【最新版】業界研究のやり方やポイントをわかりやすく徹底解説

132,170 views

最終更新日:2024年04月25日

「業界研究ってどうやるの?」「業界研究って何を調べたらいいの?」

就職活動では、自分が受ける企業を考えるために、必ず業界研究を行います。しかし方法が定められていないため、やり方が分からず困った経験がある方もいるのではないでしょうか。

本記事では、就職活動における業界研究について、業界研究を行う目的から研究方法、活用法までを解説していきます。

unistyle特製企業管理シートをプレゼント!

本選考とインターンの締め切り情報

業界研究とは

業界研究とは
unistyleでは業界研究を、"各業界のビジネスモデルを理解し、仕事内容をイメージすること”と定義しています。

例えば食品メーカーを例に挙げて考えてみると、食品メーカーは外食産業や食品小売業界を取引先としており、製品の販売をしてお金をもらうことでビジネスが成り立っています。

このようにその業界がどんな業界と取引を行って、どこで利益が発生しているのかを調べてみましょう。

世の中には自分が想像している以上に数多くの業界が存在しています。業界研究を怠ると、自らのキャリアの可能性を狭めてしまう場合もあります。

そうならないためにもただ業界研究を行うのではなく、目的を持って行うことが重要です。

業界研究を行う目的

業界研究の目的業界研究の目的は「企業や業界の情報を得て、自分の企業選びの軸と合致しているか」を知ることになります。

業界の特徴や仕事内容が、自己分析を通じて見つけた自分の企業選びの軸や素養と合致しているかを調べるということが重要です。

すなわち、就活における業界研究は「〇〇業界で生かせる素養=自己PR」「〇〇業界を志望する理由=志望動機」をESや面接で語れるようになることがゴールとなります。

具体的には以下で解説していきます。

自己PR

先述の通り、業界研究では業界や企業の情報を得て、自分に合っているかを確認することが大切です。

自分に合っているかというのは、その企業で求められている素養が自分にあるかどうかということになります。

下の図からもわかるように、自己PRとは端的に言えばあなたの強みを伝える質問形態であり、裏付けとして自身の生い立ちや具体的なエピソードを用いて説得力を高めていく必要があります。(図の右側の流れ)

つまりこの「業界で求められる素養」「あなたの強み」合致を伝えることが、効果的な自己PRを作るうえで重要となります。

自己PRの考え方

これらを踏まえ、もう少し先まで目を向けると、業界研究の目的は「企業に評価される自己PRを構築するため」と言い換えることもできると思います。

志望動機

下の図からもわかるように、志望動機は自分が社会で成し遂げたいことや目標を考えることがその出発点となります。成し遂げたいことは自身の過去の経験から導く必要があります。

この「業界のビジネスモデルで実現妥当性があること」「自身が成し遂げたいこと」合致が、志望動機を構築するうえでの前提となります。

志望動機の考え方

このことから、業界研究の目的は「企業に評価される志望動機を構築するため」と言い換えることもできると思います。

業界研究を行うメリット・効果

業界研究を行うメリット・効果

正しい業界研究を行うメリットや効果は以下のようなものが挙げられます。

  • 興味のある・受ける業界が広がる
  • 志望動機に深みが出る(深掘りに対応できる)
  • 内定後・入社後にも役立つ

興味のある・受ける業界が広がる

僕も就職活動では商社や金融系はそこそこ相性がよくて、リクルートとか広告代理店は全然駄目だった。どんなに志望していて業界研究しても結局合う、合わないというどうしようもない要素で就職活動の結果は決まってしまうから複数の業界をリスクヘッジで受けることはかなり大事だと思うんだよね。

引用:@happytarou0228 Twitter

unistyle創業者樋口が述べているように、就職活動では「相性」と呼ばれる要素が内定を獲得するうえでは大事になってきます。特に日系企業の場合「どれだけ優秀か」という指標だけでなく、「自社に合う人材か」という観点で就活生を評価するため、このような相性の良し悪しが生まれるのだと考えられます。

自身の企業選びの軸をベースとした業界研究では、それに当てはまる業界が複数生まれつつ分析することになるため、「絶対にこの業界しか受けない」というような感情だけが先行した非論理的な志望動機となることを避けられます。

「この企業でしか通用しない選考対策」というものはまず存在しません。以下の記事も参考に、無内定のリスクヘッジという意味も含め、特に一社内定を獲得するまでは是非幅広い業界に目を向けていただければと思います。

志望動機に深みが出る(深掘りに対応できる)

先ほどのメリットとも関連しますが、幅広く業界を見ることは志望動機に深みを持たせることにも繋がります。

志望動機の重要な要素の一つとして、「なぜ他の業界ではなくてこの業界なのか」という項目が挙げられます。業界ごとの繋がりを考慮しながら業界比較をしていくことは、志望動機の精度を高めるうえでは極めて重要になります。

先ほどの食品メーカーの場合でも「食に携わりたいから食品メーカーしか受けていない」と述べるのは志望度の高さというよりは考えの浅さを示しているようなものであり、「食品メーカーの他にも食品原料メーカーや各商社も受けている結果として食品メーカーの方が志望度が高い」と述べる方が納得感のある志望動機だと言えます。

また、憧れベースではなく関係する各業界の良し悪しをフラットに比較することにより、変に媚びを売らずとも企業選びの軸に基づいた評価の高い志望動機を構築することに繋がります。

参考:【新卒】就活の志望動機とは?書く時の注意点やテンプレも紹介-例文5選付-

本記事では「志望動機とは」「企業が志望動機を聞く意図」など、志望動機に関する基本的な情報を解説しています。

内定後・入社後にも役立つ

業界研究は何も内定獲得の手段として機能するだけでなく、内定後やその先の入社後にも効果を発揮すると考えています。

ビジネスモデルから正しい仕事理解を導くことは、入社後のミスマッチを無くすことに繋がるでしょう。

例えば、その企業の特徴やビジネスモデルをしっかりと理解せず入社してしまうと実際は営業を一番の強みとしている企業に対し「大手だからそんなにガツガツ営業しなくてもいけるだろう」などと誤った認識をしてしまい、仕事へのモチベーションが高まらず就活生・企業双方にとってのデメリットが大きくなると考えられます。

また、実際にビジネスをする際にも、幅広いプレーヤーの仕事を理解することで、相手の懐にも飛び込みやすくなり、仕事の成果に結びつけやすいというメリットも想定されます。

業界研究のやり方

業界研究のやり方業界研究を行う際は以下のポイントを意識して行ってみましょう。

(1)どのような業界があるかを知り、気になる業界を選ぶ
 ↓
(2)業界のビジネスモデルを理解する
 ↓
(3)職種+求められる素養を考える
 ↓
(4)業界ごとの繋がりから業界比較をする
 ↓
(5)その企業に受かるための対策をする
ポイント

それぞれ解説していきます。

どのような業界があるかを知り、気になる業界を選ぶ

まずは世の中にどのような業界があるのかを知りましょう。

以下で「ものをつくる」「ものを売る」「サービス・情報を提供」「社会基盤を整備する」「資金を動かす」の5つに業界を分類してみました。

業界研究 分類上記の分類を参考にし、自身の気になる業界を絞ってみましょう。

業界のビジネスモデルを理解する

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77622枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

職種+求められる素質を考える

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77622枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

業界ごとの繋がりから業界比較をする

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77622枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

その企業に受かるための対策を行う

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77622枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

業界研究を行う際のポイント

業界研究のやり方のポイント業界研究を行う際は以下のポイントを意識してみてください。

  • 業界の市場規模を理解する
  • 業界のビジネスモデルを理解する
  • 業界の歴史、動向、最近のニュース、将来予測を理解する
  • 業界の代表的な企業と企業ごとの特徴や違いを理解する
  • 業界で最近話題になっている企業とその理由を理解する

業界の市場規模を理解する

市場規模とは「ある市場においての経済活動の規模を意味する言葉」であり、経済活動の規模とは、その市場で行われる商取引で発生する売上のことを指します。

すなわち市場規模=ある市場における売上総額です。

業界の市場規模は会社の成長を左右する重要な指標となるため、業界研究には欠かせません。

例えば「成長したい」という企業選びの軸を持っている就活生が市場規模が減少している業界に入社してしまったら、抱いていたイメージとの差が生じてしまいミスマッチになってしまう可能性もあります。

そのようなミスマッチを避けるためにも、市場規模はしっかりと理解しておくようにしましょう。

業界のビジネスモデルを理解する

ビジネスモデルを理解するということは「商材とお金の流れを理解する」、つまりどこに商材を販売して、どこから利益を得ているのかを理解するということです。

ビジネスモデルを理解しなければ数々の選考を突破することはできません。

例えば、志望動機では「業界のビジネスモデルで実現妥当性があること」「自身が成し遂げたいこと」の合致を伝えることが重要となります。

その際にビジネスモデルを理解できていないと企業側には「志望度が低い」という印象を持たれてしまう可能性があります。

企業に評価される志望動機を作るためにも業界のビジネスモデルはしっかりと理解しておきましょう。

参考:【新卒】3ステップで完成!通過率を上げる志望動機の書き方|ES例文付

志望動機で伝えるべきポイントや人事に採用したいと思われるような志望動機の書き方を解説しています。

業界の歴史、動向、最近のニュース、将来予測を理解する

業界の動向や将来予測を理解することで成長性やビジネスモデルの変化を知ることができます。

業界の成長性はとても重要です。

なぜならせっかく志望企業に入社できても、今後衰退していくような業界では長く働くことは難しくなってしまうからです。

例えば「社内で昇格したい」などの目標がある人が業界の安全性や成長性を把握せずに衰退業界に属する企業に入社してしまうと結果的にミスマッチになってしまうこともあります。

また、ビジネスモデルの変化を知ることも非常に重要です。

時代の変化に伴い働き方も変化しています。そのため、最近のニュースや動向を知らず過去のビジネスモデルのイメージで入社してしまうと自分がやりたかった業務ではないと感じてしまうこともあり得ます。

そうならないためにも自分のキャリアや将来を考えた時にどのような業界が良いのかまでしっかりと考えられるようにしましょう。

業界の代表的な企業と企業ごとの特徴や違いを理解する

企業ごとの特徴を理解することは非常に大切です。

企業は面接を通して就活生の志望度もチェックしているため、「なんでうちの会社がいいの?」などといった質問をしてきます。

その際に企業ごとの特徴をしっかりとつかめていないと志望度が低いという印象を面接官に持たれてしまう可能性もあります。

そのため志望度をアピールするためにも、企業ごとの特徴は理解しておきましょう。

具体的には詳しい事業内容や社風、企業理念などが挙げられます。

参考:企業研究のやり方を徹底解説-新卒就活を効率的に進めるためのコツとは?-

企業研究の目的とやり方、そしてメリットや注意点まで「企業に関わる内容」を網羅的に解説しています。

業界で最近話題になっている企業とその理由を理解する

これも先程と同じように志望度をアピールする際に必要となります。

〇〇業界を志望しているのにも関わらず、〇〇業界のニュースや最新の情報を把握できていないと「本当に志望しているのかな?」と面接官に不信感を与えてしまうかもしれません。

そのためこの業界に興味があり志望していることをアピールするためにも、「〇〇企業が最近話題になっているな」だけでなく、なぜ話題になっているのかまで理解しておくようにしましょう。

そうすることでしっかりと業界研究を行っているアピールにも繋がります。

業界研究を行う際の注意点

業界研究を行う際の注意点業界研究を行う際は以下の注意点を意識して行いましょう。

  • 業界研究の目的を見失わないこと
  • 業界研究自体に時間をかけすぎない
  • 業界研究をしたらそのアウトプットも忘れない

業界研究の目的を見失わないこと

業界研究は企業の情報を知ることが目的なのではなく、そこから求められる素養や、自身のスペックとの合致を考えることに真の目的があります。

企業はその業界や企業への「知識」を要求しているのではありません。そういった知識は入社してからでも身につけることができます。

それよりも、入社して「将来ウチで活躍しそうな人材か」というある種の期待感が重要であり、それを示すためのあくまで手段として業界研究があるという位置づけを理解していただければと思います。

業界研究自体に時間をかけすぎない

上記と関連して、業界研究が完璧=内定ということにはならないため、業界研究それ自体に時間をかけすぎるのは得策ではありません。

業界研究のやり方を解説した際に述べた通り、「何を・誰に・どうやって」に基づくビジネスモデルと、そこから決定される働き方についてイメージが出来たらそれで十分だと考えます。

もちろん、最終面接に近づいていくと、本当に内定を出したら自社に来てくれるか志望度の高さを問うために、企業知識も含めた様々な切り口から志望動機を聞いてくることも事実です。

このことから、どのような志望動機が評価されるかは企業、また選考フェーズによると言ってしまえばそれまでですが、第一志望と述べなければ内定は絶対に出ないというわけではありません。

完璧な業界研究を追い求めるよりは、上記要素を満たしたら企業の選考を受けてみようぐらいのフットワークの軽さが大切なのではないでしょうか。

参考:面接での「第一志望か?」という問いで嘘をつかずに高評価を得る答え方

「弊社は第一志望か?」という質問の企業側の意図を考察した上で、嘘をつくことなく適切に回答する方法について解説した記事です。

業界研究をしたらそのアウトプットも忘れない

自己分析・業界研究自体は就職活動における典型的なインプットの取り組みです。

それを実際に評価されるものにする、もしくは評価される内容かどうかを確かめるうえでは、アウトプットの取り組みも欠かせません。

具体的な方法としては、まずはそれを反映させたエントリーシートを添削してもらう、実際に企業の選考に出して通過の有無を確かめることが挙げられるでしょう。

また、OB訪問で自分の意見や考えを伝えることも有効的なアウトプットだと思います。

自身が成し遂げたいことは本当にその業界・企業で実現妥当性が高いものか、自分が仕事内容から必要と考えた素養は本当にその業界・企業で求められる内容かなど、実際に働いている社員に確かめることで得られるものも多いと思っています。

最後に

業界研究のまとめ 業界研究は目的をもって行う本記事では業界研究の目的やメリットから具体的なやり方、注意点まで解説しました。

業界研究は自己分析と並んでそれ自体が目的のような言説が蔓延しており、ある種の自分探し・夢探しのようなものと捉えて正しい効果を得られていない就活生が多いように感じています。

ただの業界探しに終始することなく、ビジネスモデル・仕事理解の観点をしっかりと持ちながら、内定獲得へ結びつく業界分析を心がけていってください。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

77,622

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録