更新情報2022/02/01(火)内容を更新しました!

面接で「苦手なこと」を聞かれる理由と答え方を回答例と共に解説
最終更新日:2022年02月01日
面接の場では就活生の苦手なことを問う質問をされることがあります。
「苦手なことを聞かれたらなんて答えるのが適切なんだろう。」
「歌が下手です、とかではダメだよな。」
上記のような疑問を持つ就活生に向け、本記事では面接で企業が苦手なことを聞く理由・適切な回答の仕方を解説していきます。
- 本記事の構成
- 企業が面接で苦手なことを聞く理由
・企業が求める価値観(人物像)に沿っているかを把握するため
・「苦手なこと」と「短所」 - 面接で答える苦手なことの選び方3ステップ
(1)自己分析
(2)他己分析
(3)企業研究 - 面接で苦手なことを答える際の流れとポイント
- 苦手なことの答え方:面接回答例4選
人に頼れない
マルチタスクができない
決断が遅い
選考通過者の例文:日本ガイシ - 最後に
面接で苦手なことを聞く理由
まず、企業が面接で苦手なことを聞く理由を考察していきます。
企業側の意図を読み取ることで、面接で評価される回答を作りましょう。
企業の求める価値観(人物像)に沿っているかを把握するため
採用担当者は企業の利益に貢献できる人物を求めています。
ポテンシャル採用である新卒採用において、企業の利益に貢献できる人物を見極めるための基準は大きく分けて以下の2つに分けられます。
- 自社の社風、文化、職種に合っているか=人柄
- どのような素養、スキルを有しているか=スキル
面接では様々な質問を通して上記の2つを判断しています。
つまり、企業が面接で苦手なことを聞く理由は、就活生が何を苦手と思い、どんな改善をしているかを聞くことで人柄と素養を見定め、企業の求める価値観(人物像)に沿っているかを把握するためです。
「苦手なこと」と「短所」の違い
「苦手なこと」と類似している面接頻出単語に「短所(弱み)」があります。
これらの単語に違いはあるのでしょうか?
辞書にある意味で比較すると、「苦手」のほうが少し具体性があるように感じますが、両者には互換性があり、大きな意味は変わらないと言って良いでしょう。
例えば、優柔不断な短所を持つ人→苦手なことはすぐに決断すること、といったように変換することができます。
つまり、就職活動の面接という場において「短所(弱み)」と「苦手なこと」を聞く意図は同一であり、どちらを聞かれたとしても上述のように企業が求める価値観(人物像)に沿っているかを意識することが大切となります。
以下の記事では面接で短所(弱み)を聞かれた際の答え方を紹介しています。本記事と併せて参考にしてください。
面接で答える苦手なことの探し方3ステップ
続いては実際に苦手なことを答えるために、面接で使用する苦手なことの探し方を3ステップに分けて紹介します。
(1)自己分析
↓
(2)他己分析
↓
(3)企業研究
(1)自己分析
苦手なことを考えるうえでは、自分がどのような人間なのかを考える自己分析が必須です。
苦手なことを考える自己分析では特に以下の2点を意識しましょう。
- 過去の経験から苦手なことを分析する
- 強みから考察する
過去の経験から苦手なことを分析する
学生時代の経験から苦手だったことを考えましょう。面接で回答するうえでも具体的なエピソードがあると面接官にも伝わりやすいです。
また、面接頻出質問でもある「挫折経験」や「失敗経験」にも苦手なことのヒントがある可能性があり、併せて考えると良いでしょう。
強みから考察する
面接でよく聞かれる学生時代に力を入れたことや自己PRは基本的に自分の強みや長所をアピールする機会です。そのため、自分の長所は理解している就活生が多いのではないでしょうか。
長所は一方から見れば短所になると言われています。そのため、自身の長所を分析することで苦手なことの理解に近づけるでしょう。
例えば「好奇心が強い」ことが長所の就活生であれば、好奇心ゆえに優柔不断になり素早い意思決定が苦手である、といった具合に長所ゆえの苦手なことがあるかもしれません。
(2)他己分析
自己分析の中でも自分のネガティブな部分の理解は難しく、多くの就活生が頭を悩ませます。
そこで、身近な人に他己分析をお願いし、他者からの客観的な意見で苦手なことを考察してみましょう。
自己分析で苦手なことを見つけたと思っている就活生も、自分では自覚できていなかった苦手なことを知ることができるかもしれません。
他己分析のポイントは以下の2つです。
- 複数の異なるコミュニティの人に依頼する
- 自己分析の結果と照らし合わせる
(3)企業研究
前述したように、企業は”自社の社風、文化、職種に合っているか”を合否基準の一つとして選考を行っています。
そのため、企業が求める人材像を把握することは企業に評価される回答をするために必要不可欠です。
例えば、「自分で作業を抱え込んでしまい、周りの人と協働することが苦手だ」ということを、チームワークを大切にしている企業に伝えるメリットはあまりないでしょう。
企業のHPやOB訪問などを通して企業が求める人材像を研究・把握しましょう。
また、職種によって求められる素養が異なる場合もあります。企業の研究と合わせて自分が携わりたい職種の研究もするようにしましょう。
面接で苦手なことを答える際の流れとポイント
ここまでで苦手なことを探すことができたと思いますので、続いては実際に面接で答える際の流れとポイントを紹介します。
苦手なことを面接で聞かれた場合、以下のような流れに沿って語ることであなたの良さがより伝わります。是非意識してみて下さい。
(1)苦手なこと
一言で苦手なことを最初に伝えましょう。
↓
(2)苦手を感じたエピソード
実際の具体例を伝えることで面接官に伝わりやすくなります。
↓
(3)改善策
克服のための方法で改善意欲をアピールしましょう。
それでは、上記の流れを踏まえた上で「面接で苦手なことを話す際のポイント」を紹介します。
苦手なことを答える際のポイントは以下の5点があります。
- 企業が求める人物像からかけ離れる回答は避ける
- 「苦手なことはありません。」はNG
- 具体的なエピソードを伝える
- 改善方法を伝える
- ほかの質問との一貫性を持たせる
ここからは上記5点のポイントについて具体的に解説していきます。
企業が求める人物像からかけ離れる回答は避ける
先述したように企業は自社にマッチした人材を求めています。そのため、企業研究をしっかりと行い、求める人物像から大きく外れるような回答は避けたほうが無難でしょう。
苦手なことは自己分析によって明らかになるものであり、企業に評価される回答を偽る必要があるとは言いません。とは言え、求める人物像からかけ離れた苦手なことを述べるのも選考通過の確率を下げるだけです。
どのような苦手なことを伝えるかは企業が求める人物像を研究したうえで"企業によって柔軟に変えていく"のが良いでしょう。
また、わざわざ言うまでもないと思いますが、「時間を守るのが苦手」のような社会人として致命的な内容や、「歌が苦手」といったパーソナリティに関係しない内容はプラスに働くことはありません。面接官からマイナス評価を受けることすらあり得るので避けましょう。
「苦手なことはありません。」はNG
「自分には苦手なことなんてない!」
「苦手なことなんてないに越したことはないだろう。」
という風に思う就活生もいるかもしれません。
しかし面接官は、その就活生が苦手なことを自覚したうえでどう改善しているのかを聞きたいため、面接の場では「苦手なことがない」と答えるのはむしろもったいないと言えます。
苦手なことがないと思っている就活生も自己分析や他己分析をしっかりと行うことで、今まで自覚できていなかった苦手なことを発見できるかもしれません。
もしそれでも見つけられない場合は、長所を裏返して「苦手なこと」に変換してみてください。
具体的なエピソードを伝える
「苦手なことを教えてください。」と言われたからといって苦手なことだけを伝えるのではなく、なぜそれを苦手であると感じたのか、を具体的なエピソードを交えて伝える必要があります。
具体的なエピソードを伝えることで、"その苦手なことが作られたものでなく、本当にその就活生が認識していることである"と信憑性が出てくるためです。
実際のエピソード、苦手なことにどう向き合ったのか、その時の感情、など自身の人柄が伝わる内容にしましょう。
改善方法を伝える
苦手なことを答える際には、苦手であると自覚したうえでどう向き合い、克服しようとしているのかを述べることで企業に改善意欲のある人だということをアピールしましょう。
苦手なこは誰にでもあります。苦手を改善しようとする姿勢をアピールするためにも、今現在どのように改善を図っているかを併せて伝えましょう。
ほかの質問との一貫性を持たせる
苦手なことと自己PRや長所などほかの回答の内容に矛盾があった場合、面接官の回答に対する信憑性は薄くなります。
また、苦手なこと単体ではマイナスイメージを持たれてしまうような回答をしたとしても、苦手をカバーする長所をアピールすることでプラスの印象と一貫性が伝わります。
具体例を挙げると、「計画的に作業することが苦手」と答えても「長所である行動力を活かして行動量を増やすことで苦手を補っている」と伝えるといったイメージです。この例の場合、苦手の克服をすることでさらに能率を上げられるという伸びしろを伝えることもできます。
苦手なことの答え方:面接回答例4選
ここまで紹介した流れとポイントを踏まえて苦手なことの回答例を紹介していきます。自分で探し出した弱みと経験と照らし合わせながら是非参考にしてください。
- 人に頼れない
- マルチタスクができない
- 決断が遅い
苦手なこと回答例:人に頼れない
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は63501枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
苦手なこと回答例:マルチタスクができない
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は63501枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
苦手なこと回答例:決断が遅い
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は63501枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
選考通過者の苦手なこと例文:日本ガイシ
また、実際に企業の選考にて「苦手なこと」に関する設問が課され、選考を通過した就活生の例文を紹介します。
あなたの苦手なことを教えてください。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は63501枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
最後に
本記事では面接で「苦手なこと」を聞かれた際の答え方とポイントを紹介してきました。
面接官の質問の意図を理解することで、面接官が求める答えをアウトプットできるでしょう。
本記事の内容を参考にし、面接対策・志望企業の選考突破に努めていただければと思います。
オススメテクニック

面接での「第一志望か?」という問い...>
面接完全攻略記事一覧面接とは(面接を課す意味・評価基準・面談との違い)面接の頻出質問一覧と回答例(志望動機・自己PR・ガクチカなど)面...

【就活】面接の準備は何をするべき?...>
面接完全攻略記事一覧面接とは(面接を課す意味・評価基準・面談との違い)面接の頻出質問一覧と回答例(志望動機・自己PR・ガクチカなど)面...

面接で「幼少期・小中高時代」を質問...>
面接完全攻略記事一覧面接とは(面接を課す意味・評価基準・面談との違い)面接の頻出質問一覧と回答例(志望動機・自己PR・ガクチカなど)面...

【就活】集団面接における入室・退室...>
企業は集団面接を通して就活生のマナーもチェックしていると言われています。集団面接選考が通らなくて悩んでる就活生はもしかしたら集団面接に...