unistyle

MENU

更新情報2022/03/29(火)内容を更新しました!

IHIの内定者ES解説!選考通過のエントリーシートの共通項

12966 views

    IHIの内定者ES解説!選考通過のエントリーシートの共通項

    最終更新日:2022年03月29日

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    IHI|求める人材と解説付き内定者ES」では、IHIのような企業では下記のような人材が求められていると言えます。

    ①営業先と信頼関係を構築し、相手のニーズを引き出し、解決策を実行し成果をあげることのできる人材

    ②工場担当者、工場現場の担当者、営業先など考えや価値観の異なる人と協力し、成果をあげることのできる人材

    ③リーダーシップを発揮し、現状の問題点や課題について周囲と協力しながら成果をあげることのできる人材


    メーカーでは研究開発だけでも、営業だけでも仕事が完結しないために上記のようにチームとして連携するのいふさわしい人材を求めていると考えられます。トヨタ自動車のESにおいても「チームを巻き込んで成果をあげた経験」が問われています。
    トヨタ自動車の求める人材を採用HPとから導いていきます。それを踏まえた上でトヨタ自動車のESを解説していきます。
    参考:トヨタ自動車のES対策|求める人材像に合ったエントリーシート回答の作り方
    今回はこちらのIHIの内定者のエントリーシートを解説します。短所について素直に受け止め、その上でアピールしている点が評価できます。
    あなたはIHIでどのような仕事(事業分野・職種)がしたいですか? 

    資材調達部門で働きたいと考える。学生時代、学生にとどまらず、社会人を巻き込んで就活セミナーを開催し、後輩たちに残すことができた経験から、周囲と連携しながらより良いものを作り上げる力を培ってきた。貴社の製品は一朝一夕でできるものではなく、長い時間をかけて作るものだ。その中で資材調達部門ではより様々なバックグラウンドを持つ人々と関わることができ、折衝しながら、後世にまで残るよりよいものを作り上げる働き方ができると考えている。そのような環境で自分の現状に満足しない姿勢と熱意で仕事に取り組むとともに、自分自身を高め続け、貴社、ひいては地球の未来の利益に貢献したい。 

    あなたは仕事を通じてどのように成長していきたいですか?ご自身の長所と短所を踏まえてお書きください。 
    より周囲を感化することで、世代や国、業種を超えて様々な人を巻き込み、さらにはまとめていける人間になりたいと考える。小中高の硬式テニス経験から人一倍の向上心を培ってきたが、一方で自分に甘い部分があり一人では妥協してしまう短所がある。それを認識してきたからこそ、周りから期待やプレッシャーがかかり、切磋琢磨できる環境を自ら作ることにより、周囲を巻き込み、目標を達成する力を磨いてきた。今後もその力を高め続けるにはバイトリーダー経験・セミナー開催経験から人と協力して1つの目標に向かうことが必要だと感じている。一方で今後も現状に満足しない姿勢を貫くことで、自分一人で一貫して成し遂げる力を身につけながら貴社の利益に貢献し、仕事を通して周囲と共に成長し続けたい。 

    引用:本選考レポート Y.Y さん
    IHIの本選考ES・レポート及びインターンES・レポートを掲載しています。
    参考:IHIのES・選考レポート一覧

    一つ目の設問

    あなたはIHIでどのような仕事(事業分野・職種)がしたいですか?

    資材調達部門で働きたいと考える。学生時代、学生にとどまらず、社会人を巻き込んで就活セミナーを開催し、後輩たちに残すことができた経験から、周囲と連携しながらより良いものを作り上げる力を培ってきた。貴社の製品は一朝一夕でできるものではなく、長い時間をかけて作るものだ。その中で資材調達部門ではより様々なバックグラウンドを持つ人々と関わることができ、折衝しながら、後世にまで残るよりよいものを作り上げる働き方ができると考えている。そのような環境で自分の現状に満足しない姿勢と熱意で仕事に取り組むとともに、自分自身を高め続け、貴社、ひいては地球の未来の利益に貢献したい。
    重工業メーカーは学生にとってなじみの少ない業界であり、なかなか働き方を理解するのが難しい業界だと言えます。

    その中でも資材調達部門はメーカーの仕事の根本を支える業務でありながらも、マーケティングや営業に比べると表に出てこないためわかりにくい部門であると思います。

    そういったわかりにくい部門と自分自身の学生時代の経験を結びつけて語れる点は評価で来ます。

    学生時代の経験と志望動機の結びつけ方については下記のコラムで詳しく解説しています。

    上記の内定者のパターンは、「スキルや価値観の異なるメンバーと協力して共通の目標を求める仕事がしたい」であると言えます。
    留学経験や起業経験など特別な経験がなくても伝えたか次第で評価される志望動機を作ることが出来ます。その評価されるテンプレートをお伝えします。
    参考:[[[technique:206]]

    二つ目の設問

    あなたは仕事を通じてどのように成長していきたいですか?ご自身の長所と短所を踏まえてお書きください。

    より周囲を感化することで、世代や国、業種を超えて様々な人を巻き込み、さらにはまとめていける人間になりたいと考える。小中高の硬式テニス経験から人一倍の向上心を培ってきたが、一方で自分に甘い部分があり一人では妥協してしまう短所がある。それを認識してきたからこそ、周りから期待やプレッシャーがかかり、切磋琢磨できる環境を自ら作ることにより、周囲を巻き込み、目標を達成する力を磨いてきた。今後もその力を高め続けるにはバイトリーダー経験・セミナー開催経験から人と協力して1つの目標に向かうことが必要だと感じている。一方で今後も現状に満足しない姿勢を貫くことで、自分一人で一貫して成し遂げる力を身につけながら貴社の利益に貢献し、仕事を通して周囲と共に成長し続けたい。
    求める人材から考えてアピールする経験を考えるのが基本です。

    この内定者は「周囲を巻き込み目標を達成することのできるリーダーシップ」について書いてくれています。
    その上で「自分に甘い部分があり一人では妥協してしまう短所」と短所についてしっかりと認めてさらけ出している点は評価できると言えます。

    その長所が志望動機の核の部分にあたる「より周囲を感化することで、世代や国、業種を超えて様々な人を巻き込み、さらにはまとめていける人間になりたい」という部分に繋がっているため、自己PRおよび志望動機の両方が評価されると言えます。

    最後に

    今回の内定者は、特にすごい経験をしているわけでもなく、しっかりと企業の求める人材を理解して自己PRし、学生時代の経験と志望動機を結びつけられているために評価された例であると言えます。

    自分の経験に自信がない人もこのレベルで、企業が求めていることを理解し、伝えることができれば十分大手企業に内定することは可能です。

    このレベルの自己PR・志望動機ができたら後は「運と縁」の世界になるので、まずは企業が求めている自己PRと志望動機は何なのかしっかりと把握すること、その上で学生時代の経験を当てはめることを考えてみてください。
    留学経験や起業経験など特別な経験がなくても伝えたか次第で評価される志望動機を作ることが出来ます。その評価されるテンプレートをお伝えします。
    参考:「志望動機」が書けない人必見!すぐに使える5つのテンプレート

    人気企業に内定する学生がエントリーシートに書いていることには一定の共通項があります。参考記事では、人気企業内定者が共通してアピールしていた企業が求めている「強み」を5つ、学生時代の経験も合わせて紹介したいと思います。
    参考:ES・面接で人気企業内定者が企業に伝えていた5つの強みとは?

    photo by Martin Thomas

    unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
    ・公式Twitterアカウント
    ・公式Facebookアカウント

    unistyle
    新規会員登録
    unistyle
    unistyle
    70,697枚以上の企業ES・選考情報が見放題
    (2022/6/9時点)
    unistyleに無料会員登録