更新情報2020/02/20(木)内容を更新しました!

279512 views
【例文22選】学業で力を入れたことの書き方|ゼミ・研究・留学・資格など
最終更新日:2020年02月20日
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
→ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには
→ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには
→ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには
→ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選
多くの企業のエントリーシート(ES)で出題される"学業で力を入れたこと"に関する設問。
単純に「ゼミ・研究」の内容を書くのも良いですが、採用担当者からより高い評価を得るためにはいくつかのポイントがあります。
本記事では、学業で力を入れたことを聞く理由・意図、書き方のポイント、選考通過者の実際の例文を紹介します。
また、「学業で力を入れたことがない人」に向けた対処法も紹介していますので、そういった方もぜひご覧ください。
●企業側が学業で力を入れたことを聞く理由・意図
●学業で力を入れたことがない人に向けて
●学業で力を入れたことの書き方
●選考通過者の例文:ゼミ活動
●選考通過者の例文:研究
●選考通過者の例文:留学
●選考通過者の例文:資格取得・TOEIC
●選考通過者の例文:単位取得・授業・テスト
●最後に
企業側が学業で力を入れたことを聞く理由・意図
ESや面接含め、多くの企業で「学業で力を入れたこと」を聞かれますが、それにはしっかりとした”理由・意図”があります。
その理由・意図を大きく分けると以下の2つに分類されます。
純粋に大学時代に学んだことを知るため
高校時代までは「文系・理系」程度しか分類がありませんが、大学では膨大な数の「学部・学科」があります。また、その中でも「◯◯専修・◯◯専攻・◯◯ゼミ・◯◯研究室」など、さらに専門分野に分類され、取り組んでいる内容が他の就活生と被るということはほとんどありません。
つまり、採用担当者が"大学生の本分である学業において、どのようなことに力を入れてきたのか?"と聞くのは必然と言えるでしょう。
また、「大学時代に学んだことが業務に直接活かせることができるか?」という観点も見られてはいますが、それよりも"具体的にどんなことを学んできたのか?その取り組みから何を得たのか?"という観点を知りたいという意図があります。
就活生の価値観・人柄を知るため
上記のような「学業で力を入れたことの中身」を知りたいという意図もありますが、その内容から"価値観・人柄"を知るという意図もあります。
どんなことに取り組んできたにせよ、「それを学ぼうと思った理由や目的、学びのプロセス」は必ずあるはずです。そのため、単純に「学業で力を入れたこと」の中身だけを書くのではなく、"目的・プロセス"といった内容を盛り込むことを忘れないようにしましょう。
学業で力を入れたことがない人に向けて
就活生の中には、「ゼミや研究室に所属していない・あまり真面目に学業に取り組んで来なかった」などという方もいると思います。
しかしこういった質問では、必ずしも素晴らしい活動内容を書く必要はありません。ゼミや研究室に所属していない方であれば「最も力を入れた授業」、あまり真面目に学業に取り組んで来なかった方であれば「テストや資格取得に向けた取組み」などを記載しても問題ありません。
また、「成果・実績」をアピールできない方であれば、"その目的・プロセス"を詳細に書くようにしましょう。
学業で力を入れたことの書き方
学業で力を入れたことの書き方には、いくつかのポイントがあります。
今回はそのポイントを大きく3つに分類し、解説していきます。
簡潔に分かりやすく述べる
「学業で力を入れたこと」を聞かれているわけですので、まずは学んできた内容を簡潔に伝えます。内容自体はそこまで詳細に伝える必要はなく、"どのような勉強・研究をしているのか"がある程度伝わるのであれば問題ありません。
特にエントリーシート(ES)においては、第三者である面接官の方が確認するわけですので、ダラダラと冗長に記載するよりは、内容を簡潔に記載した方が読みやすく、採用担当者に対して良い印象を与えることができるでしょう。
「学ぼう思った理由や目的、学びのプロセス」を述べる
「企業側が学業で力を入れたことを聞く理由・意図」の紹介の際にも記載しましたが、こういった設問では"就活生の価値観・人柄"を知りたいという意図もあります。
そのため、「学業で力を入れたことの中身」だけをつらつらと書くのではなく、"理由や目的、プロセス"の内容を盛り込むことを忘れないように心掛けましょう。
成果・実績を定量的に伝える
多くの就活生はゼミや研究の内容を書くと思いますが、その活動の中で何かしらの「大会・発表会・学会」に参加することは珍しくないと思います。
そのため、もしそういった活動の中で「入賞・表彰」という成果・実績を得たのであれば、その内容を記載するべきしょう。確かに「目的・プロセス」などが重要と先ほどお伝えしましたが、やはり定量的な「成果・実績」があった方が"活動自体のインパクト・具体性"が増すことは間違いありません。
定量的な「成果・実績」を詳細に記載し、自身の活動内容をアピールしましょう。
選考通過者の例文:ゼミ活動
「企業側の意図・書き方」を紹介したところで、続いては"実際の例文"を紹介します。
今回は、unistyle上に掲載されている「20卒本選考:エントリーシート(ES)選考通過者」のものを例に取り、それぞれ分類した上で紹介します。
まずは、「学業で力を入れたこと」の設問に対して「ゼミ活動」の内容を書き、エントリーシート(ES)選考を通過した方のものを紹介します。
丸紅
ゼミでの論文執筆を通じて高齢者福祉制度について学びを深めた。そして論文執筆を通じて理論のみならず実践による学びの重要性を知った。これは現地調査によって研究が大幅に進んだためである。
【丸紅】本選考エントリーシート(総合職):2020年卒
江崎グリコ
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
キヤノン
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
村田製作所
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
花王
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
日本郵船
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
ガクチカでゼミ活動をアピールする書き方とは?内定者ES例文4選付
→「ガクチカでゼミ活動をアピールする書き方」を解説している記事になります。ゼミ活動をガクチカのエピソードとして用いる場合のポイント・注意点を理解することで、評価されるガクチカ作成のヒントを掴むことができます。
選考通過者の例文:研究
ここでは、「学業で力を入れたこと」の設問に対して「研究」の内容を書き、エントリーシート(ES)選考を通過した方のものを紹介します。
江崎グリコ
研究課題は「○○における感覚的消臭効果の評価」です。現在、混合香での相互作用におけるにおいの変化の解明は未だ不十分です。そこで本研究ではにおいの変化メカニズムの解明を目的とし、においに対する人々の嫌悪感が存在する香料である○○を用いることで、相互作用によってにおいが変化した時に起こる効果を分析や官能評価で評価しています。○○の変化前後をにおいの性質を表す強度と質の両方から評価することで、変化の特徴を掴むことができると考えています。メカニズムの解明が香料の機能を多分野へ応用することに繋がると考え、日々教授と議論を重ねながら挑戦しています。
【江崎グリコ】本選考エントリーシート(研究・開発コース):2020年卒
キヤノン
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
資生堂
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
日本郵船
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
AGC
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
三菱電機
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
三菱ケミカル
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
花王
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
選考通過者の例文:留学
ここでは、「学業で力を入れたこと」の設問に対して「留学」の内容を書き、エントリーシート(ES)選考を通過した方のものを紹介します。
丸紅
大学2年時に短期留学をして、授業のクラスで3か国の留学生と協力して発表を行った。他の留学生との関わりを通して、自分が苦手意識を持っていた頭に浮かんだ英語を口に出すことの克服に努めた。
【丸紅】本選考エントリーシート(事務職):2020年卒
住友化学
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
選考通過者の例文:資格取得・TOEIC
ここでは、「学業で力を入れたこと」の設問に対して「資格取得・TOEIC」の内容を書き、エントリーシート(ES)選考を通過した方のものを紹介します。
西日本旅客鉄道(JR西日本)
私は留学を通してTOEICのスコアアップに取り組んだ。観光地でのアルバイト中、外国人観光客に英語で話しかけられた時に対応できず、自分の無力さを痛感したからだ。当初は個人で取り組んでいたが、もともと抱いていた苦手意識があり苦戦した。そこで、留学先では同じような思いをしていた生徒同士で集まり放課後に勉強会を開くことを提案した。各個人の勉強法の共有、互いに問題を出し合い弱点の改善等チームとして助け合うことで、自然と一体感が生まれた。その結果、全体の士気が高まりにつながった。自身に関しては長期間の絶対的な勉強量の確保にもつながり、テストで470点アップの770点を獲得、目標としていた700点台突破を実現した。
【西日本旅客鉄道(JR西日本)】本選考エントリーシート(事務職):2020年卒
丸紅
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
選考通過者の例文:単位取得・授業・テスト
ここでは、「学業で力を入れたこと」の設問に対して「単位取得・授業・テスト」の内容を書き、エントリーシート(ES)選考を通過した方のものを紹介します。
日本郵船
現在専攻している学科を選んだ理由は、グローバルに仕事をする憧れがあったからです。幼少期から父の仕事で海外に滞在しましたし、帰国しても英語を使って仕事をしている父を見て、いつの間にか私もそうなりたいと思いました。専攻の中で特に力を入れたことは◯◯という英語の授業です。これはプレゼン・ディスカッション等を通じてグループワークを中心に、経営について勉強します。大きなコンテンツであるビジネスコンテストのプラン立案などから国ごとに違いがあることを具体的に学びました。今後、更にグローバル化が加速する世界で活躍するために、非常に重要な知識を得たと考えています。
【日本郵船】本選考エントリーシート(総合職):2020年卒
丸紅
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は50210枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
最後に
「学業で力を入れたこと」に関する設問は、多くの企業で問われます。
それだけ多くの企業の選考で問われるということは、各企業ごとに"質問する意図・理由"があることは間違いありません。そしてもちろん、書き方に関しても"意識すべきポイント"はあります。
この記事を参考にしていただき、自身のエントリーシート(ES)をブラッシュアップしていただければと思います。
以下に、「学業で力を入れたこと・学生時代頑張ったこと」に関するunistyleの記事を載せておきますので、こちらも併せてご覧ください。
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
→ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには
→ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには
→ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには
→ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選
オススメテクニック

エントリーシートの研究内容の書き方...>
「これまで取り組んできた研究内容を最大限アピールしたい!」「専門的な研究テーマを選考官に理解してもらうには、どのように書けばいいのだろ...

自己PR・学生時代頑張ったことで最...>
自己PRや学生時代頑張ったことにおいて最も重要なことは、社会や仕事でも通用する価値観・考え方を持っているかという部分です。多くの学生が...

JFEスチールのES対策!求める人...>
JFEスチールの本選考ES一覧はこちらJFEスチールは国内3大鉄鋼メーカーの一つです。国内業界で2位、世界で見ても9位と鉄鋼メーカーの...
エントリーシート(ES)の資格欄の...>
エントリーシート(ES)の資格欄で、「何を書けばよいのか」や「どのように書けばよいのか」、「資格がないけれどどうしよう」と悩む就活生は...