簡単にできる自己分析のやり方8選!-やり方別のメリット・デメリットをunistyleが独自調査-

340,197 views

最終更新日:2024年01月19日

 

就活の手始めとして"自己分析"に取り組もうとする就活生は多いのではないでしょうか。本記事ではunistyle編集部で独自調査を行った結果、自己分析をする上でおすすめのやり方について特徴・メリット・デメリットを紹介するとともに、自己分析のやり方を7ステップで紹介します。

unistyle特製自己分析シート

本選考とインターンの締め切り情報

自己分析をやる目的

自己分析をやる目的自己分析のやり方を解説する前に、自己分析を行う目的やゴールについて解説します。

unistyleでは自己分析の定義を、「過去の経験から、今の自分を形成している価値観、強み・弱み、思考を理解すること。またそこから将来のなりたい像を明確にすること。」と定めています。

大前提として自己分析を行う目的は、エントリーシート(ES)や面接での回答に説得力を持たせ選考通過の確率を上げるためと言えます。自己分析の目的

自己分析の必要性上図から分かるように、内定獲得に向かい選考フローを突破していくためには、自己分析を行う必要があります。

自己分析を行うことで自分の過去の経験とESや面接で答えるエピソード(スペック・モチベーション)を結びつけることができ、面接官への説得力を上げることができるからです。面接官への説得力が上がれば選考突破にも繋がるでしょう。

目的をさらに細分化してみましょう。

  • 就活の軸を明確にするため
  • 自分のことを他人に分かりやすく伝えられるようにするため

就活の軸を明確にするため

エントリーシート(ES)や面接で頻出の質問と言えば「ガクチカ」「自己PR」「志望動機」ですが、「就活の軸」もそれに続く頻出の質問です。

就活の軸を明確にすることによって志望動機や自己PRなどに一貫性を持たせることができ、エントリーシート(ES)や面接で適切なアピールができるようになります。

自分のことを他人に分かりやすく伝えられるようにするため

エントリーシート(ES)や面接で自分のことを他人(採用担当者)に分かりやすく伝えることはとても重要です。

就活の場では「強み・弱み」「長所・短所」など頻出の質問以外にも、「自分を一言で表すと?」「あなた(学生)を採用するメリットは?」など様々な角度から質問をされることがあります。

そのような質問に対し的確に答えるためには、自分のことやアピールポイントを詳しく把握する必要があり、自己分析を行うことが効果的です。

よくある質問

Q.自己分析はいつ始めて、いつまでに終わらせればいいのでしょうか?

 

A.個人差があるため「〇月に始めて〇月までに終わらせるべき」という明確な指標はありません。始める時期に関しては、早くから始めるに越したことはありません。終わらせる時期に関しては、上述した2つの目的を達成した時でしょう。

 

就活の早期化に伴い、サマーインターンなどの早い段階でエントリーシート(ES)や面接による選考が始まることも考えられます。

 

また、就活は自己分析以外にもやるべきことが沢山あります。そのためあまり遅い時期から始めると十分に自己分析の時間を確保できない可能性もあります。

開始時期や終了時期について悩んでいる方はこのことも念頭に置いておきましょう。

自己分析のおすすめのやり方8選【unistyle独自調査】

自己分析のおすすめのやり方8選【unistyle独自調査】ここでは、自己分析の中でも特におすすめの8つのやり方をご紹介します。

今回はunistyle編集部メンバー(現役の大学4年生)がそれぞれのやり方を実践し、その特徴メリット・デメリットについて調査しました。自己分析のやり方について悩んでいるという方はぜひ参考にしていただければと思います。

自分史

自分史とは自分の幼少期から現在までの出来事を年表のようにしてまとめたものです。

幼少期・小学校時代・中学校時代・・・というように、時系列ごとに書き出していくとスムーズに整理ができ自己分析が行いやすくなります。

面接では「挫折経験」や「周囲と協力して成し遂げた経験」などを問われることがあります。それに対する的確な答えを考えるためにも過去の出来事を洗い出すことは重要です。

例は以下の通りです。今回は都合上各時代ごとに3つしか項目を書いていませんが、皆さんが実践する時はそれよりも多くの項目を書き出してみましょう。自分史

実践してみて・・・

所要時間:どれくらい深掘りするかにもよるが1~2時間ほど

メリット:自分の過去を包括的に振り返ることができる、ESで自分史を提出する企業にエントリーする場合はそのまま提出できる

デメリット:時間がかかる、モチベーションの変化が分かりづらい

感想・コメント:(現役就活生時代)自分史で深掘りした内容をESや面接でアピールしたことが何度もありました。選考に直接活かせるというのも大きなメリットであると思います。

モチベーショングラフ

モチベーショングラフとは、過去の出来事を振り返った時に、自分はどんな時にモチベーションが上がり、どんな時にモチベーションが下がるのかをグラフに表したものです。

モチベーショングラフを作成することで、価値観モチベーションの源泉を知ることができます。

これは自己分析のゴールでもある企業選びの軸を決めていく際に用いる事ができるためしっかり行いましょう。先程作成した自分史の時系列に沿ってその時のモチベーションはどのくらいの高さだったかをグラフにします。

モチベーショングラフを作成することで、自分のモチベーションが向上・低下する要因の共通点が分かるようになり、より深い自己分析に繋げることができます。

自分のモチベーションが変化に関係している出来事が定まったら、その出来事を中心になぜモチベーションが変化したのかを深掘りしてみましょう。モチベーショングラフ

実践してみて・・・

所要時間:エピソードの数にもよるが30分~1時間ほど

メリット:自分の過去を分かりやすく可視化できる、モチベーションの変化が分かる

デメリット:あまりにも感情やモチベーションの変化がなかった人には不向きな可能性がある
感想・コメント:自分の好きなこと・嫌いなことや得意なこと・不得意なことが大まかに分かるため、仕事選びの際に活用していました。グラフを踏まえて、どんな仕事・環境に身を置きたいか考えてみましょう。

マインドマップ

マインドマップとは思考を視覚化する手法です。中央にメインテーマ(今回は「自分」)を置き、自分の頭の中にある考えを蜘蛛の巣状に広げてマップ(地図)を作ります。

マインドマップを作成することで自分の頭の中を整理できます。自分が「考えていること」「大切にしていること」に加え「行動原理」を明確にすることができます。

マインドマップ

実践してみて・・・

所要時間:30分~1時間ほど
メリット:頭の中を可視化し、自分を客観的に見ることができる
デメリット:この結果のみを就活に活かすことは難しい(もっと深掘りする必要がある)
感想・コメント:線を繋げる度に「なぜなのか?」を深掘りしながら書くといいと思います。

書籍

自己分析に関する書籍は多数出版されていますが、今回は中でも自己分析に役立つであろう3冊を紹介します。

今回は大学4年生であり就活を既に終了した筆者が、現役就活生時代に読んでいた「絶対内定」シリーズについて掘り下げます。絶対内定2025 自己分析とキャリアデザインの描き方絶対内定はシリーズ化されており、就活の様々なシーンに合わせた対策本も発売されていますが、もっとも有名なのは書籍の中に登場する自己分析用のワークシートです。

絶対内定のワークシートは90枚以上もあり、その中の様々な質問に対する回答を記入することで自己分析を行います。

実践してみて・・・

所要時間:(1日10枚程度の計算で)1週間~(1日1枚程度の計算で)数か月

メリット:1冊で網羅的に自己分析を行うことができる、後から見返す際に便利

デメリット:全てのワークシートを記入するのに(非常に)時間がかかる、書籍を購入する費用や手間がかかる

感想・コメント:ワークシートのお陰で自分の良いところだけでなく、目を背けたくなる部分や悪いところまでを把握することができるようになりました。また自分のコアや理想像を明確にすることができ、業界選びに大きな影響を与えていました。

自己分析ツール

自己分析ツールとは、パソコンやスマートフォンなどで手軽に自身の強みや長所、性格などを診断できるツールのことです。

自分自身を客観的に分析することができるため、自己PRを考える際や適職を調べる際に役立ちます。無料・有料、会員登録の有無などはツールによって異なります。今回は数ある中でも3つを厳選して紹介します。

実践してみて・・・

所要時間:5分~
メリット:手軽に時間をかけずに自己分析を行うことができる
デメリット:ツールのみで自己分析を完了させることは難しい、ツールによってはお金がかかる
感想・コメント:性格や向いている仕事については「当たっている」と思う点と「当たっていない」と思う点がありました。特に「当たっている」と思うところはなぜそう思うのか、過去の経験と関連付けながら考えてみるといいと思います。

他己分析

他己分析とは、他人があなたの性格や長所・短所などを客観的に分析することです。有名なやり方として「ジョハリの窓」があります。ジョハリの窓具体的なやり方は以下の通りです。

  • ① 性格や資質を表す要素をひと通り書き出す。
    具体例:主体性、課題解決力、リーダーシップ、協調性、論理的思考力、傾聴力、柔軟性、情報活用能力、忍耐力 など
  • ② 友だちや家族、先輩、恋人などに、自分に当てはまるものを選んでもらう。
  • ③ 自分で自分に当てはまるものを選ぶ。
  • ④ ジョハリの窓のフレームに②③の結果を書き出す。
実践してみて・・・

所要時間:1日~数日
メリット:自分では気づかなかった新しい自己の発見ができる、他人からどう思われているかを知ることができる
デメリット:回答を依頼する人数を確保する必要がある、時間がかかる
感想・コメント:就活ではESや面接で「他人からどのような人だと言われることが多いですか」と聞かれることが度々あります。他己分析をしておくと、この質問にスムーズに答えることができるのではないかと思います。

SWOT分析

就活におけるSWOT分析とは、就活市場や業界の動向といった外部環境と自分の長所や短所などの内部環境をStrength(強み)Weakness(弱み)Opportunity(機会)Threat(脅威)の4つの要素に分けて要因分析することを指します。

4つのカテゴリーに様々な要素を分類した上で現状を分析し「どのように強みを活かすか・どのように弱みを克服するか・どのように機会を利用するか・どのように脅威を取り除くか」を考えることができます。

具体的に各項目は以下のような意味を持っています。

各項目の意味

S :強み
過去の経験から得た知識、技術、考え方、習慣から分かっていること。
W:弱み
過去の経験で克服できなかったこと、苦手なこと。
O:機会
社会全体の動きを考え、自分自身が社会で活躍できると思われるところ。(受けたい企業・業界のポジティブなこと)
T:脅威
社会全体の動きを考え、自己の強みや弱みとマッチしない部分。(受けたい企業・業界のネガティブなこと)

実際に考えていく際には、内部環境=自分のこと外部環境=受けたい企業のこととして考えてみると考えやすいでしょう。強み・弱みを1から考えるのが難しいと感じる人は次のリストを参考に考えてみてください。

  • 学歴
  • 学習面(研究内容・得意科目)
  • 語学力(留学経験等)
  • 趣味
  • スポーツ
  • 対人関係(協調性・リーダーシップ)
  • 性格(負けず嫌い・忍耐強さ)
  • 経験(苦労した経験・自分にしかない経験・努力した経験)
  • 価値観

下記に具体的な例を挙げています。このようにして書くことで、自分の強み・弱み・機会・脅威をわかりやすく整理することができるのに加え、自分自身と企業のリンクしている部分、そうでない部分までを理解することができます。

実践してみて・・・

所要時間:30分~数時間
メリット:比較的短時間でできる、結果を可視化しやすい、自分を客観的に見ることができる
デメリット:SWOT分析のみで自己分析を完了させることが難しい、就活市場や業界の最低限の知識を身に付けている必要がある
感想・コメント:ただ過去を振り返るだけでなく、自分の将来のことについても分析できるのがSWOT分析の特徴であると思います。業界研究と同時に行ってもいいかもしれません。

キャリアアドバイザー

就職エージェントなどのキャリアアドバイザーとの面談を通じて自己分析を行うという手法もあります。

筆者は現役就活生時代、とある就活サービスのキャリアアドバイザーの方と関わる機会があり、何度かオンラインでの面談をしながら就活に関する悩みを聞いてもらっていました。

実践してみて・・・

所要時間:(1回の面談は)30分~1時間ほど
メリット:人と話すことで自分の考えを整理できる、客観的に見た自分が分かる
デメリット:サービスに会員登録する必要がある、アドバイザーとのアポを取る必要がある
感想・コメント:アドバイスをもらったり、質問に答えていくうちに自分がどんなことに興味があるのか、本当はどう思っているのかが明確に分かるようになり、業界選びに関していい風に影響しました。

ここまで読み、キャリアアドバイザーと面談をしてみたいという方には就職エージェントneoの利用もオススメです。

エージェントを利用することでアドバイザーから、就活全般のノウハウや他に受けるべき企業など客観的にアドバイスがもらえます。少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。就職エージェントneo

自己分析の簡単なやり方・方法【自己分析の7ステップ】

自己分析の簡単なやり方・方法【自己分析の7ステップ】自己分析には様々なやり方があることを理解したところで、ここからは実際に自己分析のやり方(流れ)を解説します。

簡単にできる7ステップで自己分析のやり方を解説するので、こちらを参考に自己分析を進めて就活を効率的に進めましょう。自己分析のやり方7ステップは以下になります。

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77482枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

自己分析のやり方に関する注意点

自己分析のやり方に関する注意点
ここまでで自己分析のやり方は理解できたかと思いますが、自己分析をやる際にはいくつか注意点があります。そのため、以下では自己分析をやる際に注意しておくべきことについて解説します。

  • 弱み・短所などのネガティブな部分も考える
  • 「自分」だけでなく「企業」視点も持つようにする
  • 「想い」だけでなく「経験」を考慮するようにする
  • 「インプット」だけでなく「アウトプット」も行うようにする

弱み・短所などのネガティブな部分も考える

自己分析をする中で「自分のネガティブな部分を考える必要性があるの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。結論から申し上げると、自己分析では弱み・短所などのネガティブな部分を考えることも重要です。

就活の場では弱みや短所に加え「挫折した経験」「失敗した経験」を問われることもあります。そのような質問に対し、的確に答えるためには自己分析の段階でネガティブな部分も考えておく必要があります。

「自分」だけでなく「企業」視点も持つようにする

これは自己分析においてもそうですが、エントリーシート(ES)や面接などの選考の段階でも注意する必要があります。

経験から導かれた強みを考える際には、企業が求める人材と合致するかを考慮する必要があります。すなわち自分の内面のみで自己分析を完結させるのではなく、企業側の視点も同時に持ちながら考えていく必要があるということです。

自己分析の結果、自分の強みや将来やりたい仕事を明確にできたとしても、その強みが企業で活かされなければ意味が無くなってしまいます。

「自己」のためだけの分析にするのではなく、企業の求める人材にマッチするかどうかにも意識を向けることが必要です。

「想い」だけでなく「経験」も考慮するようにする

自己分析を行う際には想いなどの感情面だけでなく、経験自体に目を向けることも重要です。

志望動機・ガクチカ・自己PRなどに答える際は、アピールする能力の裏付けとして経験を述べる必要があります。きっかけとなる経験のない回答は根拠が無いため、採用担当者に伝わらない可能性があります。

経験を洗い出さずに、「海外で働いてみたい」「新規事業に携わってみたい」といった感情だけが先行しないよう、過去の経験にしっかりと向き合った自己分析を行うことが重要です。

「インプット」だけでなく「アウトプット」も行うようにする

こちらは自己分析自体の注意点とはやや離れますが、「自己分析が出来た=内定」という訳ではない点も認識しておきましょう。

自己分析は経験の把握など一人で考え抜けばやり切れる面も多いですが、実際に内定を得るには選考慣れ面接慣れといったアウトプット能力を高めることも必要になります。

アウトプット能力を高めるには大きく2つの方法があります。

  • 模擬面接をしてもらう
  • 実際に企業のインターン選考本選考を受ける

就活ではアウトプットが強く求められます。自己分析が出来たらそれを実際に面接で話し、自分のことを伝えられるか挑戦してみましょう。

自己分析を選考に活かす方法

自己分析を選考に活かす方法繰り返しにはなりますが、就活生のゴールは自己分析を完了させることではなく、志望企業から内定を獲得することです。ここでは2つの場面で、それぞれ自己分析の結果を活かす方法について解説します。

  • エントリーシート(ES)に活かす
  • 面接に活かす

エントリーシート(ES)に活かす

自己分析の結果を活かすことができるエントリーシート(ES)の設問は数多くあります。具体的には自己PR、志望動機、挫折経験などです。

自己分析ができていない場合、このような設問を書くのは難しいのではないでしょうか。また仮に就活サイトなどを参考にそれらしい文章を書き上げたとしても、肝心な強みや個性が伝わらずに埋もれてしまう可能性もあります。

とはいえ、実際どのようにエントリーシート(ES)に活かせばいいのか分からないという方もいると思います。ここでは「自己PR」を例に解説します。

自己分析の結果をエントリーシート(ES)に活かす方法(自己PR)

自己分析の結果から自分の強みとなる・自分を象徴するキーワードを抽出する

企業にどんな人物だと思われたいかを考える

それがエントリーする企業の求める人物像と合致するかを考える

キーワードの根拠となるエピソードを明確にする

志望企業で強みをどのように活かせるのかを明確にする

設問の制限字数内で書く

自己PR以外の設問に関しても、やり方は概ね同じです。

面接に活かす

エントリーシート(ES)同様、面接においても自己分析の結果を活かすことができます。実際どのように活かせばいいのか、ここでは「挫折経験」を例に解説します。

自己分析の結果を面接に活かす方法(挫折経験)

自己分析の結果から挫折した経験を思い返し、最も挫折したエピソードを端的に述べる

挫折前の目標や努力について述べる

挫折の理由や背景について述べる

挫折からどう立ち直ったのかについて述べる

学んだことやそれを今後どのように活かすのかについて述べる

「挫折経験」以外の設問に関しても、やり方は概ね同じです。 面接はエントリーシート(ES)とは違い、その場でそのエピソードに関する深掘り質問がされる場合があります。深掘り質問を事前に想定しておくことも、1つの選考対策です。

まとめ

まとめ本記事では自己分析におけるおすすめのやり方、及び自己分析が簡単にできる7ステップのやり方から、自己分析のやり方に関する注意点を解説しました。

「選考に通過できる自己分析」を行えるよう、本記事を参考に自己分析を行ってみてください。また一度自己分析が終わってもOB訪問や面談などを活用して絶えずブラッシュアップしていくと、よりよい自己分析ができると思います。

最後に以下の動画・記事でも自己分析のやり方を解説していますので、改めて確認したい方はこちらも参考にしてみてください。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

77,482

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録