更新情報2022/02/16(水)内容を更新しました!

22735 views
東京海上日動火災保険の選考別対策丨ES・筆記試験・面接まで
最終更新日:2022年02月16日
「文系だからとりあえず金融」という考え方を持つ就活生は未だに多い気がしますが、そういった就活生に人気の高い業界の一つが損害保険業界だと思います。
中でも東京海上日動火災保険(以下、東京海上日動)は、業界内のリーディングカンパニーであるだけでなく、いわゆる「マリンブランド」も相まってか毎年かなりの数の志願者を集める人気企業になっています。
単なるミーハー精神や憧れで終わらせないためにも、こちらの記事から求める人物像の理解、及び各選考フローでのポイントを掴んでいただければと思います。
【本記事の構成】
・東京海上日動が掲げる、求める人材像
・東京海上日動のビジネスモデル
・東京海上日動が求める素養
・東京海上日動の本選考フロー、採用数
・東京海上日動の本選考エントリーシート対策
・東京海上日動の本選考筆記試験形式
・東京海上日動の本選考面接対策
・「最高の自己分析のツール」という意味でのリクルートとの共通点
・最後に
東京海上日動が掲げる、求める人材像
まずは、採用ホームページに掲載されている求める人物像について見ていきます。
当社が求めている学生は、一言で言うと「自ら考え、発信し、行動する個性豊かな学生」です。
言い換えれば、常に問題意識を持ち、自ら考え、解決策を創り出せる人。そのためには、さまざまな事柄に「気づく力」が必要です。
世の中には日々新たなイノベーションが創出され、当社も新たな事業領域やビジネスモデルに挑戦するなかで、主体的かつ柔軟に新たな役割や課題を創造し、未知の領域に果敢にチャレンジできる多様な人材が求められています。
(中略)
「保険」という形のない商品を扱う当社にとって、「世のため、人のため」という姿勢で社会全体に貢献しようという志を持ち、厚い信頼を勝ち得る「人材」は最も貴重な会社の財産です。
出典:東京海上日動がめざすもの
かなり直接的に求める人物像について示されている印象があります。東京海上日動の求める人物像を語るうえでは、
の3点がキーワードになるようです。
次に以上の3つを踏まえ、東京海上日動のビジネスモデルとそれに基づく働き方から、求める人物像を具体化していきたいと思います。
東京海上日動のビジネスモデル
では、東京海上日動のビジネスモデルを、①収益源、扱う商材、②商材・サービスの提供方法の2つの観点から説明していきます。
東京海上日動の収入源、扱う商材
東京海上日動を始めとした保険業界(生命保険も含む)の最大の収入源は保険料収入です。保険商材をもとに加入者から集めた保険金額から、支払保険料を引いたぶんが正味収入保険料の大部分になります。
また、保険料収入と比べると大きく額は下がりますが、資産運用における収益も収益源の一つになります。
東京海上日動では保険料収入の中でも自動車保険の割合の高さが特徴ですが、火災・地震・コンピューター犯罪など、保険料の収入源は幅広く存在しています。
東京海上日動の商材・サービスの提供方法
損害保険業界のクライアントは個人・法人の双方が存在しています。
やや古いデータではありますが、代理店数でみると個人51.9%法人48.1%と両者の数は近しいものになっているようです。
損害保険業界の最大の特徴の一つとして、代理店扱の収入割合が非常に高いことが挙げられます。そのため、代理店営業をして保険商材を売り込む業務をしている社員もそれだけ多いと言えます。
インターン等ではどちらかと言うと新商品開発といった華やかな業務を体感するコースが多い印象がありますが、実際商品開発に携わる部署につくのは大学院で数理学・数理統計を学ぶなど専門知識がある人がほとんどであり、基本は代理店営業としての働き方が中心になる点は認識しておくべきだと思っています。
また、営業職に次いで多いのが損害サービス部門への配属です。加害者・被害者の間に入り、事故に関わる情報収集を行ったうえで、保険料の支払いまでを請負うことになります。
東京海上日動が求める素養
続いて、先ほど紹介した東京海上日動の求める素養をビジネスモデル・働き方を踏まえ具体化していきます。
①自ら考え、行動できる人材
こちらはいわゆる「主体性」が求められているのだと言えます。「言われたからやる」というような受動的な姿勢ではなく、クライアントの求めているもの・必要としているものについて先読みの姿勢から提案・解決に向けて働きかけていく力が求められていると言えるでしょう。
この素養は営業職であればある程度どの企業でも共通して求められますが、「リスク」を扱う損害保険業界では特に求められていると考えられます。
存在はするが顕在化していないものが「リスク」であり、各案件で潜在するリスクやクライアントが抱える課題感を読み取る力は特に求められていると考えられます。
②個性豊か、多様な人材
こちらは人事メッセージ中の「気づく力」という言葉にも関連する内容です。
例えば損害サービス部門で保険料を支払う業務に携わるにしても、その事故現場に社員自ら遭遇するというわけにはなりません。
それに対して早い段階から「気づき」を得るためには、あらゆる観点から物事を把握する姿勢が必要であり、そういった意味でも人材の多様性が求められていると考えられます。
また、以下の社員インタビューにあるように、近年の社会の動きから企業が直面しうるリスクは多様化していると考えられます。
それに対する気づきを得て、柔軟に思考・行動していくためにも、同様の人材が求められていると言えるのではないでしょうか。
③厚い信頼を勝ち得れる人材
クライアントと信頼関係を構築することは、営業職としてはほとんどの業界で必須の素質になります。
東京海上日動の場合は、以下の社員が述べている企業としての歴史・ブランドというのが信頼関係の必要要因の一つでしょう。
世界のインフラ整備を担う基幹企業と私たちがパートナーであるという事実。
それは、歴代の先輩方一人ひとり「真のパートナー」として、これまでの一つひとつのプロジェクトに真摯に向き合い、誠実に最高品質のリスクソリューションを届けることで築かれた「信頼関係」に他なりません。
例えば個人向けの商材で多くの割合を占める自動車保険の場合、販売会社の上司・経営陣クラスだけでなく、実際に消費者へ販売活動を行う社員に対しても信頼関係を構築することが必要になってきます。
特にこの方が携わるようなインフラプロジェクトの場合、リスクが発生した際の影響度合いは非常に大きく、場合によってはその他あらゆる経済活動に及ぶことも想定されます。
そのため、それを扱う相手として「この人ならば任せられる」という信頼感こそが、契約を締結・遂行していくためには必要になるのではないでしょうか。
東京海上日動の本選考フロー、採用数
本選考フロー
次に本選考フローについて見ていきましょう。
東京海上日動の一般的な選考フローは以下のようになっています。
エントリーシート提出
↓
筆記選考
↓
面接(4~5回)
↓
内々定
上記のフロー以外にも、内定者によると体育会系学生専用の特別ルートも存在するようです。
また、複数回開催されるインターンに参加して優秀な評価を得た学生は早期にリクルーター面談が行われたり、面接2回で内定を獲得したという話もしばしば耳にします。
→リクルーター、及び面談を解説した記事です。企業側の意図、またそれらを踏まえた対策や心構えを解説しています。
他にもインターン生限定の模擬面接会や懇親会も度々開催されるらしいので、インターンへの参加により本選考が有利に進むことは間違いないでしょう。
参考:本選考レポート
→本選考の対策としてインターンに参加した学生のレポートもあわせて参考にすると良いでしょう。
採用数
東京海上日動の募集職種は大きく①グローバルコース②エリアコースの二つに分かれています。
また、グローバルコースの中でも2018年度は以下の区分に分けて募集を行っていました。
・ジョブローテーションを通して様々な仕事を経験する「Grow-upエントリー」
・アクチュアリーや金融工学など専門的な知識を必要とする「Specエントリー」
採用人数ですが、2019年度の就職四季報によると以下の通りでした。
こちらは男女文理別の採用実績です。
男女比を見ると女性の採用数が男性のおよそ3倍前後となっています。
次に、男女職種別の採用実績です。
女性は殆どの方がエリアコースとして採用されています。
この2つの採用実績から読み取れるのは、東京海上日動の収益の柱である代理店営業において、特定の地域で深く働くエリアコース人材が代理店との関係構築に大きな役割を果たしていそうということです。
東京海上日動の本選考エントリーシート対策
続いて、本選考においてまず避けては通れないエントリーシートについて直近の設問を紹介し、全体について解説を加えます。
東京海上日動のエントリーシート設問
(1)大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)
(2)上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。
(3)上記(2)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)
(4)その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。 (400文字以内)
求められる素養を踏まえたエントリーシート回答方針考察
◆設問の全体感
東京海上日動のエントリーシートでは、インターン・本選考関係なく、志望動機が一切問われない点が最大の特徴として挙げられます。全て学生時代頑張ったことについて問われています。
そして、その経験の中でも、「イメージができるように」「きっかけ・背景」など、設問ごとに書くべき内容が細かく指定されている点も特徴と言えます。
「東京海上日動火災保険のインターン面接は最高の自己分析ツール」でも述べたように、東京海上日動の面接は学生時代の経験を通して、学生の価値観や行動の再現性、判断軸など事細かにチェックすることで有名です。
ちなみに、設問内容とは直接関係ありませんが、広報活動解禁直後に開催される同社の就活セミナーによると、誤字・脱字・表現の間違いはそれだけで減点対象とするという旨が明確に述べられていたようです。
内容の深さ以前のこういった事項でマイナス評価を受けることのないよう、当たり前ですが送信前に慎重に文言を確認することが通過の前提になるでしょう。
◆求められる素養と結びつけた回答方針
学生時代頑張ったことのみの設問となっていることから、求める素養のうち主体性と信頼関係構築力について発揮した経験について示せるといいでしょう。
両者については、「自らの働きかけにより周囲から信頼を勝ち取ったエピソード」とまとめることができると思います。
東京海上日動レベルの企業になると、「信頼を得ることが大切」といった気づき・感想レベルではなく、「ESで「信頼」を伝えるには?自己PRで押さえるべきコツを例文付きで解説」にあるような方法論にまで落とし込む必要があります。そのため、必ずしも「信頼を得た」成功談でなくてはならないわけではなく、「信頼を失った」失敗エピソードについて述べてもいいと考えます。
ちなみに「信頼」を重んじることで有名な三菱商事でも、過去には以下のような設問が課されたことがあり参考になる点も多いと考えます。
東京海上日動の本選考筆記試験形式
東京海上日動では、エントリーシート提出と同じタイミングで筆記試験が課されます。
試験の形式は企業独自の問題形式で、いわゆる非言語に分類されるような種類が課されるようです。
難易度に関しては多くの内定者が難しかったと語っているようです。例えばSPIで出題される問題は算数の知識で解ける問題が殆どですが、この筆記試験では中学数学以上の知識を問われる問題も出題されるそうです。
また、問題の難しさ以上に制限時間に苦しめられる学生が多いようです。30分以内に全ての問題を解ききるのは非常に難しいようで、満点・完答を目指すのではなく、簡単そうな問題を選定し取り組んでいくことが一つのコツと言えます。
多くの内定者が感覚値として5割程しか解けなかったが通過していたと述べているのでボーダー自体はそこまで高くないと考えられます。
そのため、やはり満点を狙いにいくのではなく、如何に正答率を5割以上に持っていけるかが重要でしょう。
また、選考フローによっては小論文試験を課される学生もいるようです。主に時事問題がテーマにされるそうです。
しかし、内定者によると「小論文は殆ど書けなかったが面接では何も触れられなかった」と語っており、小論文の内容の巧拙はそこまで関係ないと考えられます。
東京海上日動の本選考面接対策
エントリーシートでは学生時代頑張ったことについてのみの設問で構成されていた東京海上日動ですが、面接では段階ごとに問われる指針が異なるようです。以下に、それぞれ個別の概要を示します。
1次面接過去問
◆過去の経験についての質問
・学生時代頑張ったことを2分で説明
・経験で苦労した点は何か
・どういう思いでその行動を取ったのか
・所属する団体でどのような役割を果たしているか
◆あなた自身に関する質問
・自身の強み/弱みとそれが発揮されたエピソード
・「友人」と「親友」の違いは何と考えるか
◆志望動機に関する質問
・他社の選考状況
◆学業に関する質問
・ゼミでの研究内容について
1次面接ではエントリーシートに記載した学生時代頑張ったことについての深掘りが中心に問われるようです。エントリーシートの段階から深掘りされている面も多いですが、他にも「その団体で発揮した役割」など様々なパターンで質問がなされます。
やはり志望動機に関する質問はほとんどない一方で、「他社の選考状況と併願している理由を深く問われた」という学生の声も耳にしており、そのあたりはある程度面接官の裁量に任されている面が多いのかもしれません。
東京海上日動らしい人物面での深掘りについても、一次面接から「友人と親友の違い」など想定→暗記のプロセスでは対応できないであろう質問が多く問われます。
2〜3次面接過去問
◆過去の経験についての質問
・一次面接で述べた経験以外で学生時代頑張ったことを説明
◆あなた自身に関する質問
・自分はどういった性格だと考えているか
→それが培われたきっかけは何か
・どういった家族か説明
◆志望動機に関する質問
・他社の選考状況
◆学業に関する質問
・中学、高校ではどのように学問に取り組んでいたか
エントリーシートで複数の経験について挙げる設問が冒頭にあったこともあり、一次面接で中心的に深掘りを受けたエピソード以外について説明を求められることがあるようです。これより、段階が違えど面接官同士で回答内容や印象を情報共有していることが想定されます。
すなわち、一つの面接で話の一貫性を持たせることはもちろんですが、各面接同士での一貫性も意識するよう、その場しのぎで済ませるような回答は避けるべきだと考えられます。
また、単一の経験ではなく複数の経験について問うことで、エピソードから感じ取れるその人自身の人柄をより深く知ろうという企業側の意図が読み取れます。
大学入学以前の経験については、2次面接からはより深く問われる傾向にあるようです。幼少期や家族内におけるエピソードも含め、両親から自己についてフィードバックを受けるなど徹底した自己分析が求められるでしょう。
最終面接過去問
◆過去の経験についての質問
・今振り返ってもそのやり方が最善策だったと言えるのか
◆あなた自身に関する質問
・人生のターニングポイントでどのような意思決定をしてきたか
・他者からみた自身の人物像について
・幼稚園は楽しかったか
・幼少期はどのような子供だったのか
・小学生から遡り、自分を成長させた最要因は何だったか
◆志望動機に関する質問
・OB訪問は何人したか
・本当に弊社に来る気があるのか
→そう思わせる理由は何か
・直近で受けている企業と志望度の順位付け
・逆質問
最終面接は多くの企業で志望動機を深く問う傾向にありますが、東京海上日動では自己に関する深掘りの水準が最も高まるフローだと言えるでしょう。
「幼少期」からの価値観というざっくりとしたものだけでなく、幼稚園時代のエピソードなどそれぞれについて具体性を持たせたうえで説明していく必要があるようです。
志望動機については、「他社の選考状況」と「第一志望か」という2点が軸に問われています。
「取組みたい仕事」や「キャリアプラン」など志望動機の他項目についてはそれが直接問われることはそこまでなさそうです。
しかし、志望度の高さを示すうえでは単に「第一志望です」と述べるのではなく、こういった内容も加えつつ論理的に説明することが求められるでしょう。
東京海上日動については内定拘束についても様々な話が飛び交っており、第一志望であることを伝えないと内定を得ることは難しいかもしれません。
また、一般的な面接対策に関してはこちらの動画でわかりやすく解説していますので、本記事と併せてぜひご覧ください。
「最高の自己分析のツール」という意味でのリクルートとの共通点
東京海上日動ではネームバリュー・企業ブランド・給与の高さといった基準から志望している学生も多く、併願先としては同じく金融のメガバンクや野村證券、総合商社や広告代理店といったミーハー学生の行き先としてありがちな企業の一つという印象があります。
ここではそういった業界・企業ではなく、人材業界大手のリクルートを併願先として受けてみる可能性について説明します。
東京海上とリクルートの併願1:「あなた」を問う面接の方針が近しい
ここまで見てきたように、東京海上の面接では「あなた自身」についての質問が深くなされ、志望動機についての説明は比較的重要視されていない印象が窺えます。
リクルートの場合もこれに近しいところがあり、"Who are you?" という採用キーワードからひたすら学生時代や幼少期の経験について深掘りをするという形式が取られています(カンパニーによって採用方針に差はあります)。
実際、志望動機を一切問われずに内定獲得に至ったという学生の話もあります。
リクルートグループでは書類選考が自社商材であるSPIテストセンターのみでエントリーシートがない、もしくはリクナビのOpen ES程度という点では違いがありますが、自身と深く向き合うという意味では共通点が多い2社だと考えます。
また、両者は「自分が商品になる仕事がしたい就活生が受けるべき業界3選」という軸に合致した企業であり、個別の対策が必要な点も少ないため、両方受けて準備面での負担が増えるという部分も少ないと考えます。
東京海上とリクルートの併願2:「営業」としての覚悟を示す
先述の通り、東京海上日動の働き方の基本は代理店営業です。
「マリンブランド」と言われると何だか格式高く洗練された姿をイメージする方も多いのですが、実際は営業としての数値成果を強く求められるというケースが一般です。
リクルートも同様に、「リクナビ」「ホットペッパー」「SUUMO」といった代表的なサービスがまず浮かぶかもしれませんが、実際は営業会社としての即面が強いというのが働き方としての現状です。
もちろん、以下の記事にあるように企業の置かれている市場動向等によっては求める人材像は変化することもあります。
しかし、あくまでビジネスの基本は営業であり、基本的に無形商材を扱う両社では営業マンとして成功する人間力を持った人材を欲していることは間違いないと考えます。
単なる企業ブランドや自社商材だけの魅力を語るよりは、営業としての素質という点から一見あまり関係のない両社に目を向けてみる方が、より納得感のある選択ではないでしょうか。
参考:営業タイプor企画タイプ!?リクルートの採用方針に見る企業が求める人材の変遷
→市場動向によって求める人物像は異なります。今回はリクルートを例に、企業が求める人材の変遷を提示します。
東京海上とリクルートの併願3:多様な人材に沿った形
求める素養の項目や「【東京海上日動(マリン)の特徴とは】業績や社風から見る就活対策・企業研究」でも説明したように、東京海上日動では採用において人材の多様性を重要視していると考えられます。
「リクルートからも内定を得ていますが御社の方が志望度が高く...」のように両社を併願している就活生は少ない印象があるため、リクルートが評価した人材として「採用したい」と思わせる一因になる可能性も想定できるでしょう。
また、リクルート自体もカンパニーごとに性格が異なるぶんホールディングス規模で見れば人材の多様性は重視されていると考えられます。両社を受けることで片方の選考で得た内容をもう片方に活かせる点も多いと考えられます。
参考:
最短4年で課長!?実は全然社風が違うリクルートの実態!
EXILE…?テニサー代表…?リクルート内定者によるリクルート各カンパニーの分類
→リクルートは共通して「成長意欲の高い人材」を求めています。しかし、実はカンパニー毎に全く雰囲気が異なります。本記事を読み、自分がどのカンパニーに向いているか考えると良いと思います。
最後に
多くの就活生が「憧れ」を抱く東京海上日動ですが、同時に憧れだけでは受からない企業でもあります。
大切なのは憧れといった「想い」ではなく、自身の過去にしっかりと向き合った地に足がついた徹底した自己分析です。
人気企業ということもありunistyleで同社や同業界にフォーカスした記事も多く掲載しておりますので、そちらも合わせて皆さんの選考に役立てていただければと思います。
参考:銀行からヒトは消えるのか?AI、自動化、FinTech【unistyle業界ニュース】
→毎年、学生から絶大な人気を誇る銀行業界。そんな金融業界もテクノロジーの発展に伴い、変革期を迎えています。今回は最新のテクノロジーが銀行業界にもたらす影響について実際の企業の動きを例に取り、提示します。
こちらの動画では、東京海上日動の選考対策を5分間で解説しています。エントリーシート(ES)や面接対策に、ぜひ役立ててください。
オススメテクニック

【業界研究】保険業界の最新動向、今...>
保険業界完全攻略記事一覧保険業界(生保・損保)は、就活生に人気な金融業界のうちの1つであり、毎年多くの就活生が志望する業界です。そんな...

【三井物産】選考フロー別対策|ES...>
三井物産の本選考ES一覧はこちら三井物産をはじめとした総合商社の就職人気は非常に高く、特に上位校学生の間ではトップクラスの人気を持つ企...

マッキンゼー・アンド・カンパニーの...>
マッキンゼー・アンド・カンパニーのインターンシップ一覧はこちらから戦略系コンサルティングファームの中でも圧倒的な存在感を誇るマッキンゼ...
コーポレイト・ディレクション(CD...>
国内初の独立系戦略コンサルファームであり、コンサルタントの「職人集団」とも呼ばれている"コーポレイト・ディレクション(CDI)"。多種...