unistyle

MENU

更新情報2022/03/29(火)内容を更新しました!

戦略=目標×達成手段×達成計画

戦略=目標×達成手段×達成計画

最終更新日:2022年03月29日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ここまでは「就職活動とは」ということで、就職活動を取り巻く様々なことにデータ及び私の実体験から実情というものを説明してきました。

ここからはようやく就職活動戦略的アプローチとして、混沌とした就職活動において如何に戦略をもって自分の満足いく結果を得るかということについて具体的に話をしていきます。

1.戦略の定義

具体的な就職活動における話をする前に「戦略」の定義を明確にしておきたいと思います。Wikipediaによると戦略とは下記のように定義されています。

「戦略(せんりゃく、英: Strategy)は、一般的には特定の目標を達成するために、長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術・科学である。」

難しく書いていますが、要するに「目標を達成するために、長期的な視野で自分の力を最大限発揮する技術」ということだと考えられます。

2.戦略の構成要素

上記戦略をさらに分解して考えると、戦略は①目標、②達成手段、③達成計画の三つに分解できます。

①の目標とは字の通り、戦略の大前提となる達成したいことです。目標が存在しないところに戦略は存在し得ません。
②の達成手段は、目標を達成する為の具体的な手段になります。
③の達成計画とは目標をいつまでに達成するのか、そのためには②の手段をいつまでに講じるのかというスケジュール

になります。

大学受験で例えると非常にわかりやすいと思います。このページを読んでくれている多くの学生がどこかのタイミングで「受験」を経験してきたと思います。

その時には「戦略」と意識していたわけではないと思いますが、①「どこどこ大学合格」という目標を掲げ、②「受験科目を合格最低点まで引き上げる」ために赤本を解くなど具体的手段を講じて、③「1月中旬にセンター試験があるからそこまでにセンター対策を終わらせる」といった計画を立てていたことでしょう。

しかしながら就職活動となった瞬間に、目標も達成手段も計画もどうしていいのかわからずに途方に暮れている学生さんが非常に多いと就職活動支援を通して実感しました。もちろんそれは、受験でいう偏差値のようなわかりやすい指標がないことが大きな原因とはなっていますが、就職活動というものに対する体系的な解説が少ないからというのも理由の一つであると感じています。

ここからは就職活動において満足の行く結果を出すために必要なことについて、体系的に話をしていきたいと思います。

今回のまとめ

・戦略とは「目標」、「達成手段」、「達成目標」からなる

photo by Sean MacEntee

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
72,088枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録