unistyle

MENU

更新情報2023/05/26(金)内容を更新しました!

【回答例あり】面接で勤務地を聞かれた際の答え方を解説します!

1035 views

    【回答例あり】面接で勤務地を聞かれた際の答え方を解説します!

    最終更新日:2023年05月26日

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    業界別大手企業の面接質問集をプレゼント!

    面接で聞かれることの多い「希望勤務地」の質問。面接で答えにくい質問の代表格とも言えるでしょう。

    勤務地は仕事だけでなくプライベートにも影響する大事な要素の一つです。そのため、適切な回答をすることが重要です。

    そこで本記事では、面接で希望勤務地を聞かれた際の回答方法について解説し、具体的な回答例も紹介します。これらの情報を参考にして、自分自身に合った回答を考えてみてください。

    面接で希望勤務地を聞く意図はなにか

    面接で希望勤務地を聞く意図は?

    希望勤務地の回答を考える上で、まずは面接で希望勤務地を聞く意図をおさえましょう。面接におけるすべての質問に意図があります。

    考えられる意図は2つあります。1つ目は、初期配属の希望確認です。

    新卒では配属先の受け入れ状況だったり、様々な経験をさせるため入社前から特定の勤務地が決まっているとは限らないことが多いです。そんななか、やむを得ない事情などで特定の勤務地に配属する必要があるか、初期配属の希望確認を行っています。

    2つ目は、入社後の転勤に応じてくれそうかです。

    希望勤務地の質問は初期配属だけでなく、入社後の転勤という観点でも企業は質問をしています。企業によっては転勤も含めてキャリアプランを考えていることもあり、あなたのキャリアの道筋を把握するためにも希望勤務地の質問を通し評価しています。

    これらを踏まえると、勤務地に対して特定のこだわりがない方が入社後のキャリアが幅広く、配属決定における企業側の都合に対し融通が効くため、こだわりがある人と比較すると採用するメリットが大きいと言えます。

    希望の勤務地は正直に答えていい?

    希望の勤務地は正直に答えていいのか

    結論、正直に伝えてOKです。

    選考を有利にはたらかせるために、自身の希望する勤務地は伝えずに企業にお任せするべきかというと、必ずしもそうとは限りません。

    勤務地は社会人生活に大きな影響及ぼすため、希望があるのに表面しないことは入社後のミスマッチに繋がります。内定後に改めて希望勤務地を聞かれることもありますが、面接での回答は少なからず影響すると思っていいでしょう。

    「どこでも行きます!」が理想ですが...

    勤務地の希望が特になければ志望度や成長意欲を示すためにも「どこでも行きます!」という旨を主張しましょう。また、まずは内定を取ることを最優先させるのであれば面接で希望を隠すのもありです。

    しかし、就活はマッチングであり就活生も選ぶ権利があります。主張すべきことは主張しましょう。

    ただ面接で希望を伝える際に、なんとなくや、わがままな印象を与えないようにする必要があるので、伝える際の注意点を次で解説します。

    面接で希望勤務地を答える際の注意点

    面接で勤務地を回答する際の注意点とは?

    ここから面接で希望勤務地を答える際の注意点を解説していきます。

    面接で希望勤務地を答える際の注意点は以下の3点になります。

    • 面接で希望勤務地を答える際の注意点(1)明確な理由もセットで伝える
    • 面接で希望勤務地を答える際の注意点(2)ネガティブな理由は伝えない
    • 面接で希望勤務地を答える際の注意点(3)どこでもいい場合でも理由を伝える

    面接で希望勤務地を答える際の注意点(1)明確な理由もセットで伝える

    まず希望勤務地を答える際には必ず明確な理由を伝えましょう。理由なしに勤務地だけ伝えても希望が通らないことが多いです。

    この際、「都会に憧れがある」や「実家から通いやすい」といった個人的な要素や感情的な理由だと、仕事に対する意欲を感じず面接官にマイナスな印象を与えてしまいかねません。会社にもメリットのあるような理由を答えるようにしましょう。

    面接で希望勤務地を答える際の注意点(2)ネガティブな理由は伝えない

    明確な理由だとしてもネガティブな理由は避けてください。

    希望勤務地に関する質問への回答では、自身のキャリアや成長に対する意欲を示すことが重要です。ネガティブな要素や個人的な偏見を述べることで、これからプロとして働く意欲やポジティブな姿勢を印象づけるのは難しいです。

    キャリアや成長に対して前向きな回答を心がけましょう。

    面接で希望勤務地を答える際の注意点(3)どこでもいい場合でも理由を伝える

    希望がない場合も、単に「どこでもいいです」や「希望はありません」のみでは主体性を感じられません。

    「新たな環境で挑戦したい」といった、繰り返しますがキャリアや成長に対して前向きな回答を心がけましょう。

    面接で希望勤務地を聞かれた際の回答例

    面接で希望勤務地を聞かれた際の回答例を紹介します!

    それでは面接で希望勤務地を聞かれた際の回答例をご紹介します!回答を考える上で参考にしてみて下さい。

    このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
    また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
    (無料会員登録はこちら)

    まとめ

    まとめ

    面接で希望勤務地を聞かれた際は、希望の有無に関わらず自身の成長やキャリアに対して前向きな姿勢をみせることを心がけましょう。

    全国展開の企業の総合職採用は、どんなに完璧な回答で希望勤務地を伝えても希望が通らないことがあります。希望の勤務地で働くことがゆずれない軸としてあるのであれば、勤務地固定の一般職やエリア別採用の選考を受けることも視野に入れてみてはどうでしょうか。

    unistyle特製企業管理シートをプレゼント!

    unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
    ・公式Twitterアカウント
    ・公式Facebookアカウント

    unistyle
    新規会員登録
    unistyle
    unistyle
    72,088枚以上の企業ES・選考情報が見放題
    (2022/6/9時点)
    unistyleに無料会員登録