unistyle特集

◆26卒特集 1day◆

  • 26卒
  • 説明会

最終更新日:2024年09月06日

目次

・イプロス
・リンクアンドモチベーショングループ
・M&A総合研究所
・ブライエッジ
・ヴァリューズ
・ゼンショーホールディングス
・電通総研


  1day  
  WEB  
  事前選考あり  

【キーエンスのDNAを知る】営業企画職体験インターン
 業界  インターネット関連
 締切 
 8/21(水)


 概要 
同社は東証プライム上場、平均年収ランキング2位の「キーエンス」グループ企業。2000年にキーエンスの社内ベンチャーとして発足。
営業という仕事について、成果を出すスタンス、営業職に求められる論理的思考力などを身につけることができる1日!

詳細・ご予約は<こちら>

開催企業一覧に戻る


  1day  
  WEB  
  事前選考なし  

【FB付きGD選考】“モチベーション”で企業変革を起こすコンサルファーム
 業界  コンサルティング
 締切  10/14(月)


 概要 
リクルートで人材育成や組織のコンサルを経験した小笹氏が2000年に創業した、世界初“モチベーション”にフォーカスしたコンサルファーム
組織開発に取り組む企業の考え方を知ることは、今後のキャリアにとって貴重な経験になる。

詳細・ご予約は<こちら>

開催企業一覧に戻る

  1day  
  WEB or 対面  
  事前選考あり  

【M&Aの裏側を知る】選べる2種類のM&A体験インターン
 業界  M&Aコンサル
 締切  8/30(金)


 概要 
東証プライム上場、M&A仲介サービスにテクノロジーを組み込み、M&Aの成約をサポートする企業。
実際にM&Aのワークを進め、アドバイザーの本音・やりがいを聞くことで、自身のキャリアの解像度が向上!

詳細・ご予約は<こちら>

開催企業一覧に戻る

  1day  
  対面  
  事前選考なし  

【選べる2種類】トップコンサルから学ぶ採用課題・キャリア形成
 業界  人材・教育
 締切  9/11(水)


 概要 
大手から中小企業までの【採用戦略】を支援する企業。特に幹部やスペシャリスト採用に携わる。
企業の採用課題や組織課題について、また自身のキャリアや人生の目的についてトップコンサルとともに考える1日!

詳細・ご予約は<こちら>

開催企業一覧に戻る

  1day  
  WEB  
  事前選考なし  

【マーケターを目指すなら!】企業のマーケティング、データ分析についてを知る1日
 業界  マーケティング
 締切  9/26(木)


 概要 
様々な業界のマーケティング支援を手掛ける企業。
今回は、各領域のプロフェッショナルから現場のリアルを聞き、企業のマーケティングを横断する支援会社としてのやりがいや魅力を知ることができる。

詳細・ご予約は<こちら>

開催企業一覧に戻る

  1day  
  WEB  
  事前選考なし  

【食の総合企業】“リーディングカンパニーの考え方”がわかる!オープンカンパニー
 業界  食品
 締切  9/18(水)


 概要 
調達・製造・物流・販売までを一貫して企画・運営を行う「食の総合企業」
現在では外食産業で国内売上高第1位、世界中の外食企業の中でもTOP10入りを果たしている、「判断軸」や「行動背景」を知ることができる。

詳細・ご予約は<こちら>

開催企業一覧に戻る

  1day  
  WEB  
  事前選考なし  

【内定者に聞く、就活や電通総研とは】電通総研 Xトーク!
 業界  SIer
 締切  8/30(金)


 概要 
新卒入社してよかった企業ランキング10位にランクインする会社!
就活全般に関してや電通総研に決めた理由など、NGなしの90分!

詳細・ご予約は<こちら>

開催企業一覧に戻る

ES・選考レポート 10件

就活テクニック 10 件

コラム 10 件

大学キャリアセンターインタビュー記事一覧 大学キャリアセンターインタビュー記事一覧 このページでは大学キャリアセンターへのインタビュー記事一覧を掲載しております。unistyleでは各大学のキャリアセンターへ取り組み内容についてお話を伺い、対談記事として公開しています。各キャリアセンターの取り組み内容を記事を通して把握いただき、ぜひご自身の大学のキャリアセンターをご活用ください。大学一覧(北順・50音順)※随時追加予定!!北海道地方帯広大谷短期大学北海道武蔵女子大学・短期大学東北地方郡山女子大学関東地方神奈川大学埼玉女子短期大学成蹊大学創価大学東京経済大学東京交通短期大学東京情報デザイン専門職大学東京未来大学日本薬科大学中部地方金沢工業大学静岡県立大学北陸学院大学山梨大学近畿地方大阪大学中国地方広島女学院大学九州地方北九州市立大学帯広大谷短期大学帯広大谷短期大学北海道の音更町にキャンパスを構え、地域共生学科・社会福祉科・看護学科の3学科で専門的な学びを展開しています。学生支援課は、学生の相談窓口として就職活動全般をサポートしており、求人情報の公開、履歴書の添削、ガイダンスの実施、面接練習、進路カウンセリングなどを担当しています。帯広大谷短期大学学生支援課のインタビュー記事はこちら北海道武蔵女子大学・短期大学北海道武蔵女子大学・短期大学大学と短期大学が一つのキャンパスに集まっており、札幌駅から20分の位置にキャンパスを構えています。「知・情・意」を兼ね備えた女性の養育という教育理想の下、少人数教育に力を入れています。企業との良好な関係づくりにも力をいれており、集約した学外の情報を学生に発信するなど、様々な就職支援を行っています。北海道武蔵女子大学・短期大学就職課のインタビュー記事はこちら郡山女子大学郡山女子大学1950年に日本初の短期大学として開学しました。建学の精神として尊敬・責任・自由を掲げています。個性を重視し、互いを理解する〈個〉の確立と〈他〉との協調をもって、自主、自立できる女性としての人間育成を図るのが目的です。4年制大学の1学部2学科と短期大学3学科・2専攻科に分かれています。郡山女子大学就職部のインタビュー記事はこちら神奈川大学神奈川大学横浜キャンパスと、みなとみらいキャンパスを持つ総合大学です。文理11学部22学科1プログラムを設置し、在学生数は19,000人を超えます。両キャンパスが近くスタッフが一体となって学生をサポートしているため、学生はキャンパス間の垣根なくサービスを利用できます。神奈川大学就職課のインタビュー記事はこちら埼玉女子短期大学埼玉女子短期大学「SAIJO」の名で知られる埼玉県の私立大学。「マナー・ホスピタリティ」での学びを通して、おもてなしの心を育てられることが特徴です。キャリアサポートセンターでは学生一人ひとりに寄り添って、何でも相談できる場所として役割を果たしています。埼玉女子短期大学キャリアサポートセンターのインタビュー記事はこちら成蹊大学成蹊大学東京都の私立大学。キャンパスは吉祥寺の1拠点。キャリア支援センターは吉祥寺キャンパス内に位置します。今回はキャリア支援センターの職員2名の方に取り組み内容や実績について話を伺いました。ワンキャンパスならではの学生一人一人に寄り添ったきめ細やかな支援が高い就職実績を実現しています。成蹊大学キャリア支援センターのインタビュー記事はこちら創価大学創価大学東京都八王子市にある私立大学。広大なキャンパスを有し、キャリアセンターは学生生活全体をキャリアの一部と捉える支援を実施しています。学生参加型のピアサポートなどを通じて、情報提供と個別支援に力を入れているのが特徴です。創価大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら東京経済大学東京経済大学東京都の私立大学で、国分寺と武蔵村山の2拠点にキャンパスを構えています。近代日本の産業振興に大きな影響を与えた大倉喜八郎により設立された120年の歴史を持つ文系総合大学です。「学生本人が納得できる就職先かどうか」という『就職満足度』を第一にした就職支援をしています。東京経済大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら東京交通短期大学東京交通短期大学学校法人豊昭学園の一員として1952年に設立された、国内で唯一「運輸科」を有する昼夜間制の短期大学です。鉄道企業を中心とした交通産業界で活躍できる中堅実務者を育成することが教育理念となっていおり、鉄道企業や大学の先輩方と連携したキャリア教育で学生の自律を促しています。東京交通短期大学キャリア支援室のインタビュー記事はこちら東京情報デザイン専門職大学東京情報デザイン専門職大学2023年に開学した江戸川区初の4年制大学です。大学の母体となる滋慶学園が定める「職業人教育を通して社会に貢献する」に基づき、即戦力となる人材育成のため、業界に直結した大学を目指しています。キャリアセンターは教学事務部内に位置し、学生と距離の近い親身なサポートをしています。東京情報デザイン専門職大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら東京未来大学東京未来大学学校法人三幸学園を母体にしており、「技能と心の調和」を教育理念に掲げ、専門的な知識の習得とともに、人間性豊かで温かな心を持つ社会人の育成を目指しています。今回は、一般企業や公務員、大学院進学などをサポートするキャリアセンターの担当者に支援取り組みを伺いました。東京未来大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら日本薬科大学日本薬科大学薬学部の中で、6年制の薬学科と4年制の医療ビジネス薬学科に分かれる1学部2学科制の大学です。ヘルスケア業界を志望する学生のみならず、それ以外の業界を志望する学生に対しても、納得感のある就職活動ができるようなサポートをしています。日本薬科大学就職課のインタビュー記事はこちら静岡県立大学静岡県立大学草薙キャンパスと小鹿キャンパスの2つのキャンパスを持つ大学です。運営する静岡県公立大学法人は、5学部・大学院・短期大学部の総力を結集し、「県民の誇りとなる価値ある大学」の実現に向けた教育・研究活動を推進しています。「働き方」を含めた「生き方」全体を「キャリア」と定義しサポートしています。静岡県立大学キャリア支援センターのインタビュー記事はこちら金沢工業大学金沢工業大学メインキャンパスの扇が丘キャンパスを中心に、やつかほリサーチキャンパス、白山麓キャンパス、虎ノ門キャンパスを設けています。建学の精神を「人間形成」「技術改革」「産学共同」と定めています。学生立案の就職支援取り組みを多く実施しており、学生目線に沿ったサポートを実現しています。金沢工業大学進路開発センターのインタビュー記事はこちら北陸学院大学北陸学院大学石川県金沢市にキャンパスを構え、地域からは「ミッション」の呼称で親しまれている大学です。就職して終わりではなく、就職後も含めた自身のなりたい姿を思い描くことができるように学生に対してサポートをしています。北陸学院大学教学・学生支援センター学生支援係のインタビュー記事はこちら山梨大学山梨大学山梨県甲府市にある国立大学です。山梨大学が目的とする「地域の中核、世界の人材」を育み輩出すること、また学生一人ひとりが特性・適性を見出し、目的意識を持って自分にあった将来設計が出来ることを目標として支援しています。山梨大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら大阪大学大阪大学日本で6番目の旧帝国大学として1931年に創設されました。世界の研究大学と伍していくために設置されたキャリアセンターは、理論に基づいた「キャリア教育」と実践に役立つ「就職支援」を両輪とし、人生100年時代を生き抜くために必要となる知識・技能・態度を学生に修得してもらうための組織です。大阪大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら広島女学院大学広島女学院大学広島県広島市にキャンパスを構え、開学以来キリスト教精神に基づいた平和主義、人間愛を伝える教育を実践しています。「学生自らが行動できるように後押しをしてあげたい」という想いを基に様々な就活支援をしています。広島女学院大学キャリアセンターキャリア支援課のインタビュー記事はこちら北九州市立大学北九州市立大学公立大学3番目の学生数で5学部・1学群、4研究科を擁する文理総合大学です。北九州市内企業との繋がりも大事にしていますが、北九州市外・県外での就職にも力を入れて支援しているため、全国各地の就職に強いのが特徴です。北九州市立大学キャリアセンターのインタビュー記事はこちら 4,361 views
【27卒向け】内定直結&選考優遇に繋がる夏インターン48社まとめ 【27卒向け】内定直結&選考優遇に繋がる夏インターン48社まとめ 2025年6月1日は2027年卒向けサマーインターンシップの情報解禁日です。サマーインターンシップへのエントリーを検討している方も多いと思いますが、一方で下記のような悩みや不安を持っている就活生もいるのではないでしょうか?「インターンシップに参加したほうがいいらしいけど、どの企業に参加すればいいか分からない。」「インターンシップに早くから参加して余裕をもって就職活動を進めたい。」そこで本記事では内定に直結したり、選考優遇に繋がる夏インターンを紹介していきます。夏インターンに参加するメリットや具体的な優遇内容も書いているので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。注意点各社の優遇内容は、unistyleに寄稿された26卒時点のデータを参考に独自調査しています。そのため、27卒の選考ではインターンコースや職種によって優遇内容が異なる可能性があります。また、あくまでもオプチャ上で匿名で募集した情報であり、確証はありませんので参考程度にご確認ください。▼目次クリックで展開下記の優遇内容のうち、unistyleに寄稿された26卒のデータを参考に実際に案内された項目と詳細情報を企業ごとに記載します。金融、保険、銀行、政府系東京海上日動火災保険第一生命保険JA三井リース三井住友ファイナンス&リース(SMFL)三菱UFJ信託銀行三井住友銀行(SMBC)千葉銀行日本郵政グループ農林中央金庫みずほ証券商工組合中央金庫(商工中金)IT、情報通信ソフトバンク(SoftBank)NTTデータSkyセールスフォース・ジャパン(Salesforce)オービックNECソリューションイノベータコンサルティング野村総合研究所(NRI)デロイトトーマツコンサルティング(DTC)広告、PR電通デジタル不動産、総合デベロッパー、住宅、建設森ビル森トラスト鹿島建設清水建設総合商社、専門商社、小売、百貨店阪和興業JFE商事メタルワン食品、酒類、飲料メーカー明治インフラ、エネルギー中部電力京浜急行電鉄(京急電鉄、京急)電機、重工業、精密機器川崎重工業日産自動車トヨタ自動車(TOYOTA)本田技研工業(ホンダ、Honda)スズキブリヂストン富士通(FUJITSU)島津製作所日揮ホールディングストヨタ紡織化学、素材クラレ住友ベークライト東洋紡その他エイチ・アイ・エス​​​​(HIS)東映​​​​アシックス(asics)ミズノデサント参加者限定イベントに招待された(座談会など)続編のインターンに招待されたリクルーターがついた早期選考ルートに乗った(本選考時に)ESが免除された(本選考時に)webテストが免除された(本選考時に)一次面接が免除された(本選考時に)グループディスカッションが免除された(本選考時に)動画選考が免除された掲載企業一覧(全48社)金融、保険、銀行、政府系東京海上日動火災保険インターン内容※名称(期間)premiuminternship5days(4日間/5日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った→早期選考の面接回数は少ない。またインターンを通して評価されていると感じた。12月と2月に人事部の方との面談が2回行われた。(参加者全員ではない)東京海上日動火災保険の企業研究(インターンレポート)はこちら東京海上日動火災保険志望者向けのLINEオープンチャットはこちら第一生命保険インターン内容※名称(期間)基幹職インターン(4日間/5日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された→早期選考ルートは1月に必須のイベントに参加し、ES選考を突破した場合に2月から面接が始まる第一生命の企業研究(インターンレポート)はこちら第一生命志望者向けのLINEオープンチャットはこちらJA三井リースインターン内容※名称(期間)1day仕事体験(半日/1日開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除されたJA三井リースの企業研究(インターンレポート)はこちらJA三井リース志望者向けのLINEオープンチャットはこちら三井住友ファイナンス&リース(SMFL)インターン内容※名称(期間)サマーインターン3days(2日間/3日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された→インターン後、インターン参加者限定イベントが開催される。そこの参加率なども面接で言及された。内定者の6割はインターン経由らしい。早期選考で3月上旬には内定がでた。三井住友ファイナンス&リース(SMFL)の企業研究(インターンレポート)はこちら三井住友ファイナンス&リース(SMFL)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら三菱UFJ信託銀行インターン内容※名称(期間)オープン採用5daysインターンシップ(5日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除されたインターン内容※名称(期間)TRUSTTOLAST(4日間/5日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された三菱UFJ信託銀行の企業研究(インターンレポート)はこちら三菱UFJ信託銀行志望者向けのLINEオープンチャットはこちら三井住友銀行(SMBC)インターン内容※名称(期間)IT・デジタルコースの夏インターン(3日間開催)優遇内容・早期選考ルートに乗った→IT・デジタルコースは、26卒の代ではインターン参加者からコース確約で採用されるインターン内容※名称(期間)リスクアナリストインターン(2日間/3日間開催)優遇内容・早期選考ルートに乗った三井住友銀行(SMBC)の企業研究(インターンレポート)はこちら三井住友銀行(SMBC)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら千葉銀行インターン内容※名称(期間)5daysインターンシップ(4日間/5日間開催)優遇内容・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った千葉銀行の企業研究(インターンレポート)はこちら千葉銀行志望者向けのLINEオープンチャットはこちら日本郵政グループインターン内容※名称(期間)夏の5DAYS(4日間/5日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った→優秀者のみ早期選考。選考ではなく面談という体で行われる。日本郵政グループの企業研究(インターンレポート)はこちら日本郵政グループ志望者向けのLINEオープンチャットはこちら農林中央金庫インターン内容※名称(期間)サマープログラム(6日間/7日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された・(本選考時に)動画選考が免除された農林中央金庫の企業研究(インターンレポート)はこちら農林中央金庫志望者向けのLINEオープンチャットはこちらみずほ証券インターン内容※名称(期間)グローバル投資銀行部門(4日間/5日間開催)優遇内容・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除されたみずほ証券の企業研究(インターンレポート)はこちらみずほ証券志望者向けのLINEオープンチャットはこちら商工組合中央金庫(商工中金)インターン内容※名称(期間)理系職インターン(2日間/3日間開催)優遇内容・早期選考ルートに乗った商工組合中央金庫(商工中金)の企業研究(インターンレポート)はこちら商工組合中央金庫(商工中金)志望者向けのLINEオープンチャットはこちらIT、情報通信ソフトバンク(SoftBank)インターン内容※名称(期間)JOB-MATCHインターン(8日間以上の長期間開催)優遇内容・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)動画選考が免除された→インターン参加者の選考は3次面接スタートソフトバンク(SoftBank)の企業研究(インターンレポート)はこちらソフトバンク(SoftBank)志望者向けのLINEオープンチャットはこちらNTTデータインターン内容※名称(期間)ワークショップ型インターン(4日間/5日間開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除されたNTTデータの企業研究(インターンレポート)はこちらNTTデータ志望者向けのLINEオープンチャットはこちらSkyインターン内容※名称(期間)2week育成型インターン(8日間以上の長期間開催)優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)一次面接が免除されたSkyの企業研究(インターンレポート)はこちらSky志望者向けのLINEオープンチャットはこちらセールスフォース・ジャパン(Salesforce)インターン内容※名称(期間)職種別インターンシップCSG(8日間以上の長期間開催)優遇内容・(本選考時に)一次面接が免除されたセールスフォース・ジャパン(Salesforce)の企業研究(インターンレポート)はこちらセールスフォース・ジャパン(Salesforce)志望者向けのLINEオープンチャットはこちらオービックインターン内容※名称(期間)夏1dayインターン(半日/1日開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗ったオービックの企業研究(インターンレポート)はこちらオービック志望者向けのLINEオープンチャットはこちらNECソリューションイノベータインターン内容※名称(期間)技術職(6日間/7日間開催)優遇内容・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗ったNECソリューションイノベータの企業研究(インターンレポート)はこちらNECソリューションイノベータ志望者向けのLINEオープンチャットはこちらコンサルティング野村総合研究所(NRI)インターン内容※名称(期間)AI・DXインターン(8日間以上の長期間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された・(本選考時に)動画選考が免除された野村総合研究所の企業研究(インターンレポート)はこちら野村総合研究所志望者向けのLINEオープンチャットはこちらデロイトトーマツコンサルティング(DTC)インターン内容※名称(期間)3Daysインターン(2日間/3日間開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除されたデロイトトーマツコンサルティングの企業研究(インターンレポート)はこちらデロイトトーマツコンサルティング志望者向けのLINEオープンチャットはこちら広告、PR電通デジタルインターン内容※名称(期間)サマーインターン(半日/1日開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された電通デジタルの企業研究(インターンレポート)はこちら電通デジタル志望者向けのLINEオープンチャットはこちら不動産、総合デベロッパー、住宅、建設森ビルインターン内容※名称(期間)全専攻向けインターン(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された森ビルの企業研究(インターンレポート)はこちら森ビル志望者向けのLINEオープンチャットはこちら森トラストインターン内容※名称(期間)1dayインターンシップ(半日/1日開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)→一部の優秀者と2daysインターン参加者は冬インターンのES免除森トラストの企業研究(インターンレポート)はこちら森トラスト志望者向けのLINEオープンチャットはこちら鹿島建設インターン内容※名称(期間)2daysインターンシップ(事務系)(2日間/3日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)→インターン参加者限定の社員訪問の案内が秋以降に来る。2days用の早期選考は1月にエントリー開始で、ES・SPI・手書きレポート・成績等が同時に選考される優遇がつく。鹿島建設の企業研究(インターンレポート)はこちら鹿島建設志望者向けのLINEオープンチャットはこちら清水建設インターン内容※名称(期間)SV3daysプログラム(2日間/3日間開催)優遇情報・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された→インターン後9月末から10月頭にかけて参加者全員がリクルーター面談(オンライン・対面選択可)に招待され、リクルーターの推薦を得た10名が早期選考に進む。清水建設の企業研究(インターンレポート)はこちら清水建設志望者向けのLINEオープンチャットはこちら総合商社、小売、百貨店阪和興業インターン内容※名称(期間)総合職夏・冬インターン(2日間/3日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った阪和興業の企業研究(インターンレポート)はこちら阪和興業志望者向けのLINEオープンチャットはこちらJFE商事インターン内容※名称(期間)夏インターン(2日間/3日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除されたJFE商事の企業研究(インターンレポート)はこちらJFE商事志望者向けのLINEオープンチャットはこちらメタルワンインターン内容※名称(期間)1dayトレーディングワークショップ(半日/1日開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)メタルワンの企業研究(インターンレポート)はこちらメタルワン志望者向けのLINEオープンチャットはこちら食品、酒類、飲料メーカー明治インターン内容※名称(期間)生産技術職ワークショップ(2日間/3日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った→夏期のワークショップが終了後も、冬にオンラインのイベント(座談会)があった。優秀者関係なくインターン参加者は全員早期選考に呼ばれている。明治の企業研究(インターンレポート)はこちら明治志望者向けのLINEオープンチャットはこちらインフラ、エネルギー中部電力インターン内容※名称(期間)事務系インターン(半日/1日開催)優遇情報・続編のインターンに招待された中部電力の企業研究(インターンレポート)はこちら中部電力志望者向けのLINEオープンチャットはこちら京浜急行電鉄(京急電鉄、京急)インターン内容※名称(期間)事務系総合職インターン(2日間/3日間開催)優遇情報→インターン参加後に案内されるイベントに参加すると、ES通過確定の早期選考に案内される京浜急行電鉄(京急電鉄、京急)の企業研究(インターンレポート)はこちら京浜急行電鉄(京急電鉄、京急)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら電機、重工業、精密機器川崎重工業インターン内容※名称(期間)5daysインターンシップ(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った川崎重工業の企業研究(インターンレポート)はこちら川崎重工業志望者向けのLINEオープンチャットはこちら日産自動車インターン内容※名称(期間)グリーバルリーダー養成塾(4日間/5日間開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された日産自動車の企業研究(インターンレポート)はこちら日産自動車志望者向けのLINEオープンチャットはこちらトヨタ自動車(TOYOTA)インターン内容※名称(期間)職場体験型各種インターン(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗ったトヨタ自動車の企業研究(インターンレポート)はこちらトヨタ自動車志望者向けのLINEオープンチャットはこちら本田技研工業(ホンダ、Honda)インターン内容※名称(期間)革新電池(6日間/7日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された・(本選考時に)動画選考が免除された→インターンで優秀だった者は、推薦書を提出することで内々定になる本田技研工業(ホンダ、Honda)の企業研究(インターンレポート)はこちら本田技研工業(ホンダ、Honda)志望者向けのLINEオープンチャットはこちらスズキインターン内容※名称(期間)夏季1weekインターンシップ(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除されたスズキの企業研究(インターンレポート)はこちらスズキ志望者向けのLINEオープンチャットはこちらブリヂストンインターン内容※名称(期間)サマーインターン(半日/1日開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された→サマーインターン前にある6月頃の説明会に参加するとサマーインターンに優先的に案内してくれる。サマーインターンに参加すると秋の職種別インターンに抽選で招待してくれる。ブリヂストンの企業研究(インターンレポート)はこちらブリヂストン志望者向けのLINEオープンチャットはこちら富士通(FUJITSU)インターン内容※名称(期間)SeasonalInternship,ProfessionalInternship(4日間/5日間開催)優遇情報・続編のインターンに招待された・早期選考ルートに乗った→Seasonaltから優秀な方のみProfessionalに参加できる。Professional優秀者が最終面接に進める仕組み。富士通(FUJITSU)の企業研究(インターンレポート)はこちら富士通(FUJITSU)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら島津製作所インターン内容※名称(期間)技術系インターンシップ(8日間以上の長期間開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った→インターンシップで高評価だった学生は、早期選考の最終面接からスタートした島津製作所の企業研究(インターンレポート)はこちら島津製作所志望者向けのLINEオープンチャットはこちら日揮ホールディングスインターン内容※名称(期間)日揮ホールディングス技術系インターン(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った→前期選考は夏のインターン参加者のみ。5日間に参加した人はESは必ず通過。合格者のほとんどは5日間参加者。日揮ホールディングスの企業研究(インターンレポート)はこちら日揮ホールディングス志望者向けのLINEオープンチャットはこちらトヨタ紡織インターン内容※名称(期間)技術職インターン(8日間以上の長期間開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除されたトヨタ紡織の企業研究(インターンレポート)はこちら化学、素材クラレインターン内容※名称(期間)営業・マーケティング(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)一次面接が免除されたクラレの企業研究(インターンレポート)はこちらクラレ志望者向けのLINEオープンチャットはこちら住友ベークライトインターン内容※名称(期間)技術職工場見学(半日/1日開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った住友ベークライトの企業研究(インターンレポート)はこちら東洋紡インターン内容※名称(期間)ワンデイインターン(半日/1日開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された東洋紡の企業研究(インターンレポート)はこちら東洋紡志望者向けのLINEオープンチャットはこちらその他エイチ・アイ・エス(HIS)インターン内容※名称(期間)オープンカンパニー(半日/1日開催)優遇情報・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除されたエイチ・アイ・エス(HIS)の企業研究(インターンレポート)はこちらエイチ・アイ・エス(HIS)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら東映インターン内容※名称(期間)夏季インターン(4日間/5日間開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)動画選考が免除された東映の企業研究(インターンレポート)はこちら東映志望者向けのLINEオープンチャットはこちらアシックス(asics)インターン内容※名称(期間)職種別研究職インターンシップ3days(半日/1日開催)優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った→早期選考ルートに乗ると1月から面接が始まるアシックス(asics)の企業研究(インターンレポート)はこちらアシックス(asics)志望者向けのLINEオープンチャットはこちらミズノインターン内容※名称(期間)技術系インターン(半日/1日開催)優遇情報・続編のインターンに招待された→1日の夏季仕事体験に参加した後、1月末から2月に開催される5日間の冬季インターンシップに案内された。それに参加した後、早期選考が案内されて、エントリーシートを提出して選考に参加した結果、内定をいただいた。ミズノの企業研究(インターンレポート)はこちらミズノ志望者向けのLINEオープンチャットはこちらデサントインターン内容※名称(期間)仕事体験インターン(2日間/3日間開催)優遇情報・早期選考ルートに乗ったデサントの企業研究(インターンレポート)はこちら夏インターンに参加するメリットここまで、内定に直結したり、選考優遇に繋がる夏インターンを44社、紹介してきました。以下では実際に夏インターンに参加することによるメリットを紹介していきます。内定が出る選考に直結する本選考に向けた実践経験が積める業界や企業の向き不向きがわかる内定が出る企業によっては、夏インターンに参加した就活生の中で優秀な学生に内定を出すところもあります。というのも、企業はインターンや選考に多額の資金を投じており、優秀な学生に会うために欲しい人材の目星をつけるといった理由があるからです。そのため、これから先の伸びしろを感じた就活生には内々定を出すといった行動を取ります。選考に直結する上述した通り、インターン参加者はインターン非参加者よりも有利に選考を進められることがあります。仮に「このインターンは選考には一切関係ありません」と記述があったとしても、先程述べたように、優秀な学生と少しでも出会うために膨大な予算をかけてインターンを開催しています。そのため、選考に関係ないと言い切ってしまうことは出来ません。インターンで社員とコンタクトが取れていれば、OB訪問をさせてもらえたり、インターンに参加した就活生のみ特別フローとして選考の一部が免除されたり、リクルーターがついたりすることもあります。本選考に向けた実践経験が積めるインターンの選考で落ちてしまい、インターンに参加出来なくても落ち込む必要はありません。落ちたことで、自分に何が足りなかったか知ることができ、本選考に向けた選考対策が具体的にできるようになります。内定直結型でない場合は、インターン選考で落ちた企業にもう一度本選考でリベンジすることができます。もう一度自己分析や企業分析を行って本選考に臨みましょう。業界や企業の向き不向きがわかる夏インターンでは、入社後の実際の業務に即した内容をワークで行うことが多くあり、実際のワークを通して本やネットで得た情報だけでは分からないことまで知ることが出来ます。また、実際に社員や参加している就活生に会うことで、どんな人が多いのか傾向を知ることが出来ます。もし集まった人たちが合わないと感じた場合、業界もしくは企業との相性が合わない可能性もあります。自分の納得の行く答えを出すという面でも、夏インターンに参加することは重要です。まとめ本記事では、選考優遇のある夏インターンを業界別に48社紹介しました。夏インターンに参加することで優遇を得て内定を早めに1つでも獲得できていると、余裕を持ってその後の就職活動に臨むことが出来ます。これからしっかりとした選考対策を行い、インターンの切符を手に入れましょう。また以下では、就活生が多く参加しているLINEオープンチャットを紹介します。選考優遇の情報など、就活情報をリアルタイムで交換したい方は以下のLINEオープンチャットへ参加してみましょう。インターンの締切・選考情報一覧や関連記事も掲載していますので、こちらもあわせてご確認ください。締切・選考情報一覧夏インターンシップ情報の詳細はこちら就活コラム記事選考対策 18,706 views
【大手SIer比較】野村総合研究所(NRI)とNTTデータの違い-平均年収・強み・事業内容・社風など- 【大手SIer比較】野村総合研究所(NRI)とNTTデータの違い-平均年収・強み・事業内容・社風など- この記事でわかること野村総合研究所(NRI)とNTTデータの事業内容・強み比較野村総合研究所(NRI)とNTTデータの平均年収・社風比較野村総合研究所(NRI)とNTTデータの採用人数・選考フロー比較▼目次クリックで展開本記事の構成野村総合研究所(NRI)とNTTデータの事業内容・強みを比較∟野村総合研究所(NRI)の事業内容・強み∟NTTデータの事業内容・強み野村総合研究所(NRI)とNTTデータの​営業利益率、売上高比較∟営業利益率の比較∟売上高の比較野村総合研究所(NRI)とNTTデータの平均年収を比較野村総合研究所(NRI)とNTTデータの社風を比較∟野村総合研究所(NRI)の社風∟NTTデータの社風野村総合研究所(NRI)とNTTデータの採用人数・選考フロー比較∟野村総合研究所(NRI)とNTTデータの採用人数比較∟野村総合研究所(NRI)とNTTデータの選考フロー比較終わりに野村総合研究所(NRI)とNTTデータの事業内容・強みを比較ここではSIer最大手企業に挙げられる野村総合研究所(NRI)とNTTデータ各社の事業内容や強みを比較します。SIerに限らず就活では選考の過程で必ずと言っていいほど「なぜその企業を志望するのか」を聞かれるため、本記事を参考に各社の強みや違いを見つけてみてください。野村総合研究所(NRI)の事業内容・強みSIerの中でもコンサルティング・ITソリューションを一括して行うことを強みとしているNRI。金融業に対するソリューションを強みとしており、2大顧客として野村證券とセブン&アイホールディングスを抱えています。ソリューションの領域としては証券を始めとする金融業界において特に存在感が強く、業界標準のサービスを多数有していることも特徴のひとつです。一方でグローバル展開はNTTデータに比べると遅れをとっていると考えられます。数多くのM&Aにより海外市場を広げているNTTデータに比べ、2022年時点で野村総合研究所(NRI)のグローバル関連事業の売上高は総売上高の12.5%となっています。数年前と比較すると確かに向上していますが、海外展開は課題のひとつだと言えるのではないでしょうか。NTTデータに比べると目立ったM&Aはありませんが、新卒採用、中途採用を積極的に行っているため従業員は増加傾向にあります。【参照】野村総合研究所(NRI)『NRIの強み』野村総合研究所(NRI)『有価証券報告書2022』野村総合研究所(NRI)『応募・採用実績について』NTTデータの事業内容・強みSIer業界で最大の規模感を誇るNTTデータ。SIer企業の中でも比較的官公庁や金融業界に強く、業界では国内トップを独走しています。2000年代後半からは国内市場の成長鈍化を見据え欧米中心のM&Aを繰り返し、海外売上高は2022年現在約1兆400億円まで成長しました。比率でいうと売上の約41%を占めることになります。またNTTグループにおける海外戦略の中核企業であり、SIer業界の中でも学生人気が高い企業の1つです。2008年にはSAP(統合管理システム)事業をメインに展開する独アイテリジェンスや、独BMWグループの情報システム子会社だった独サークエントを買収。そして2010年12月に米キーンを約1000億円で買収、100社以上あった海外子会社を「NTTデータ」へと統合したことにより海外事業は一気に加速しました。さらに2022年にはNTTデータグループの海外事業とNTT株式会社グループの海外事業を統合し、現在も海外事業の促進に力を入れていると考えられます。また公共、金融、法人各分野の売上比率に関しても公共が約22%、金融が約24%、法人が約25%となっており、野村総合研究所(NRI)と比較すると非常にバランスのよいポートフォリオになっています。売上高の規模は業界の中でも最大であり、今後もM&Aなどにより規模を大きくしていくことが見込まれるのではないでしょうか。しかし野村総合研究所(NRI)と比較すると営業利益率が低くなっております。【参照】NTTデータ『有価証券報告書』NTTデータ『海外事業会社名称を「株式会社NTTDATA,Inc.」に決定』NTTデータ『NTTDATAとNTTはITサービス競争力強化に向け海外事業を統合』NTTデータが採用において求めている人物像や、エントリーシート(ES)の対策は以下の記事を参考にしてください。参考:野村総合研究所(NRI)とNTTデータの​営業利益率、売上高比較ここからは野村総合研究所(NRI)とNTTデータの営業利益率、売上高を比較します。売上高と営業利益率の双方を比較することで各社の特徴や強みが見えてくると思うので参考にしてみてください。営業利益率の比較まず2社の営業利益率を比較してみましょう。【参照】野村総合研究所(NRI)『IRライブラリー』NTTデータ『業績・財務ハイライト』こうして比較してみると、野村総合研究所(NRI)はNTTデータの2倍程度の営業利益率を維持していることが分かります。営業利益率が高いことは野村総合研究所(NRI)の大きな特徴のひとつとして挙げられます。以下は野村総合研究所(NRI)におけるセグメントごとの営業利益率になります。【参照】野村総合研究所(NRI)『四半期報告書』ITソリューション自体の利益率も他社に比べて高いですが、コンサルティング部門はその中でも約19%と高い利益率を誇っていることからもこの高い営業利益率を裏付けていることが分かります。企業全体として、サービスに付加価値を付けることに成功しているのだと思われます。一方でNTTデータに関しては新型コロナウイルスの影響を受けた2020年は営業利益率が下がっていますが、2021年には再度営業利益率が向上しています。考えられる理由の1つとしてはNTTグループ全体での連携を強め、グローバル事業に注力した点が挙げられるのではないでしょうか。野村総合研究所(NRI)と比較するとNTTデータの営業利益率は低いと感じてしまうかもしれません。しかし日本の名だたるSIerであるNECや富士通の営業利益率も5%前後を推移しているため、NTTデータの収益性が悪いというよりも野村総合研究所(NRI)の収益性が高すぎると表現する方が正確だと思われます。【参照】NEC『売上・損益の状況』富士通『決算概要2021』売上高の比較次に、2社の売上高を比較してみましょう。上記の図から野村総合研究所(NRI)、NTTデータ共にゆったりと売上高を増やしていることが分かります。またNTTデータはSIerの中でも最大の従業員数、規模のため野村総合研究所(NRI)と比較すると売上高が大きく上回っていると考えられます。野村総合研究所は今後、豪州・北米での外部成長を軸に事業基盤を拡大していくとしており、NTTデータはNTTデータの事業内容・強みでも述べたように海外事業拡大のためにグループ内で事業を統一するなど、両社共にグローバル化の動きを進めているため売上高の増加が見込めるのではないでしょうか。【参照】野村総合研究所(NRI)『有価証券報告書』NTTデータ『有価証券報告書』野村総合研究所(NRI)とNTTデータの平均年収を比較次に野村総合研究所(NRI)とNTTデータの平均年収を比較します。平均年収も志望企業を決める際の比較対象になると思うので参考にしてみてください。野村総合研究所(NRI)とNTTデータの平均年収は以下になります。野村総合研究所(NRI):1232万円(40.6歳)NTTデータ:852万円(39.0歳)【参照】野村総合研究所(NRI)『有価証券報告書』NTTデータ『有価証券報告書』野村総合研究所(NRI)とNTTデータの社風を比較ここでは野村総合研究所(NRI)とNTTデータの社風を比較します。社風を理解することは2社の差別化に繋がるだけでなく、自分が働きたい環境があるのかどうかも明確にすることができるため参考にしてみてください。以下ではまず野村総合研究所(NRI)の社風について解説します。野村総合研究所(NRI)の社風野村総合研究所(NRI)は100%人が資産の会社として人を最大限活かすための風土があると言えます。SIerの中では規模間も大きく人気のある企業のため年功序列なイメージを抱くかもしれませんが、評価制度は「業績・成果・能力主義」を掲げており、充実した研修体系を整えるなど「人」を活かす環境が整っています。採用ページには「働いた時間よりも、どれだけ質の高いアウトプットができたか」を重要視しているという記載があり、実際に「人」を重視する環境があると考えられるのではないでしょうか。またテレワークの導入や女性社員向けの取り組みなど、福利厚生面でも社員を支えるための環境が整っています。野村総合研究所(NRI)で働く社員は以下のように話しています。先輩方がNRIの良いところだけでなく悪いところも包み隠さず伝えてくださったからこそ、NRIが信頼できる会社だと確信しました。「私も自分の頭で物事を考え自分の言葉で説明できる人になりたい」、そう強く思い、私はNRIを志望しました。実際にNRIに入って感じたのは、頭の回転が早い社員が多いということです。自分の頭で考え、自分の言葉で伝える人ばかりでした。時には意見がぶつかり議論が白熱するシーンも見られますが、それが質の高いアウトプットにつながっているのだと思います。「お客様にとって良い品質」を追求するために妥協を許さない人が多いからこそ、議論が白熱するのではないでしょうか。引用:野村総合研究所(NRI)『働く人を知る』【参照】野村総合研究所(NRI)『人を活かす「評価制度」』野村総合研究所(NRI)『ダイバーシティ&インクルージョン』NTTデータの社風NTTデータには顧客ファーストのもとチーム一丸となり大きな成果を生み出す風土があると考えられます。NTTデータはSIerの中でも最大規模の企業のため、「伝統や安定を重視した日本企業」という印象を持つ就活生もいると思います。しかしNTTデータの強みでも述べたように、グローバル化に注力し海外事業の売上比率を約41%まで伸ばしているなど、「挑戦」を重んじる風土もあります。実際に社員信条の1つに「挑戦」が掲げられており会社全体として重要視していることが分かります。また仲間と共に達成する「自己実現」も大切にしています。女性管理職者数の目標達成に向けてキャリア形成支援研修や管理職に対するダイバーシティマネジメント研修を行ったり、「デジタル対応力の強化」と「グローバル対応力の強化」の2つを軸とした人財育成に取り組むなど社員の目標達成にも寄り添う風土があると考えられます。実際にNTTデータで働く社員は以下のように話しています。私は「一人称」で仕事に取り組むことを大切にしています。常にチームでプロジェクトが進められていく中で自分が取り組む範囲を決めつけず、プロジェクト全体・関係者全体を俯瞰しながら「自分ごと」として考え、意識するようにしています。全てのタスクを一人称で考えることで全体を把握することができ、より仕事が楽しく充実すると思っています。引用:NTTデータ『社員インタビュー』【参照】NTTデータ『社員/育成」』NTTデータ『OurWay』野村総合研究所(NRI)とNTTデータの採用人数・選考フロー比較最後に野村総合研究所(NRI)とNTTデータの採用人数・選考フローを比較します。両社共にSIerの中でも人気企業のため選考フローを理解し対策をしたうえで選考に臨みましょう。まず初めに両社の採用人数を比較します。野村総合研究所(NRI)とNTTデータの採用人数比較野村総合研究所(NRI)の採用人数NTTデータの採用人数※就職四季報2022よりunistyleが独自に作成両社ともにSIerの中でも規模が大きい企業のため400~500人の新卒社員を採用しているようです。今後も事業の拡大に伴い採用人数は増えていくのではないでしょうか。野村総合研究所(NRI)とNTTデータの選考フロー比較次に野村総合研究所(NRI)とNTTデータの選考フローを解説します。SIerは就活生からの人気も高い業界のため選考フローを理解し対策を進めることをお勧めします。以下ではまず野村総合研究所(NRI)の選考フローを紹介します。■野村総合研究所(NRI)の選考フロー野村総合研究所(NRI)の選考フローエントリーシート(ES)+テストセンター(3月上旬〆切、1週間以内に通過メール)▼1次面接(3月下旬、2日後に電話で通過通知)▼2次面接(4月上旬、翌日までに電話で通過通知)▼最終面接+グループディスカッション(1週間後連絡)選考通過者本選考レポート:23卒野村総合研究所(NRI)22卒、23卒の選考レポートによると野村総合研究所(NRI)の選考ではエントリーシート(ES)とテストセンターが課されます。エントリーシート(ES)では以下のような質問が出題されるそうです。・当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも合わせて教えてください。・大学入学後挑戦し成し遂げたことを教えて下さい。・有名な企業を1つ選び、その企業が今後直面するであろう問題点とその解決策を提示してください。引用:選考通過者本選考ES:23卒野村総合研究所(NRI)(総合職)面接選考では以下のような設問が聞かれるそうです。【1次面接】学生1:社員1(オンライン、30分ほど、若手~中堅の現場社員)・なぜIT業界を志望しているのか・NRIの志望理由・入社後に何がやりたいか・ESのガクチカに関する質問・学業で力を入れたこと・逆質問【2次面接】学生1:社員1(オンライン、30分ほど、人事社員)・なぜIT業界を志望しているのか・NRIの志望理由・キャリアをどのように築いていきたいか・ガクチカ深堀・他者からの性格評価は【グループディスカッション】学生6:社員2(オンライン、中堅~くらいの年次)・売上などを考慮して、ホームセンターの出店場所をどのように決めるかというもの。・資料を与えられて、それを踏まえて建設的に議論をしていく。【最終面接】学生1:社員1(オンライン、ベテラン社員)・逆質問(事前にいくつか用意しておく形で質問をぶつける。なぜこの質問かも考えておく必要がある)・志望動機・どんな業務に関わりたいか・ガクチカ・食品ロスについて引用:選考通過者本選考レポート:23卒野村総合研究所(NRI)(AE)■NTTデータの選考フローNTTデータの選考フローエントリーシート(ES)+webテスト(締め切りの1週間半後にメールにて通過通知)▼グループディスカッション(GD)+グループ面接(選考の2時間後にメールにて二次選考の案内)▼2次面接(面接の翌日にメールにて最終選考の案内)▼最終面接(面接の3日後にメールにて内々定の連絡)選考通過者本選考レポート:23卒NTTデータ(SE)22卒、23卒の選考レポートによるとNTTデータではエントリーシート(ES)とwebテストが課されます。エントリーシート(ES)では以下のような質問が出題されるそうです。・NTTデータでは求める人財像として、次の3つを定義しています。この中でご自身にもっとも当てはまるものを選択してください。※3つの力については<https://nttdata-recruit.com/recruit/hr/>を参照してください。・上記設問で回答した内容を元に、NTTデータを志望した理由を記入してください。(200字以内)・志望するコース(SE・コンサル・営業コース)の職務内容をベースに、入社後チャレンジしたいことを述べてください。(200字以内)・上記で選択された経験(課外活動等)について、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に記入してください。(300字以内)・上記で選択された苦労したこと(学業)に対して、どのように乗り越え、そこから何を学んだか記入してください。(300字以内)引用:選考通過者本選考ES:23卒NTTデータ(営業職)また面接選考では以下のような質問がされるそうです。【GD+集団面接]】・面接官1グループにつき2人・学生7人・質問内容GDの出来、就職活動の軸、志望動機・雰囲気和やか【二次面接]】・面接官人事一人、現場社員1人・学生1人・・質問内容ガクチカ、志望動機、入社後やりたいこと、弊社のサービスで気になっているもの、他社の選考状況、志望度、逆質問【最終面接】・面接官人事1人・学生1人・質問内容選考状況、業界の志望理由、NTTデータの志望理由、入社後やりたいこと、ガクチカ、個人の問題を解決した経験、逆質問引用:選考通過者本選考レポート:23卒NTTデータ(SE)終わりに本記事ではSIerの中でも人気企業として挙げられる野村総合研究所(NRI)とNTTデータの違いを比較しました。両社の大きな違いとして挙げられるのはやはりグローバル展開に関する方向性ではないでしょうか。NRIはコンサルティングから保守サービスまでを一貫して提供する「トータルソリューション」を強みとしていますが、その特徴を残したままグローバル化するのは多少難しい点があるのかもしれません。NTTデータは今後も海外事業の規模拡大と質的向上に取り組んで行く方針でしょう。海外事業の黒字化を達成してはいますが、野村総合研究所(NRI)と比較すると営業利益率が低いため、今後の更なる収益性向上が課題となるでしょう。ぜひ学生のみなさんも、志望企業のワークライフバランスや社風・給与だけでなく、企業動向やIR情報を通して「どのような戦略を描いているのか」を考えてみることで、企業についてより理解を深めてみてください。参考:IT業界の外部転職サービスのご紹介DAINOTEIT業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。実際にIT業界志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。外部サービスのご紹介【機械、電気電子、情報】専門性を活かした就職活動、キャリア支援Univa(ユニバ) 154,592 views
【逆質問でのNG質問3パターン】説明会・面接で失敗しないためには? 【逆質問でのNG質問3パターン】説明会・面接で失敗しないためには? 説明会や面接における逆質問において何を聞いていいのかわからないという学生も多いでしょう。聞きたいことを聞けばいいと開き直って質問しても、周りにいる学生や質問を投げかけられた社員に「それ聞いてどうするの?」って思われてしまうことも少なくありません。またそんな風に思われるくらいならとせっかくの質問の機会にもかかわらず、じっと黙ってやり過ごしてしまう人もいるでしょう。今回は説明会や選考における逆質問で評価される質問について考えたいと思います。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ・逆質問は非常に評価されてる、質問は差が出やすい・自分のできなさから来る不安を解消するための質問は評価されない・調べればわかる質問をわざわざ対面で聞くのは評価されない・それ聞いてどうするの?と思われる質問は評価されない・良い質問の最低条件は「質問の意図を伝えること」・最後に逆質問は非常に評価されてる、質問は差が出やすい逆質問を選考過程において重視している企業は少なくありません。企業によっては最終面接のほとんどが学生から企業に質問する逆質問で構成されていることがあります。プレゼンの内容についていくつか質問されたのち、志望動機と学生時代頑張ったことを聞かれ、逆質問。面接の時間の半分は逆質問であったことから重要だと思う。アクセンチュア本選考情報自己PRや志望動機についてはある程度、受け身で想定される質問に対応すればよいのですが、逆質問では自分から主体的に質問する必要があり、受け身で答えるものより難易度が高く差がつきやすいため導入されていると考えられます。自己PR・志望動機は流暢に話せるにもかかわらず、逆質問が全然出てこずにトンチンカンな内容で評価を下げてしまう人も少なくありません。説明会においても、優秀な人事ほど、優秀な学生は誰か見極めようとしながら参加しており、説明会最後の逆質問でキラリと光る質問をする学生はいないか見ています。一方で「そんなこと聞くの?」とがっかりする質問も少なくありません。評価されない質問は①不安を解消するための質問、②調べればわかる質問、③それを聞いてどうするのか不明確な質問の3つが挙げられます。自分のできなさから来る不安を解消するための質問は評価されない「英語はできた方がいいですか?」、「SPIは大事ですか?」など自分の不安を解消するための質問は、できない自分を売り込みにいっているようなもので避けた方が無難でしょう。どうしても不安があるのであれば、説明会や選考などの場ではなく、親しい先輩やOBに話を聞いた方が無駄に評価を落とさないでしょう。こうした不安解消のための質問をすることは、「自分はできない人です」と積極的にアピールしているのと変わりません。聞きたい気持ちは理解できますが、堪えるべきだと思っています。調べればわかる質問をわざわざ対面で聞くのは評価されない「男女比はどうなっていますか?」、「給与は高いですか?」などの質問がそれに当たります。近年は誰もが手軽に検索できるスマホを持ち、また企業の情報公開も進んでおり、例えば、「企業名+男女比」で検索するとわかることが多いです。説明会の場でも少し調べればわかることを敢えて時間を割いてまで質問してしまうのも、思慮浅く調べればわかることも聞いてしまうと思われかねません。もちろんどの情報が調べればわかるもので、調べてもわからない情報はどれか見極めるのはなかなか難しかったりするのですが。それ聞いてどうするの?と思われる質問は評価されない「合コンよくいきますか?」、「一日のスケジュールを教えてください」、「社風はなんですか?」などその質問を聞いてどうするのか不明確な質問は評価されないことが多いでしょう。また同様に就活マニア的になってしまう人に多いのですが、「御社のリスクマネジメント手法の違いを他社と比較して教えてください」、「貴社の営業利益率が同業他社よりも高いのはどういった創意工夫があるのでしょうか」といった知識をひけらかす系の質問も当てはまります。「それ聞いてどうするの?」って聞かれて「知りたかったから」ぐらいの答えしかでないと、評価されないどころかマイナスなケースも少なくないでしょう。(アイスブレイクとしてはいい質問はあるかもしれないけれど。)良い質問の最低条件は「質問の意図を伝えること」良い質問をする上での最低条件は質問の意図、なぜその質問をするのかということを端的に伝えることです。例えば社風を知りたいという上でも、「これまで個人スポーツをしてきたのでチーム内にもある程度の緊張感がある会社がいいと考えていますが、御社の社風や雰囲気はどのような雰囲気でしょうか?」とすると、単純に「社風はなんですか」と聞くより、なぜその質問をするのかがはっきりして質問される人としても答えやすいです。質問している人の人柄も見えるため、評価される可能性も高まるでしょう。質問の意図から読み取れる質問する人の考え方や人柄がその企業にマッチした時には高く評価されます。最後に今回は説明会や選考に絞って話をしましたが、日常生活においても質問力は非常に大切で、予め質問の意図を明確にするというのはより良い答えを引き出す上では有効なテクニックの一つといえます。どうしても「就活」というと特殊な環境でその環境下でのみ通用する秘伝のテクニックがあるんじゃないかと考えがちですが、就活で行われるコミュニケーションの多く日常生活の延長に過ぎません。その意味では説明会や選考での質問は日常生活でどれだけ考えて過ごしているかを問われているといえるかもしれませんね。【逆質問の関連記事】 56,837 views
【総合商社からの転職】商社マンの転職市場価値とは 【総合商社からの転職】商社マンの転職市場価値とは 総合商社の人材というと、「勝ち組の代表格、結婚したい職業No.1」など華やかな外面が商社の好調な決算も相まって、特に注目されているように感じます。一方、商社で働く人や転職エージェントの方に聞くと、「商社パーソンの人材価値は長く務めるほど低くなっていき、商社以外で働くのが難しくなる」という話が多く出るように感じます。今回は世間でのイメージと実際の転職市場でのギャップの要因をお話していきます。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ・商社パーソンの人材価値が高くない3つの理由・そもそも総合商社の人材が評価されている部分・総合商社で希望の部署に配属されなかった人と、総合商社に転職したいと考える人へ・現状の不満を打開する上で一番大事なこと・最後に商社パーソンの人材価値が高くない3つの理由商社パーソンの人材価値が高くない理由を統合すると、(1)プロフェッショナルではなく何でも屋さん、(2)意外にのんびりした職場で成長の圧力が低い、(3)そもそも総合商社の給料と並ぶオファーを出せる会社がないの三点に集約されるように感じています。(1)プロフェッショナルではなく何でも屋さん総合商社の仕事は、就職活動生が訳がわからず、中で働く人も部門が違えば、具体的に何をやっているのかわからないほど多岐に渡っています。簡単に説明すると、エネルギー、食糧のように各事業ごとに分かれており、更に事業の中で、商品ごとに部が分けられています。そして多くの場合、部ごとに独立採算制を取りながら、トレード・事業投資・事業会社の経営(出向含む)を行っています。その中で社員は、自分の関わる商品に関して、既存のビジネスを回しながら、ある程度自由に新規にビジネスを考えて提案することができます。例えば、トレードで言えば、新しい倉庫や拠点の模索、船の新規経路の模索、新規の船会社・輸送方法の開拓などを既存のビジネスを回しながら考えて提案したりします。多くの場合、伝統的なトレードにも若手から課長級の社員まで関わり、収益アップのために最も収益の上がるトレードシステムを模索します。事業投資で言えば、部の中で投資部隊を課単位で設定し、どの企業にどう投資して、既存の投資先・取引際とどのように仕事をすれば収益が上がるのかシナリオを考えて、投資銀行・社内の財務部門と協力しながら投資を実行していきます。投資銀行からの提案を受けたり、自ら調査しながら、ゼロベースで投資先を選定することもありますが、多くの場合は元々取引がある取引先に対して、より協力的な関係を築くために投資して何かできないか考えるという案件が多く、また元々取引のある企業に対する投資の方が、取引先のことをある程度理解し、信頼関係がベースにあるため、投資としてもうまくいっている案件が多いように感じます。事業会社の経営で言えば、本社では、事業会社に送り込み、どんな仕事をすれば収益が最大化されるのか、また投資先の事業会社の経営状況を確認するという仕事をしますし、出向すれば本社で考えている戦略などを実際に現地で実行しながら、本社の人では見えてこない中の視点から事業会社をよくすることができないか考えていくという仕事をしていきます。商社の人材は上記のトレード・事業投資・事業会社の経営の三つの異なる仕事を、部の人材育成プランに沿って、それぞれの仕事を経験することになります。ちなみに筆者の場合は、入社当時が事業会社の経営を確認する部署、二年目に事業投資のちょっとしたお手伝いに関わり、その後事業会社の経営に関わるために出向、その後事業部門が異動した後に伝統的なトレードに関わるという形で進みました。話が長くなってしまいましたが、要するに商社の人材はプロフェッショナルではなく、ビジネスモデル上、商社という枠組みの中で何でも仕事をする何でも屋さんになる傾向が強いということです。中途採用の現場では、外資系投資銀行や企業買収部門出身の専門家や経営のプロなど長年培ってきたスキルや経験が買われる傾向にあるため、総合商社のように多岐に渡る業務を担ってきた人材の評価が低くなってしまうようです。【参考】(2)意外にのんびりした空間で成長しない多くの就職活動生のイメージとしては、商社で働けば、世界を股にかけてビジネスを行い、どんどん成長できる環境であると思い描いている人が多いと思いますが、総合商社は入ってしまえば、年功序列の中で、よく言えばしっかりと教育体制が整っており、悪く言えば、あまり努力しなくても高い年収を得られる環境です。あまり仕事ができないと噂される上司でも年収1500万円が保証されてしまう会社だと言え、そこがアップorアウトと言われる外資系コンサルや外資系投資銀行との違いだと言えます。語学力は身に付くという話がありますが、基本的に社内で使われる言葉は日本語であり、数年間駐在しても、日本に戻ってから現地の言葉を使わなくなってしまえばどうしても錆び付いてしまいます。商社は(1)で話をした通り、何でも屋さんになる傾向が強く、他業界でも使える総合商社だからこそ身に付く専門性やスキルというのは乏しい上に、上記の通り、成長に対する圧力は意外なほど薄いため、強い意思とビジョンを持たなければ、成長できない環境にあると言えます。個人的な感想としては若手のうちほど、やっぱりよく勉強して、様々なことを吸収しようとする人が多い反面、出世など諦めてしまった中堅社員にいくほど、意欲が低下する傾向にあるように感じます。そのため、伸び盛りの若手を過ぎると、総合商社の人材的価値が低下するように感じます。(3)総合商社の給料に見合うオファーを出せる会社が少ない人材価値とは直接的には関係ないかもしれませんが、そもそも論として、総合商社の給料に見合うオファーを出せる会社はほとんどありません。30代になれば確実に年収1,000万円以上あり、30代後半から伸びるペースが鈍化するものの、1,500万円を超える人もかなりの人数がいます。このような高額なオファーを上記のような、何でも屋さん及び成長してこなかった人材には払えないというのが正直なところでしょう。そもそも総合商社の人材が評価されている部分そもそも総合商社の人材が評価されている部分の大半は、総合商社での経験以上に、語学力や地頭・事務処理能力・リーダーシップなど商社業務の専門性というよりは汎用的なスキル・スペックの部分であるように思います。そのため、汎用的なスキル・スペックで転職活動が可能な第二新卒市場での価値はまだ高く、専門性を身につけないままにいたずらに年齢を重ねた場合、高額な給料も相まって転職市場での価値が低く見積もられるということが言えます。【参考】総合商社で希望の部署に配属されなかった人と、総合商社に転職したいと考える人へ(1)総合商社で希望の部署に配属されなかった人へ総合商社は一度配属された部署でキャリアを積む背番号制を採用しているケースが多く、希望の部署に配属される悩む新入社員・内定者もかなりの数います。希望の部署に配属されなかった場合は、社内公募制度を利用して部門を異動するという解決方法と、語学研修など商社にいることで身に付く汎用的なスキルを全て吸収した上で外資系金融やコンサル、ベンチャー企業に転職するという解決方法の二つがあります。(もちろん配属された部署で頑張るという解決方法もありますが。)どちらのケースにおいても、5年目以内の若手のうちに決断して、実行に移して行く方が選択肢も可能性も広いように感じます。特に転職については上記の通り、社内の異動においても、総合商社は基本的には一度配属された部署でキャリアを積む背番号制が基本のため、その業界に長くいることで知識や、プレゼンスを高めて仕事をしていくケースもあり、長く同じ商品を扱うことがバリューになることがあるため、異動先での出世等を考えると早めの異動が重要になるためです。希望の部署に配属されずに腐ってしまわずに、その部署で精一杯働く、どうしても我慢できないケースにおいては、身につけることのできる汎用的なスキルは語学だけでなく、プロジェクトマネジメントの方法など含めて全て吸収して希望の部署や転職希望先でも活かせるようにすることが重要でしょう。(2)総合商社に転職したいと考える人へ下記の記事にもある通り、総合商社はその好調な業績のもと、更に優秀な社員を集めるべく、中途採用に力を入れており、三井物産などは例年の数十名採用しているなかで、2012年には過去最高の60名超の人材を採用しています。過去のキャリアも外資系コンサル、メーカー、広告、金融など多岐に渡っており、転職での道も広くなっているようです。もちろん人気業界になっているため、新卒同様の高い倍率をくぐる必要はありますが、決して無理な道ではありません。【参考】三井物産、「キャリア採用」倍率100倍に!人気呼ぶ1300万円超の高給ぶり総合商社に転職する上で重要なことは、恐らくその企業で身に付く専門性を磨きに磨いて、転職市場の価値を高めることでしょう。前述の通り、総合商社の人材は何でも屋さんになりがちなので、プロフェッショナルな視点を持った人材の価値は高まる傾向にあります。例えば、総合商社であればITリテラシーは全体的に低い傾向にあるので、ITの専門性をもった人材が中国でのネット通販の開拓など海外+ITでビジネスを展開することも考えられます。また総合商社の人材はどうしても取引先のメーカーの技術がわからないため、メーカーから小馬鹿にされるという弱点がありますが、メーカーで研究職などを担っていた人材の価値は高いと言えます。幸い、総合商社の扱う商品は広いため、どのメーカーの研究職にいたとしても活躍できるフィールドがあると言えます。現状の不満を打開する上で一番大事なこと先ほど話をした、希望の部署に配属されなかったケースにおいても、第一志望の業界に内定しなかったケースにおいても、その環境を打開する上で最も重要なことは目の前のことを一生懸命に取り組むことであると思います。希望の部署に配属されなかったケースにおいては、目の前の仕事に一生懸命に取り組むことで、意外な面白い一面を見つけることができ、その部署の仕事が好きになることで解決されることも多いでしょう。また目の前の仕事に一生懸命に取り組み、周囲の評価が高まれば、それは公募推薦の際にも考慮され、公募が通る可能性も高まるでしょう。希望の業界に就職できなかったケースでも、目の前の仕事に一生懸命取り組み、専門性を高めることが転職市場での価値を高めることに繋がり、自分自身の選択肢を拡げることになります。どちらのケースにおいても腐らずに、現状の不満を打開する上で一番大事なことは目の前のことにがむしゃらに取り組むことだと割り切って、将来を見据えながらも目の前のことに全力で取り組めると視界が開けると自戒の念も込めて、書き記したいと思います。【参考】最後にいかがでしたでしょうか。狭き門をくぐらなければ入ることができない総合商社ですが、実は自身が転職をしようとした際には、あまりその人材価値は高くない傾向にあります。もし、総合商社を一つのステップとして捉えているのであれば、入社後もモチベーションを高くして成長していくことが必要かもしれません。【関連記事】 96,739 views
渾身のアピールが評価されるとは限らない!大手企業9社内定の就活生が意識した「伝え方」 渾身のアピールが評価されるとは限らない!大手企業9社内定の就活生が意識した「伝え方」 こんにちは、16卒の金融業界内定者です。私は2015年の2月から就職活動を始め、最終的に金融機関や大手航空会社、通信、メーカーなど大手企業9社から内定を頂きました。面接の場で十中八九聞かれる質問として、「学生時代最も頑張ったこと」を聞かれる事になると思います。私は時間的にも労力的にも頑張った「新規事業でのインターン経験」をアピールしていました。幸いこのインターンでは概ね満足のいく成果を残すことができ、面接官もを感じ取ってくれるだろうと解釈していました。しかし、ある出来事をきっかけに「アピール内容の盲点」に気付くことができ、それを修正したことで9社の内定を得ることができたのだと思います。本記事では、その盲点と就活生の皆様に是非留意して頂きたいポイントについて紹介したいと思います。私の学生時代頑張ったことのフレームワークに沿ってアピールしていたので、ある程度内容をぼかした上で紹介したいと思います。【(1)結論】大学生対象の教育関連の新規事業を軌道にのせることに力を注いだ。【(2)動機】誰も成し遂げたことのないことに挑戦したい・後輩が将来活躍するきっかけを作りたいと考えていた。【(3)目標・困難】新規顧客になりうる大学生予備軍の高校生の入学を促進しようと考え、系列会社の予備校に通う高校生をターゲットとした。系列会社のため協力に対する同意を得る部分は容易だったが、問題はその会社で働く方と私との信頼関係が0の状態からスタートすることであった。そのため、高校生に対して営業を行う上で問題となる点を共有してもらうことさえ当初は困難であった。【(4)取組・工夫⇒結果】それまで担当する予備校には電話でのコンタクトを主流としていたが、実際に足を運ぶスタイルに変更した。実際に会って話を聞くことや、自分の事業に懸ける思いを共有することで心理的な距離が縮まり、次第に悩みや問題点を共有してくれるようになった。その結果、私と同じ業務を担当していたインターン生数十名の中でも好成績を残すことができた。【(5)人柄】真面目に話に耳を傾ける性格が、信頼獲得の際に活かされた。最後まで諦めずに物事をやり遂げる粘り強さも成功要因だと考えている。【(6)学び】相手の信頼を得るためには相手のところまで実際に足を運ぶような真摯な姿勢を見せることが大事だと実感した。自分自身の持ちうる熱意を伝えることが大事だと学ぶことができた。文面にするとそこまでではないですが、このように独自性はあるものの、聞き手・読み手が初見で理解するには高い能力が必要なアピール内容になっていました。渾身のアピールが評価されるとは限らない学生時代頑張ったことを話す場としては、圧倒的に一次・二次面接の時が多い印象です。序盤の私の一次・二次面接通過率として、個人面接はおよそ8割ほど・グループ面接はおよそ3割ほどでした。この通過率の開きについては後ほど考察するとして、当時の私は自分の何が通過率を下げているのか全くわかりませんでした。上記のようにに沿ってアピールしていたので、毎回自信満々で面接会場をあとにしていたにもかかわらずです。自分の頑張った取り組みについては誰よりも自信があり、特にグループ面接の場においては内容面からも自らのアピールが最も光っていたと自負したこともあったくらいです。学生時代頑張ったこと以外の部分で評価されず、企業研究が足りないのだと思い込むようにして多くの企業の説明会に参加していました。模擬面接を経て知った伝え方の大切さ幾多の企業の説明会に参加する中で、ある金融機関の模擬面接会に参加する機会を得ることができました。学生時代頑張ったことを30分間ひたすら深掘りされ、ブラッシュアップするという趣旨のものでした。まずは時間制限なく頑張ったことをアピールしてくださいということで、私の上記のように整理した渾身の学生時代頑張ったことをアピールしました。自信満々にアピールし終えた私に面接官の方がおっしゃったことは「何のことだかよくわからない」ということでした。そこから面接官の追加質問を基に、ホワイトボードに新規事業の中で私が担当していたことや事業の仕組みを図式化して書き出すことを行ったところ、「要するにこんな感じのことを伝えたかったんだよね?」というアドバイスを頂きました。蓋を開ければ自分の意図していたアピールが面接官に伝わっていなかったということがわかり、これこそが私のグループ面接(学生一人当りの持ち時間が短い)通過率の低さの原因だったのだと痛感しました。新規事業インターン経験をどのように伝えたのか模擬面接終了後、そこでのアドバイスを基に「具体的にイメージしてほしいのは、損害保険会社の代理店営業です。」と「例え」を前置きするようにしました。系列会社の予備校に通う高校生が入学してくれるように、予備校で働く方の悩みを解決したり、仕組みを整えるという仕事内容は損害保険会社の代理店営業とほとんど同じだと考えていたからです。この取り組みを実践したことで、一次・二次の個人面接やグループ面接で落ちることはほとんどなくなりました。面接官に私の取り組んだことのイメージを持たせることができた点が評価につながったのだと思います。3メガ損保の一角の面接の際には特に共感を得ることができ、内定を頂くことができました。最後に他の学生と差をつけるために、16卒の就活生でもまれにユニークなインターン・アルバイト経験を伝えている方が見受けられました。取り組んだ内容の凄さがなんとなくは伝わってくるものの、その具体的な内容が他者の頭に入ってこない・面接官の消化不良に陥ってしまっているということは非常にもったいないと思います。上記のような「例え」を用いるのは伝え方のほんの一例だと思いますし、読者の方も「読者自身の学生時代頑張ったことについて前提知識のない方」にそれをアピールして、聞き手の持った印象を確認してみると良いのではないでしょうか。自分の頑張ったことは自分が一番わかっているからこそ気づきにくいことですが、アピール内容が相手にとって理解しやすいものか立ち返って考えてみてほしいと思います。【関連記事】 22,863 views
キーエンス内定者が懇親会で感じた謎多き仕事・プライベートの実態 キーエンス内定者が懇親会で感じた謎多き仕事・プライベートの実態 この記事でわかることキーエンスの内定者懇親会の様子についてキーエンスでの実際の働き方とは内定者の特徴とは▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ・内定者懇親会の様子・実際の働き方・内定者の特徴・まとめ内定者懇親会の様子内定者20人程度と社員5人程度の会、場所は丸の内のイタリアンでした。学生だと行くことがないようなお店である印象でした。内定者は男性が9割以上、社員の方は全員男性で人事部の方1名と営業の1年目の社員の方4名でした。時間は3時間程度で45分に1回、内定者の机に社員の方が回ってくる形式でした。雰囲気としては非常にフランクなもので、仕事内容から給料の話、プライベートのことなど多種多様な質問に対して答えていただきました。実際の働き方キーエンスの営業スタイルで特徴的なのは「テリトリー制」です。担当領域と担当する精密機械を与えられ、その領域内にいる会社に対して精密機械を売っていくというスタイルで、平均的な労働時間は7時半出社21時退社程度とのことです。1週間の流れとしては内勤が2日で営業が3日。内勤は営業先へのTELアポと、提案書の作成、戦略の策定等を主にやっており、営業の時は1日に平均5件回るようです。また入社後の流れですが、入社と同時に領域と精密機械の担当が決定され営業所に配属され、半年間は研修期間という形になり、研修の成果によって本配属されるようです。研修期間の成果というのは、実際に担当領域を持って営業する成績と、商品知識のテストの成績の2つがあり、その合計で評価が決まり、本配属されます。ちなみに実は配属リスクもあるようで、地域、扱う商材によって成果に大きな差が生まれるそうです。キーエンス自体は完全な成果主義の会社であるため、成績のいい人は難易度が高いけれどもやりきれば成果が出せる地域、商材に回され出世していく、逆に成績の悪い人は難易度はそこまで高くないが、成果も出せない地域に回され、それこそ定年まで平社員のままという場合もあるようです。内定者の特徴多種多様な経歴の人が多かったように思えます。学歴は早慶以上が8割、ただし他の人の話を聞くとMARCH未満の内定者もおり、浪人や留年が非常に多く、学力や学歴などはほとんど重視していないのかな、と感じました。また「メーカーで働きたいからキーエンスにきた」という人はほとんどいませんでした。様々な背景を持っている内定者達でしたが、共通して持っていたものがあります。それは「自己主張が強い」ということです。良い意味でも悪い意味でも、自分を前に出してよく喋る人が多かったように思えます。それはキーエンスの特殊な面接内容によるものなのかなと思います。参考:凄すぎる!驚異の平均年収1440万!内定者が語るKEYENCE(キーエンス)の選考対策と内情上記記事で見てもらってもわかるようにキーエンスの面接では「学生時代頑張ったこと」や「自己PR」などパーソナリティなことはほとんど聞かれず、臨機応変な対応、瞬発力を見られる質問ばかりが飛び交います。実際私自身が聞かれた特殊な質問としては「人の話を聞くために必要な3要素ってなに?」「僕、宝くじ嫌いなんだけど3分間あげるから説得してみてくれない?」「飲み会って大人数と個人どっちが好き?その理由は?」などが挙げられます。また最終面接前に2時間程度かかる能力検査を受け、その結果を相当重視しているようです。私自身は最終面接の雑談が終わった後にフィードバックをいただき、キーエンスの社員に近い強み、弱みを持っていることを伝えられました。具体的にキーエンス内定者の強みとしてあげられるのが、主張力、承認欲求、論理的思考力、スピード感で、逆に弱みとしては柔軟性、感応力(人の話を聴く力)が挙げられます。人事部長の方は「人の話を聞かないでなんでも論破しようとするよく喋る負けず嫌いの集合体」とまでおっしゃっていました。だからこそ、先に述べたように自己主張が強くよく喋る人が多いのだと思います。キーエンス内定者の回答:本選考において評価されたと感じたポイントや選考において重視されていたと思う点について教えてください。論理的思考力や頭の回転の速さを重要視していると感じた。特に2次面接の質問内容は良くできない質問や考え込むような質問が多かった。そのような質問をされた際に、瞬時に頭の中で情報を整理し、相手に伝わるように簡潔に回答することが重要だと思った。ただ、回答に詰まったら即ダメというわけではないようではある。実際、私も回答に詰まったこともあったが、しっかりと考えをまとめたうえで答えた結果通過できた。参考:キーエンス本選考情報最終面接時のフィードバックで基本的な話す能力と意見の鋭さ、物怖じしない態度は高く評価したと言われた。特に、結論→具体的な根拠、という点は自分の中でも強く意識していた。また自分自身、大学時代に営業経験を積んでいたこともあるため、他学生より「営業に必要なこと」ということは多少わかっている自信があったため、それによって言葉に説得性を持たせられたのだと思う。他の面接を受けている学生でも、面接官の立場に立たず、何を求めているのかわからないまま話している学生が多くいると感じたため、そこを気をつけるだけである程度まではいけると思う。参考:キーエンス本選考情報社員の印象モノづくりに携わりたい人:2割キーエンスの働き方を体現したい人:8割印象としては上記のような割合になるかと思います。基本的にはコミュニケーション能力は他社の社員の方と比べても群を抜いて高かったように思います。外コン、総合商社を蹴って入社した方もいらっしゃいました。また、ネットで拝金主義と揶揄されていますが、そのイメージは更に強まった印象です。入社して1年目で650万円、3年目で1000万円、30代半ばで人によっては2000万円〜3000万円貰う人もいるようで社員の方々の大きなモチベーションはやはりそこのようです。「仕事も言うほど大変ではないし給料はめちゃくちゃいい。実際すごくモテるよ。」と多くの社員の方はお話しされていました。平日は本気で仕事をして、金曜の夜から全力で遊ぶ、というようなオン・オフをしっかりして何事にも全力で頑張るような印象です。リクルートとの違い人事部長の方がおっしゃっていたのですが毎年リクルートと悩む就活生が非常に多いとのことを聞きました。若手から裁量権のある仕事をできる大企業という点でやはり似ているようです。毎年両方もらってキーエンスに行く人は半分程度のようですが、それは仕事に対する価値観の違いが大きく影響しているようです。具体的には、キーエンス:目の前の仕事に全力で取り組み、結果として成長し成果を出す。リクルート:将来の成し遂げたいことがあり、それに必要なスキルを得るため仕事をする。という違いがあるようです。ここに関しては完全に個人の働く価値観の違いが出るようです。実際、私自身両社とも見ているのですがキーエンスの方はプライベートの話中心、リクルートの方は自分の仕事がどれだけ面白いのか、ということを中心に話しており、そういった価値観の違いが出るのかな、と思いました。まとめ合う人には合うが合わない人には合わない会社なのかな、と感じました。実際社員の方はとても楽しそうに生活されており、能力の高さ、特に頭の回転の速さと口の上手さは目を見張るものがありました。ただし仕事自体にやりがいを求めたい人、何か絶対成し遂げたいという強い思いがある人は向いていないようです。そういうことは決まっていないが、とにもかくにも力をつけてお金が欲しい!もてたい!という人はキーエンスに行くことがベストな選択肢だと思います。 222,308 views
【27卒向け】6月にエントリーの締切を迎えるインターンシップまとめ 【27卒向け】6月にエントリーの締切を迎えるインターンシップまとめ この時期、多くの企業でインターンシップの募集が本格化していきます。本記事では、6月に募集を締め切る企業のエントリー情報をまとめました。各社のエントリーページにも直接アクセス可能ですので、スケジュール管理や内定獲得に向けた準備にぜひご活用ください。注記※本記事では、学生にとってわかりやすいよう広義の「インターンシップ」表記を使用しています。(産学協議会が定める区分とは異なる場合があります)※内容には十分配慮していますが、正確な情報は各企業の公式サイトやマイページなどの一次情報を必ずご確認ください。6月にインターンのエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載6月15日PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社バンク・オブ・アメリカ(メリルリンチ)メルカリサントリーホールディングス積水ハウス日立製作所6月16日EYストラテジー・アンド・コンサルティング読売新聞東京本社電通ENEOS6月17日A.T.カーニーアクセンチュア三井住友海上火災保険三菱UFJ信託銀行6月18日電通三井住友信託銀行6月19日日本M&Aセンターアビームコンサルティング大成建設6月20日日本政策投資銀行博報堂電通SMBC信託銀行6月22日モルガン・スタンレーPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社DMG森精機野村證券三菱UFJ信託銀行東京電力シティグループ(Citi)日産自動車大日本印刷(DNP)共同通信社6月23日大和証券三井不動産三菱UFJ銀行東京海上日動火災保険オリエンタルランド電通SMBC日興証券ファーストリテイリング三井住友銀行北陸電力東日本旅客鉄道(JR東日本)6月24日シグマクシスリクルートAGC6月25日東急中部電力6月26日EYストラテジー・アンド・コンサルティング東海旅客鉄道(JR東海)三菱重工業6月27日ENEOS6月28日DMM.com6月29日三菱UFJ信託銀行KDDI鹿島建設日本生命川崎重工業6月30日野村證券三菱UFJ銀行北陸電力住友商事AIGグループ江崎グリコ石油資源開発ユー・エス・ジェイオリエンタルランド日本経済新聞社森永乳業全日本空輸東映アフラック生命保険目次を開く目次【エントリーはこちらから】6月の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。モルガン・スタンレー【27卒】SummerInsightsProgram2025■応募締切応募締切:2025年6月22日23:59(日本時間)■ステップ1.オンライン・エントリー初期登録およびアプリケーション提出2025年6月22日(日)23:59締切※日本時間▼2.WEBテスト受検2025年6月23日(月)以降、応募者に順次WEBテスト案内が送付されます。▼3.書類選考・面接※締切日までにアプリケーションを提出しWEBテスト受検をしなかった場合は、登録内容に関わらず次のステップに進めませんのでご注意ください。インターンへのエントリーはこちらモルガン・スタンレー志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらモルガン・スタンレーの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社PwCコンサルティング【戦略コンサルタント職(S&)】SummerInternship■選考プロセスエントリーシート提出>書類選考>適性検査>筆記試験>面接>インターンシップ(対面)※上記は変更になる可能性があります※注意事項※エントリーには下記(1)(2)両方の提出が必須です(1)を提出しないと(2)は表示されませんお時間に余裕をもってエントリーください(1)【全職種共通】エントリーシート(トップページStepnaviから提出)(2)Strategy&Internshipエントリーシート(マイページトップ>灰色PwCコンサルティング合同会社>StepNaviから提出)■エントリー締切:2025年6月15日(日)23:59※過去に応募した方もエントリー可能です(選考中の方を除く)インターンへのエントリーはこちらPwCコンサルティング【戦略コンサルタント職(XVS)】Internship選考■選考フローエントリー登録→WEB適性検査→グループディスカッション→個人面接→1dayJOB(9月6日※大手町オフィスでのみ実施)→最終選考(パートナー面接・人事面接)※WEB適性検査の受検は各採用年度において、一人一回限りです。PwCJapanグループの他職種で受検済みの場合、再受検は不要です。■実施形式オンライン/一部、オンサイト(PwCコンサルティング本社・東京大手町)■応募締切エントリー登録期限:2025年6月22日(日)23:59(JST)※エントリーシート締め切り後、合格者向けに適性検査の案内があります。インターンへのエントリーはこちらPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSMBC日興証券SMBCNIKKOOpenJob■開催内容SMBC日興証券の業務を総合的に理解し、中核ビジネスであるリテール業務を体験できるプログラムです。グループワークやSMBC日興証券社員との交流を通じて、SMBC日興証券ならではのやりがいや魅力も体感できます。■開催方法:対面(東京・大阪)※遠方から参加する場合は、会社規定により交通費と宿泊場所が提供されます■開催日程〈Day1〉証券リテールビジネス理解2025年7月以降順次開催予定〈Day2〉Day1参加時に別途案内(予定)■応募方法:マイページより応募をしてください。<応募手順>Step1.エントリーシートの提出Step2.顔写真の提出Step3.WEBテスト受検※Step1とStep2は順不同※WEBテストはStep1とStep2が完了すると受検できるようになります※複数コースを希望する場合、「顔写真の提出」「WEBテスト受検」は一度のみです■応募締切エントリーシート提出:2025年6月23日(月)正午Webテスト受検:2025年6月23日(月)午後1時■参加までの流れ1エントリーシート提出2Webテスト受検3書類選考4適性検査受検5面接(WEB)6SMBCNIKKOOpenJobDay1参加7SMBCNIKKOOpenJobDay2参加インターンへのエントリーはこちらWorkshopGlobalMarketsCourse■開催内容グループワークや部門社員との交流を通じて、国内外のマーケット分析やトライアルトレーディングなどマーケットのダイナミズムを体感できます。■開催日程〈SMBCNIKKO1DayWorkshop〉証券ビジネス理解2025年7月頃より順次開催予定※SMBCNIKKOWorkshopGlobalMarketsCourseへの参加にあたり、SMBCNIKKO1DayWorkshopへの参加は必須です〈SMBCNIKKOWorkshopGlobalMarketsCourse〉10月頃より順次開催予定■開催方法:対面・オンライン(予定)※遠方から参加する場合は、会社規定により交通費と宿泊場所が提供されます■応募方法:マイページより応募をしてください。<応募手順>Step1.エントリーシートの提出Step2.顔写真の提出Step3.WEBテスト受検※Step1とStep2は順不同※WEBテストはStep1とStep2が完了すると受検できるようになります※複数コースを希望する場合、「顔写真の提出」「WEBテスト受検」は一度のみです■応募締切エントリーシート提出:2025年6月23日(月)正午Webテスト受検:2025年6月23日(月)午後1時■参加までの流れ1エントリーシート提出2Webテスト受検3Web面接4SMBCNIKKO1DayWorkshop参加(証券ビジネス理解)※必須5事前課題提出・Webテスト受検6SMBCNIKKOWorkshopGlobalMarketsCourse参加(グローバル・マーケッツ業務理解)インターンへのエントリーはこちらSMBCNIKKOWorkshopSystemCourse■開催内容グループワークや、部門社員との交流を通じて、システム/IT/デジタル関連部署について理解を深めるプログラムです。プログラミング経験の有無、文理は不問です。■開催日程〈SMBCNIKKO1DayWorkshop〉証券ビジネス理解2025年7月頃より順次開催予定※SMBCNIKKOWorkshopSystemCourseへの参加にあたり、SMBCNIKKO1DayWorkshopへの参加は必須です〈SMBCNIKKOWorkshopSystemCourse〉10月頃より順次開催予定■開催方法:対面・オンライン(予定)※遠方から参加する場合は、会社規定により交通費と宿泊場所が提供されます■応募方法:マイページより応募をしてください。<応募手順>Step1.エントリーシートの提出Step2.顔写真の提出Step3.WEBテスト受検※Step1とStep2は順不同※WEBテストはStep1とStep2が完了すると受検できるようになります※複数コースを希望する場合、「顔写真の提出」「WEBテスト受検」は一度のみです■応募締切エントリーシート提出:2025年6月23日(月)正午Webテスト受検:2025年6月23日(月)午後1時■参加までの流れ1エントリーシート提出2Webテスト受検3Web面接4SMBCNIKKO1DayWorkshop参加(証券ビジネス理解)※必須5事前課題提出・Webテスト受検6SMBCNIKKOWorkshopSystemCourse参加(システム/IT/デジタル関連部署理解)インターンへのエントリーはこちらSMBC日興証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSMBC日興証券の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアクセンチュア【27卒】AIアーキテクト育成プログラム■開催日・プレセッション:8/29(金)16:00~18:00・インターンシップ:9/2(火)~9/5(金)全4日間​※開催時間:9:00~18:00■開催場所・プレセッション:オンライン​・インターンシップ:東京※今後の状況によっては全日程オンライン開催になる可能性があります。■交通費・宿泊費遠方から参加する方には、アクセンチュア規定に基づき、国内の交通費・宿泊費の補助があります。■方法応募マイページから以下1~5のフローで応募をしてください。前のStep完了後、次のStepが表示されます。締切日時までに1~5を全て完了した方が選考の対象です。1.応募プログラム確認2.エントリーシート(ES)No.1提出3.エントリーシート(ES)No.2提出4.適性検査受験(パーソナリティー検査:オンライン受験)※受験後、適性検査(知的能力検査)の会場予約が可能です。(先着順)※会場予約枠には限りがあります。予約枠の増減の調整はできません。5.適性検査受験(知的能力検査:テストセンター会場)※海外在住者はオンライン会場での受験も可能です。■締切日時エントリーシート提出:6/17(火)10:00締切適性検査受検:6/30(月)23:59締切​■選考方法書類選考、グループディスカッション、プログラミング試験、個人面接などインターンへのエントリーはこちら【27卒】和魂偉才塾コンサルティング塾■開催日第1ターム:9/3(水)~9/5(金)全3日間第2ターム:9/10(水)~9/12(金)全3日間第3ターム:9/17(水)~9/19(金)全3日間第4ターム:9/24(水)~9/26(金)全3日間※開催時間:9:00~18:00■開催場所第1ターム:大阪第2~第4ターム:東京※今後の状況によっては全日程オンライン開催になる可能性があります。■交通費・宿泊費遠方から参加する方には、アクセンチュア規定に基づき、国内の交通費・宿泊費の補助があります。■方法応募マイページから以下1~5のフローで応募をしてください。前のStep完了後、次のStepが表示されます。締切日時までに1~5を全て完了した方が選考の対象です。1.応募プログラム確認2.エントリーシート(ES)No.1提出3.エントリーシート(ES)No.2提出4.適性検査受験(パーソナリティー検査:オンライン受験)※受験後、適性検査(知的能力検査)の会場予約が可能です。(先着順)※会場予約枠には限りがあります。予約枠の増減の調整はできません。5.適性検査受験(知的能力検査:テストセンター会場)※海外在住者はオンライン会場での受験も可能です。■締切日時エントリーシート提出:6/17(火)10:00締切適性検査受検:6/30(月)23:59締切​■選考方法書類選考、グループディスカッション、プログラミング試験、個人面接などインターンへのエントリーはこちらアクセンチュア志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアクセンチュアの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらシグマクシス2027年度新卒向けサマーインターンシップ■プログラム内容※予定個人課題とチーム課題のそれぞれに取り組み、最終日にプレゼンテーションを行います。Point1:シグマクシスの新しいビジネスコンサルティングとは?Point2:経営課題解決の問題解決アプローチとは?Point3:顧客の経営課題って何だろう?その時あなたはどう応える?Point4:シグマクシスで求められるプロフェッショナルスキルとは?■開催期間・開催方法8月1日(金)~8月6日(水)@対面8月29日(金)~9月3日(水)@オンライン9月5日(金)~9月10日(水)@対面※いずれか1開催期間へ参加します。※対面開催に遠方から参加する方には、シグマクシス規定に基づき、国内の交通費・宿泊費が補助されます。■応募方法マイページからエントリーシートの提出と適性検査の受検をしてください。■応募締切日エントリーシートの提出:2025年6月24日(火)AM9:00適性検査の受検:2025年6月27日(金)23:59■選考フローStep1:エントリーStep2:エントリーシート提出6月24日(火)9:00迄Step3:適性検査6月27日(金)23:59迄Step4:グループディスカッション7月9日(水)~7月17日(木)※予定(インターンシップ参加前説明会)Step5:インターンシップ参加Step6:最終面接インターンへのエントリーはこちらシグマクシス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらシグマクシスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友商事SumishoHands-onInternship■開催概要従来のワークショップ型インターンシップとは異なり、希望する組織で現場社員とともに就業体験を行うプログラムです。■開催日程2025年9月3日(水)~9月12日(金)※土日を除く8日間■開催方法対面(東京・大手町本社)※形式・会場は変更される場合があります。■応募方法マイページから応募意思確認、エントリーシート、筆記試験、顔写真の登録および自己PR動画(任意)を提出してください。■応募締切日時:2025年6月30日(月)23:59■選考方法応募書類提出(書類選考)▼一次予選会への参加書類選考合格者は、7月中旬にオンラインで実施する予選会に参加します。予選会日程:7月14日(月)~7月16日(水)(土日を除く)※いずれか1日程のみ。予選会日程の増枠はありません。▼二次予選会への参加一次予選会合格者は、7月下旬~8月初旬にオンラインで実施される予選会に参加します。▼参加者決定インターンへのエントリーはこちら住友商事志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友商事の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日立製作所【事務系】夏季インターンシップ(原子力事業企画・SE職種・品質保証職種以外)■概要2週間、実際の現場に入り、社員とともに業務に取り組むリアルな職場体験インターンシップです。最前線の現場に入ることで、仕事内容だけではなく、仕事の醍醐味、やりがいや面白さ、そして厳しさを体感できます。■開催日程:2025年9月1日(月)〜5年9月12日(金:※土日祝祭日を除く。※一部テーマでは開催日程が異なります。詳細はMyPageにて確して認ください。■開催形式対面、オンライン、または対面・オンラインのハイブリッド形式■応募方法:マイページより応募をしてください。Step1:適性検査の受検Step2:エントリーシート提出Step3:テーマ応募■応募締切:6月15日(日)23:59■応募・審査フローMYPAGE登録→エントリーシート記入・適性検査受験→複数回審査(書類審査・面談等)→実施※テーマ毎に審査フローは異なります。詳細はテーマ一覧より確認してください。インターンへのエントリーはこちら日立製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日立製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらリクルート事業共創インターンシップ:THESTORMING2025■開催内容テーマ:「未来を見据えたインパクトの大きな事業創造」リクルートが持つ情報を活用しながら、ユーザーに向き合った価値の創出と、それを大きな事業として成長させるための計画どちらについても考えていただきます。マーケットを揺るがすようなインパクトのある事業を本気で考える11日間のインターンシップです。・リクルートの事業立案ナレッジと事業責任者らによる実践知の提供・一人ひとりの成長に向き合う少人数チーム×メンター制度を採用※4名1組のチームごとに社員のメンターがつき、11日間チームに伴走します。・参加報酬10万円さらに最優秀チームには賞金20万円を追加支給■開催日程:9月18日(木)、19日(金)、26日(金)、27日(土)■開催場所:東京リクルート本社および近隣の会場※参加者全員に対して交通費、一部対象者(※)のみ宿泊費が支給されます。■応募方法:マイページからエントリーシートを提出してください。■応募締切:2025年6月24日(火)13:00インターンへのエントリーはこちらリクルート志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらリクルートの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらAGC事務系夏季オープン・カンパニー■開催内容キャリアワークショップ、AGCビジネス理解ゲーム、社員座談会など※ビジネスゲームや社員との交流を通じて、AGCの仕事や人・社風について深めることができるプログラムです。■開催方法:オンライン(Zoom)■開催日程1.8月19日(火)2.8月21日(木)3.8月26日(火)4.8月28日(木)5.9月1日(月)6.9月3日(水)※参加できるのは1日程/人です。■応募方法マイページからエントリーシートを提出してください。■応募締切:66月24日(火)23:59■選考の流れエントリー(ESの提出)→書類選考→録画面接→オープン・カンパニー参加※録画面接へ進む方は6月下旬~7月中旬を目途に連絡があります。(選考の結果は、合否に関わらず連絡があります)インターンへのエントリーはこちらAGC志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらAGCの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらEYストラテジー・アンド・コンサルティング【27卒】【M&AFinancialAdvisor】インターンシップ■募集職種:M&AFinancialAdvisor■開催日:8月26日(火)~8月29日(金)■開催方法:対面(EY東京オフィス)※関東圏外の学校に所属の方はEY規定により一部交通費/宿泊費の補助があります。■応募方法1)マイページよりエントリーシートを提出2)1)完了後に、「予約・確認フォーム」から参加を希望するインターンシップの本エントリーを完了※エントリーできる職種は1つのみで、併願はできません。■応募締切:6月16日(月)正午まで■選考プロセスES選考→適性検査→GD→個人面接→インターンシップ参加→最終面接→Offer※採用選考プロセスは変更される場合があります。インターンへのエントリーはこちら【27卒】【BusinessConsultant】インターンシップ■募集職種:BusinessConsultant■開催日/締切/方法<日程①>受付終了7月29日(火)~8月1日(金)エントリー締切:5月22日(木)正午まで開催方法:対面(EY東京オフィス)<日程②>受付終了開催日:8月12日(火)~8月15日(金)エントリー締切:6月5日(木)正午まで開催方法:対面(EY東京オフィス)<日程③>開催日:9月2日(火)~9月5日(金)エントリー締切:6月26日(木)正午まで開催方法:オンライン※対面開催に参加で関東圏外の学校に所属の方は、EY規定により一部交通費/宿泊費の補助があります。■応募方法1)マイページよりエントリーシートを提出2)1)完了後に、「予約・確認フォーム」から参加を希望するインターンシップの本エントリーを完了※エントリーできる職種は1つのみで、併願はできません。■選考プロセスES選考→適性検査→GD→個人面接→インターンシップ参加→最終面接→Offer※採用選考プロセスは変更される場合があります。インターンへのエントリーはこちらEYストラテジー・アンド・コンサルティング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらEYストラテジー・アンド・コンサルティングの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアクセンチュア【27卒】AIアーキテクト育成プログラム■開催日・プレセッション:8/29(金)16:00~18:00・インターンシップ:9/2(火)~9/5(金)全4日間​※開催時間:9:00~18:00■開催場所・プレセッション:オンライン​・インターンシップ:東京※今後の状況によっては全日程オンライン開催になる可能性があります。■交通費・宿泊費遠方から参加する方には、アクセンチュア規定に基づき、国内の交通費・宿泊費の補助があります。■方法応募マイページから以下1~5のフローで応募をしてください。前のStep完了後、次のStepが表示されます。締切日時までに1~5を全て完了した方が選考の対象です。1.応募プログラム確認2.エントリーシート(ES)No.1提出3.エントリーシート(ES)No.2提出4.適性検査受験(パーソナリティー検査:オンライン受験)※受験後、適性検査(知的能力検査)の会場予約が可能です。(先着順)※会場予約枠には限りがあります。予約枠の増減の調整はできません。5.適性検査受験(知的能力検査:テストセンター会場)※海外在住者はオンライン会場での受験も可能です。■締切日時エントリーシート提出:6/17(火)10:00締切適性検査受検:6/30(月)23:59締切​■選考方法書類選考、グループディスカッション、プログラミング試験、個人面接などインターンへのエントリーはこちら【27卒】和魂偉才塾コンサルティング塾■開催日第1ターム:9/3(水)~9/5(金)全3日間第2ターム:9/10(水)~9/12(金)全3日間第3ターム:9/17(水)~9/19(金)全3日間第4ターム:9/24(水)~9/26(金)全3日間※開催時間:9:00~18:00■開催場所第1ターム:大阪第2~第4ターム:東京※今後の状況によっては全日程オンライン開催になる可能性があります。■交通費・宿泊費遠方から参加する方には、アクセンチュア規定に基づき、国内の交通費・宿泊費の補助があります。■方法応募マイページから以下1~5のフローで応募をしてください。前のStep完了後、次のStepが表示されます。締切日時までに1~5を全て完了した方が選考の対象です。1.応募プログラム確認2.エントリーシート(ES)No.1提出3.エントリーシート(ES)No.2提出4.適性検査受験(パーソナリティー検査:オンライン受験)※受験後、適性検査(知的能力検査)の会場予約が可能です。(先着順)※会場予約枠には限りがあります。予約枠の増減の調整はできません。5.適性検査受験(知的能力検査:テストセンター会場)※海外在住者はオンライン会場での受験も可能です。■締切日時エントリーシート提出:6/17(火)10:00締切適性検査受検:6/30(月)23:59締切​■選考方法書類選考、グループディスカッション、プログラミング試験、個人面接などインターンへのエントリーはこちらアクセンチュア志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアクセンチュアの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東急5daysインターンシップ(理系向け)■プログラム・コース<共通>・会社説明・グループワークによる企画提案・発表・社員交流会【総合まちづくり体感コース】【渋谷まちづくり体感コース】【鉄道土木・建築コース】【鉄道車両コース】【鉄道電気テクノロジーコース】※各コースの詳細は締切情報で確認をしてください。■開催場所:東京・神奈川※東急(株)関連施設及び東急線沿線■開催日程:9月8日~12日■応募方法マイページよりエントリーシート(動画アップロード含む)の提出と適性検査の受検を完了してください。■応募締切:6月25日(水)12:00■選考方法書類選考:6月末-7月頭↓選考:7/22-25,7/28-8/1↓参加可否連絡:8月上旬-中旬インターンへのエントリーはこちら1dayワークショップ(文理不問)■開催内容経営シミュレーションのグループワークを通して、東急のビジネスモデルを理解するコースです。また、社員との対面でのコミュニケーションを通じて、社風を感じます。①会社・事業説明②経営シミュレーショングループワーク③フィードバック④社員座談会■開催場所:東京・神奈川※東急(株)関連施設及び東急線沿線■開催日程:8/13・14・18・25・9/4※いずれか1日程に参加■応募方法マイページよりエントリーシート(動画アップロード含む)の提出と適性検査の受検を完了してください。■応募締切:6月25日(水)12:00■選考方法書類選考:6月末-7月頭↓選考:7/8-11,7/14-15↓参加可否連絡:7月中旬-下旬インターンへのエントリーはこちら東急志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東急の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら中部電力【27卒】事務系オープン・カンパニー■開催概要地域や社会の課題解決を起点とした中部電力グループが取り組んでいる実際のプロジェクトを題材にしながら、新たな価値の創出プロセスを体感します。※以下2イベントの構成で開催されます。【第1回】7月に開催※オンライン中部電力グループの事業概要説明・グループワーク【第2回(続編イベント)】8月、9月に開催※対面・オンラインまちづくりプロジェクト体感ワーク※第1回のイベントで活躍された方が第2回の続編イベントへ招待されます。■開催日程<7月>2025年7月10日(木)~2025年7月12日(土)※各日程、午前・午後の半日開催※予定<8・9月>2025年8月19日(火)、8月20日(水)、8月22日(金)、8月28日(木)、8月29日(金)2025年9月4日(木)、9月5日(金)、9月10日(水)、9月11日(木)※各日程、一日開催※予定※一部対面予定(名古屋・東京・関西)■応募方法①マイページ「申込フォーム」を必要情報を入力し、登録②申込フォームの入力完了後に送付される、適性検査を受検※応募者多数の場合は書類選考が行われます。■応募締切:2025年6月25日(水)23:59インターンへのエントリーはこちら【27卒】技術系5daysインターンシップ■開催部門再生可能エネルギー部門原子力部門電子通信部門配電部門系統運用部門送変電部門技術コンサルティング部門土木部門建築部門IT部門コース詳細等はインターンサイトで確認してください。■開催形式:対面およびオンライン■開催日程第1回:8月18日(月)、20日(水)~22日(金)、26日(火)第2回:8月25日(月)、27日(水)~29日(金)、9月1日(月)※日程内訳共通カリキュラム1日(オンライン)+部門別カリキュラム3日(対面)+共通カリキュラム1日(オンライン)■応募方法①マイページ「申込フォーム」を必要情報を入力し、登録②申込フォームの入力完了後に送付される、適性検査を受検※応募者多数の場合は書類選考が行われます。■応募締切:2025年6月25日(水)23:59インターンへのエントリーはこちら中部電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら中部電力の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本生命【2DAYS地域ビジネスコース】4次締切■開催概要生命保険会社における事務業務に加えて、生命保険の基礎を学びながら、地域ビジネスを支える業務を体感します。■開催日程東京:8/19(火)~8/20(水)、9/1(月)~9/2(火)大阪:9/1(月)~9/2(火)、9/11(木)~9/12(金)■応募方法マイページ「【NISSAYInternship】エントリーフォーム」より応募をしてください。■応募締切:6/29(日)23:59■報酬・交通費:なしインターンへのエントリーはこちら【5DAYSNISSAYInternship】4次締切■開催日程夏3日、秋冬2日の計5日間で開催。全5コースの中から、希望のコースを選択可能。※開催日程、コースの詳細は締切情報で確認をしてください。■応募方法マイページ「【NISSAYInternship】エントリーフォーム」より応募をしてください。■応募締切:6/29(日)23:59■報酬・交通費:なしインターンへのエントリーはこちら日本生命志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本生命の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらオリエンタルランド総合職夏季1dayワークショップ■開催概要先輩社員による業務紹介に加え、テーマパークビジネスの課題解決に取り組むグループワークを通して、テーマパークを「ビジネスの視点」から考えるプログラムです。〈プログラム〉※変更の可能性があります・グループワーク・先輩社員による業務紹介・企業説明■実施場所:オンライン(Zoom)■開催日程・2025年8月7日(木)10:00~17:00・2025年8月8日(金)10:00~17:00・2025年8月12日(火)10:00~17:00・2025年8月18日(月)10:00~17:00・2025年8月20日(水)10:00~17:00・2025年8月21日(木)10:00~17:00・2025年8月25日(月)10:00~17:00・2025年8月28日(木)10:00~17:00※状況によって延期または中止の可能性があります■応募方法:マイページからチャレンジシートを提出してください。■応募締切:2025年6月23日(月)AM11:00■選考フローチャレンジシートの提出▽適性検査の受検※通過した方に受検方法や期日が案内されます▽グループ選考への参加※7月中下旬(予定)※詳細は通過した方に連絡があります▽参加決定連絡※7月下旬~8月上旬(予定)インターンへのエントリーはこちら【専門職(技術)】テーマパークを支える現場で実習する5daysインターンシップ■開催内容テーマパーク内で実際に専門職(技術)の先輩社員とともに就業体験を行います。テーマパークを支えている様々な技術や仕事のやりがいを現場での実習を通して学びます。以下4つのコースから選択をします。〈コース1〉アトラクションの演出機器(音響・照明・映像等)、乗り物のメンテナンスや更新改善業務の就業体験〈コース2〉テーマパークのインフラ設備(空調・衛生・電気設備)のメンテナンスや更新改善業務の就業体験〈コース3〉テーマパークの建築・土木・装飾美術・植栽のメンテナンスや更新改善業務の就業体験〈コース4〉テーマパークのイベントデコレーション(インテリア、空間)のデザイン業務の就業体験■開催場所:オリエンタルランド舞浜本社■開催日程A日程:2025年8月11日(月)~8月15日(金)B日程:2025年8月18日(月)~8月22日(金)C日程:2025年8月25日(月)~8月29日(金)D日程:2025年9月1日(月)~9月5日(金)※〈コース4〉は、A日程のみの開催です※プログラムによっては早朝(6:00頃~)または深夜(23:00頃まで)の実習があります※日程の延期または中止の可能性がございます※詳細は新卒採用(https://HP(www.recruit.olc.co.jp/event/)を確認してください■応募方法:マイページよりチャレンジシートを提出してください。※〈コース4〉のみ追加で別途提出書類あり■応募締切日:2024年6月30日(月)AM10:00■応募の流れ1.インターンシップチャレンジシート提出(マイページより入力)※コース4のみ追加で別途提出書類あり締切:2025年6月30日(月)AM10:002.総合能力検査の受検、履歴書の提出※通過した方に受検方法や期日の連絡があります3.面接(WEB):2025年7月中旬~下旬(予定)4.参加決定:2025年7月下旬~8月上旬(予定)インターンへのエントリーはこちらオリエンタルランド志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらオリエンタルランドの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらバンク・オブ・アメリカ(メリルリンチ)【27卒】【投資銀行部門・資本市場部門】サマージョブ■対象:2027年国内大学・大学院卒業及び修了予定■開催内容実務に沿ったプロジェクトに対しグループで参加し、業務を模擬体験します。サポートをするバンカーから実際の案件や日々の業務等について聞く機会もあります。■開催時期::2025年8月■応募方法:マイページよりエントリーシートを提出してください。■申込締切:2025年6月15日(日)23:55■選考についてエントリーシート提出後にHirevue(ビデオ面接)の受検詳細がメールで配信されます。内容を確認の上、期日までに完了してください。インターンへのエントリーはこちら【27卒】【金融市場部門債券本部】サマージョブ■対象:2027年国内大学・大学院卒業及び修了予定■開催内容プロジェクト・ワークやプレゼンテーションを行います。■開催時期::2025年8月4日(月)-6日(水)■応募方法:マイページよりエントリーシートを提出してください。■申込締切:2025年6月15日(日)23:55■選考についてエントリーシート提出後にHirevue(ビデオ面接)の受検詳細がメールで配信されます。内容を確認の上、期日までに完了してください。インターンへのエントリーはこちらバンク・オブ・アメリカ(メリルリンチ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらバンク・オブ・アメリカ(メリルリンチ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらメルカリ【27卒】SoftwareEngineer–Mercari/Merpay/Mercoin/MercariHallo(SummerInternship)■実施期間:オファー時に相談■勤務地:リモートor六本木オフィス■業務内容国内におけるフリマアプリ「メルカリ」、スマホ決済サービス「メルペイ」、暗号資産・ブロックチェーンサービス「メルコイン」、スポットワークサービス「メルカリハロ」の機能開発に挑戦します。多様なバックグラウンドや専門性を持つソフトウェアエンジニアが所属するチームにジョインし、チームの一員として業務を担います。■応募受付期間※日本在住/海外在住で日本国籍の方Summer:2025/6/15までWinter:2025/9/1~10/31まで※予定VISA申請の都合により、応募期間が短くなっています■選考の流れ※応募からオファーが出るまでに、約1か月半ほど時間がかかります。・書類選考・技術課題エンジニアポジション:HackerRankまたはGithubでの技術課題エンジニア以外のポジション:採用ポジションによる(面接と前後する場合あり)・面接:ポジションにより複数回・オファー:最終選考とリファレンスの内容より決定インターンへのエントリーはこちらメルカリ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらメルカリの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらファーストリテイリングGlobalBusinessInternship【デジタル業務改革サービス部】■インターン共通必須要件・ファーストリテイリングの企業理念に共感し、技術興味に閉じず、服を通じて社会に貢献する意欲があること・技術的、業務的な難題に対して、主体的に取り組める基礎能力と強い意志があること・英語でのコミュニケーション能力、ないし、習得に対する強い意志があること・多様な価値観/人種の中で、相互理解を深め、力強いチームワークを築けること■インターンシップ期間【①長期就業型インターン】・第1ターム:8月11日(月・祝)-9月5日(金)・第2ターム:9月22日(月)-10月17日(金)※上記期間中、原則として10稼働日以上の勤務をします。※インターンシップの実施期間(出勤日数・時間・終了日)は、最終選考通過後、相談の上決定します。【②短期体験型インターン】・第1ターム:8月18日(月)-8月22日(金)・第2ターム:9月15日(月・祝)-9月19日(金)■報酬(①長期就業型インターンのみ)・時給2,000円※社内規定に則り、別途交通費支給あり■勤務地【①長期就業型インターン】・有明本部/六本木本部※遠方の方はリモート参加も可能【②短期体験型インターン】・有明本部※上記期間中、全日有明オフィスに参加できる事が必須条件になります。※遠方の方は宿泊が手配されます。■応募方法:マイページから応募をしてください。・WEBアンケート提出・GFS共通プレ選考(WEB適性検査(1)(2)受検&エントリー動画提出)・コーディングテスト■応募締切・アンケート提出期限:6月23日(月)正午・GFS共通選考提出期限:6月25日(水)8:59※合否結果は6月27日(金)以降、順次マイページにて連絡があります。■選考フローA.①長期就業型インターン:開発エンジニアリングチーム/データエンジニアリングチームのみWEBアンケート提出⇒GFS共通プレ選考+コーディングテスト⇒GFS共通一次選考⇒部門面接B.その他(Aを除く①長期・②短期)WEBアンケート提出⇒GFS共通プレ選考⇒GFS共通一次選考⇒部門面接※希望ポジション(チーム)によって、選考フローが異なります。開発エンジニアリングチーム/データエンジニアリングチームを希望順位に関わらず選択した方は、コーディングテスト受験が必須です。※各選考結果については、合否に関わらずマイページより通知されます。インターンへのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱重工【事務系】夏期ワークショップ■開催概要営業×原子力/調達×GTCC×年代別ワーク、社員との座談会、工場見学(対面開催のみ)プロジェクト体感ワークを通じて事務系職種の業務を体験するプログラムです。■開催方法:オンラインまたは対面※対面形式の場合交通費:三菱重工規定額にて支給あり(海外大生:海外~日本の渡航費は自己負担)宿泊費:三菱重工規定額にて支給あり■開催日程<オンライン>第1期:2025年8月20日(水)〜21日(木)第2期:2025年8月25日(月)〜26日(火)第3期:2025年9月2日(火)〜3日(水)第4期:2025年9月8日(月)〜9日(火)<対面(三菱重工高砂製作所)>2025年9月11日(木)~12日(金)■応募方法1.マイページ「Stepnavi」の「エントリー」から画面に従い各種入力2.適性検査(SPI)を受検(要予約)※エントリーシートを提出すると、適性検査の受検が可能となります。※適性検査の受検には会場予約が必要※応募完了後、グループディスカッションで参加可否決定■応募締切エントリーシートの提出:6月26日(木)23:59適性検査の受検:6月29日(日)13:00インターンへのエントリーはこちら三菱重工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱重工業の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらENEOS【技術系】早期選考直結型製油所インターンシップ■開催内容燃料油販売部門インターンシップ(2weeks開催)※事務系職種希望者対象ENEOSの燃料油販売に携わっている部門に2週間コミットし、燃料油販売の仕組みについて学んだり、実際に社員の様々な業務を体感したりしながら、ENEOSの燃料油事業について理解を深めることができます。このインターンシップ参加者は、燃料油販売部門への配属が確約された早期選考へ案内されます。■開催場所①本社(東京都大手町)②東北支店(宮城県仙台市)※インターンシップ参加に係る交通費および宿泊費はENEOS基準で支払われます。■開催期間2025年8月18日(月)~2025年8月29日(金)※2週間のうち、土日を除く日程は全て参加します。※開始日および終了日は本社(東京)で、間の数日間は支店(東北)へ移動します■応募方法マイページより以下3点全てを完了してください。(1)履歴書の提出(2)エントリーシートの提出(3)WEBテストの受験※WEBテストの受検フォームはエントリーシート提出後に表示されます。■応募〆切:2025年6月16日(月)12:59■選考フローSTEP.01|履歴書提出・エントリーシート提出・WEBテスト受検STEP.02|グループディスカッション(対面)STEP.03|面談(対面)参加決定インターンへのエントリーはこちら【技術系】早期選考直結型製油所インターンシップ■開催内容製油所インターンシップ(2weeks開催)※技術系職種希望者対象設備検査や保全業務に携わっているプラントエンジニア(メカニカルエンジニア)として2週間コミットし、製油所の役割について学んだり、実際に社員の様々な業務を体感しながら、ENEOSのプラントエンジニアについて理解を深めることができます。※このインターンシップ参加者は、インターンシップ参加製油所への初期配属が想定される早期選考が案内されます。■開催場所下記4製油所のうち希望の製油所で参加します。1.鹿島製油所(茨城県神栖市)2.千葉製油所(千葉県市原市)3.川崎製油所(神奈川県川崎市)および根岸製油所(神奈川県横浜市)4.大分製油所(大分県大分市)※インターンシップ参加に係る交通費および宿泊費はENEOS基準で支払われます。■開催期間:2週間鹿島製油所:9月1日(月)~9月12日(金)千葉製油所:8月18日(月)~8月29日(金)川崎製油所・根岸製油所:8月18日(月)~8月29日(金)大分製油所:8月25日(月)~9月5日(金)※2週間のうち、土日を除く日程は全て参加をします。■応募方法いずれもマイページより以下3点全てを完了してください。(1)履歴書の提出(2)エントリーシートの提出(3)WEBテストの受験※WEBテストの受検フォームはエントリーシート提出後に表示されます。■応募〆切:2025年6月27日(金)12:59■選考フローSTEP.01|履歴書提出・エントリーシート提出・WEBテスト受検STEP.02|面接(複数回)インターンシップ参加インターンへのエントリーはこちらENEOS志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらENEOSの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友銀行(SMBC)夏インターン■SMBCの夏のインターンシップラインナップ<5Days>大企業営業編<2Days>課題解決編<3Days>グループリテール編<2Days>クオンツ編<3Days>リスクアナリスト編<2Days>データサイエンス編<3Days>サイバーセキュリティ編<3Days>IT・デジタル編<2Days>グローバルマーケッツ編<1Day>ガバナンス編※エントリー時には第1~第3希望まで選択できますが、参加できるのは1プログラムのみです。■開催時期:2025年8月~9月※各プログラムの概要や開催日程は締切情報で確認をしてください。■応募方法エントリー手続き(エントリーシート+WEBテスト)エントリーシートの提出後、WEBテストの受検案内があります。エントリーシート提出とWEBテスト受検の両方実施をもってエントリーが完了します。■エントリーシート提出締切:6月23日(月)12:00<結果通知>6月26日(木)インターンへのエントリーはこちら三井住友銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友銀行の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら北陸電力【コーポレート&セールス職(事務系)】プログラム■開催コース・夏季仕事体験プログラム(対面/WEB)・【WEB】様々な部門を気軽に体験!2days業務体験コース・電力会社の取引体験コース・企業理解・分析コース・プロフェッショナル職の業務体験コース・対面】北陸電力本店で対面開催!2~3days業務体験コース・エネルギーソリューションコース~お客さまの脱炭素化支援~(2days)・ジョブローテーション体験コース(3days)・電力会社の新規事業体験コース(3days)・地域の課題解決コース(2days)■開催時期:2025年8月~9月※コース内容と開催時期の詳細はマイページで確認をしてください。■応募方法①マイページより、エントリーシートを提出※希望コースを第3希望まで選択②WEBテスト受検メールで届くWEBテスト受検案内を確認し、締切日までに受検ください。→エントリー完了■応募締切:6月23日(月)23:59〆インターンへのエントリーはこちら【技術職】夏季インターンシップ■開催内容【理系限定】5days技術部門インターンシップコース発電・送配電にまたがり、電力業界を取り巻く課題「電源の脱炭素化」や「送配電事業の次世代化」へ挑戦します。〈部門〉再生可能エネルギー、火力、電力流通、配電〈プログラム〉・部門説明・グループワーク現場社員からのフィードバックあり・水力発電所、火力発電所、送配電設備の見学・先輩社員との座談会・質疑応答など■形式・場所:対面・北陸電力本店ビル(富山県富山市)、富山県内事業所■開催日時8/25(月)~8/29(金)9/1(月)~9/5(金)各日程9:00~17:00(予定)※上記2日程のうちいずれか1日程に参加します■応募方法①北陸電力マイページより、エントリーシートを提出※希望コースを第3希望まで選択②WEBテスト受検メールで届くWEBテスト受検案内を確認し、締切日までに受検■応募締切:6月23日(月)23:59〆■選考方法①書類選考※応募内容に基づき締切に関わらず提出順に順次選考↓②グループディスカッション(zoomミーティング)※①通過者↓③参加コース等の詳細を順次案内※②通過者※このイベントの選考と北陸電力の採用は一切関係ありません。インターンへのエントリーはこちら【技術職】夏季業務体験■開催内容【理系限定】2days技術部門業務体験コース電力会社の「発電部門」「送配電部門」「土木建築部門」の業務体験【理系限定】2daysデジタル人材業務体験コース電力会社の情報・通信業務体験【文理不問】2daysエネルギーソリューションコース~お客さまの脱炭素化支援~顧客や地域のニーズに応える脱炭素化支援サービスを企画・提案■開催コース・日程【技術部門業務体験コース】<再エネ・火力コース>・9/8(月)~9/9(火)各日時9:00~17:00(予定)・形式・場所:対面・北陸電力本店ビル(富山県富山市)、富山県内事業所<原子力コース>・8/18(月)~8/19(火)各日時9:00~17:00(予定)・形式・場所:対面・志賀原子力発電所、原子力技術研修センター<電力流通コース>・8/5(火)~8/6(水)各日時9:00~17:00(予定)9/11(木)~9/12(金)各日時9:00~17:00(予定)※上記2日程のうちいずれか1日程に参加・対面・北陸電力本店ビル(富山県富山市)、富山県内事業所<配電コース>・8/7(木)~8/8(金)各日時9:00~17:00(予定)・9/18(木)~9/19(金)各日時9:00~17:00(予定)※上記2日程のうちいずれか1日程に参加・形式・場所:対面・北陸電力本店ビル(富山県富山市)、富山県内事業所<土木コース>・8/18(月)~8/19(火)各日時9:00~17:00(予定)・形式・場所:対面・北陸電力本店ビル(富山県富山市)、富山県内事業所<建築コース>・9/1(月)~9/2(火)各日時9:00~17:00(予定)・形式・場所:対面・北陸電力本店ビル(富山県富山市)、富山県内事業所<プログラム>など【デジタル人材業務体験コース】<デジタル人材コース>・8/21(木)~8/22(金)10:00~16:00(予定)・形式・場所:対面・北陸電力本店ビル(富山県富山市)、富山県内事業所・部門説明・グループワーク現場社員からのフィードバックあり・自社通信設備見学・先輩社員との座談会・質疑応答など【エネルギーソリューションコース】<エネルギーソリューションコース~お客さまの脱炭素化支援~>・日時:8/7(木)~8/8(金)10:00~16:00(予定)・形式・場所:対面・北陸電力本店ビル(富山県富山市)※各コースの詳細は締切情報で確認をしてください。■応募方法①北陸電力マイページより、エントリーシートを提出※希望コースを第3希望まで選択②WEBテスト受検メールで届くWEBテスト受検案内を確認し、締切日までに受検ください。→エントリー完了■応募締切:6月30日(月)23:59〆■選考①エントリー完了後、応募内容に基づき選考を実施②書類選考通過者には、参加コース等の詳細を順次案内※このイベントの選考と北陸電力の採用は一切関係ありません。インターンへのエントリーはこちら北陸電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら北陸電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東日本旅客鉄道(JR東日本)SummerInternship■開催日程・募集コース◆技術イノベーションコース◆【輸送】実施期間:8/25(月)~8/29(金)9/1(月)~9/5(金)実施箇所:JR東日本エリア内【車両】実施期間:8/25(月)~8/29(金)9/1(月)~9/5(金)実施箇所:JR東日本エリア内【機械設備】実施期間:8/25(月)~8/29(金)9/8(月)~9/12(金)実施箇所:JR東日本エリア内【線路・土木】実施期間:8/25(月)~8/29(金)9/8(月)~9/12(金)実施箇所:JR東日本エリア内【建設工事】実施期間:8/25(月)~8/29(金)9/1(月)~9/5(金)実施箇所:JR東日本エリア内【建築】実施期間:8/25(月)~8/29(金)9/8(月)~9/12(金)実施箇所:JR東日本エリア内【列車制御システム・エネルギー・情報通信】実施期間:8/25(月)~8/29(金)9/8(月)~9/12(金)実施箇所:JR東日本エリア内【DX(IT・イノベーション)】実施期間:8/25(月)~8/29(金)9/1(月)~9/5(金)実施箇所:東京都◆ビジネスマネジメントコース◆【変化する社会におけるJR東日本グループの経営を考える】実施期間:9/1(月)~9/5(金)9/8(月)~9/12(金)実施箇所:東京都【新たな事業展開の可能性を探る】実施期間:9/1(月)~9/5(金)9/8(月)~9/12(金)実施箇所:東京都【東日本エリアを豊かにするための戦略を考える】実施期間:9/1(月)~9/5(金)9/8(月)~9/12(金)実施箇所:東京都【地域に根差し地域とともに発展する経営を考える】実施期間:9/1(月)~9/5(金)9/8(月)~9/12(金)実施箇所:首都圏エリアを除くJR東日本エリア内◆戦略特化型コース◆【開発・不動産】実施期間:8/25(月)~8/29(金)9/1(月)~9/5(金)実施箇所:東京都【Suicaサービス】実施期間:8/25(月)~8/29(金)9/8(月)~9/12(金)実施箇所:東京都【データマーケティング】実施期間:8/25(月)~8/29(金)9/8(月)~9/12(金)実施箇所:東京都■応募方法【全コース共通】マイページより基本情報の登録をしてください。【技術イノベーションコース】「技術イノベーションコースエントリーシート」の登録をしてください。【ビジネスマネジメントコース】1.「ビジネスマネジメントコースエントリーシート」の登録をしてください。2.「適性検査受検」ボタンより、適性検査を受検してください。【戦略特化型コース】「戦略特化型コースエントリーシート」の登録をしてください。■応募締切:6/23(月)23:59までインターンへのエントリーはこちら東日本旅客鉄道(JR東日本)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東日本旅客鉄道(JR東日本)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらKDDI技術系インターンシップ【ソリューションエンジニア】■開催内容KDDIのビジネス事業(法人事業)を2日間にわたって体験できます。グループワーク形式で、実案件をモデルケースに顧客へのヒアリングや社内調整を重ね、提案を作り上げます。最終日にはグループワークの成果として、プレゼンテーションを行い、現場社員よりフィードバックがあります。※開催内容は変更される場合があります。■開催場所:東京都内のKDDIオフィス※交通費・宿泊先手配等あり(宿泊手配は遠方からの参加者のみ)■開催日程:2025年9月18日(木)~9月19日(金)■応募方法マイページからWEBテスト受検とエントリーシートの提出をしてください。■応募締切日時:2025年6月29日(日)23:59■選考方法:書類選考インターンへのエントリーはこちらKDDI志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらKDDIの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら鹿島建設【事務系】職場受入型5Daysインターンシップ■開催内容人事、法務、広報などのコーポレート部門や営業部門、工事現場など、実際に文系出身の事務系社員の業務を経験できる職場受入型のプログラムです。日々働く社員の隣で実際の業務を担当し、社員からの業務フィードバックを受けるほか、打ち合わせの同行、社員食堂などでの昼食、インターンシップ参加者同士のグループワークなどが予定されています。■開催形式:対面(職場受入型)■開催場所:全国で受け入れ※原則大学所在地エリアを管轄する支店にて実施■実施日程:2025年8月~9月のうち5日間9時~17時(予定)■応募方法STEP①:マイページ希望フォームから「希望する」を選択&lt;期限6月29日(日)中&gt;STEP②:STEP①を行った翌営業日AM中に選考情報メールの配信STEP③:選考メールに従い、下記2つのステップを実施&lt;期限7月1日(火)中&gt;ⅰエントリームービの提出(60秒程度)ⅱ適性検査(SPI)の受検※選考結果は7月上旬に通知されます。インターンへのエントリーはこちら鹿島建設志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら鹿島建設の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎重工業【事務系】2days仕事体験■開催内容実在するプロジェクトを元にしたワークを通して、「重工業界の魅力」や「文系社員の活躍」について理解することができます。初回に参加した方は、9月以降に随時開催予定の第二回にも参加することで、包括的に企業理解を深めることができる2days仕事体験です。■開催方法:オンライン(WEB会議システム「Zoom」を利用予定)■開催時期:8月上旬以降随時(半日程度)※詳細な日時は選考合格者へ通知■応募方法:マイページからエントリーシート提出してください。■提出期限:6月29日(日)23:59■選考フローエントリーシート選考の合格者のみ適性検査(テストセンター)の受検案内があります。※ES選考、適性検査選考ともに「合格」となった場合、複数あるイベント開催回のうち、空席がある回に、自由に予約がます。※ES選考、適性検査選考のいずれかで「不合格」の場合、再応募はできません。インターンへのエントリーはこちら川崎重工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎重工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらメルカリ【27卒】SoftwareEngineer–Mercari/Merpay/Mercoin/MercariHallo(SummerInternship)■業務内容国内におけるフリマアプリ「メルカリ」、スマホ決済サービス「メルペイ」、暗号資産・ブロックチェーンサービス「メルコイン」、スポットワークサービス「メルカリハロ」の機能開発に挑戦します。多様なバックグラウンドや専門性を持つソフトウェアエンジニアが所属するチームにジョインし、チームの一員として業務を担います。成果報告会では業務内容と実際の成果について報告します。■実施期間:オファー時に相談※勤務日数:週20時間以上/期間は約2-3ヶ月が目安(相談可能)■勤務地:リモートor六本木オフィス■応募受付期間Summer:2025/6/15までWinter:2025/9/1~10/31まで※予定■選考の流れ・書類選考・技術課題エンジニア:HackerRankまたはGithubでの技術課題エンジニア以外:採用ポジションによる(面接と前後することがあります)・面接:採用ポジションにより、複数回の面接が実施されます・オファー:最終選考とリファレンスの内容より決定されますインターンへのエントリーはこちらメルカリ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらメルカリの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売新聞東京本社よみうりアカデミー【東京本社】記者ラボ/Biz×Techトーク■開催期間:7月5日(土)~7月6日(日)※期間中の複数日程から選択制/各回2~3時間程度■開催概要第一線で活躍する社員が「仕事の内容」や「舞台裏」を解説するほか、質問もできます。■応募方法:マイページから応募をしてください。※選考が行われます。■応募締切日時:2025年6月16日(月)正午インターンへのエントリーはこちら読売新聞社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞東京本社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友海上火災保険MSインターンシップ5DAYS(4+1)■開催期間:DAY1~4:2025年7月~9月、DAY5:2026年冬■開催場所:東京、大阪、オンライン※各開催場所の日程は締切情報で確認をしてください。■開催概要DAY1業界・会社理解を深める~業界レクチャー~/損保の本質を知る~リスクマネジメントワーク~DAY2「人」に寄り添う~損害サポートワーク~/社員懇談会DAY3損保の未来を創る~営業体感ワーク~DAY4保険には、未来を変えるチカラがある。~最終プレゼン大会~■応募方法:マイページからエントリーシートを提出してください。■応募締切日時:2025年6月17日(月)正午■選考スケジュールエントリーシート選考通過者のWEB適性検査受検6月23日(月)17:00受検締切▼WEB適性検査選考通過者の二次選考予約開始6月下旬ころ▼二次選考(オンライングループディスカッション予定)6月30日(月)~7月4日(金)※予定▼二次選考通過者のMSインターンシップ予約開始7月上旬予定インターンへのエントリーはこちらアクチュアリーインターンシップ■開催日程:DAY1~4:2025年9月2日(火)~9月5日(金)、DAY5:2026年冬■開催場所:東京※首都圏外の方には、会社規定に則り、往復交通費、宿泊費が支給されます。■開催概要【DAY1】AM未来を切り拓く損害保険ビジネス講座とMSアクチュアリーの育成支援PM金融商品領域で数理を駆使し活躍~企業ファイナンス部門~【DAY2】AM決算関連の視点から会社を支える〜経理部門〜PM新たな商品を生み出す~商品開発部門①~【DAY3】AM新たな商品を生み出す~商品開発部門②~PMリスク量を計測し会社の健全性を担保~リスク管理部門~【DAY4】AM最適な再保険調達の検討〜再保険部門〜PMデータサイエンティストとの連携データを活用したビジネス創造を知る【DAY5】損保アクチュアリーの「リアルを感じる」SPECIAL社員座談会■応募方法:マイページからエントリーシートを提出してください。■応募締切日時:2025年6月17日(月)正午■選考スケジュールエントリーシート選考通過者のWEB適性検査受検6月23日(月)17:00受検締切▼WEB適性検査選考通過者の面接選考7月上旬~中旬▼参加者決定7月下旬予定インターンへのエントリーはこちら三井住友海上火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友海上火災保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本M&Aセンター27卒向けサマーインターンシップ説明会※インターン参加必須説明会■開催内容27卒向けサマーインターンシップの説明会です。会社説明、インターンシップ紹介、質疑応答を通じて、M&Aや日本M&Aセンターへの理解を深めることができます。※サマーインターンシップへエントリーするには、この説明会への参加が【必須】です。■開催日程①5月23日(金)10時~②5月28日(水)10時~③6月03日(火)16時30分~④6月05日(木)13時00分~⑤6月10日(火)14時~⑥6月12日(木)17時~⑦6月16日(月)09時30分~⑧6月20日(金)16時~■応募方法:マイページから予約をしてください。※先着順日本M&Aセンターの説明会へのエントリーはこちら日本M&Aセンター志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本M&Aセンターの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策投資銀行DBJ1DAYSUMMERWORKSHOP※2次締切■開催日程2025年7月15日(火)、7月16日(水)、7月17日(木)、7月23日(水)、7月24日(木)、7月29日(火)、7月30日(水)、7月31日(木)※各日程、半日(午後のみ)開催※オンライン開催このワークショップ参加者限定で、9月頃に予定されている複数日インターンシップ(別途選考あり)が案内される予定です。また、この複数日インターンシップ参加者には、今後の本選考プロセスにおいて、特別なフローが案内される予定です。■エントリーについて以下のステップに沿ってエントリーしてください。STEP1.エントリーシートの入力STEP2.動画のアップロードSTEP3.適性検査の受検(テストセンター)※適性検査はSTEP1、2が完了した方に表示されます。※テストセンター形式(オンライン受検可)■締切日時:2025年6月20日(金)正午12:00インターンへのエントリーはこちら日本政策投資銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策投資銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらDMG森精機【27卒】業務体験型夏インターンシップ※第1回応募締切■開催内容:実際の部署での業務体験。<受入予定部署>機械設計、電気制御設計、ソフトウェア開発、AM設計、自動化システム設計、加工技術、生産技術、受付、購買、売買台帳、広報、人事、経理財務など※文理問わず多数の職種が用意されています。詳細はマイページ等で確認してください。■実習場所:部署により以下の場所で開催されます。DMG森精機株式会社東京グローバルヘッドクォータ、奈良商品開発センタ、伊賀事業所、奈良事業所■実習期間2025年8月4日(月)~10月3日(金)のうち、いずれかの月~金の5日間または10日間※日程は希望により相談可能。※8月11日(月)~8月15日(金)のお盆休みを除きます。※交通費:全額支給、食費:会社負担(社食利用)※宿泊:伊賀はDMG森精機施設、奈良・東京は、近隣のホテルを手配。※制服:貸与(部署によってはスーツもしくはオフィスカジュアル)■応募方法①マイページ「EntryBox」よりエントリーシートの提出②①提出後にマイページ「StepNavi」に表示されるSPIを受験※①②の完了で応募が完了します。※結果は、合否に関わらず通知があります。■応募締切第1回応募締切6月22日(日)23:59第2回応募締切7月13日(日)23:59※但し、8/4(月)~8/8(金)の期間に実習を希望する場合、第1回応募締切までに応募をしてください。インターンへのエントリーはこちらDMG森精機志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらDMG森精機の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大和証券【資産コンサルタントコース5days】第2ターム■開催日程第1ターム:6/25(水)~6/28(土)、7/9(水)~7/12(土)受付終了第2ターム:7/30(水)~8/2(土)、8/13(水)~8/16(土)第3ターム:8/27(水)~8/30(土)、9/10(水)~9/13(土)第4ターム:10/22(水)~10/24(土)、10/30(水)~11/1(土)■実施内容【4daysプログラム】大和証券のウェルスマネジメント部門(旧リテール部門)について学びます。株式等の金融商品に関する講義やワークを通じて、証券マーケットと企業活動のつながりや、顧客への資産運用提案のロールプレイング等(社員からのフィードバックを含む)を通じてリアルな証券業務を体感します。【社員面談】※10月以降に開催大和証券社員との1on1面談にて大和証券への理解をさらに深めます。■開催会場:本社ビル(予定)■その他・報酬なし・昼食支給・交通費支給(大和証券規定による)・宿泊施設利用可(大和証券規定による)■応募方法:マイページから応募をしてください。・「5daysインターンシップエントリーシート」よりエントリーシートを提出・「WEBテスト」より適性検査を受検※エントリーシートの提出とWEBテストの受検の完了をもって応募が完了します。※応募者多数の場合は、エントリーシート・適性検査による書類選考が行われます。※書類選考を通過した方には動画選考の実施が予定されています。■応募締切第2ターム:6/23(月)午前10:00第3ターム:7/22(火)午前10:00第4ターム:9/16(火)午前10:00インターンへのエントリーはこちら大和証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大和証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東海旅客鉄道(JR東海)【運輸系統】Summer4Daysworkshop(総合職向け・プロフェッショナル職向け)■参加条件JR東海施設内でワークショップが行われるため、サービス業を営むJR東海が基準とする身だしなみを守ることができる方。全日程に参加できる方。■開催日程<第1回>総合職【オンライン】2025年7月30日(水)【対面】2025年8月1日(金)~3日(日)<第2回>総合職【オンライン】2025年8月20日(水)【対面】2025年8月22日(金)~24日(日)<第3回>プロフェッショナル職【オンライン】2025年9月3日(水)【対面】2025年9月5日(金)~7日(日)※いずれかの回に参加します。■開催形式:ハイブリッド(対面:名古屋)■開催概要・各種講義(輸送・運用計画、安全教育など)・現場見学(乗務員の訓練シミュレータ体験など)・先輩社員との座談会・グループワーク・プレゼンテーション■募集人数:各回30~40名程度■待遇:報酬なし/交通費及び食事は支給■応募方法:マイページから応募してください。(参考)書類選考⇒面接(7月頃)⇒参加者決定■応募締切:2025年6月26日(木)インターンへのエントリーはこちら東海旅客鉄道(JR東海)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東海旅客鉄道(JR東海)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJ信託銀行【27卒】システム・デジタル5daysインターンシップ■プログラム内容・金融機関のシステム業務、金融業界におけるデジタル化・信託ビジネス変革体感ワークショップ(ChatGPTの活用有)・システム・デジタルに携わる社員との座談会■開催期間・方式(予定)【夏開催】DAY1,2:既存業務変革ワーク/現場社員座談会7月30日(水)~7月31日(木)8月4日(月)~8月5日(火)8月18日(月)~8月19日(火)8月26日(火)~8月27日(水)DAY3:新規事業創出ワーク9月2日(火)9月5日(金)9月8日(月)9月11日(木)DAY4,5:パネルディスカッション/ES・面接対策講座10月20日(月)~10月21日(火)10月22日(水)~10月23日(木)【秋開催】DAY1,2:既存業務変革ワーク/現場社員座談会10月6日(月)~10月7日(火)10月9日(木)~10月10日(金)DAY3:新規事業創出ワーク10月14日(火)10月16日(木)DAY4,5:パネルディスカッション/ES・面接対策講座10月20日(月)~10月21日(火)10月22日(水)~10月23日(木)※夏開催と秋開催のどちらの参加を希望するか選択します。※夏開催はDAY1,2の4日程から1日程、DAY3の4日程から1日程、DAY4,5の2日程から1日程を選択のうえ、参加します。※秋インターンシップはDAY1,2の2日程から1日程、DAY3の2日程から1日程、DAY4,5の2日程から1日程を選択のうえ、参加します。■開催方法DAY1,2:対面DAY3,4,5:オンライン■その他・報酬:なし・対面開催終日実施日には、昼食が提供されます。・対面開催に遠方から参加の方には交通費の支給、および宿泊先の提供があります(三菱UFJ信託銀行規定による)。・開催期間、開催方式、プログラム内容などは予告なく変更される場合があります。■応募方法1.SDコース説明会(オンライン/所要:30分間)への参加(マイページから予約)※原則、エントリーシート提出前に参加【開催日程】2025/05/01(木)12:00~2025/05/13(火)10:00~2025/05/26(月)17:00~2025/06/03(火)12:00~2025/06/11(水)17:00~2025/06/17(火)17:00~2025/06/27(金)10:00~▼2.エントリーシートの登録▼3.履修履歴の登録▼応募手続き完了※応募者多数の場合は、エントリーシート選考が行われます。■応募締切:2025年6月29日(日)23:59インターンへのエントリーはこちら【27卒】<選考直結型>5daysファンドマネジメント・プレミアムサマーインターンシップfor理系学生■応募資格大学生(3年)および大学院生(修士1年)選択コース5日間の全日程に参加できる方■開催概要株式運用ポートフォリオ構築コース(募集人数約15名)・市場環境分析や株式運用についての講義・データ分析、株式運用ポートフォリオ構築業務に関するワーク・社員からのフィードバック、オフィスツアー、社員との懇親会■開催日程(予定)2025年9月1日(月)~9月5日(金)※対面開催(汐留オフィス)東京都港区東新橋1-9-1東京汐留ビルディング■応募方法:マイページから応募をしてください。①エントリーシート提出▼②履修履歴登録▼③適性検査受検※エントリーシート提出完了後に表示上記①~③の完了で応募が完了します。■応募締切:2025年6月17日(火)23:59インターンへのエントリーはこちら【27卒】5daysインターンシップ「TRUSTTOLAST」■開催概要Day1オリエンテーション・個人ビジネス(リテール)Day2マーケット(受託財産・市場)Day3法人ビジネス<1日目>(不動産・証券代行)Day4法人ビジネス<2日目>(法人)Day5マネジメント層座談会等※Day5は後日開催。5日間連続の開催ではありません。※コースの期間・内容は、事前の告知なく追加・変更されることがあります。■開催日程【Day1~Day4】1:8月5日(火)~8月8日(金)2:8月19日(火)~8月22日(金)3:8月26日(火)~8月29日(金)4:9月2日(火)~9月5日(金)【Day5】10月中旬~下旬予定■開催方法Day1~Day4:オンラインDay5:対面■応募方法:マイページから応募をしてください。①エントリーシート登録▼②履修履歴登録▼③動画面接受験※上記①~③全てを応募締切り日までに完了してください。■応募期締切り日:6月22日(日)予定■その他・報酬・宿泊費の支給はありません。・オンライン開催日程にかかる交通費の支給はありません。インターンへのエントリーはこちら三菱UFJ信託銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJ信託銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら野村證券【ウェルス・マネジメント】3daysワークショップム)■プログラム概要社会の変化を先回りして読み解き、資産運用の枠を超えた解決策を構築する、『変化を読み、あなたの未来を共に創る』コンサルティングを体感します。顧客一人ひとりが目指す未来の実現に向かって、株式や債券等の伝統的な運用商品の提供だけでなく、相続、不動産、資産承継、M&A等金融の枠に捉われないコンサルティングをリアルに体験できるプログラムです。■開催方法:オンライン、対面(東京、大阪)■開催日程・場所全日程10:00~17:00①7/23(水)~7/25(金)[3日間]豊洲本社②8/4(月)~8/6(水)[3日間]大阪③8/13(水)~8/15(金)[3日間]オンライン④8/20(水)~8/22(金)[3日間]豊洲本社⑤8/25(月)~8/27(水)[3日間]オンライン⑥9/3(水)~9/5(金)[3日間]豊洲本社■応募方法マイページからエントリーシートの提出と適性検査(A/B)の受検をしてください。■応募締切:2025年6月22日(日)23:59■選考フロー書類選考(エントリーシート、適性検査A/B)→録画選考→参加■留意事項・報酬:なし・交通費/宿泊費:遠方(片道80km以上、国内に限る)から参加の方で、飛行機・新幹線等利用の場合は、幹線部分の交通費ならびに宿泊費が支払われます。インターンへのエントリーはこちら【27卒】【IT・デジタル】サマーインターンシップ(有給プログラム)■開催内容プログラムを通じて、スキルを向上させながら、大規模なグローバル金融ビジネスを支えるIT・デジタルの魅力を体感します。【開催コース】(1)AIエンジニア(2)ITインフラエンジニア(3)ソフトウェアエンジニア※各コース詳細はマイページ「有休プログラム情報」より確認してください。■報酬:時給:1,500円通勤交通費支給(国内住居最寄駅~勤務地最寄駅)※国内遠方(片道80km以上)参加者は、インターン参加期間中の宿泊費および自宅から宿泊先への移動費用(一往復分)が支払われます。※国外在住者は、応募後の選考中に事情詳細を聞いた上で交通費/宿泊費のサポート範囲が検討されます。■開催日程:2025年8月20日(水)~2025年9月22日(月)■勤務時間:8:40~17:10(休憩1時間、時間外勤務なし)■勤務地<AIエンジニア>豊洲オフィス(東京都江東区豊洲二丁目2番1号豊洲ベイサイドクロスタワー)<ITインフラエンジニア・ソフトウェアエンジニア>大手町本社(東京都千代田区大手町二丁目2番2号アーバンネット大手町ビル)及び豊洲オフィス(東京都江東区豊洲二丁目2番1号豊洲ベイサイドクロスタワー)※原則としてリモートワーク/在宅勤務は行わず、全日オフィスに出社します。■応募方法:マイページから応募をしてください。①エントリーシート提出②適性検査A/Bの受検※適性検査A・Bは、エントリーシートを提出した方のみ、受検画面が表示されます。※別のコースで既に受検した方は、エントリーシートのみ提出で応募が完了します。■応募締切:2025年6月30日(月)23:59■選考フロー書類選考(エントリーシート、適性検査A/B)→複数回面接(技術面接含む)→参加。インターンへのエントリーはこちら野村證券【コンテンツ・カンパニー(リサーチ)】アナリストコース3daysワークショップ■開催内容企業や産業のファンダメンタルズを調査し、株式の投資価値を評価する証券アナリスト業務を体験します。アナリストによる講義、業績予想モデルの構築などの演習等様々な課題に取り組みます。理系の方にも興味深く体験できるような内容です。■開催日程・場所2025年8月27日(水)~8月29日(金)[3日間]対面(東京・大手町)8:40~17:10※遠方(片道80km以上、国内に限る)から参加の方で、飛行機・新幹線等利用の場合、幹線部分の交通費ならびに宿泊費が支払われます。■応募方法:マイページから応募をしてください。①エントリーシート提出②適性検査A/Bの受検※適性検査A・Bは、エントリーシートを提出した方のみ、受検画面が表示されます。※別のコースで既に受検した方は、エントリーシートのみ提出で応募が完了します。■応募締切:2025年6月30日(月)23:59■選考フロー書類選考(エントリーシート、適性検査A/B)→複数回面接(技術面接含む)→参加。インターンへのエントリーはこちら野村證券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら野村證券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらA.T.カーニー【27卒】サマージョブ■開催日程・JOBTermA:8/19(火)~8/22(金)・JOBTermB:9/1(月)~9/4(木)■応募・選考スケジュールES〆提出締切:6/17(火)10:00amWEBテスト受検:7/1(火)19:00、7/2(水)9:001次面接:7/12(土)2次面接:7/26(土)※記載は全て日本時間です。※実施時間などの詳細は、通過者した方へ連絡があります。※選考日程は変更する可能性もある点、ご了承ください。※2次面接を通過された方はTermAもしくはTermBいずれかのジョブに4日間参加します。インターンへのエントリーはこちらA.T.カーニー志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらA.T.カーニーの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京電力【27卒】インターンシップ・TEPCOオープンカンパニー【技術系】■開催日程・場所等:詳細はインターンサイトで確認をしてください。■報酬・交通費・宿泊費報酬:報酬なし(一部の技術系コースは報酬あり)交通費:現住所からの東京電力規定額を支給宿泊費:宿泊が必要な場合、東京電力規定額を支給(一部、東京電力で宿泊施設を手配する場合があります。参加決定後に案内があります)■応募方法東京電力のマイページへ登録し、履歴書・エントリーシートを提出してください。■応募締切:2025年6月22日(日)23:59■参加者決定時期2025年7月中旬~8月上旬頃※応募者多数の場合は、書類選考が行われます。インターンへのエントリーはこちら【27卒】インターンシップ・TEPCOオープンカンパニー【事務系】■開催コース・日程・場所【Program.01】東京電力各社のミッションを知る「会社紹介」Entryコース[実施型式]オンライン(webex使用)[実施期間]第一回:8/6(水)13:00~15:00第二回:8/22(金)13:00~15:00第三回:9/18(木)13:00~15:00【Program.02】東京電力の経営基盤を担う「各社共通コーポレート」Entryコース[実施型式]オンライン(webex使用)[実施期間]第一回:8/29(金)13:00~16:00第二回:9/5(金)13:00~16:00第三回:9/10(水)13:00~16:00※【01】コースとの併願可、その他コースとの併願不可【Program.03】電力レジリエンスを支える「東京電力パワーグリッド」Entryコース~事業概要編~[実施型式]オンライン(webex使用)[実施期間]第一回:8/4(月)14:00~15:00第二回:9/16(火)14:00~15:00※【01】コースとの併願可、その他コースとの併願不可【Program.04】電力レジリエンスを支える「東京電力パワーグリッド」Entryコース~「パワーグリッドサービス/用地」部門紹介・社員交流編~[実施型式]オンライン(webex使用)[実施期間]「事業概要」から1日程、「部門紹介・社員交流」から1日程の計2日間参加します「事業概要」・第一回:8/4(月)14:00~15:00・第二回:9/16(火)14:00~15:00「部門紹介・社員交流」・第一回:8/20(水)13:00~14:30・第二回:8/20(水)15:00~16:30・第三回:9/29(月)13:00~14:30・第四回:9/29(月)15:00~16:30※【1】コースとの併願可、その他コースとの併願不可【Program.05】顧客満足に挑む「東京電力エナジーパートナー」Entryコース[実施型式]オンライン(webex使用)[実施期間]9/3(水)13:00~17:00※【1】コースおよび【6】コースとの併願可、その他コースとの併願不可【Program.06】東京電力エナジーパートナーの顧客接点を担う「サービスソリューション」Basicコース(1.5days)[実施型式]オンライン+対面(1日目:オンライン/2日目:対面/東京電力エナジーパートナー銀座本社)[実施期間]1日目:9/3(水)13:00~17:002日目:9/4(木)9:30~17:20※【1】コースおよび【5】コースとの併願可、その他コースとの併願不可※このコースに参加した方には、限定イベントの案内があります■報酬・交通費・宿泊費報酬:報酬なし(一部の技術系コースは報酬あり)交通費:現住所からの東京電力規定額を支給宿泊費:宿泊が必要な場合、東京電力規定額を支給(一部、東京電力で宿泊施設を手配する場合があります。参加決定後に案内があります)■応募方法東京電力のマイページへ登録し、履歴書・エントリーシートを提出してください。■応募締切:2025年6月22日(日)23:59■参加者決定時期2025年7月中旬~8月上旬頃※応募者多数の場合は、書類選考が行われます。インターンへのエントリーはこちら東京電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井不動産SummerCollege■プログラム内容<全コース共通内容>・デベロッパービジネスの理解・現場社員との交流〈コース別内容〉A:街づくりコース<2日間>~日本橋EASTの未来を創造する~・日本橋再生計画、不動産開発の進め方についてのレクチャー・日本橋EASTエリアにおける、三井不動産の開発をモデルにしたワークB:オープンイノベーションコース<2日間>~三井不動産の新規事業創発を体感する~・三井不動産のイノベーション創出についてのレクチャー・三井不動産リソースを活用した、オープンイノベーション創出のワークC:グローバル事業コース(オンライン)<3日間>~アジアにおける街づくり事業の本質を学ぶ~・海外における当社事業展開についてのレクチャー・三井不動産が実際に手掛ける、アジアの商業施設開発に関するワークD:SDGsコース<2日間>~「持続可能な社会実現」を自分事化して考える~・当社のSDGs/ESGへの取り組み事例についてのレクチャー・商業施設を舞台とした「持続的な社会の実現」に寄与するサービス検討ワーク※Cコース以外は、全て【対面形式(東京会場)】で実施されます。※上記4コースから参加したいコースを選択します。■実施期間A:街づくりコース<2日間>※6日程から選択します。実施内容は同様です。日程①:8月18日(月)~8月19日(火)日程②:8月26日(火)~8月27日(水)日程③:9月2日(火)~9月3日(水)日程④:9月4日(木)~9月5日(金)日程⑤:9月9日(火)~9月10日(水)日程⑥:9月11日(木)~9月12日(金)B:オープンイノベーションコース<2日間>8月4日(月)~8月5日(火)C:グローバル事業コース(オンライン)<3日間>8月20日(水)~8月22日(金)D:SDGsコース<2日間>8月6日(水)~8月7日(木)【応募者限定特別イベント】各コースに参加できる人数には限りがあるため、SummerCollegeにエントリー完了の方(エントリーシート提出/適性検査受検/1分間自己PR・AI面接完了の方)のうち一部の方を対象に特別イベントを実施予定です。詳細は、マイページにて連絡があります。■報酬・交通費報酬:なし交通費:プログラム中の交通費は三井不動産規定に従い一部負担されます。また、遠方より参加する方には、宿泊と実施場所までの交通費(一部)が提供されます。■応募方法マイページより以下4点を完了させてください。(1)「コース紹介動画」の視聴(2)「エントリーシート」の提出(3)「適性検査(WEB)」の受検(4)「1分間自己PR・AI面接」の受検(※締切2時間前までに要予約)■応募締切「コース紹介動画」の視聴→6/23(月)10:00「エントリーシート」の提出完了→6/23(月)12:00「適性検査(WEB)」の受検完了→6/23(月)16:00「1分間自己PR・AI面接」の受検完了→6/23(月)16:00インターンへのエントリーはこちら三井不動産志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井不動産の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらDMM.com【エンジニア向け】挑戦者求ム!DMMGUILD■プログラム概要各開発組織から技術的な実務クエストが提示され、挑戦してみたいクエスト(issue)を選択し、各組織と連携しながら解決に導きます。DMMの実際の開発に触れることはもちろん、一つの組織の課題だけに取り組むのではなく幅広い技術に触れえることが出来る内容となっています。さらに、入賞者には賞金も用意されています。インターン期間中には、先輩エンジニアとの面談や座談会など、DMMをより知ることができるコンテンツも開催が予定されています。〈DMMGUILDの流れ〉--初日~最終日前日まで--クエスト選択(issue選択)コーディング/プルリククエスト難易度に応じたポイントゲット1クエスト終わった方は2個目のクエストへ--最終日--DMM社員からの総評メンバーそれぞれの最終ポイント発表入賞者表彰■実施日程:2025年9月1日(月)~2025年9月12日(金)※平日のみ実施※勤務時間:10時~19時(実働8時間)※相談可■開催形式:オンライン実施※期間中、数日出社する可能性があります。出社の際は、交通費支給・遠方者の宿泊先手配あり。【所在地】合同会社DMM.com六本木本社〒106-6224東京都港区六本木3-2-1住友不動産六本木グランドタワー■応募方法:マイページより応募してください。■選考内容スキルチェックシート(書類選考)▼エンジニア面接(1回を予定)▼インターン内定▼参加承諾※変更になる可能性もあります。■選考スケジュール・応募受付締切:2025年6月27日(金)午前10時・スキルチェックシート受付締切:2025年7月11日(金)午前10時・選考終了/参加者確定:2025年7月下旬頃を予定※定員に達した場合は応募が締め切られることがあります。インターンへのエントリーはこちら【エンジニア向け】DMMSprint(旧:短期インターン)■コース、開催内容、日程◆Android【プログラム概要】DMMで行っているAndroidの技術研修を1週間で体験します。実践型演習を交えて、Androidの知識を学びます。最後にエンジニアからの解説・個々人へのフィードバックが行うわれ予定です。※プログラミング経験があれば、Androidアプリの開発経験がなくても応募できます【実施日程】2025年7月28日(月)~2025年8月1日(金)の5日間[スケジュール]※コンテンツは変更される可能性があります・1日目~2日目|opening+環境構築+研修Tutorials・3日目~4日目|実践型演習課題・5日目|解説・フィードバック期間中は先輩エンジニアとの面談や座談会など、DMMをより知ることが出来るコンテンツの開催が予定されています。◆Go【プログラム概要】DMMのサーバサイド開発において広く用いられている「Go」言語についての演習。DMMで行っている技術研修のサーバーサイド演習をベースとして1週間で「Go」開発を体験します。実践型演習を交えて、Web開発で必要となる「Go」の知識を学びます。最後にエンジニアからの解説・個々人へのFBが行われる予定です。【実施日程】2025年8月4日(月)~2025年8月8日(金)の5日間[スケジュール]※コンテンツは変更される可能性があります・1日目~2日目|opening+環境構築+研修Tutorials・3日目~4日目|実践型演習課題・5日目|解説・フィードバック期間中は先輩エンジニアとの面談や座談会など、DMMをより知ることが出来るコンテンツの開催が予定されています。◆インフラ【プログラム概要】を構築し、実際に動画配信を体験します。サーバ・ストレージのついての座学、実際の機器にも触れ、オンプレミス環境でのサーバ構築から動画配信の設定までを体験します。インフラエンジニアとの座談会も行われ、実際の現場エンジニアと交流ができす。そのほかDMMを知ることができるイベントへの参加も予定されています。【実施日程】2025年9月11日(木)~2025年9月12日(金)の2日間[1日目]座学にて物理インフラの基礎、動画配信の仕組みと必要になるサーバーの基礎構成の学習物理サーバーへの実際の作業(OSインストールやミドルウェアインストールなど)体験により、オンプレミス環境への理解を深めます。[2日目]1日目からの演習を継続し、実際に動画を配信する環境を構築することで、身近に触れている動画配信への理解を深めます。またインフラエンジニアとして活躍する社員からDMMで実際に働くことの魅力や現場の環境についての説明が行われます。社内の雰囲気がわかるイベントも予定されています。※上記のプログラムは現段階でのイメージで詳細は未定のため、マイページ等で確認をしてください。■応募方法:マイページより応募してください。■選考内容スキルチェックシート(書類選考)▼人事またはエンジニア面接(1回を予定)▼インターン内定▼参加承諾※変更になる可能性もあります。■選考スケジュール・応募受付締切:2025年6月27日(金)午前10時・スキルチェックシート受付締切:2025年7月11日(金)午前10時・選考終了/参加者確定:2025年7月下旬頃(予定)※定員に達した場合は応募が締め切られることがあります。インターンへのエントリーはこちらDMM.comの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらAIGグループ【AIG損保】5daysSummerInternship■開催内容損害保険業界のビジネスモデル、外資系保険会社としてのAIGのビジネスの特徴と強みを学びます。また、新卒採用で募集している3つの部門(ディストリビューション部門、損害サービス部門、商品部門)の業務内容について、ディスカッション・グループワークを体験しながらより深く学ぶことができます。インターンシップ後半では、少人数のグループに分かれ、社員からのフィードバックを受けながら、実際に案件化を見据えた新規保険商品を企画立案してプレゼンテーションを行います。若手社員との対面での座談会や、AIGのカルチャーに関するセッションも予定されています。【インターンシップ参加者限定特典】<サマーインターンシップ参加者限定イベント>・選考対策①自己分析(10月開催予定)・選考対策②模擬面接(11月開催予定)<オンライン人事面談>インターンシップ終了後と本選考開始前に行われます。<オンライン社員訪問>インターンシップで学んだことや疑問に思ったことなど、直接現場社員と「1対1で話ができます。【インターンシップ参加者限定早期選考】インターンシップに参加した方には、早期特別選考に案内されます。通常よりも、早期の段階での内々定獲得が可能です。■開催日程・場所①8月25日(月)~29日(金)(東京本社:神谷町MTビル)②9月1日(月)~5日(金)(大阪支社:グランフロント大阪)■応募方法マイページからエントリーシートの提出と適性検査の受検を完了してください。適性検査はエントリーシートの提出後に受験が可能です。■応募締切日時:2025年6月30日(月)23:59■選考プロセスエントリーシート・適性検査結果連絡(予定)・2025年7月1日(火)以降▼グループ面接(オンライン)・2025年7月9日(水)~18日(金)▼面接合否連絡(予定)・2025年7月21日(月)以降インターンへのエントリーはこちらAIGグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら江崎グリコ【セールスコース】夏インターンシップ■【セールス】業務内容購買者(ショッパー)の購買意欲を喚起する質の高い買い場を増やすため、ショッパーをマーケティングし、流通業の本部バイヤーへ買い場の提案を行う仕事です。■開催日程〈夏インターンシップ@大阪〉2025年9月8日(月)対面、12日(金)オンラインの計2日間実施予定〈夏インターンシップ@東京〉2025年9月24日(水)対面、29日(月)オンラインの計2日間実施予定※場所・日程は選択できないので参加を希望する場合、上記すべての日程について予定を開けておいてください。※インターンシップは全日程参加できることが参加条件です。■応募方法:マイページから応募をしてください(1)コース選択※マイページ上の会社説明や各コースの説明動画必ず事前に確認してください。(2)履歴書、エントリーシートの提出■応募締切:6月30日(月)23:59インターンへのエントリーはこちら江崎グリコ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら江崎グリコの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら石油資源開発【技術系】夏インターンシップ■開催コース・日程【技術:開発部門】技術研究所インターンシップ※ES提出ありJAPEXの業務の一部を実際に体験することができます。開催日時、場所・日程:「ジオメカニクス*」コース:8月18日(月)~29日(金)「IOR**」コース:9月8日(月)~12日(金)*ジオメカニクス:地下の岩盤での力学的な状態や破壊を取り扱う理論体系。**IOR:ImprovedOilRecovery。地下の原油の回収率を上げるための技術。・場所:石油資源開発株式会社技術研究所【技術系:開発部門】1day仕事体験WS※ES提出ありJAPEXの業務の一部を実際に体験することができます。1日の業務体験を通じて、エネルギー業界に対する理解を深めます。開催日時、場所・日時:8月21日(木)9:00~17:00・場所:石油資源開発株式会社本社【技術合同】2days対面仕事体験※ES提出ありカーボンニュートラル社会実現に関するグループワークを通して、エネルギー業界の業務を体験します。座談会では技術系社員の生の声を聞くことができます。開催日時、場所日程:8月19日(火)~8月20日(水)【2日間】場所:石油資源開発株式会社本社【技術系:開発部門】相馬LNG基地見学会※ES提出ありJAPEXの国内操業拠点(相馬LNG基地)を実際に現地で見学することができます。見学を通して、国内のエネルギー安定供給を支えるガス供給事業の現場操業について、理解を深めることができます。開催日時、場所・日時:9月25日(木)・場所:石油資源開発株式会社相馬LNG基地※各コースの詳細は締切情報で確認をしてください。■応募締め切り:6月30日(月)インターンへのエントリーはこちら石油資源開発志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら石油資源開発の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらユー・エス・ジェイUSJMarketingChallenge2025■プログラム内容【1】あらゆる商材・キャリアに応用可能な「マーケティングの核」を学べる【2】少数精鋭で活躍する、選りすぐりの社員からの手厚いフィードバックが得られる【3】数十億円のビジネスをゼロから生み出す「新規事業提案」に挑戦できる(3DaysProgram進出者のみ)プロジェクトのリーダーとしてチームとビジネスを動かす、チャレンジングな環境をリアルに体感できます。■開催日時・場所[1DayProgram]〈対面〉2025年7月20日(日)/7月21日(月・祝)※実施場所:合同会社ユー・エス・ジェイ本社もしくは近隣会場〈オンライン〉2025年8月1日(金)/8月2日(土)※オンライン開催は対面開催に参加できない方用に用意されています※関西2府4県在住の方はできるだけ対面で参加してください[3DaysProgram]〈対面(大阪)〉2025年8月30日(土)、8月31日(日)、9月1日(月)※3Daysprogramは全日程への参加が必須です※実施場所:合同会社ユー・エス・ジェイ本社予定※1DayProgramの結果に基づき、選抜された方が応募できます■報酬交通費[1DayProgram]支給なし※交通費の支給はありません[3DaysProgram]ユー・エス・ジェイ規定により一部宿泊交通費補助あり■応募方法:マイページから応募をしてください。①「USJMarketingChallenge」へエントリー<6月30日(月)午前9時まで>設問項目に回答し、エントリーしてください。※エントリー時のアンケートは参加者選抜に影響するものではありません。②WEB適性検査の受検<7月2日(水)午前9時まで>①が完了した人から順次、WEB適性検査とエントリーシートの案内があるので、期間中に受検を完了してください。(必須)■選考フローWeb適性検査とESの合否結果<7月中旬ごろ合否連絡>※次のステップに進む方には予約画面が送付されます。↓1DayProgram参加↓「USJMarketingChallenge3DaysProgram」1DayProgram参加の方の中から、選抜制で「3DaysProgram」へ特別招待インターンへのエントリーはこちらユー・エス・ジェイ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらユー・エス・ジェイの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら博報堂インターンシップクリエイティブ篇■開催内容クリエイティブ篇では、「構想・発想・実装」をもとに、​​世の中を動かすクリエイティブスキルを体系的に学びます。​​個人課題あり、チーム課題あり。​ひとりでは考えられなかったアイデアの面白さを体験できます。博報堂の若手社員がメンターとなり、企画へのアドバイスも実施。​■実施日程<DAY1>全体プログラム2025年8月20日(水)09:30~19:00(予定)<DAY2>講義・ワークなど2025年8月21日(木)09:30~19:00(予定)<DAY3>講義・ワークなど2025年8月22日(金)09:30~19:00(予定)<DAY4>最終課題発表・グループワーク2025年8月25日(月)09:30~19:00(予定)<DAY5>グループワーク2025年8月26日(火)09:30~19:00(予定)<DAY6>発表・フィードバック2025年8月27日(水)09:30~19:00(予定)※日程は一部変更される可能性もあります。※「全体プログラム」は、「ビジネスデザイン篇」「クリエイティブ篇」「マーケティングサイエンス篇」「データエンジニアリング篇」の全参加者での合同実施です。※DAY4~DAY6にかけて行うグループワークは、「ビジネスデザイン篇」と「クリエイティブ篇」の双方の参加者がチームとなり、実際のビジネスに近いテーマのもと共同作業を行います。※「事業創造篇」との併願は可能です。※「ビジネスデザイン篇」「マーケティングサイエンス篇」「データエンジニアリング篇」との併願はできません。■開催方法<DAY1〜DAY3>オンライン(予定)<DAY4〜DAY6>本社赤坂Bizタワーでの対面開催(予定)■応募方法:マイページから以下3点の提出・受験を完了してください。①エントリーシート(ProfileSheet、PersonalCoreSheet)の提出②課題(必須)、ポートフォリオ(任意)の提出③適性検査(WEB/パーソナリティ検査+知的能力検査)の受検※①②提出完了後に受験が可能■締切日時:2025年6月20日(金)正午12:00■選考方法エントリーシート、課題/ポートフォリオ(任意)、適性検査による書類選考▼結果通知:2025年7月7日(月)予定▼最終選考(面談/オンライン)※実施期間:2025年7月10日(木)〜15日(火)予定▼結果通知:2025年7月22日(火)予定インターンへのエントリーはこちら博報堂志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら博報堂の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらサントリーホールディングス【27卒】DXインターンシップ■開催内容デジタルを利活用した商品・サービスおよびシステム企画の業務に従事する。(過去テーマ例)・サントリーのアセットをフル活用したデジタル事業「提案」体験・「発想」体験・生成AIを活用したシステム企画のアイデアソン・デジタルサービスの改善課題提案と改善案実装・開発■開催方法:全日程対面(予定)※開催場所:サントリーワールドヘッドクオーターズ(お台場)、浜松町オフィス、田町オフィス■開催日程・2025年9月1日(月)~9月5日(金)・2025年9月10日(水)■一日の実習時間(原則)9:00~17:30※実習先によって、多少前後する場合があります■応募方法:マイページよりエントリー(ES提出+Web適性検査受検)■応募締切:2025年6月15日(日)■選考プロセス書類&Web適性検査→デジタル適性検査&オンライン面接1回(7月下旬~8月上旬)インターンへのエントリーはこちらサントリーホールディングス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらサントリーホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら積水ハウス夏季インターンシップ■積水ハウスのインターンシップの特徴・企業と仕事の理解が深まる5DAYSのプログラム・ビジネス系/技術系2つのコースから選択可能・複数の業務体験ができ、自分に合った仕事に出会える■開催概要DAY1:エントリープログラム※全コース共通DAY2:Tomorrow’sLifeMuseum(TLM)体験※全コース共通DAY3~5:コース別プログラム■開催時期:2025年7月~10月※詳細は締切情報で確認をしてください。■応募方法:マイページから応募をしてください。【応募手順】STEP1:メニュー「インターンシップ応募シート」より応募シートおよび顔写真の提出STEP2:WEB適性検査の受検※応募シート提出後に受験してください。■応募:締め切り:6月15日(日)23:59までインターンへのエントリーはこちら積水ハウス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら積水ハウスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら電通電通BXインターン未来変革カイギ〈ビジネストランスフォーメーション領域〉※一部採用選考直結■開催概要電通の「ビジネストランスフォーメーション(BX)」をテーマにしたインターンシッププログラムです。参加者が考える「未来に向けて変えたいこと」を起点に、トークセッションや、対話形式のグループワークを通じて、アイデアとそのかなえ方まで共に構想を描いていきます。■開催日程8月4日(月)、8月5日(火)9:30~18:00(予定)開始/終了時間は前後する可能性があります。両日とも同じプログラム内容なので、いずれかの日程に参加します。■開催方法:対面(電通東京オフィス(汐留))社会情勢を鑑みて、オンラインでの実施等へ変更の場合があります。■応募方法:マイページからエントリー課題の提出をしてください。■応募締切:6月16日(月)12:00(正午)■選考方法:エントリー課題による書類選考※選考結果は、7月中旬に連絡(予定)〈電通総合ビジネスキャンプについて〉このインターン参加者のうち、希望者は採用選考直結型インターン「電通総合ビジネスキャンプ」の選考に進むことができます。※電通総合ビジネスキャンプ概要「課題解決」を軸として、マーケティング・メディア&コンテンツ・ビジネスプロデュース・BXDXなどの職種の垣根を超え、電通の事業を網羅的に体験する採用選考直結型インターンです。【実施日程】9月17日(水)オリエンテーション9月18日(木)ペアワーク9月19日(金)グループワーク9月29日(月)グループワーク【実施場所】電通東京オフィス(汐留)【参加条件と注意事項】・総合職採用選考直結のインターンです。・全日程(4日間)に対面で参加できることが条件です。・プログラムはすべて日本語で行われます。・プログラムは変更される場合があります。・総合職として、すべての部署に配属の可能性があります。インターンシップへのエントリーはこちら電通データサイエンスインターンシップ〈ストラテジー領域〉※採用選考直結■開催概要実際に電通の仕事で扱っているデータを扱います。世の中や企業の課題に対して、チームでデータを分析し、マーケティング戦略や施策のアイデアまでを考えます。課題の発見、解決策の検討、データ分析、社内・社外への展開を行う業務です。■開催日程(予定)2025年9月4日(木)、5日(金)、9日(火)、16日(火)、17日(水)、24日(水)、26日(金)※全日程に参加できることが条件です。※出勤日については、参加確定後、相談の上調整が入る場合があります。■実施場所:電通東京オフィス(汐留)またはオンライン■待遇-時給2,000円-出勤が発生した場合は交通費(遠方の方は宿泊費支給)■応募方法:マイページからエントリー課題を提出してください。■応募締切日時:6月18日(水)12:00正午■選考スケジュール-書類書類合否連絡7月4日(金)頃(予定)​-オンライン面談7月14日(月)週(予定)-合格者通知7月16日(水)(予定)​インターンシップへのエントリーはこちらアイデアの学校〈クリエイティブ領域〉※採用選考直結※過去に「アイデアの学校」に参加した方の応募はできません。※アート職・デジタルクリエイティブ職のインターンではありません。※総合職(初任配属=クリエイティブ系部署)採用選考直結のインターンです。■開催概要【表現クリエイティブコース】広告の「表現アイデア」を中心に学ぶコースです。人間の心を動かす言葉、グッとくるストーリーのつくり方、情報を魅力的に伝える方法、などなどの表現のつくり方を学びます。【未来クリエイティブコース】このコースの特徴は社会実装を目的としていること。一瞬の話題に終わらせず社会の変化にコミットする。例えば、アイデアを起点に新しいサービスをつくる、事業をつくる、コンテンツをつくる、ミュージアムをつくる、街をつくる、地域をつくる、広告もキャンペーンもつくる。そして想像を超える未来をつくる。やりたいことはまだ分からないけど、何かで世の中を驚かせたい。誰かを助けたい。未来を変えたい。そんな熱い何かを胸に秘めている人向きのコースです。【熱狂クリエイティブコース】とにかく面白いこと、楽しいことを考えるのが好きな人のためのコースです。従来の広告にとどまらず、PR、SNS、イベント、プロダクト、サービスなどなんでもあり。解決したい課題や届けたい相手のことを深く知り、従来のやり方に捉われないアイデアを。いつ、どこで、どんな風に、を突き詰めて、世の中の人たちを夢中にさせるアイデアを。人の気持ちを動かす喜びを仕事で実現したい人向き。■実施場所:対面(電通東京オフィス(汐留))※交通費・宿泊費には会社の規定に則り、対象者には一部支給されます。■実施日程Day①8/8(金)全体講義(対面)Day②8/20(水)発見ワーク(リモート)Day③8/21(木)コース別(リモート)Day④8/28(木)コース別(対面)Day⑤8/29(金)全体講義(対面)Day⑥9/5(金)コース別(対面)Day⑦9/10(水)全体講義(対面)Day⑧9/11(木)全体講義(対面)※全日程(8日間・終日)に参加できることが条件です。※プログラムはすべて日本語で行われます。※プログラムは変更になる場合がございます。■応募方法:マイページからエントリー課題を提出しください。■応募締切日時:6月20日(金)正午■選考スケジュール6/20(金)正午エントリー(1次選考)課題提出締切↓7/4(金)以降1次選考結果連絡&2次選考課題発表↓7/11(金)正午2次選考(書類)締切↓7/22(火)正午2次選考(適正検査)締切↓7/25(金)以降2次選考結果連絡↓7/30(水)・7/31(木)・8/1(金)3次選考(面談)↓8/4(月)以降3次選考結果連絡↓8/8(金)開校インターンシップへのエントリーはこちらさわれるビジネスプロデュース塾-キミが動かす1DAY-※一部採用選考直結型インターン■実施日程8月6日(水)、8月7日(木)10:30~18:30(予定)※さわれるビジネスプロデュース塾は1DAYプログラムです。※両日ともに同じプログラム内容のためいずれか1日に参加します。※開始/終了時間は前後する可能性があります。■実施場所:電通東京オフィス(汐留)※情勢を鑑みて、オンラインでの実施等変更の場合があります。■応募方法:マイページよりエントリー課題を提出してください。■応募エントリー締切:6月23日(月)12:00(正午)■選考方法:エントリ課題による書類選考※選考結果は7月上旬〈電通総合ビジネスキャンプについて〉このインターン参加者のうち、希望者は採用選考直結型インターン「電通総合ビジネスキャンプ」の選考に進むことができます。※電通総合ビジネスキャンプ概要「課題解決」を軸として、マーケティング・メディア&コンテンツ・ビジネスプロデュース・BXDXなどの職種の垣根を超え、電通の事業を網羅的に体験する採用選考直結型インターンです。【実施日程】9月17日(水)オリエンテーション9月18日(木)ペアワーク9月19日(金)グループワーク9月29日(月)グループワーク【実施場所】電通東京オフィス(汐留)【参加条件と注意事項】・総合職採用選考直結のインターンです。・全日程(4日間)に対面で参加できることが条件です。・プログラムはすべて日本語で行われます。・プログラムは変更される場合があります。・総合職として、すべての部署に配属の可能性があります。インターンシップへのエントリーはこちら電通デザインサマースクール■開催概要グラフィックと広告の分野に加え、様々な商品開発や新領域分野など既存のジャンルを超えた「これからのデザイン」について、共に試行錯誤します。■講師:アートディレクター、クリエイティブ・テクノロジスト、デザイン・ストラテジスト等■実施場所:電通東京オフィス(汐留)またはオンライン※社会情勢を鑑みて随時検討■実施日程:8/4(月)、5(火)、6(水)、8(金)、12(火)、9/1(月)、11(木)予定※全日程(全7日間)に参加できることが条件となります。※実施がない日程についても9/1(月)までは自身で課題を制作する期間となります。■応募方法:マイページからエントリー課題を提出してください■応募締切日時:2025/6/23(月)12:00(正午)※6/27(金)に選考結果を通知予定■選考フロー・応募締切6/23正午▼・2次選考:7.13(月)※電通東京オフィス(汐留)▼・選考結果を通知:7.4(火)予定【2次選考について】自身の作品について1分間のプレゼンテーションをします。展示された優秀な作品の表彰も行われます。※「縦100cm×横100cm×高さ180cm」のスペースに収まれば、どんな作品でも、何点持参してもOKです。※展示は「床置き」です。※作品設置時間は30分程度です。※会場でカッティングや塗料などの作品加工、会場や床が汚れるような作業は一切禁止です。インターンへのエントリーはこちら電通志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら電通の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友信託銀行【27卒】5daysインターンシップ■開催概要三井住友信託銀行の業務への理解が深められるよう、「講義」でのインプット、「業務体感型ワーク」でのアウトプットを織り込んだカリキュラムが用意されています。5日間のインターンシップを通じて、「自分自身の専門性・スキル・ノウハウを高め、顧客や社会に貢献していく」三井住友信託銀行での働き方を、よりリアルに感じることができます。〈プログラム〉Day1~Day3「信託銀行を知る」各事業の体感型ワークを中心に、三井住友信託銀行の幅広い事業領域を体感します。人事社員との座談会も予定されています。(個人事業、不動産事業、投資家事業、法人事業)Day4「信託銀行の未来を考える」3日間の学びをベースに、三井住友信託銀行ならではの新しいサービス・ソリューションや商品を考えます。Day5「キャリアを知り、働くことを想像する」三井住友信託銀行でのキャリアについて深く知る機会が提供されます。多様な事業の社員との座談会も予定されています。※プログラム内容は変更される可能性があります。■開催方法:対面(東京・大阪)、Web※報酬、交通費、宿泊費等の支給はありません。■開催日時Day1~Day3※各日程とも9:45~18:00で開催【東京】8/6(水)~8/8(金)8/12(火)~8/14(木)8/17(日)~8/19(火)8/21(木)~8/23(土)8/25(月)~8/27(水)9/1(月)~9/3(水)9/8(月)~9/10(水)9/11(木)~9/13(土)【大阪】8/25(月)~8/27(水)8/31(日)~9/2(火)9/11(木)~9/13(土)【Web】8/18(月)~8/20(水)Day4とDay5参加者に別途案内(9月下旬以降開催予定)。※日程は変更される可能性があります。■応募方法マイページからエントリーシートの提出とWebテストの受検を完了させてください。■エントリー締切:6/18(水)15:00■参加までの流れ・マイページからエントリー↓・一次選考:エントリーシート+Webテスト合否連絡:6月末(予定)↓・二次選考:面接(7月上旬~7月中旬)合否連絡:7月下旬(予定)↓・プログラム参加インターンへのエントリーはこちら三井住友信託銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友信託銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアビームコンサルティングSummerInternship■開催概要コンサルタントに必要不可欠な問題解決のプロセスを体系的に学び、第一線で活躍するコンサルタントからフィードバックを受けながら、企業の課題解決に挑みます。〈プログラム〉<Step1ケーススタディ>コンサルタントの問題解決プロセスを学び、現場さながらのケーススタディにチャレンジします。<Step2コンサルタントからのフィードバック>ワークの成果をプレゼンし、コンサルタントがフィードバックを行います。<Step3コンサルタントとの座談会>コンサルタントの業務理解を深め、アビームコンサルティングでの働き方やカルチャーに触れます。■開催方法・日程<オンライン開催>2025年7月30日(水)、8月5日(火)、8月7日(木)、8月8日(金)、8月14日(木)、8月19日(火)、8月21日(木)、8月29日(金)、9月2日(火)<対面開催(東京)>2025年8月1日(金)、8月13日(水)、8月20日(水)、8月22日(金)、8月26日(火)、8月27日(水)、9月3日(水)、9月4日(木)、9月9日(火)■開催時間:9:00~18:30(予定)■交通・宿泊費オンライン開催:支給はありません。対面開催(東京):1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)以外から参加の方を対象に、会社規定に基づき国内移動の交通費・宿泊費(前泊分)が支給されます。※海外からの渡航費は支給対象外です。■応募方法:マイページよりエントリーシートを提出してください。■応募締切日時1次締切:2025年6月10日(火)13:00受付終了最終締切:2025年6月19日(木)13:00■参加までのフロー1マイページ登録(プレエントリー)2エントリーシート提出3適性検査(SPI)受検※テストセンターまたはオンライン会場で受検4SummerInternship参加※参加者限定で早期本選考へ案内があります。※参加者のうち優秀者は本選考(戦略コンサルタントコース以外の選考)の一部選考が免除されます。インターンへのエントリーはこちらアビームコンサルティング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアビームコンサルティングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大成建設【建築系】2days作業所現場体験■開催内容大成建設のプロジェクト紹介のほか、建築現場の見学(朝礼参加、打合せ参加、現場巡回、測量体験等)を通して、大成建設の仕事を体験することができます。所長や中堅社員、若手まで様々な社員と交流する機会も用意されています。〈プログラム内容〉・現場見学朝礼参加、打合せ参加、現場巡回、測量体験等・業界理解会社・プロジェクト紹介・社員との交流■開催日程①2025年8月20日(水)~2025年8月21日(木)②2025年8月27日(水)~2025年8月28日(木)③2025年9月3日(水)~2025年9月4日(木)④2025年9月10日(水)~2025年9月11日(木)⑤2025年9月17日(水)~2025年9月18日(木)■開催場所:マイページで確認をしてください。※昨年の開催地例首都圏:東京都関西:大阪府・京都府・兵庫県中部:愛知県・静岡県九州:福岡県・熊本県札幌:北海道東北:青森県・岩手県・宮城県・山形県中国:岡山県・広島県横浜:神奈川県北信越:富山県・石川県・新潟県四国:香川県千葉:千葉県関東:埼玉県・栃木県■応募方法:マイページからエントリーシートを提出してください。※応募者多数の場合は抽選が行われます。※抽選結果は7月中旬~下旬頃に通知■応募締切エントリー締切(マイページ作成):2025年6月19日(木)エントリーシート締切:2025年6月22日(日)インターンシップへのエントリーはこちら【土木系】5days作業所インターンシップ■開催内容大成建設のプロジェクト紹介のほか、土木現場の見学(朝礼参加、打合せ参加、現場巡回、測量体験等)を通して、大成建設の仕事を体験することができます。所長や中堅社員、若手まで様々な社員と交流する機会も用意されています。〈プログラム内容〉・現場見学朝礼参加、打合せ参加、現場巡回、測量体験等・業界理解会社・プロジェクト紹介・社員との交流■開催日程第1回:2025年8月25日(月)~2025年8月29日(金)第2回:2025年9月1日(月)~2025年9月5日(金)■開催場所:マイページで確認をしてください。※昨年の開催地例支店別首都圏:東京都関西:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県中部:愛知県・岐阜県九州:福岡県・熊本県・鹿児島県札幌:北海道東北:青森県・岩手県・秋田県・山形県中国:岡山県横浜:神奈川県北信越:富山県四国:愛媛県・高知県・香川県千葉:千葉県関東:埼玉県■応募方法:マイページからエントリーシートを提出してください。※応募者多数の場合は抽選が行われます。※抽選結果は7月中旬~下旬頃に通知■応募締切エントリー締切(マイページ作成):2025年6月19日(木)エントリーシート締切:2025年6月22日(日)インターンへのエントリーはこちら大成建設志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大成建設の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本経済新聞社2025夏・仕事体験(記者)■開催概要【記者コース(2days)】記者の仕事の面白さを体験できるプログラムです。取材経験が豊富で報道の世界を熟知した編集委員やデスクが指導員となり、テーマごとに班を組み、最新のモノ・コトを取材して記事を執筆します。書いた記事は指導員が添削指導します。【科学技術記者コース】科学や医療などの分野を取材して記事を執筆するコースです。科学技術分野の担当記者・編集者が指導員となり、科学や医療など専門性が高い分野の記事をわかりやすく書くコツが伝えられます。理系・文系どちらでも応募できます。【写真映像記者コース】写真と映像取材に特化した記者の仕事を体験するプログラムです。テーマに沿って実際に街中で撮影します。撮った写真や映像については、電子版および紙面それぞれの特性に合わせた画像処理や編集をし、視覚的情報をいかに効果的に読者に届けるかを体験します。経験豊富なデスクや第一線で活躍する写真映像記者の助言を受けながら、ビジュアル表現に取り組むコースです。■実習場所東京本社(東京都千代田区大手町1-3-7)大阪本社(大阪市中央区高麗橋1-4-2)■開催日程【記者コース(東京本社、大阪本社で実施)】東京A8月7日(木)・8日(金)東京B8月25日(月)・26日(火)東京C9月1日(月)・2日(火)大阪8月28日(木)・29日(金)【科学技術記者コース(東京本社で実施)】8月25日(月)・8月26日(火)【写真映像記者コース(東京本社で実施)】9月1日(月)・9月2日(火)■応募方法マイページEntryBoxからエントリーシートを提出してください。■応募締切:6月30日(月)正午■選考方法エントリーシートによる書類選考(結果は7月上旬までに通知)↓オンライン面接(書類選考通過者のみ)※面接日程:7月16日(水)~7月18日(金)の期間中いずれか※コースにより面接日程が異なります。※面接は指定された日時の中から、先着順で選択します。インターンシップへのエントリーはこちら日本経済新聞社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本経済新聞社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森永乳業【研究開発コース】2days仕事体験■プログラム講義(商品開発、基礎研究の仕事について)研究所見学先輩社員座談会開発体験ワーク(商品の処方検討から試作まで体験。開発担当からフィードバックあり)等■開催日程:9月4日(木)~9月5日(金)■開催場所:森永乳業研究・情報センター(神奈川県座間市)※交通費は全額支給■応募方法:マイページより応募をしてください。〈手順〉1.コース選択2.エントリーシート提出・WEB適性検査受検・A41枚の研究概要提出※研究概要について、研究室に所属していない方は、得意科目についてご記載ください。■応募締切:6月30日(月)13:00■選考フローエントリーシート、研究概要の提出WEB適性検査受検▼個人面接(オンライン)7月14日(月)~16日(水)インターンシップへのエントリーはこちら森永乳業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森永乳業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら全日本空輸(ANA)ANAグローバルスタッフ職SummerEvent2027■実施内容グローバルスタッフ職の5つのセグメント・2つの専門コースを纏めて体感できる3つのコースが準備されています。コース別に主なテーマを設定し、テーマに沿った各業務領域の社員が登壇予定です。〈コース名〉◆Discoveryourflightpath~エアライン事業の多様な専門領域が学べる領域横断型プログラム~※このコースは主にオペレーション、ビジネス・マーケティング、コーポレート、経理・財務・IR領域の社員が登壇します。◆Exploretheengineer〜エンジニアの視点で解き明かす!航空機導入と路線開発の裏側を学ぶプログラム〜※このコースは主に整備技術、運航技術の社員が登壇します。◆UnlockANA'sDX〜空の未来を創る!ANAのデジタル変革と、「ITデータ」の仕事の魅力を探るプログラム〜※このコースは主にIT・データ領域の社員が登壇します。各コースの詳細は締切情報で確認をしてください。■開催日程◆Discoveryourflightpath~エアライン事業の多様な専門領域が学べる領域横断型プログラム~①8月7日(木)(対面)②8月19日(火)(オンライン)③8月20日(水)(対面)④8月22日(金)(対面)⑤8月27日(水)(対面)⑥8月29日(金)(オンライン)⑦9月5日(金)(対面)⑧9月11日(木)(オンライン)⑨9月18日(木)(対面)◆Exploretheengineer〜エンジニアの視点で解き明かす!航空機導入と路線開発の裏側を学ぶプログラム〜①8月5日(火)(オンライン)②8月8日(金)(対面)③8月21日(木)(対面)④8月26日(火)(対面)⑤8月28日(木)(対面)⑥9月4日(木)(オンライン)⑦9月8日(月)(対面)⑧9月10日(水)(オンライン)⑨9月17日(水)(対面)◆UnlockANA'sDX~空の未来を創る!ANAのデジタル変革と、「ITデータ」の仕事の魅力を探るプログラム~①8月6日(水)(対面)②9月9日(火)(対面)③9月17日(水)(オンライン)■応募方法:マイページから応募をしてください。①エントリーシート提出(WEB)②顔写真提出(WEB)■応募締切日時:6月30日(月)13:00■選考方法・応募完了者を対象に順次書類選考が実施されます。・書類選考の結果は、7月中旬頃に「マイページ」にて連絡があります。インターンシップへのエントリーはこちら全日本空輸(ANA)日本経済新聞社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら全日本空輸(ANA)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東映ACTION!~"ものがたり"を仕事にする5days~■開催内容5日間の体験プログラムで映画・コンテンツビジネスの企画から二次利用まで幅広く学べます。〈スケジュール〉・1日目オリエンテーション、東映の事業についてレクチャー・2~4日目映画企画、宣伝、二次利用、国際事業ほか、東映のコンテンツビジネスにまつわる講義またはワーク・5日目インターンシップ総括■開催方法:ハイブリッド■日程:2025年9月7日(日)~9月11日(木)オンライン開催:9月7日(日)、11日(木)対面開催:9月8日(月)~10日(水)東映本社または周辺会議室■応募方法マイページからエントリーシートの提出とWEBテストの受検を完了してください。■応募締切:6月30(月)14:00■選考フロー一次選考(WEBテスト②受検/動画提出)7月17日(木)~22日(火)二次選考(オンライングループディスカッション)8月6日(水)、7日(木)最終合否発表8月8日(金)■そのほか・インターンシップ参加者には2027年度新卒採用での選考優遇あり・対面実施日は東映規定に基づき、交通費、宿泊費支給インターンシップへのエントリーはこちら東映志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東映の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアフラック生命保険(Aflac)AflacSummerEvents■開催コース/場所Ⅰ.Aflacコアビジネス3daysインターンシップアフラック本社(新宿三井ビル:東京都新宿区西新宿2-1-1)Ⅱ.AflacIT・デジタルインターンシップオンライン開催(Zoom)もしくはアフラック本社Ⅲ.Aflacビジネスイノベーション2daysインターンシップアフラック本社Ⅳ.Aflac1dayデザイン思考ワークショップアフラック本社、オンライン開催(Zoom)※各1日程ずつ開催予定各コースの詳細は締切情報で確認をしてください。■開催時期:8月~9月上旬(詳しい日程はマイページで確認をしてください。)■応募方法マイページより「エントリーシートの提出」と「適性検査の受検」をしてください。■応募締切日時:6月30日(月)17:00■選考方法エントリーシートの内容と適性検査による選考※Ⅲ.Aflacビジネスイノベーション2daysインターンシップへの参加を希望する方は、デザイン思考テストによる追加選考があります。■参加までのスケジュール・6月30日(月)17:00:エントリーシートの提出・適性検査の受検・7月上旬~中旬ごろ:結果通知・参加インターンシップ決定合格者に希望のインターンシップをヒアリング・8月~9月上旬:インターンシップ参加インターンシップへのエントリーはこちらアフラック生命保険(Aflac)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアフラック生命保険(Aflac)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンや本選考にはエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。早期内定獲得に向けてしっかり対策をしましょう。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。 16,023 views
就活前に読んでおきたい就活関連漫画&小説傑作選 就活前に読んでおきたい就活関連漫画&小説傑作選 今日は就職活動が本格化する前に就職活動の流れや就職活動中の悩みを全体的に感じることのできる漫画と小説をご紹介したいと思います。就職活動を終えてから読んでも新たな発見があると思いますので、内定が出て一息ついた方は手に取って見て下さい。▼目次クリックで展開本記事の構成小説朝井リョウ『何者』石田衣良『シューカツ!』杉元伶一『就活戦線異常なし』漫画(マンガ)三田紀房『銀のアンカー』三田紀房『エンゼルバンク』就活関連漫画・小説を通して思うこと小説朝井リョウ『何者』何者第148回直木賞受賞作。就職活動を舞台にしながら、現実で見せる人格とネットで見せる人格の違いといったネット社会における人間関係にも焦点が当てられています。匿名のネット上では、頑張っている自分を演じてみせたり、安全地帯から他人を皮肉ることで優越感を感じたりすることで、自分自身ではない「何者」かになろうとする、だけれども自分以外の何者になれるはずもなく、苦しくても自分自身を受け入れ、かっこ悪くても前に進むことが大事だというメッセージが強烈。石田衣良『シューカツ!』シューカツ!(文春文庫)『池袋ウエストゲートパーク』などヒット作を多数排出してきた石田衣良が描く就職活動。就職活動本というよりは、就職活動を舞台にした青春小説といった形で読み進めるのが正しいかもしれません。就職活動生の心情よりも、「どんな試験でも合格した人間の何倍かの不合格者がいる。夢をかなえた人間はかなわなかった人の分まで、きちんと仕事をしなけりゃならないんだ」、「なかでもよくないのは自分の意見じゃなくて、誰かの受け売りで正論ばかり吐くことかな。現場をしらない大学生の借りものの正義感って、ちょっと気もち悪いからね」など大人の視点からの発言の方がはっとさせられるかも。尚、amazonのレビューでは酷評しているものもあるので、青春小説だと理解して読んでみて欲しい一冊です。杉元伶一『就活戦線異常なし』就職戦線異状なし(講談社文庫)織田裕二主演、槙原敬之の主題歌「どんなときも。」で映画化された作品。空前の売り手市場と言われたバブル少し後の、就職活動戦線を扱ったもの。この本を読むと、空前の売り手市場と言われた時期の就職活動でも、内定が出ずに焦ったり、志望している企業に行けない人間の姿は共通していることがわかるはず。「過去の就活は簡単だったからいいよな」と何も考えずに批判してしまいがちな人ほど読んで欲しい一冊。尚、映画のキャッチコピーは「なりたいものじゃなくて、なれるものを捜し始めたら、もうオトナなんだよ…。」現代の就活生にも響くキャッチコピーなのではないでしょうか。漫画(マンガ)三田紀房『銀のアンカー』『銀のアンカー』『ドラゴン桜』の作者が描くこの『銀のアンカー』はいわば就活版『ドラゴン桜』とも言えます。就職活動とは、企業という港に​​​錨(アンカー)を​下ろす​​​​ことだとしているこの漫画では、成功する就活生を以下の2パターンに定義しています。◆金のアンカー人生に明確な目標を持った人、小さい頃から将来の職業をはっきりと決め、そこに向かって努力をし、成し遂げることに何の迷いもなく突き進んでいる人を指します。いわゆる、「ごくごく一部のすごい学生」です。◆銀のアンカー将来の明確な目標がなく自分が何をしたいのかわからないものの、就職活動を通して自分で努力し納得した職業に就くことが出来る人を指します。多くの就活生が現状ではどんな自分になりたいかわからないものの、就職活動を通して自分なりに納得したキャリアを選ぶ「銀のアンカー」を目指しているのではないのでしょうか?『銀のアンカー』作中においても、どこにでもいる就活生である主人公2人に、有名ヘッドハンターである白川が、「社会に出る第一歩がいかに大切か」「なぜ就職活動をするのか」を説いています。就職活動に疲れている方・及び弱腰な方がこの記事で『銀のアンカー』を知って読み、モチベーションを高めていただけると嬉しいです。三田紀房『エンゼルバンク』エンゼルバンクドラゴン桜外伝全14巻完結セット(モーニングKC)この本も三田紀房より、こちらは就職活動ではなく、転職活動がテーマ。就職後の転職が気になる人にも読んでもらいたいのですが、企業で評価される優秀な人材とはどんな人材か、転職活動も有利に進めることのできる人材とは、企業の人事部の仕事とは何かといった普通に就職活動をしているだけでは中々見えてこない裏側を扱っている本なので、就職活動生にとっても大いに参考になるはず。尚、『エンゼルバンク』の主人公はドラゴン桜にも登場していた英語教師の井野先生、その他多くのドラゴン桜のキャラクターが登場しているので、ドラゴン桜ファンも必見の内容。就活関連漫画・小説を通して思うことどの本を通しても、就職活動における仲間の大切さは感じさせられます。実際、就職活動ではどのコミュニティに所属するかで、大きく結果が左右される傾向にあります。就職活動はある意味情報戦であり、またモチベーションを保ち続けるのが難しいものでもあるからこそ、支え合う仲間の存在は大切なのでしょう。このコラムを読んだ人は早いうちから、就職活動を共に乗り切る仲間を意識してもらえればと思います。photobyJayCross 41,604 views
【26卒向け】6月にエントリーの締切を迎える本選考まとめ	【26卒向け】6月にエントリーの締切を迎える本選考まとめ 採用活動がピークを迎えるこの時期は、既に採用を終了している企業もありますが、まだまだ6月に募集を締め切る企業は多くありますので、是非、情報を逃さないようにしてください。本記事からそのまま各社のエントリーページに遷移することも可能となっていますので、内定の獲得に向けて、今後のスケジュール管理にお役立てください。注記情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。6月に本選考のエントリー締切を迎える企※締切日順に掲載6月15日CARTAHOLDINGS(旧CCI、VOYAGEGROUP)6月16日東京地下鉄(東京メトロ)みずほフィナンシャルグループ日本郵政グループ<かんぽ生命>関西電力三井住友海上火災保険日清食品コーエーテクモホールディングス6月17日INPEX(旧国際石油開発帝石)日本郵政グループ<日本郵便>6月18日ユニリーバ読売広告社6月19日ファーストリテイリングアビームコンサルティング6月20日ブリヂストン6月21日富士通(FUJITSU)6月23日日本政策金融公庫(日本公庫)6月24日損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)6月25日AIGグループ(アメリカンインターナショナルグループ)6月26日ネスレ日本6月27日日本航空(JAL)6月29日KDDI6月30日三菱総合研究所(MRI)三井住友銀行(SMBC)川崎重工業共同通信社森ビル東京電力住友生命【エントリーはこちらから】6月の締め切り企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能です。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。CARTAHOLDINGS(旧CCI、VOYAGEGROUP)【26卒】総合職採用※最終締切■応募資格2026年4月に入社可能な方※既卒者は就業経験がない場合のみ可※就業経験がある場合には中途採用でのご応募となります■コース別採用についてCARTAHOLDINGSの26卒新卒採用では、コース別選考が実施されます。以下を参考にし、エントリーシート提出時に希望のコースを選択してください。各コースの詳細はこちら:https://carta-recruit.snar.jp/jobboard/detail.aspx?id=rFIx_BpFsJQ■1次選考について1次選考はマイページより「エントリーシート」の提出が必要です。選考に参加する方は、締切までに対応を完了してください。■最終提出締切:2025年6月15日(日)23:59まで本選考へのエントリーはこちらCARTAHOLDINGS(旧CCI、VOYAGEGROUP)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京地下鉄(東京メトロ)【エキスパート職】本選考2次募集■募集職種/採用学部学科・運輸職種(駅・車掌・運転士)/学部・学科不問・車両職種(工場・検車)/学部・学科不問・電気職種(変電・電路機械・信号通信)/学部・学科不問・土木職種(軌道・保守・改良)/土木系学科を専攻の方・建築職種/建築系学科を専攻の方■選考基準:・人物重視・必須身体条件あり(色覚、両眼視機能・視野、視力、聴力)。詳細は要確認■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉以下①~⑤を完了させてください。(番号順に行う必要はありません。)①エントリーシートの提出②顔写真のアップロード。③1次適性検査の受検(【エキスパート職】WEB適性検査)※①②が完了すると受験が可能になります。PCのみで受験が可能です④2次適性検査の受検(WEBテスト)※仕事体験等の応募で既に受検済みの場合は再受験の必要はありません。⑤録画面接(harutaka)■応募締切日時:6月16日(月)正午■選考スケジュール(一次募集)エントリー~6月16日(月)正午▼エントリー選考結果通知6月下旬▼最終選考7月12日(土)または13日(日)※詳細は合格者に通知▼内々定通知7月下旬頃本選考へのエントリーはこちら東京地下鉄(東京メトロ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京地下鉄(東京メトロ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほフィナンシャルグループ【みずほ】グループ各社選考会エントリー※夏選考第1回■募集者みずほフィナンシャルグループ・みずほ銀行・みずほ信託銀行・みずほ証券・みずほリサーチ&テクノロジーズ採用共同事業体■募集コース詳細は採用ページ、または締切情報で確認をしてください。■応募方法:マイページから応募をしてください。Step1.コース選択Step2.応募会社選択Step3.WEBエントリーシートの提出上記Step3に加え、以下①②の受検・③履修履歴データの提出・④応募会社へのマイページエントリーが必要です。①適性検査受検②WEBテスト受検③履修履歴データ提出④応募会社マイページエントリー■応募締切:6月16日(月)12:00本選考へのエントリーはこちらみずほフィナンシャルグループ向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほフィナンシャルグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら関西電力【事務系・技術コンサルティング】本選考■採用学科事務系:学科不問技術コンサルティング:理系学科■職務内容事務系:企画部門、法務部門、総務部門、広報部門、燃料部門、需給企画・電力取引部門、国際事業部門、再生可能エネルギー事業部門、人事・労務部門、経理部門、調達部門、立地部門、託送営業部門、用地部門、営業部門、ガス事業部門技術コンサルティング(営業):技術的知識・スキルをベースに、お客さまにソリューションを提供する業務(営業部門)技術コンサルティング(海外プロジェクトマネジメント)技術的知識・スキルをベースに、海外プロジェクトで活躍する業務(国際事業部門)■応募方法マイページから「プロフィールシート」を提出してください。※マイページで回答した「希望職種」に沿って今後の案内があります■応募締切:6月16日(月)23:59まで■選考フロー1プレエントリー(マイページ登録)2初回アンケート+WEB適正検査(※1)3面接等(※2)4内々定※1選考スケジュールに関してはマイページで確認してください。※2複数回の面接等が実施されます。本選考へのエントリーはこちら関西電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら関西電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友海上火災保険【総合人財(オープンコース・配属地確約型コース)】夏採用■応募資格2025年4月1日に専門学校・短大・大学・大学院に在籍し、2026年3月末に卒業(修了)予定の方、および、職歴の有無に関わらず、入社日(2026年4月1日)時点で29歳以下(雇用対策法3号のイに基づく)の方。※2親等以内の親族が三井住友海上社員である場合でも、応募可能です。■募集学科:文系・理系問わず、全学部全学科■社員区分:プロフェッショナル社員(総合社員)■応募方法マイページより「本選考エントリーシート提出」ボタンをクリックし、エントリーシートを提出してください※応募職種(エントリーコース)はエントリーシートにて選択します。※「提出状況」で「提出」を選択された場合、以降エントリーシートの訂正はできません。※エントリーシートのご提出をもって、応募手続きが完了となります。■選考スケジュール(エントリーシート提出締切)6月16日(月)17:00本選考へのエントリーはこちら三井住友海上火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友海上火災保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清食品【セールスコース】2026年4月入社新卒採用■募集対象2026年3月卒業予定者および卒業後3年以内の方で、就業経験のない方※全学部全学科対象普通自動車免許保有、もしくは入社までに取得可能な方■募集職種:セールス■エントリー締切:6月16日(月)17時00分■エントリー条件:①ES提出→②1分動画提出→③WEBテスト受検→エントリー完了■職種詳細:こちらをご確認ください■応募方法『【セールスコース】ES』フォームより、エントリーシートを提出してください。※ES提出が完了すると、次のステップが表示されます。本選考へのエントリーはこちら日清食品志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清食品の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコーエーテクモホールディングス【2026新卒採用】総合コース■募集職種:総合コース■募集対象・全学部・全学科・2025年3月末までに、専門学校、高専、短大、大学、大学院を卒業見込の方■応募方法マイページ上の「コース選択はこちらから!」より選考コースを選択してください。コース選択をすると各コースの選考ステップに進むことができます。〈手順〉1.コース選択2.エントリーシートの提出3.顔写真データの提出■応募締切日時:日本時間2025年6月16日(月)8:59まで本選考へのエントリーはこちらコーエーテクモホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらINPEX(旧国際石油開発帝石)【26卒】【ビジネス総合職】夏季選考■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①~④を完了すると応募が完了します。①希望職種の登録②エントリーシートの提出③履修履歴の提出④適性検査の受検※①が完了すると②以下が随時可能になります。■締切日時②③:2025年6月17日(火)AM11:59④:2025年6月23日(月)AM11:59■選考方法エントリーシート及び履修履歴をもとに選考し、通過者にのみ適性検査の案内があります。■選考の流れエントリー▶職種登録▶適性検査・面接(複数回)▶内定■注意事項※職種登録後の職種変更はできません。※複数の職種への併願はできません。※INPEX役職員の2親等以内の親族(子、兄弟姉妹、孫、配偶者、等)に該当する方は応募できません。インターンへのエントリーはこちらINPEX志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらINPEXの企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらユニリーバUnileverFutureLeadersプログラム365春選考一度応募すると、ユニリーバの他の時期の選考は1年間受けられません。1年経っていれば、何回でも応募することは可能です。■募集部署・マーケティング職・カスタマーディベロップメント職(営業職)・サプライチェーン職・ファイナンス職・R&D職※応募できるのは1つの部署のみです。■選考プロセスと〆切り※最初の3Step(詳細はマイページに配信されるマニュアルを確認してください。)①オンライン登録(本エントリー):2025年6月18日(水)16:00〆②アセスメント選考:2025年6月25日(水)16:00〆③デジタル面接:2025年7月2日(水)16:00〆※『②アセスメント選考』合格者のみ『③デジタル面接』に進みます。本選考へのエントリーはこちらユニリーバ向けの企業別LINEオープンチャットはこちらユニリーバの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらファーストリテイリング2026年度新卒採用選考必須オンライン会社説明会※6月開催■開催内容職種共通(グローバルリーダー候補職・地域正社員職)の説明会です。各回経歴の異なる人事社員が登壇し、ファーストリテイリングで歩める人達への期待について話します。4月前半の説明会に参加した場合、最短でゴールデンウィーク前後頃に最終選考迄進むことができます。※ファーストリテリイングの本選考に参加にするにはオンライン説明会の参加が必須です。但し、日程が合わず、オンライン説明会への参加が混んない場合は「説明会動画の視聴」の視聴でも本選考への参加が可能です。「オンライン説明会への参加」まは「説明会動画の視聴」の後、Web適性検査の受検ができます。本選考へのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアビームコンサルティング金融ITソリューションInternship(内定直結型)■開催日程・形式<対面開催(東京)>2025年8月18日(月)~8月20日(水)2025年9月4日(木)~9月6日(土)2025年9月8日(月)~9月10日(水)<対面開催(福岡)>2025年8月25日(月)~8月27日(水)開催時間各日9:00~※終了時刻含む、タイムスケジュールの詳細は当日に案内されます。■選考プロセス1マイページ登録(プレエントリー)2エントリーシート提出1次締切:2025年6月10日(火)13:00最終締切:2025年6月19日(木)13:003適性検査(SPI)受検適性検査(SPI)はテストセンターまたはオンライン会場にて受検します。4グループワーク参加5金融ITソリューションInternship参加金融ITソリューションInternship通過者には、後続の選考が案内されます。6面接(複数回)7内々定本選考へのエントリーはこちら戦略コンサルタントコース選考StrategyJob-3days-(内定直結型)■StrategyJob-3days-(内定直結型)についてStrategyJobは戦略コンサルタントコースの選考プロセスの一部です。【開催日程・形式】対面開催(東京)2025年8月14日(木)~8月16日(土)2025年8月28日(木)~8月30日(土)2025年9月11日(木)~9月13日(土)各日9:00~■選考プロセス1マイページ登録(プレエントリー)2エントリーシート提出1次締切:2025年6月11日(水)13:00最終締切:2025年6月19日(木)13:003適性検査(SPI)受検適性検査(SPI)はテストセンターまたはオンライン会場にて受検します。4Webテスト受検思考力を測定するWebテストを受検します。5グループワーク参加6StrategyJob参加実践に近いワークショップを通して、現役戦略コンサルタントと共に、コンサルタントとしての考え方やスキルを学ぶ3日間のプログラムです。7面接(複数回)8内々定本選考へのエントリーはこちら志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアビームコンサルティングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらブリヂストン【26卒】【事務系】採用選考第3期■募集職種:事務系〈職種別採用〉〈ポテンシャル採用〉■応募資格・2026年3月に大学学部・修士・博士課程、高等専門学校を卒業(修了)見込みの方・2026年3月以前に卒業し、新規卒業予定者と同等の枠組みでの採用を希望される方(既卒の方は、フルタイムでの就業実績のない方に限ります)※ブリヂストンの事務系総合職に興味がある方※全学部全学科■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①顔写真の提出②エントリーシート提出、応募コース(ポテンシャル/職種別採用)の選択③適性検査(SPI)の受検または提出※②の完了後に③の受検が可能■応募締切日時:6月20日(金)23:59※①、②の〆切は6月20日(金)23:59になります。③の適性検査の〆切は6月22日(日)23:59になります。本選考へのエントリーはこちらブリヂストン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらブリヂストンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売広告社2026年度新卒採用選考第2期■募集職種:総合職※職種別採用ではありません。■応募方法マイページからエントリーシートの提出とWEBテストの受検を完了させてください。■応募締切エントリーシートの提出:2025年6月18日(水)16:00までWEBテストの受検:2025年6月3日(火)~6月19日(木)16:00まで本選考へのエントリーはこちら読売広告社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売広告社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら富士通(FUJITSU)【26卒】JOBマッチングコース(自由応募)通年採用■募集職種ソリューションエンジニア/セールス/マーケティング/コンサルタント/デザイナー/データサイエンティスト/施工管理/研究開発(ソフトウェア開発、ハードウェア開発、研究)/コーポレート(法務・知的財産、財務・経理、サプライチェーンマネジメント)■応募方法マイページから必要書類を締切日時までに提出をすると応募が完了します。(必要書類)①履歴書登録②適性検査の受検③成績登録④コース選択/エントリーシートの提出※応募コース選択で「JOBマッチングコース」をご選択ください。⑤コーディングテスト(対象本部のみ)※コース選択はマイページ〈JOBマッチングコーステーマ一覧〉で確認をしてください。■応募締切日時:2025年6月21日正午※毎月21日正午締め切り。※但し、募集人数に達したテーマから募集が締め切られます。■選考フロー書類選考▼マッチング面接(希望分野の社員)※自己PR資料(PDFでA4/2枚を上限)を用いて、3分〜5分程度の自己PRを行うため、当該JOBに求められるスキル・知識・経験などを紹介する資料の準備が必要です。▼最終面接▼内々定本選考へのエントリーはこちら富士通(FUJITSU)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら富士通(FUJITSU)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策金融公庫(日本公庫)【26卒】本選考■募集職種総合職、地域総合職■応募方法:マイページより応募をしてください。STEP1【エントリーシートの提出】1.「志望事業」の選択2.「志望職種」の選択3.エントリーシートの登録【共通設問】(前2.完了後、登録可能)4.エントリーシートの登録【第一志望事業】(前3.完了後、登録可能)→4.まで登録が完了することで、エントリーシートの提出が完了しますSTEP2【WEB適性検査の受検】エントリーシートの登録【共通設問】完了後、WEB適性検査受験が可能となります。マイページ「Assessment」より、受験してください。(所要時間:50分程度)■エントリー受付期限:2025年6月23日(月)午前10時00分本選考へのエントリーはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策金融公庫(日本公庫)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)【26卒】本選考技術調査系A(技術アジャスター)※7期エントリー■募集コース①技術調査系A(技術アジャスター)[限定なし]勤務地:海外を含む全国転勤あり②技術調査系A(技術アジャスター)[ブロック限定]勤務地:一定範囲内での転居を伴う異動あり③技術調査系A(技術アジャスター)[地域限定]勤務地:原則として「主たる勤務地」または「転居転勤のない範囲の地」に勤務する■応募方法マイページからエントリーシートの提出と適性検査(性格/能力)の受検をもってエントリーが完了します。■締め切り日時<7期>エントリーシート締切日:6月24日(火)正午適性検査締切日:6月26日(木)正午本選考へのエントリーはこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらAIGグループ(アメリカンインターナショナルグループ)【26卒】【AIG損害保険】本選考■募集対象2026年9月までに卒業を予定しており、2026年10月までに入社が可能な方■応募方法マイページからエントリーシートの提出とWEB適性検査の受験を完了してください。※エントリーシート提出後、マイページを更新すると「WEB適性検査」のメニュー画面が表示されます。※インターンシップ期間中に既にWEB適性検査を受検済みの方は再度の受検は必要ありません。■締め切り日時・エントリーシートの提出:2025年6月25日(水)23:59まで・適性検査の受検:2025年6月26日(木)23:59まで本選考へのエントリーはこちらAIGグループ(アメリカンインターナショナルグループ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらネスレ日本ネスレパスコース■対象者・在学中の方(大学・大学院・短大・高等専門学校・専門学校)・既卒3年以内(未就労)の方(大学・大学院・短大・高等専門学校・専門学校・高校)■対象職種:全職種■ネスレパスコースとは1.ネスレパスを付与されるまでは、何度でも応募できます。2.ネスレパスを付与されると、任意のネスレチャレンジプログラムに参加できます。3.ネスレチャレンジプログラムは、事務系職種コース・技術系職種コースに分かれて開催されます。希望のコースは、面談で確認されます。4.他の選考コースとの併願が可能です。*面談後に、チャレンジプログラムの参加時期/希望コースの変更はできないので「応募シート」内容から希望プログラムの変更がある場合は、面談時に必ず申告してください。■ネスレパスコース(全職種対象)のプロセスと各Step1.エントリー▼2.ネスレパス付与▼3.ネスレチャレンジプログラムへ参加▼4.面談(最終選考)▼5.ネスレアソシエイト認定(内定)■エントリー締切2025年6月26日(木)10:00本選考へのエントリーはこちらネスレ日本志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらネスレ日本の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本航空(JAL)【客室乗務職】2026年度新卒採用<夏第2ターム>【エントリー開始:2025年6月4日(水)】■応募方法:マイページから応募をしてください。〈応募手順〉①選考時期希望アンケートの回答②基本情報登録およびWEB③エントリーシートの提出④適性検査の受検※①完了→②完了→③完了→④完了→応募完了※春ターム、夏タームに重複しての応募はできません。※以上の内容で書類選考が実施されます。■締切日時・①②③:2025年6月27日(金)12:00・④:2025年7月1日(火)23:59■選考スケジュール・書類選考合格通知(7月上旬)▼・AI面接(WEB)受検期間:書類選考合格通知~2025/7/11(金)23:59※AI面接では合否判断なし・1次選考会(対面/東京):2025/7/12/(土)~13(日)・1次選考会(対面/大阪):2025/7/13(日)※AI面接を受検した方が対象▼・最終選考(対面/東京):2025/7/26(土)~27(日)※原則いずれか1日程に参加インターンへのエントリーはこちら日本航空志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本航空の企業研究ページ選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらKDDI【業務系コース】本エントリー3次締切<OPENコース>ご自身の専門分野に関わらず、KDDIの幅広い事業領域・技術領域で経験を積み成長したい方<WILLコース>ご自身の専門分野を活かし、当該専門分野で経験を積み成長したい方■募集コース・業務領域業務系コース〔WILL〕リーガル&ライセンス〔WILL〕アカウンティング&ファイナンス〔WILL・OPEN〕アカウントコンサル(法人営業)〔WILL・OPEN〕パートナーコンサル(代理店営業)〔WILL・OPEN〕カスタマーサービス〔OPEN〕サービス企画・マーケティング〔OPEN〕コーポレート・管理〔WILL・OPEN〕ファシリティ■本エントリー方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉1~4まで完了すると応募が完了します。1.基本情報登録2.WEBエントリーシートの提出3.WEBテスト受検※インターン応募時に受検済みの方は再受検希望についてアンケートよりご回答ください。4.履修履歴提出※応募コース等の詳細については、MYPAGE内の「採用情報はコチラ!」より確認してください。■募集締切:2025年06月29日(日)23:59まで■選考方法締切までに1~4の項目全てを完了した方を対象に書類選考が実施されます。※合否いずれの場合もMYPAGE上または電話で連絡があります。本選考へのエントリーはこちらKDDI向けの企業別LINEオープンチャットはこちらKDDIの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱総合研究所(MRI)2026年度新卒採用■募集職種[事業部門]研究員・コンサルタント※別個の職種ではなく、プロジェクトによって研究員的な業務を行う場合、コンサルタント的な業務を行う場合や両方行う場合などがあります。[コーポレート部門]経理財務、総務、法務、人事■応募方法:マイページよりエントリーシートを提出してください。■応募締切:2025年6月30日(月)※以降、以下の日程ごとに締切を設定しています。・2025年8月31日(日)・2025年10月31日(金)※最終締切■選考方法エントリーシートによる書類選考に合格された方は次の選考ステップの案内があります。合否にかかわらず応募者に選考結果が通知されます。■選考フロー書類選考▼面接(複数回)▼内々定※2025年6月以降本選考へのエントリーはこちら三菱総合研究所(MRI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱総合研究所(MRI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友銀行(SMBC)本選考第7回受付■募集コース総合職オープン総合職グループリテールコース総合職GlobalBankingCourse総合職オペレーション・プロフェッショナルコース■応募方法マイページより、(1)エントリーシート提出+写真データアップロード、(2)WEBテストの受検をもって、エントリー手続きが完了します。※(1)写真データはエントリーシート内に専用の項目があるので、そちらでアップロードをしてください。■応募締切(第7回)【エントリーシート提出期限】6月30日(月)10:00【WEBテスト受検期限】6月30日(月)昼12:00本選考へのエントリーはこちら三井住友銀行(SMBC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友銀行(SMBC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎重工業【事務系総合職】本選考■応募方法マイページメニュー「事務系エントリーシート」より、エントリーシートを提出してください。※提出後も期限までは内容の修正が可能です。■応募期限:6月30日(月)23:59■合否連絡について提出期限後にエントリーシートの記載内容を総合評価し、マイページに合否通知■選考スケジュールエントリーシートの提出~6月30日(月)23:59テストセンターの受検ES通過後~▼二次選考(面接)▼内々定配属希望調査10月以降配属部門発表翌年4月※上記スケジュールは変更される可能性があります。本選考へのエントリーはこちら川崎重工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎重工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら共同通信社夏季定期採用試験【一般記者、グラフィック記者】■募集職種:一般記者、グラフィック記者■応募資格-4年制大学または大学院を2026年3月までに卒業・修了見込みの方、あるいは同程度の学力を有する方-入社後どこへでも赴任可能な方-原則として1995年4月2日以降生まれの方(若年層の長期キャリア形成を図るため。応相談)国籍、大学、学部学科は不問です。通年採用と定期採用どちらも対象となる方は、本定期採用試験にご応募ください。障害がある方の採用も積極的に行っています。-共同通信社の役員、正職員(継続雇用職員を含む)の子どもは応募できません。■応募方法:マイページから応募をしてください。StepNavi「夏季定期採用試験」の(必須)エントリーシート、(必須)顔写真提出の2点を必ず提出してください。※エントリーシート、顔写真は一度提出すると再編集できません。■応募に必要な提出物1.全職種・・・エントリーシート、顔写真(StepNaviからウェブ提出)2.社会人の方・・・職務経歴書(StepNaviの画面案内に従いウェブ提出)3.グラフィック記者志望の方・・・応募課題(別掲示ファイル参照)■応募締切日時:2025年6月30日(月)12:00※書類選考の結果は締め切りから1~2週間後に連絡があります。本選考へのエントリーはこちら共同通信社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら共同通信社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら森ビル【事務系総合職】本選考■募集職種:総合職(4大卒以上、全学部全学科)■採用予定人数:夏採用若干名■エントリー手順について1.StepNavi「【総合職】WEBエントリーシート」より、エントリーシートの入力2.StepNavi「【総合職】動画エントリーシート」より、動画エントリーシートの提出3.Assessment「【総合職】本選考|WEB適性検査」より、適性検査の受検※上記ES・動画ES提出、およびWEB試験受検の完了をもって応募完了なります。締切直前は、マイページが混雑しますので、期日までに余裕を持って提出・受検してください。本選考へのエントリーはこちら森ビル志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら森ビルの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京電力【26卒】本選考事務系※第7~8回応募■応募方法:マイページ〈StepNavi〉から応募をしてくください。①応募資格を確認・登録②エントリーシート、履歴書の提出とWebテストの受検※①を登録すると②が表示されます。■応募締切第7回応募:2025年6月8日(日)23:59第8回応募:2025年6月30日(月)23:59※エントリー期限は状況により変更される可能性があります。※締切日前であっても応募が規定数に達し次第、受付が終了します。■選考フロー応募書類の提出Webテストの受検▼面接選考(複数回)▼内々定本選考へのエントリーはこちら東京電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友生命【事務系総合職】本選考■募集職種:総合営業職(勤務地:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡)■応募資格・国内外の四年制大学・大学院を2022年4月から2026年3月までに卒業・修了(見込み)の方・学校、学部、学科不問・国籍不問■応募方法:マイページからエントリーシートを提出してください。■エントリーシート6月度受付期間:6/1日~6/30(月)本選考へのエントリーはこちら住友生命志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友生命の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後に本選考ではエントリーシート(ES)の他に、適応検査(SPI)や動画提出が必須の企業も増えてきています。内定獲得に向けてしっかり対策をしましょう。本記事を参考にして各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」にお役立てください。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」です。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能ですので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は以下から是非、会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立てていただきたいと思います。 11,036 views

現在ES掲載数

83,935

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録