在の仕事にやりがいや面白さを感じています。そのため、引き続き営業職としてお客様の前に立ち、新たなことに日々触れて、自身の知的好奇心を感化させていきたいと考えています。また、リースの営業をしていてやりがいを感じるのが、様々なステークホルダーのできなかったことをできるようにした瞬間です。先ほどもお話した通り、リースの仕事は一人のお客様や企業と向き合うというよりかは、複数のステークホルダーの方と仕事をするのが一般的です。そのため、中央省庁・民間の企業・NECグループの会社・関連ベンダーなど、多くのステークホルダーがそれぞれの課題を解決できたり、自らの価値を提供できたりする状況を創り出せるのが非常に面白いです。win-winの状況を創り出す一連の取り組みをフロントに立って携われることは、リース会社の営業のやりがいだと思います。リース会社の働き方とは?一日のスケジュールを基に気になる業務を深掘ってみた__宮田さん自身の働き方、一日のスケジュールなどを教えていただいてもよろしいでしょうか?私は営業職のため、基本的にはお客様の予定次第で自身のスケジュールも変わります。一例ではありますが、朝は8時過ぎくらいに出社し、メールチェックをしたのちにミーティングに臨みます。午前中はベンダーの方とミーティングをしたり、社内で案件の相談をしたりすることが多いです。お昼休憩を挟んだのち、午後はお客様のところに伺うことが多いです。入札がある日であれば入札業務を行ったり、入札がない日であればお客様から現状の課題や今後の方針などをヒヤリングしたりします。その後夕方頃に会社に戻ってくることもありますが、戻らずに近くのカフェなどでテレワークをすることもあります。その日の内にやらなければならないことを整理し、終業するというのがおおよその一日のスケジュールになります。__入札というお話が出てきましたが、実際にどのようなことを行うのでしょうか?一例ですが、お客様から「こういったシステムやサーバーを取り入れたい」といった話がまずあり、入札公告という形でその要望を提示されます。入札公告には「システムやサーバーの仕様書・入札スケジュール・見積書」などが記載されており、それに対してNECキャピタルソリューション側から「いつまでに、このくらいの金額で、こういったシステムやサーバーを提供できます」といった入札書や提案書なるものを提出します。そういった入札書・提案書が他の会社からも出され、その中から最終的にお客様が案件を依頼する会社を選ぶというのが入札の一連の流れになります。お客様から選んでいただくため、多くのステークホルダーと連携し、価格面や機能面でお客様に最適な提案をできるように努めることが私の役割になります。活躍できる人の素養とは。重要なのは相手の問題や課題を把握しようとする姿勢!?__実際に約2年間働いてきた中で、こういった人であれば御社で活躍できる、こういった人であれば御社に合っているという素養がありましたら教えてください。相手の困っていることや課題を適切に把握できる、把握しようとする意識のある人だと思います。リース会社は、お客様の様々なニーズに応え、その上でお客様の期待値を越えて更なる付加価値を提供する必要があります。そのため、お客様の課題を適切に把握し、その上で最適なサービスやソリューションを提供できる部分は非常に求められます。また、こういった素養は対お客様だけでなく、社内においても求められます。リース会社は多くの職種・部署の人が協力することで初めてお客様に価値提供できる業態だと思っていますので、社内の各部署に適切に連携して協力してもらうことは非常に重要だと感じています。金融やリースに関する知識は入社後からでも十分に学ぶことができますので、相手の抱えている問題や課題を理解しようとする姿勢を持っている方はNECキャピタルソリューションに合っていると言えるのではないでしょうか。取材後記NECを親会社に持つメーカー系リースとして高いプレゼンスを誇り、業界内外問わず社会に対して大きな影響力を持っているNECキャピタルソリューション株式会社。今回はそんなNECキャピタルソリューションに新卒で入社し、入社1年目から中央省庁をお客様として働く宮田さんにインタビューを実施しました。NECキャピタルソリューションの魅力、リース会社で働く面白さは伝わりましたでしょうか?最後になりますが、宮田さんから就活生の皆さんに向けてメッセージをいただきました。NECキャピタルソリューションに入社して思うのが、周りから指示を出されることが本当に少なく、「自分はどうしたいのか?何をしたいのか?」という意思を示すことの大切さです。自分自身の意思を示す人にはしっかりと機会を与える環境がありますし、その分失敗を経験することもあるのですが、そういった意味のある失敗であれば許容する風土があります。だからこそ私自身も2年目ながらに大きな裁量をいただけていますし、日々成長実感を得ることができています。就活生の皆さんも「NECキャピタルソリューションに入社して自分は何をしたいのか?」を明確に持ち、その想いを選考でお伝えいたければきっと評価されるのではないかなと思います。そういった想いを持った方に入社していただき、今後一緒に働けることを楽しみにしています。NECキャピタルソリューションは現在、24卒向けのエントリー募集を開始しています。本記事を通じて同社に興味を持った就活生は、下記の応募フォームから是非エントリーしてみてください。選考への応募はこちらから【関連記事】┗福祉学科と数学科というリースとは全く異なる分野の学問を学びながらも、NECキャピタルソリューションに新卒で入社した若手社員2名にインタビューした記事です。どんな人にでも活躍できるフィールドがあることを実感できます。 8,382 views
リクルーター面談の逆質問でするべき質問とは|ポイントは4つ! リクルーター面談の逆質問でするべき質問とは|ポイントは4つ! 近年、多くの企業で取り入れられているリクルーター面談。リクルーター面談では逆質問をする時間が基本的に設けられています。面談だからといって、準備をせずその場しのぎの質問をしていると印象が悪くなり、本選考の評価にも影響する可能性があります。そうならないために、本記事ではリクルーター面談における逆質問の考え方を紹介します。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツそもそもリクルーター制度とは逆質問はストーリーで〜入社から現在まで〜逆質問はストーリーで〜現在から数十年後まで〜逆質問はストーリーで〜最後に自らのキャリアプランを相談〜番外編〜リクルーターの気分を損ねる質問例〜終わりにそもそもリクルーター制度とはリクルーター・リクルーター制度とはリクルーター・リクルーター制度とは、"自社の社員が就活生と直接コンタクトを取ることにより、優秀な人材の獲得や採用活動のサポートをすることを目的とする制度"のことを指しています。リクルーター・リクルーター制度について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。⇨そしてリクルーターと面談をすることをリクルーター面談と呼びます。このリクルーター面談で企業は優秀な学生を確保するための囲い込みと、選考前の絞り込みを行うことを目的として行っています。そのためリクルーター面談で逆質問を行う際にも「自分は企業にとって採用したほうがいい人材である」と思ってもらうためにも、以下の点を意識して取り組む必要があります。自身の志望度の高さをアピールすること業界理解・企業理解をより深めること自身の企業選びの軸がその企業と合致しているかを確認することリクルーター面談においての逆質問の基本的な考え方についてはこちらの記事を参考にしてみてください。⇨そこでこれらを踏まえた上で、金融業界を受けていた筆者の経験に基づき、逆質問の考え方を以下で解説していきます。逆質問はストーリーで〜入社から現在まで〜1時間の逆質問を乗り越える上では、質問を体系立てて質問するオーダーを整理し、事前に用意しておくことが重要です。そこで筆者は、リクルーターのキャリアや価値観を知ることを意識して以下の質問をしていました。(1)お名前と入社何年目かを教えてください。まずはじめに、名前と入社何年目かといったこれまでのキャリアを押さえておきましょう。」では、「企業で働く"人"から説明する」という切り口が語られていますが、ここで名前と部署をメモしておけば、その後の選考に進むことができた場合にリクルーターの方の話題を出すことができます。OB訪問と違い、選考の一環と考えられるリクルーター面談では名刺のような情報媒体を得ることが難しいため、忘れずメモしておくことをおすすめします。(2)就職活動当時なぜ金融業界に興味を持っていて、他にどのような業界を見ていたのか。なぜ金融業界を志望していたのか。企業選びの軸のようなものがあったならば教えてください。筆者は金融業界を志望していたため、あらかじめ金融業界と親和性のある業界を把握しておき、その中でもなぜ金融業界なのかということを把握するようにしていました。「」にある通り、親和性のある業界を研究、業界比較をしっかりすることで、その後の選考でも面接官に納得感を持たせることができます。リクルーターの方は学生時代のアルバイトや専攻内容、サークルや部活動の経験やきっかけから金融業界を志望している場合が多い印象を持ちました。以下の記事も参考にしてください。参考:→自分なりの企業選び軸を決定することで不要な業界研究をカットすることができます。上記記事では企業選びの軸の定め方や内定者の軸も紹介していますので是非ご覧下さい。(3)金融業界の中でもなぜ〇〇業なのか、なぜ今の会社なのか例えば金融業界の中では銀行・損保・証券・信託など多種多様ですが、なぜ〇〇業、今の会社選んだのかというのは是非押さえておきたいところです。その内容でリクルーターの方は今の会社に就職しているわけですから、これは一つの模範解答と捉えることもできます。以下の参考記事を事前に読んでリクルーター面談に臨んで頂くと、読者様の中で納得感を持ちながら面談を終えることができるのではないでしょうか。参考:→その業界である理由が言語化できれば、あとは業界内比較をすれば良いこととなりますが、これに回答するためには非常に明快な3つのアプローチがあります。上記記事ではそれらについて詳しく解説しているため是非参考にしてみて下さい。(4)学生時代の経験が活きていると思った瞬間はいつ、どのような場面ですか?筆者の場合、最終面接の場でよく「ここで内定を出したらあなたは何に打ち込みますか?」と問われました。これはその経験を土台にした質問となります。実際の仕事で活きる力を残りの学生生活でどのように培っていくか答えられるよう、リクルーター面談を利用してその業界・会社で活きる力をおさえておくと良いのではないでしょうか。多くの場合は以下の参考記事に示す5つの強みに集約されると思いますので、是非参考にしてみてください。参考:→実際に仕入れた情報及び自分自身の経験から、実際に評価される自己PR・志望動機の作り方の基本となるフレームワークについて話したいと思います。(5)現在担当している仕事のやり甲斐を教えてくださいどんな時にやり甲斐を感じ、一方でどのような時にモチベーションが下がるのかセットでおさえておくと、その業界や会社の長所と短所の一端をおさえることができると言えます。あるリクルーターの方は、「やり甲斐と困難は表裏一体」とおっしゃっていましたが、リクルーターの回答に対して自らが面白みを感じられるか、困難も踏まえた上で頑張っていけるかどうか考えてみると良いのではないでしょうか。上記のような質問を通して対話していると、(5)までで20分から30分くらいです。もしリクルーターが入社5,6年目くらいだった場合、1,2回の部署や支店の異動を経験している場合が多いです。自らの望むキャリアが叶えられる形での異動なのか、それとも青天の霹靂に感じられる異動(=人事部がリクルーターの新しい力の開拓を期待している場合)だったのかも聞いておくと、最後に本音としてその会社に入社するかどうかの判断材料となるのではないでしょうか。逆質問はストーリーで〜現在から数十年後まで〜(6)現在から数十年先のキャリアプラン、この会社で成し遂げたい夢を教えてくださいリクルーターの現在の部署からどのような部署に異動することが一般的で、どのような候補があるのかおさえておくと、自らの働くイメージがつきやすいのではないでしょうか。例えば銀行業であれば、最初は支店での経験やリテール経験を積み、そこで実績を残した銀行員が大企業営業部といった花形部門に異動というようになります。リクルーターの方がどのような大志をもって日々働いているのか知ることで、その会社におけるやり甲斐の有り様を知ることができるのではないでしょうか。(7)この先のキャリアでどのような力が必要だと思うか、どのようなことを今現在努力しているか希望の部署への異動のためにどのような力が必要だと思うか、という質問の裏返しとなります。特定部署で必要とされる(であろう)力を整理しておくことで、面談後に自らのキャリアプランに組み込むことができるかどうか考えることができます。会社では一般に人事部や上司とのキャリア面談なるものが1年に1回以上用意されているようなので、上記のような質問に対してかなりリアルで説得力のある回答が返ってきてとても勉強になったことを覚えています。リクルーターの入社時から現在、今後考えている理想のキャリアの遍歴を知り、本番の面接時にキャリアプランを尋ねられた時に的はずれな回答をしないように心がけたいところです。(7)までで私の場合は30分から40分が経過していました。逆質問はストーリーで〜最後に自らのキャリアプランを相談〜(8)自分は現在御社で入社後10年ほど先までのキャリアプランを描いています。実際の社員の立場から聞いてこれが妥当か、どのような力を身につけるべきか教えてください。筆者の場合は今まで質問したオーダー通りに、今度は自らの考えるキャリアプランを共有してその盲点を修正するということを実践していました。ここでは盲点を修正できるというメリットだけではなく、「この学生はこんなことに興味があるんだな、今度はこの学生の希望の部署のリクルーターをぶつけてみよう」ということをリクルーターに意識させ、次のリクルーター面談に繋がる可能性を高めることができると考えられます。(8)を終える頃には1時間のリクルーター面談も終わりを迎えていました。8つの質問をテンプレ通りに質問していたわけでは決してなく、話が弾んでいるうちに聞きたかったことにも答えられていた、という場合もあります。上記の質問はあくまで例なので、自ら聞きたいことを加えて整理しておけば場当たり的な質問は確実に回避できると言って良いでしょう。番外編〜リクルーターの気分を損ねる質問例〜番外編として、私がアルバイト先やゼミの先輩にOB訪問をしたとき、リクルーター面談時や説明会時の質問として「これだけはやめろ」と言われたことを紹介したいと思います。(1)半沢直樹のような銀行ドラマってどこまで真実なのですか?これは支店の雰囲気によりけりですし、そもそも銀行の生々しい真実をリクルーターが語るとは到底考えられないので、自分から質問するのはやめるべきとのことでした。(2)メガバンク3行の違いって何だと思いますか?大方の人が「他の銀行で働いたことがないからわからない」といって答えが終了するので、実は無意味な質問の一つとのことです。ちなみにですが、質問の仕方を変えて、「なぜ今の銀行を選んだのか」だと、ある程度的を得た答えが返ってくることが多かったです。終わりにいかがだったでしょうか。リクルーター面談は逆質問が中心ながら決して短い時間ではありません。しかし、せっかくの時間なので選考に向けて有効な時間としてもらえればと思います。そこで、質問内容を入念に用意整理し、特に本記事においては、リクルーターの方の学生自体から入社までのキャリアステップ、今後のキャリアプランというストーリー形式で行っていくことをご紹介いたしました。6月の選考解禁を踏まえると3月~5月にかけてリクルーター面談が本格化すると思われます。以下の記事も参考にしながら準備を始めることをおすすめします。リクルーター完全攻略記事一覧1.そもそもリクルーターって何?2.リクルーター面談の対策は何をするべきか3.リクルーター面談でするべき逆質問とは4.リクルーター面談に臨む前に知っておくべき基本マナー5.リクルーターへのメールの書き方と具体例6.リクルーターへの電話の基本マナーと具体例7.リクルーター制度実施企業一覧(全39社) 172,970 views

現在ES掲載数

82,507

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録