東京建物

5Days冬インターンシップ

  • 24卒
  • インターン
  • 東京
締切 22/12/04

最終更新日:2022年11月25日

情報の精度には最大限注意しておりますが、新型コロナウイルスの感染予防対策等による社会情勢の変化の影響で、募集内容に随時変更があるかもしれないため、本記事に記載の情報は最新ではない可能性があります。締切情報収集の際には本記事の記載情報だけでなく、必ず、当該企業の採用HP/マイページなどでご確認いただき、そこで発表されている"最新の一次情報"を優先して下さいますよう、お願い申し上げます。

■日時
第1ターム:2/13(月)~2/17(金)
第2ターム:2/27(月)~3/3(金)
各ターム 1・2日目:9:00~18:30、3~5日目:9:00~17:30

※希望タームに関しましては選考中に回答します。
※夜に懇親会を実施する可能性が有りますので、夜の予定も空けておいてください。

■方法
原則5日間とも対面での実施を想定しています。
※コロナウイルスの状況によっては変更になる可能性もあります。

■場所
東京建物八重洲ビル(本社)
※モデルルームや社員の担当物件に行く可能性もあります。

■受入人数
各ターム おおよそ20名

■内容
~1・2日目:東京建物語の舞台裏に迫るグループワーク~
リアルプロジェクトを追体験できるようなグループワークが用意されています。
「総合不動産デベロッパー」の仕事、そしてその中でも「東京建物が大切にしていること」を伝えます。
また、これから社会環境が変わる中で、東京建物が「どのような未来を描こうとしているのか」について、その「面白さ」や「難しさ」を体感します。
※夏インターンシップ参加者は夏インターンと同様の内容になりますので、3日目以降の参加となります。

~3・4日目:現場受入~
原則3名の学生に対し1名の現場社員が担当します。就業体験が中心となります。
(例:打ち合わせへの同行、お客様訪問、モデルルームの確認、社員へのヒアリング、課題の実施、現場社員との懇親会等)

~5日目:物件見学・座談会等~
物件見学:東京建物の代表物件を社員が案内します。
座談会:現場社員を数名呼び、対面での座談会を実施します。

■その他
・交通費は実費分が支給されます。
・関東圏外からお越し頂いた方は宿泊費も支給されます。
冬インターンシップの選考に関して
現場受入枠の兼ね合いから、応募者全員を案内することは難しいため下記ステップで選考が実施されます。

■参加資格・対象
全学年・全学部の方
※学部・学科・学年は不問。

■選考の流れ
①エントリーシート・動画の提出、Webテストの受験
→2022年12月4日(日)23:59迄

※夏インターンシップからエントリーシートの内容を修正しない方に関しても、必ず「回答を修正」より進み、
下部にある「確認画面へ進む」→「上記の内容で登録する」のボタンを押してください。

※Webテストに関して:夏インターンシップにてWebテストを受検した方は、今回対応不要です。

<合否連絡>2022年12月9日(金)迄
※合否に関わらず通知されます。

②オンライングループワーク選考
→2022年12月20~23日(複数日程開催予定)

③オンライン一次面接選考
→2023年1月10日~13日(予定)

④オンライン二次面接選考
→2023年1月19日~24日(予定)
※土日に選考は行いません。

■受入人数
40名程度(予定)

【ES設問内容】
◆今までの人生において最も力を入れてきたことについて教えて下さい。(200文字以上400文字以下)
◆当社インターンシップへの応募動機を教えて下さい。(100文字以上200文字以下)
◆働く上で大切にしたいと思っている価値観について教えて下さい。(100文字以上200文字以下)

【動画内容】
◆ご自身を漢字一文字で表現するならば、どのような文字を選びますか。理由と一緒に説明してください。(60秒以内)
由 ※場所・服装は自由

ES・選考レポート 10件

エントリーシート(総合職) 東京建物 2017卒 男性 Q 今までの大学生活で特にがんばったこと・そこから学んだこと  500字
A  学生時代、大学内外からの依頼を受け、イベントの映像撮影・編集を行うサークル活動を特に頑張った。そしてその活動から【ものづくりには泥臭い努力は不可欠である】と学んだ。活動の一環で、以前、動画の質の低さが原因で、2年間依頼が途絶えていたダンスサークルの公演記録動画作成を担当した。私はその団体の熱い想いがこもった舞台に感動した。だからこそ依頼を勝ち取りその舞台を映像として残したいと考えた。まず依頼を頂くために、練習先に5度足を運び、以前担当した団体の動画を使いアピールした。また相手が懸念と考えている事項を、交渉を重ねることで引き出した。そしてそれを解消するために資料を作り、説明した。その結果、依頼をして頂くことができた。 依頼して下さった相手の想いに、最高の動画で応えたいと考えた。そこで、公演2週間からは、毎日練習を見学し、相手団体への理解を深めた。また公演後は、各ダンス制作者が納得する動画の質に至るまで、編集を繰り返した。そして、たった30分の動画を合計21時間の編集作業の末、完成させた。  このように「泥臭く努力た」結果、相手団体に「依頼して良かった。これからも是非お願いします」と言われ、次の依頼に繋げることができた。
1
【合格】インターンエントリーシート(総合職) 東京建物 2017卒 男性 Q 1. 「今までの人生で特にがんばったこと・そこから学んだ事」を教えて下さい(~500字)
A 所属する120名規模のサークルで、大学の学園祭模擬店出店を発案・企画し、責任者として取り組んだ。夏休み後に退部する部員が多く、そこで11月に開催される学園祭出店という活動目標を設けることでそれを改善できると考えた。責任者として活動を指揮するうえで私が心掛けたのは「当事者意識と状況に合わせた調整」である。活動を進めるにあたり、料理部門、装飾部門、販売管理部門の3部門を設け、サークル員が必ずどこか1つの部門に所属する仕組みを構築することで、参加者全員が「当事者意識」をもって取り組むことができるようにした。また各部門の責任者との会議を定期的に開き、各部門のメンバーが活動に携わることができているかを確認し、状況に応じて本人と相談しつつ部門間でメンバーを移動する「調整」を適宜おこなった。結果、当初の売上目標の1.8倍の売上を達成し、出店を成功させるだけでなく、年度末時点で前年比25%退部者を減らすことができた。私はこの組織の抱える問題を提起し、異なる立場の人と協力して目標を達成するという経験から、自分の想いを行動で示すことの重要性を学んだ。(466字)
10
【合格】インターンエントリーシート(総合職) 東京建物 2017卒 男性 Q 1. 「今までの人生で特にがんばったこと・そこから学んだ事」を教えて下さい(~500字)
A 個人経営の塾において、集団授業の塾講師として受験生指導に取り組んだ。クラス内学力格差が大きいことを考慮し、集団授業のあとに、小テストをおこなう時間を設け、その正答率によってあらかじめ用意した3段階のレベル別のオリジナルプリントの宿題を割り振ることで対応した。また合格に向けて保護者との連携が重要であると感じ、まず塾長がおこなう定期的な保護者への電話連絡の最後に担当講師として話をするなどによって保護者との接点を増やすことで徐々に関係を構築した。そして、「塾に預けておけば安心」という保護者の意識を変えるために、新たな取り組みとして毎月現状分析・課題点を記した保護者向けのレポートと復習ポイントを載せた生徒用の連絡帳を作成することで、家庭学習の必要性を訴えた。結果、9人中7人が第一志望に合格することができただけでなく、合格祝いでお宅に招かれるなど、生徒と保護者の信頼関係を得ることができたと感じている。この経験を通して、人から信頼を得る為には言葉以上に行動で示すことが大切であること、そしてその行動は時に自分が与えられている枠組みを超えるものが必要であることを学んだ。
5
インターンエントリーシート(事務系) 東京建物 2017卒 男性 Q 「今までの人生で特にがんばったこと・そこから学んだ事」を教えて下さい。 500文字以内
A それは、バンドサークルの新歓活動の責任者として、チームで活動に取り組んだことである。例年の新歓はとりあえず数を稼ぐ、ということに重点を置いていたため強引な勧誘などがおき、数ヶ月たつと半数が辞めてしまう状況に私は疑問を持っていた。そこで私は、新入生のミスマッチを防ぐことに重点をおけば事態は解決出来ると仮説をたて、様々な新入生のニーズを会話の中で引き出し、セグメント化して各々に合わせた新歓を行い、アフターケアも重視することで定着率を上げるという目標を提案して、新歓活動に改革を起こそうと全体に発信した。衝突が起こった際には、サークル員の意見を全て聞き入れた上で、全体が一つの目標に向かうように、徹底してなぜそのようにするのかということをしつこいくらいに説得力を持たせて発信していった。結果例年以上に新入生が入り、半年たっても辞める者はいなかった。この経験を通じ、集団を動かす際に相手の意見を全て受け入れた上で、自分の意見を説得力を持たせて全体に発信していく重要性を学んだ。また、次年度以降もより良い新歓にしていくために取り組みの中での反省点や改善点を次期新歓代表に文書でまとめて伝えるようにした。
2
エントリーシート(総合職) 東京建物 2017卒 男性 Q 学生時代、特に頑張ったこと・そこから学んだこと
A 「総勢100名による、3大学合同ディベート大会を実現させたこと」私のゼミでは、2大学による合同ゼミが10年間続き、両ゼミ生の間でやりがいが薄れているという課題がありました。私はこの課題を解決するために、教授と各ゼミ生に現状の意識調査を行い、彼らに以下のような潜在ニーズがあると考えました。【教授】今より多くの学生が交流できる場を提供したい。【ゼミ生】ディベートのマンネリ化を改善したい。そこで、私は新たに大学を加え、ゼミ史上初の3大学合同ゼミを行うことでこれらのニーズを満たすことができると考え、所属ゼミの幹部を巻きこみ、改革に着手しました。しかし、初めは教授やゼミ生から理解を得ることができず、不安や疑問が募るばかりでした。それでも私は諦めず、大会のメリット等を資料にまとめ、何度も各大学に足を運び、粘り強く説得しました。この結果、約100名の合同ゼミを成功させ、教授や各ゼミ生の満足度を高め、前年より高い評価を獲得することができました。この経験から、目的を達成するために周囲を説得するには、相手の立場に立って物事を考え、真摯な態度を貫き、粘り強く想いを伝えることが大切だと学びました。
1
【合格】インターンエントリーシート 東京建物 2017卒 男性 Q 学生時代がんばったこと(500字以内)
A 馬術部には初心者から10年以上の経験者までの人がおり、経験の差が待遇の差に繋がっていた。 そのため意識格差があり、チームとしての連帯感が薄かった。主将という責任ある立場になったことから皆が六大学馬術大会での優勝という同じ目標を共有することで意識格差を埋め、団結したチームになるべく取り組んだ。具体的には、一人一人に最適な練習プランの実践や、自身が真摯に馬と向き合う姿を見せることで皆の目標になろうと努力した。中でも個々の目標設定に苦労した。目標を話し合う時に、私の考えを一方的に押しつけがちになることがあったが、相手の考えや価値観を尊重するよう心掛けた。目標を具体的にすることで日々の練習が濃くなった。以上の取り組みで練習の質が向上し、練習意欲を掻き立てた。 結果、未経験者の技術向上につながり、経験者と未経験者との間に良いライバル関係を作った。そしてチームとしての一体感が高まり、六大学大会で二位を獲得した。この経験からコミュニケーションにより人の心を動かせると実感できた。先輩後輩をはじめ、年の離れたOB・OGの方と関わってきた経験は、今後働く上で非常に重要であり、自分の強みであると考えている。
7

就活テクニック 3 件

現在ES掲載数

77,622

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録