【逆質問】面接でよく聞かれる逆質問の例文集

48,400 views

最終更新日:2022年07月26日

「何か質問はありますか?」

就職活動では、あらゆる局面でこの質問を耳にすることになります。面接官からよくされる質問であると同時に、多くの就活生が頭を悩ませている質問の1つとも言えます。

大半の企業は面接で逆質問の場を設けており、その意図も様々です。面接官は、「相互理解を深めましょう」や「聞きたいことなんでも聞いてください」等々、耳障りの良いことを言ってきますが、本当にその言葉を鵜呑みにして良いのでしょうか。

なんでも聞いて良いという自由度の高さこそが、学生を疑心暗鬼に陥らせているようにも思います。だからこそ、逆質問の意図を明確にし、何を聞くべきなのかを正しく理解することこそが、就職活動では重要だと考えています。

そのため、この記事では逆質問の意図や作り方、具体例までを示していきたいと思います。皆さんの疑念、疑問がこの記事によって少しでも解消されれば幸いです。

本選考とインターンの締め切り情報

面接官が逆質問をする意図

基本的に、リクルーター面談や面接の場における逆質問は評価の対象と考えて良いでしょう。企業側もわざわざ時間を割いて、そのような場を設けている以上、純粋な相互理解の場と考えるのは安直であると言えます。

では、企業は逆質問を通じて、学生のどのような部分を見ているのでしょうか。

それは、普段どのような場面で自分自身が質問をするかを考えれば、自ずと分かってくるでしょう。他人に対して質問するのは、相手に興味がある場合がほとんどであると思います。

疑問が浮かぶのはその対象に対して、興味関心があるからこその行動であると言えるでしょう。企業もそこを理解した上で、企業に対して本当に興味があるのか、いわば志望度が高いのかを逆質問を通して見ようとしています。

また、面接の場では基本的に面接官から学生に対して質問する時間が多く、一方的なコミュニケーションになりがちです。そのため、逆質問という面接官と学生の双方向のやりとりを通して、学生のコミュニケーション力を見ています。

一口にコミュニケーション力といっても抽象的すぎて何を指しているのか不明確であるため、逆質問の場における「コミュニケーション力」とは何なのかを定義すると、「場の流れを読み、短時間で相手の意図を汲み取る力」であると考えています。

つまり、逆質問では場の雰囲気や面接官の役職等から、今ここで何を質問するのが適切なのかを見極められるか否かを見られていると考えられます。

よって、逆質問の意図としては、①企業への「志望度」及び、②基礎的な「コミュニケーション力」を計ることにあると考えて良いでしょう。

もちろん、逆質問が相互理解の場であることは間違いではなく、就活生自身も逆質問を通して、企業を評価するべきでしょう。逆質問における企業側の意図を明確にした上で、就活生自身も逆質問に対してどのような意図を持って臨むのかを考えましょう。

面接官に好印象を与える逆質問の考え方

逆質問の作成法を知るよりも先に、逆質問ではどのようなことを聞くべきなのかを明確にする必要があります。

もちろん、逆質問は就活生側の疑問を解消するために設けられているため、本来であれば聞きたいことを自由に聞くための時間のはずです。一方で、企業側も逆質問を評価対象としているため、本音ベースで言葉通りなんでも聞いてしまうと、低評価をつけられかねません。では、何に関する質問をすべきなのでしょうか。

上記で、逆質問においては「志望度」が見られていると述べました。志望度の伝え方には様々あると思いますが、「企業理解」「仕事理解」の二点からアピールすることをおすすめします。

面接では、皆口を揃えて「御社が第一志望です!!」と連呼しますが、それだけでは何のアピールにもなりません。その企業や仕事に対する興味を示してこそ、志望度を示すことが出来ると思います。

企業理解を示すためには、企業の現状を踏まえた上で、中長期的にどのような事業を展開していくのかを仮説と併せて質問したり、仕事理解を示すためには、その仕事のどのような点が大変そうかを述べて、実際に現場で働かれている方の意見を求めたりすることが効果的でしょう。

企業や仕事に関する理解を深め、企業との齟齬をなくすためにも、予め自身の仮説を用意しておき、それを検証する場として逆質問を有効活用しましょう。

このように自身の仮説を述べた上で、相手に意見を求めるという姿勢はマストです。面接には、お客さんとして行くのではなく、将来の社員としての自覚を持って臨むようにしましょう。そして、当然ではありますが、企業ホームページを読み込み、その情報を踏まえた上で、社員でなければ回答できない質問をするよう心掛けましょう。

また、逆質問の場で、いきなり自己PRをし始めたり、面接のフィードバックを求めたりする学生もいると耳にしますが、unistyleではオススメしません。

なぜなら、前者に関しては、逆質問の意図を汲み取れていない上に、一方的に自分の言いたいことを述べることとなり、コミュニケーションとして成立していません。基礎的なコミュニケーション力という点でマイナスの印象を与える恐れがあります。

後者に関しても、逆質問の意図を汲み取れていません。それだけでなく、面接官としても一人の学生のみにフィードバックをしてしまうと他学生との不平等感が生まれることへの懸念があるかと思います。

言い方は悪いですが、そもそもフィードバックする能力がない社員もいる可能性があるため、逆質問の場でフィードバックを求めることはリスキーでしょう。

もちろん「逆質問がない」という選択肢は論外です。

上記で述べたように、逆質問には企業への関心を計るという目的があるため、その時点で志望度が低いと捉えられてしまうでしょう。しかし、ただすれば良いというわけではありません。

逆質問の内容こそが勝負を分けることになるので、予め考えてから面接に臨むようにしましょう。

これらを踏まえた上で、逆質問の内容について練っていきましょう。

面接官に好印象を与える逆質問の作り方

それでは、ここから多くの学生が悩んでいるであろう逆質問の作り方について提示していきます。

相手を知らずして、質問することなど不可能です。そこで、相手を知るために多くの学生は、まず採用パンフレットや採用ホームページを見ることでしょう。ただし、これだけでは不十分です。他の学生と差別化を図るためには、より深い企業理解が不可欠です。

そこで、よく言われるのが「IR資料」です。IR資料と一口に言っても様々なものがあります。IR資料とは、投資家向けに公表されている広報活動資料のことを指します。上場企業に関しては、公表が義務付けれており、昨今の企業の業績や中長期的な事業計画等、その企業の情報が事細かに記されています。

もっとも、このIR資料の活用法が分からないという方もいると思いますので以下で、IR資料活用法について簡単に説明していきたいと思います。

ここでは、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事3社のIR資料を参考に見ていきます。

1.会社の個性が最も表れる「アニュアルレポート」

その企業の過去〜未来について、包括的に知ることができるのが、このアニュアルレポート(統合レポート)です。

一読頂ければ分かりますが、各社とも100ページ近いボリューミーな内容となっており、企業を知る上で役に立つ資料といえます。

読み物としても非常に面白く、他のIR資料が活字、モノクロの資料であるのに対して、こちらは、写真や図、また社長インタビュー等も記載されていることが多く、数字だけでは見えてこないその会社の色や雰囲気についても知ることができます。

そのため、財務諸表では知ることのできない「見えない資産」について知ることのできる資料とも言われています。

IR資料といえば、無機質で淡白な印象を受ける方が多いと思いますが、アニュアルレポートはそうではなく、その会社の社員、社風についても知ることができる貴重な資料です。

もっとも、アニュアルレポートについては公表義務がないため、上場していても公表していない企業があります。

2.就活生にも分かりやすい「決算説明会プレゼン資料」

決算説明会プレゼン資料は、グラフや図が多用され、最も視覚的に分かりやすい資料といえます。非常に端的にまとまっているため、企業の今を知る上で最適です。

これまでIR資料を読んだことがなく、なんとなく抵抗がある方は、まずこの資料から取り掛かってみて下さい。

売上高や営業利益、経常利益等々は四季報を見れば分かるため、ここで見るべきは、セグメント別の業績データでしょう。3社ともセグメント別にデータを発表しており、昨今の動向について端的にまとめられています。

また、重点施策についても記載されていることが多く、中長期計画の進捗の概観が分かります。

3.企業の将来あるべき姿が分かる「中長期計画」

その名の通り、今後注力していく分野・事業等、企業の経営計画が記載されています。企業の未来について簡潔にまとまっており、自身が入社した後、どのような事業が伸びていくのかについて考察する上でも役立ちます。

入社後のキャリアパスを考える際などには重宝する資料といえるでしょう。

また、最終面接で役員や社長が面接官として出てくる企業では、会社の将来性について聞かれることもあるかと思いますので、必ず目を通しておきしょう。

4.決算情報が最も早く開示される「決算短信・ハイライト」

決算短信とは、共通形式の決算速報です。最も早く決算情報が開示される資料であるため、投資家やメディアの関心は高いです。もっとも、会計を学んでいない就活生が読むには難解であり、私自身も読むことは避けていました。

読める方は読めばいいと思いますが、私自身が就職活動をしている中では、特段決算短信に記載されている情報が必要だとは思いませんでした。そのため、決算短信を読むことに労力を割くくらいであれば、アニュアルレポート等を読み込むことをおすすめします。

5.数字が羅列され小難しい「有価証券報告書」

有価証券報告書は有報とも呼ばれ、企業の業績や将来性、リスク等について記載された会社の説明書とも言うべき資料です。投資家向けに書かれているため、すべてを読み解くことは非常に難しいかと思います。

そこで、有価証券報告書を読む上で重要なことは、目次をよく見ることです。目次を見ると、第一部と第二部と分かれており、それぞれ企業情報と提出会社の保証会社等の情報となっており、第一部はさらに細かく分岐しています。

基本的には、第一部第2「事業の状況」について一通り目を通せばよいかと思います。その企業の事業やセグメントについて理解できるだけでなく、企業の抱えている課題やリスクについても知ることができます。

また、企業の有価証券報告書に関しては、EDINETと呼ばれる金融庁の提供しているデータベースから検索することができるため、是非ご活用下さい。

unistyle上には、「 最後のとどめの一手「IR情報を用いた逆質問」の考え方」、「【IR情報(投資家情報)の読み解き方】就活生向けに分かりやすく解説」といった記事もあるので、IR情報を読み解くに当たり、是非ご参考頂ければと思います。

最終面接の逆質問例

続いて、選考において意識すべき逆質問のポイントを提示していきます。

ここで理解して頂きたいのは、「面接官の役職や年次とともに聞くべき内容は変わる」ということです。現場の若手社員に会社の経営戦略に関する質問や、社長に対して現場レベルの質問をするのは、その相手に対してするべき的確な質問とは言えません。

そして、何より重要なのは、仮説検証の場として逆質問を行うという意識です。受け身にならず、自分の考えを持った上で、それを相手にぶつけるように心掛けましょう。

そのため逆質問をする際に注意すべきことは、「その人にしか聞けないことを聞く」「(志望度をアピールするために)自分の企業選びの軸に沿った質問をする」ということです。

では、どのようなポイントを抑えて逆質問を行うべきなのでしょうか。以下、示していきたいと思います。

相手の年次・役職

人事部長、役員、社長

※相手の年次、役職等については、可能性が高いと思われるものをピックアップしています。

逆質問のポイント

最終面接における逆質問のポイントは以下の4つになります。

  • 逆質問の時間が長いため、事前準備が必要(30分間逆質問ということも)
  • 事業計画に関する質問等、役員や社長でなければ答えられない大局的な観点からの質問を心掛ける
  • 熱意、志望度が前回までの面接に比べて重視されていることが多い
  • 会話ベースで進むことも多く、受け答えの中で頭の回転の早さを見られていることも多い

以下に逆質問の例を挙げています。  

■私としては、〇〇のような戦略をとるべきだと思うのですが、今後の戦略を教えて下さい
■〇〇社長が若手の時にぶつかった壁は何でしたか
■御社の魅力について、以前の役員面接で△△さまがこうおっしゃっていたのですが、〇〇社長はどう思われますか?
■御社で活躍されている方に共通の特徴はありますか
■御社で仕事をするうえで、最も大切にすべきことはなんですか

最後に

就職活動においては、自身の意思と関係なく逆質問を「しなければならない」場面が少なからずやってきます。そのような逆質問の意図を理解し、意図を踏まえた的確な逆質問こそが内定獲得に向けて不可欠です。

就職活動を始めたばかりの方は、逆質問でどのようなことを聞けばよいのか手探りの状態だと思います。この記事を通して、逆質問の目的や作成法、注意すべきポイント等を押さえて、高評価につながる逆質問をして頂ければと考えています。

しつこいようですが、逆質問は自身で仮説を立てた上で、それを検証する場として利用する意識が重要になります。是非、能動的な姿勢を忘れずに臨んで下さい。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

77,482

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録