企業研究を志望動機作成にどう活かす?適切な方法を解説

13,185 views

最終更新日:2023年09月25日

企業研究が完了し、「いざ志望動機を書こう!」となった際、これまでの準備で得た内容をどうやって志望動機に活かせば良いのか悩んだ経験がある就活生もいるのではないでしょうか?

企業研究はただ闇雲に企業の情報を集めればよいというものではなく、志望動機などの選考対策に活かすことができなければ意味がありません。

そこで本記事では、企業が就活生に志望動機を聞く理由を振り返りながら、企業研究で得た情報を志望動機に活かす方法を紹介していきます。

企業研究

本選考とインターンの締め切り情報

企業研究とは?その目的は?

企業研究とは?企業研究の目的とは?

企業研究とは、"就職や転職先となる企業に関する情報収集・分析を行うこと"です。

なぜ企業研究を行う必要があるのかというと、「自分が入社したい企業(=志望する企業)であるかを判断するため」・「採用担当者が納得する志望動機・自己PRを作成するため」という2つの目的があるためです。

企業研究を行う目的については以下の記事で詳しく解説していますので、気になる就活生はこちらの記事もあわせてご覧ください。

企業が志望動機を聞く理由

企業が就活生に志望動機を聞く理由

企業研究の目的に加え、企業が就活生に志望動機を聞く理由を解説します。

企業が就活生に志望動機を聞く理由は以下の2つに大別されます。

  • 志望度の高さを知るため
  • 社風やビジョンとマッチするかを知るため

志望度の高さを知るため

企業が就活生に志望動機を聞く理由の1つ目は、"就活生の志望度の高さを把握するため"です。

企業はより優秀な人材を求めて採用活動を行っていますが、どんなに優秀な人材であったとしても実際に入社してくれなければ意味がありません。企業側からすると、採用活動にかけた時間と労力が無駄になってしまいます。

そこで企業は、就活生が「内定を出したら本当に来てくれるのか」を知るために志望動機を聞きます。

時には「その企業でなければならない理由」を話せるかどうかを判断するため、他業界・他社との比較に関する質問をします。また、時には「キャリアに対するミスマッチがないか」を確認するため、入社後に取り組みたい仕事について聞いてくる場合もあります。

仮に同じスキルを持つ就活生が2人いた場合、面接官は自然と熱意や意欲のある人に「一緒に働きたい!」と感じるでしょう。また、熱意や意欲のある人材であれば、「入社後も仕事に前向きに取り組んでくれそう。長く働いてくれそう。」という印象を与えることができると考えられます。

社風やビジョンとマッチするかを知るため

企業が就活生に志望動機を聞く理由の2つ目は、自社の業務に対する学生の適性を知る、つまり"社風やビジョンとマッチするかを知るため"です。

就活生の志望度がいくら高くとも、会社が目指すビジョンと就活生が目指すビジョン・キャリアプランが異なっていた場合、入社後にミスマッチを感じ、早期退職に繋がる可能性があります。

それを防ぐため、採用担当は「企業に興味を持つきっかけ・志望動機の背景にある企業選びの軸が自社の働き方に合ったものであるか」を確認し、就活生がが"長く会社で働いてくれるか・入社後に活躍することができるのか"を見極めています。

一例として、「個人成績が明確に出るスポーツの世界で切磋琢磨してきたため、個人に成果が紐づく働き方をしたい!」という志望動機からは、個人として成果を挙げることが強く求められる証券会社の営業職への適性が感じられるといったような形です。

志望動機は「自分自身」と「企業」の接点を伝えるもの

志望動機は「自分自身」と「企業」の接点を伝えるもの

志望動機は"自分自身と企業の接点を伝えるもの"です。これに関しては、上記で紹介した「企業が志望動機を聞く理由」からも理解することができるでしょう。

ここで意味する「自分自身」とは"自己分析から得た自分の強みや弱み、企業選びの軸"のこと、「企業」とは"業界研究・企業研究から得た企業の事業内容や社風など"のこと指します。

つまり、志望動機を作成していく上で押さえておきたいのは、企業選びの軸と企業の事業内容・社風との接点と言えます。

両者間の接点を見つけることができていない限り、どんなに自己分析や業界研究・企業研究ができていたとしても、論理的な志望動機を書き進めることができないでしょう。

これらをまとめると、志望動機を書くことができない原因は以下の3パターンに大別されるはずです。

志望動機の作成に躓く原因

(1)自己分析が十分にできておらず、企業選びの軸が定まっていない

(2)業界研究・企業研究が不十分で、企業理解が足りていない

(3)自己分析や企業研究は十分にできているものの、両者間での接点を見つけられていない

志望動機作成に躓いている就活生は、自分がどのパターンに該当するのかを確認し、これから解説する志望動機の作成方法を参考にしてもらえればと思います。

企業研究と自己分析の結果を結びつけ、志望動機を作成する方法

企業研究と自己分析の結果を結びつけ、志望動機を作成する方法

ここまで企業研究と志望動機との関連性を考察し、志望動機作成に躓く原因を3パターン導き出しました。

では、実際にどのような対策をすれば「自分自身」と「企業」との接点を見つけ、論理的な志望動機を書くことができるのでしょうか?

以下で、それぞれの場合ごとに分類して解説していきます。

(1)自己分析が十分にできておらず、企業選びの軸が定まっていない

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77482枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

(2)業界研究・企業研究が不十分で、企業理解が足りていない

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77482枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

(3)自己分析や企業研究は十分にできているものの、両者間での接点を見つけられていない

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77482枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

志望動機の書き方の詳細等、志望動機について学びたい方は以下の記事を参考にしてください。

また、動画を通じて志望動機の作成方法を理解したいという方は、下記の動画もあわせて視聴していただければと思います。

最後に

企業研究をもとにした志望動機作成のまとめ

本記事では、「企業研究で得た情報をどのようにして志望動機に活かすことができるのか」について解説してきました。

企業研究はそれ自体をすることが目的ではなく、"志望動機作成などの選考対策に活かすこと"が目的となります。手段と目的と履き違えないように気をつけましょう。

「志望動機を書く際にどのような内容にするか」をイメージしながら企業研究を行い、業界や企業の適切な理解、その先にある選考対策に活かしてもらえればと思います。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

77,482

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録