更新情報2022/02/28(月)内容を更新しました!

14788 views
一般常識/時事問題試験対策‐企業の出題意図や問題例、解答を解説‐
最終更新日:2022年02月28日
一般常識/時事問題試験対策‐企業の出題意図や問題例、解答を解説‐
1.【最新版】就活に役立つ時事問題ネタ15選!各業界への影響も解説
2.一般常識試験のおすすめ本12選を23卒就活生向けに紹介
3.一般常識と時事問題対策におすすめの無料アプリとwebサイト12選を紹介!
4.就活の小論文対策!書き方や時事問題などの頻出テーマを例文付きで掲載
5.エントリーシート(ES)での「最近気になるニュースは?」答え方|内定者回答例付
6.面接での時事問題対策!答え方のコツや実際に質問した17社も掲載
7.【面接での最近気になるニュースの答え方】回答例・NG例なども解説
8.マスコミ業界の時事問題対策!筆記試験の特徴や過去問、対策本を紹介
「就活の選考で一般常識を確かめられることはあるの、、?」
「時事問題対策はした方がいいの、、、?」
こんな疑問や不安を抱えた就活生もいるのではないでしょうか。
本記事では、一般常識/時事問題試験の対策方法を紹介します。試験の概要や企業が出題する目的、問題例も解説しますので、一般常識/時事問題試験について詳しく知りたいという方はぜひ参考にしてください。
- 本記事の構成
- 一般常識/時事問題試験とは
└一般常識試験とは
└時事問題試験とは - 企業が一般常識/時事問題試験を行う目的
- 一般常識/時事問題試験の問題例
└【一般常識】政治経済
└【一般常識】地理歴史
└【一般常識】文化スポーツ
└【一般常識】理科
└【一般常識】国語
└【時事問題】 - 一般常識/時事問題試験の対策方法
└対策本を購入し、一冊を繰り返し解く
└日頃から、ニュースやアプリで情報収集を行う - 最後に
一般常識/時事問題試験とは
時事問題/一般常識試験は、採用活動において行われる試験の種類のひとつです。SPIや玉手箱のような国・数・英の基礎学力だけでなく、社会における常識や話題になった事象に関する問題が出題されます。
SCOAやCUBIC(tanθ)、TAPなどのwebテストや、企業の独自の筆記試験でも課される場合があります。
【就活生必見!】17種類の適性検査まとめ、Webテストの種類と対策を知る
一般常識試験と時事問題試験に分けて、テストの概要や出題内容を解説します。
一般常識試験とは
一般常識試験とは、世間で常識となっている基本的な知識を確かめるテストです。
以下の内容が、出題されています。
【政治・経済】
選挙制度、国会の仕組み、金融、経済、国際機関
【環境・科学】
環境問題、自然保護、科学技術
【社会】
社会保障制度、雇用問題
【地理・歴史】
日本と世界の地形、日本と世界の歴史
【文化・スポーツ】
宗教、音楽、美術、文学、スポーツ
【数学】
確率、因数分解、分数の計算、式の計算、濃度や割合、距離を求める計算
【理科】
生物、地学、物理、化学
【国語】
ことわざ、漢字の読み書き、四字熟語、読解問題
【英語】
単語、文法、長文読解
【ビジネスマナー】
敬語の使い方、身だしなみ
時事問題試験とは
時事問題試験とは、近年において生じた経済、政治、国際、社会における事象に関するテストです。
近年、話題になった時事問題として、IoTや5G、ICT、スマートシティ、Connected Industries、新型コロナウイルス、SDGs、ESGなどが挙げられます。一部を抜粋して紹介します。
・スマートシティ
ICTを活用してエネルギーや交通網等の最適化が行われる都市。
・Connected Industries
ヒト(人材)・カネ(資金)・モノ(技術)に加えて、データや情報といった新たな経営資源を有効活用することを通じて産業競争力の強化を図ること。
・新型コロナウイルス
中国・武漢市発の新型コロナウイルス感染症「COVID-19」のこと。人との接触による感染を防ぐため、外出自粛や飲食店の短縮営業などの制限が課され、経済に大きな影響を与えている。
・ESG投資
環境・社会・企業統治に配慮している企業を重視・選別して行なう投資。
上記に挙げたテーマは、特定の業界や企業と結びつきが強いものがあります。
選考を受ける企業や業界にまつわる時事問題に関する知識や意見を聞かれることもあるので、志望する企業や業界の最新ニュースには常にアンテナを張っておきましょう。
【最新版】就活に役立つ時事問題ネタ15選!各業界への影響も解説
企業が一般常識/時事問題試験を行う目的
企業が一般常識/時事問題試験を行う目的は、就活生の教養と情報収集力を確かめるという点が挙げられます。
就活生の教養と情報収集力を確かめるため。
一般常識/時事問題試験では漢字の読み書きや政治の決まり事などが出題されるため、社会で働く上で常識となる知識や学問が身に付いているかを確かめることができます。
さらに、最近起こった出来事に関する問題から、日頃から社会で生じる事象に関心を持ち、ニュースなどのメディアから情報収集をしているかを判断できます。企業は社会や時代のニーズに応じた事業を行うため、仕事に活かせる情報収集の力があるかは重要な判断基準です。
企業はこれらの点を確かめることで、就活生が働く上での必要最低限の能力が備わっているかを見極めています。
また、一般常識や時事問題に関する質問はwebテストや筆記試験で課されるだけでなく、グループディスカッションや面接で質問される場合もあります。
面接での時事問題対策!答え方のコツや実際に質問した17社も掲載
こちらの記事では、「面接での気になるニュース」について解説しています。
【面接での最近気になるニュースの答え方】回答例・NG例なども解説
一般常識/時事問題試験の問題例
続いて、一般常識/時事問題試験の問題例を紹介します。選考において、出題される問題のイメージを掴むために参考にしてください。
「政治経済」「地理歴史」「文化スポーツ」「理科」「国語」「時事問題」の6テーマから出題します。
【一般常識】政治経済
問1
国民の三大義務は何か?
問2
日本で、選挙権が認められているのは国民の何歳以上であるか?
A.20 B.18 C.25 D.30
問3
次の文章の内容が正しいかどうか、〇か×で答えよ。
「物価が継続的に下落し、物が売れにくくなる状態をデフレーションという。」
(以下に解答を記載しています。いま問題を解いていらっしゃる方は閲覧にご注意ください。)
問1
教育を受けさせる義務、勤労の義務、納税の義務
国民の三大義務は、日本国憲法に定められた日本国民に課せられた義務のことです。
問2
B.18
2015年に公職選挙法が改正され、選挙権年齢が満20歳から満18歳に引き下げられました。
問3
〇
デフレーションの時は物に対して貨幣の価値が下がり、物が売れにくくなります。反対に、物価が継続的に上昇する状態をインフレーションと呼びます。
【一般常識】地理歴史
問1
次の文章の内容が正しいかどうか、〇か×で答えよ。
「日本の最南端に位置する島は、与那国島である。」
問2
次のうち、世界で最も使用人口が多い言語はどれか?
A.アラビア語 B.中国語 C.スペイン語 D.英語
問3
1929年に世界中で発生した経済不況を何と呼ぶか?
(以下に解答を記載しています。いま問題を解いていらっしゃる方は閲覧にご注意ください。)
問1
×
日本の最南端に位置する島は、東京都の沖ノ鳥島です。沖縄県の与那国島は、日本の最西端に位置します。
問2
B.中国語
世界で最も使用人口が多い言語は、中国語です。世界の共通語として、英語が使われています。
問3
世界恐慌
1929年に、アメリカニューヨーク州の証券取引所での株価暴落を機に、世界恐慌と呼ばれる経済不況が始まりました。
【一般常識】文化スポーツ
問1
次のうち、「舞姫」の作者はだれか?
A.森鴎外 B.夏目漱石 C.志賀直哉 D.田山花袋
問2
イスラム教の創始者は誰か?
問3
国際オリンピック委員会の略称は何であるか?
(以下に解答を記載しています。いま問題を解いていらっしゃる方は閲覧にご注意ください。)
問1
A.森鴎外
森鴎外は、反自然主義派の作家です。
問2
ムハンマド(マホメット)
7世紀初めに、アラビアでムハンマド(マホメット)が創始しました。
問3
IOC
オリンピックは、4年に1度開催する世界的なスポーツ大会です。国際オリンピック委員会(IOC)が開催しています。
【一般常識】理科
問1
次の文章の内容が正しいかどうか、〇か×で答えよ。
「圧力は、面にはたらく力を同じにした場合、面が小さくなるほど圧力は小さくなる。」
問2
水の化学式を答えよ。
問3
次のうち、カエルは脊椎動物のなかでも何類であるか?
A.哺乳類 B.爬虫類 C.両生類 D.魚類
(以下に解答を記載しています。いま問題を解いていらっしゃる方は閲覧にご注意ください。)
問1
×
圧力(Pa)は、面を垂直に押す力(N)を力がはたらく面積(㎡)で割ると求めることができます。そのため、面にはたらく力を同じにした場合、面が小さくなるほど圧力は大きくなります。
問2
H₂O
水(H₂O)は、H(水素)とO(酸素)が化合してできた物質です。2H₂+O₂=2H₂O
問3
C.両生類
カエルは、両生類の動物です。気温の変動に合わせて体温が変化する、体は湿った皮膚で覆われているといった特徴があります。
【一般常識】国語
問1
次のひらがなを漢字に直しなさい。
A.もみじ B.きんもつ C.なだれ D.はやわざ
問2
次のことわざの( )に当てはまる語は何か?
「井の中の( )大海を知らず」
問3
次の文章の内容が正しいかどうか、〇か×で答えよ。
「「ぬかに釘」は、手ごたえがあることを意味する。」
(以下に解答を記載しています。いま問題を解いていらっしゃる方は閲覧にご注意ください。)
問1
A.紅葉 B.禁物 C.雪崩 D.早業
問2
蛙(かわず)
自分の知識や考えにとらわれて、他の広い世界を知らない状態であることを表すことわざです。中国で生まれたことわざだと考えられています。
問3
×
「ぬかに釘」は、手ごたえがないことを表すことわざです。
続いて、時事問題に関する問題例を出題します。
【時事問題】
問1
次のうち、日本の第100代内閣総理大臣は誰か?
A.安倍晋三氏 B.菅義偉氏 C.岸田文雄氏 D.野田佳彦氏
問2
次の文章の( )にあてはまる数字は何か?
「2021年5月に改正した地球温暖化対策推進法では、( )年までに温室効果ガス排出量実質ゼロをめざす方針が定められた。
問3
東京オリンピック・パラリンピックの選手村の場所はどこであるか?
(以下に解答を記載しています。いま問題を解いていらっしゃる方は閲覧にご注意ください。)
問1
C.岸田文雄
2021年10月に菅義偉内閣が総辞職し、岸田文雄氏が第100代内閣総理大臣になりました。
問2
2050
改正地球温暖化対策推進法では、2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指すために、脱炭素への投資や再生可能エネルギーの利用促進などを明記しています。
問3
中央区晴海
大会後、選手村で使用した宿泊施設等は、レガシーとなる街づくりに活用される予定です。
一般常識/時事問題試験の対策方法
続いて、一般常識/時事問題試験の対策方法を2つ紹介します。
- 対策本を購入し、一冊を繰り返し解く
- 日頃から、ニュースやアプリで情報収集を行う
対策本を購入し、一冊を繰り返し解く
1つめは、「対策本を購入し、一冊を繰り返し解く」ことです。
一般常識試験では中学・高校レベルで習う範囲が出題されますが、内容が多岐にわたります。また、時事問題試験に出題されるテーマも、一般常識を基礎とした内容が多くなります。まずは、対策本を一冊購入し、一般常識の基礎知識を身に付けるようにしましょう。
あらゆる分野に関する問題に取り組める対策本を繰り返し解くことで、広い知識を確実に習得できます。購入した本の内容を覚えるまで、繰り返し解いてみてください。
『一般常識試験のおすすめ本12選を23卒就活生向けに紹介』の記事から一般常識/時事問題試験の対策本のおすすめを3冊抜粋して紹介しますので、ご購入の際の参考にしてください。
日頃から、ニュースやアプリで情報収集を行う
2つめは、「日頃から、ニュースやアプリで情報収集を行う」ことです。
これは、時事問題試験の対策としておすすめの方法になります。時事問題試験は、近年において生じた事象に関する質問が出題されます。そのため、常に最新の情報を入手し、それに対する知見を深めることが求められます。
購入した本のみで対策を完結するのではなく、ニュースやアプリ、新聞に目を通してみてください。対策本で習った内容とニュースを関連付けることや、時事問題に対して意見を持つことで、グループディスカッションや面接対策に役立てられます。
一般常識と時事問題対策におすすめの無料アプリとwebサイト12選を紹介!
最後に
本記事では、一般常識/時事問題試験の対策方法を紹介しました。試験の概要や企業が出題する目的、問題例、対策方法は理解していただけたでしょうか。
試験で取り扱うテーマが広く出題範囲を予想しにくい点が、一般常識/時事問題試験の特徴です。日頃からニュースやアプリで情報収集を行い、対策を進めておきましょう。
また、志望する企業や業界に関する最新ニュースは、企業研究や業界研究にも役立てることができます。どんな最新ニュースがあるかアンテナを張ってみてください。
一般常識/時事問題試験対策‐企業の出題意図や問題例、解答を解説‐
1.【最新版】就活に役立つ時事問題ネタ15選!各業界への影響も解説
2.一般常識試験のおすすめ本12選を23卒就活生向けに紹介
3.一般常識と時事問題対策におすすめの無料アプリとwebサイト12選を紹介!
4.就活の小論文対策!書き方や時事問題などの頻出テーマを例文付きで掲載
5.エントリーシート(ES)での「最近気になるニュースは?」答え方|内定者回答例付
6.面接での時事問題対策!答え方のコツや実際に質問した17社も掲載
7.【面接での最近気になるニュースの答え方】回答例・NG例なども解説
8.マスコミ業界の時事問題対策!筆記試験の特徴や過去問、対策本を紹介
また、unistyleの公式YouTubeチャンネルではwebテスト対策に関する動画を公開しています。動画を通じてもwebテスト対策に取り組みたいという就活生は、ぜひ下記の対策動画をご視聴ください。
オススメテクニック

一般常識と時事問題対策におすすめの...>
【時事問題/一般常識完全版】1.2.3.4.5.6.7.8.「一般常識試験の対策を手軽に行いたい!」「時事問題対策のために、最新の情報...

【SPI対策】出題される科目と対策...>
SPI対策完全攻略記事一覧・SPIとは・SPIの対策∟SPI対策初心者向け~上級者向けまとめ∟SPI言語対策∟SPI非言語対策・SPI...

玉手箱 計数問題対策!四則逆算・図...>
【玉手箱完全版】1.2.3.4.5.6.7.玉手箱の計数問題には、「四則逆算」「図表の読み取り」「表の空欄の推測」の3つがあります。問...

【テストセンターとは】予約から受験...>
SPI対策完全攻略記事一覧・SPIとは・SPIの対策∟SPI対策初心者向け~上級者向けまとめ∟SPI言語対策∟SPI非言語対策・SPI...