更新情報2022/08/08(月)内容を更新しました!

エントリーシート(ES)や面接で「苦労したこと」を聞かれたときの回答法‐内定者ES付‐
最終更新日:2022年08月08日
エントリーシート(ES)や面接でよく聞かれる質問のひとつに「苦労したこと」があります。
伝え方によっては愚痴や不満のようになってしまう場合があるので、質問の意図や書き方を抑えて工夫する必要があります。
本記事では、「企業が苦労した事を聞く理由」や「どのように考えて苦労したことを回答したらよいのか?」をES回答例をもとに解説していきます。また苦労したことが無い人向けの対策も合わせてご紹介します。
- 本記事の構成
- エントリーシート(ES)で"苦労したこと"を聞く意図
- エントリーシート(ES)における"苦労したこと"の書き方
- エントリーシート(ES)に書くような"苦労したこと"がない場合はどうすればいいのか?
- エントリーシート(ES)における"苦労したこと"の回答例(アルバイト、部活、サークル、留学、ゼミ、その他イベント)
・エントリーシート(ES)での"苦労したこと"アルバイト編
・エントリーシート(ES)での"苦労したこと"部活・サークル編
・エントリーシート(ES)での"苦労したこと"留学編
・エントリーシート(ES)での"苦労したこと"研究・ゼミ編
・エントリーシート(ES)での"苦労したこと"その他イベント編 - 最後に
エントリーシート(ES)で"苦労したこと"を聞く意図
人事が苦労したことを聞く理由は、「苦しい時に根気強く立ち向かえる力を持っているかどうか」を見極めたいからです。
仕事は苦労の連続です。取引先との交渉がうまくいかず商談に失敗したり、新規事業が思ったように軌道に乗らず撤退したり、規模の大小はありますが、日々課題に立ち向かって改善の努力を積み上げていく必要があります。
実際に苦労した経験を聞くことで、以下のようなポイントを判断しようとしています。
- 結果として何を得たのか知りたい
- 考え方のプロセスを知りたい
結果として何を得たのか知りたい
苦労をするということは精神的にも肉体的にも辛いものがあります。どんなに優れた人でも社会に出たら苦労に見舞われるかもしれません。
そうした時に、ただ気を落とすだけではなく、正しいやり方で立ち向かい、乗り越えることが出来た人だけが成功者に変わることができます。
つまり企業は、苦労した経験から多くを学ぶことができる人間は社会人としても成長していけると判断されるからです。
そのため、エントリーシートに書くときは、苦労したことからの学びを明確にし、淡々と出来事を述べるだけにならないように気をつけましょう。
考え方のプロセスを知りたい
苦労した時にどう乗り越えようとするかでその人の素の人間性や思考プロセスを知ることができます。諦めて逃げてしまうのか、解決のために必死に努力するのかなど、立ち直り方は人それぞれです。
そのため面接官は”苦労したこと”を聞くことによって、その人の人間性を知り、入社後の働き方をイメージしているということが言えます。
具体的なアピールポイントを以下にご紹介するので参考にしてみてください。
・対応力
・メンタルの強さ
・リーダーシップ
・努力家
など
エントリーシート(ES)における"苦労したこと"の書き方
続いて「苦労したことの書き方」を解説していきます。基本的に上記のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になると思います。
※上記のフレームワークに関しては、「全ての要素を必ず盛り込まなければならない」というわけではありません。ESの設問形式や指定文字数を考慮しながら、構成を調整していただければと思います。
実際に以下の20卒トヨタ自動車選考通過者のESを参考にしてみましょう。
苦労したことの書き方解説:トヨタ自動車選考通過者のES
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は67402枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
エントリーシート(ES)に書くような"苦労したこと"がない場合はどうすればいいのか?
過去に苦労した経験がない人は、仕事をする中で苦難に直面した場合、対処できないのではないかという不安を抱かれてしまう可能性があります。そのため、何かエピソードを答えられるようにしておいた方が良いと言えます。
そこで苦労したことがないという就活生はモチベーショングラフを作成してみてください。モチベーショングラフを利用し自己分析を行うことで、実は苦労していた経験を見つけることができます。
モチベーショングラフとは過去の出来事を振り返った時に、自分はどんな時にモチベーションが上がり、どんな時にモチベーションが下がるのかをグラフに表したものです。
まず、モチベーショングラフを作成する前に過去の経験を洗い出し自分史を作成します。幼少期・小学校時代・中学校時代というように、時系列ごとに書き出していくとスムーズに整理ができ、自己分析が行いやすくなります。
もし浮かばない場合はポジティブな出来事、ネガティブな出来事というように考えてみてください。下記の画像のようなイメージです。
自分史を作り終えたら、次は自分史の時系列に沿ってその時のモチベーションはどのくらいの高さだったかをグラフにします。
上記の例で言うと、この人は「人間関係がうまくいかない」「サッカーで大会のメンバーに選ばれなかった」「大学受験失敗」といった経験の際にモチベーションが大幅に下がっているということが分かります。そのような苦難に直面したときに、どのような行動を取ったのか思い出してみましょう。
このようにモチベーショングラフを作成することで、より深い自己分析を行うことができ、苦労した経験もきっと見つかると思います。
自己分析に関しては、以下の自己分析完全攻略記事一覧や動画で詳しく解説しているので参考にしてみて下さい。
1.自己分析とは
2.自己分析のやり方を7ステップで解説
∟過去を振り返るための106の質問項目
3.自己分析シートの使い方(他己分析・SWOT分析等も解説)
4.自己分析本の選び方
5.自己分析に活用できるテスト
∟自己分析にオススメのツール8選
エントリーシート(ES)における"苦労したこと"の回答例(アルバイト、部活、サークル、留学、ゼミ、その他イベント)
以下で「アルバイト」「部活」「サークル」「留学」「ゼミ」「その他イベント」の苦労した経験について、内定者の回答をそれぞれ紹介します。
エントリーシートでの"苦労したこと"アルバイト編:森永乳業内定者のES回答例
あなたが学生時代に最も力を注いだことは何ですか?また、その経験の中で一番苦労したことと、それをどう乗り越えたかについて教えてください。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は67402枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
エントリーシートでの"苦労したこと"アルバイト編:マルハニチロ選考通過者のES回答例
あなたが大学時代に人と接する中で、失敗したことや苦労したことは何ですか? それに対し、具体的にどのように対応しましたか? (500文字以下)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は67402枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
エントリーシートでの"苦労したこと"部活・サークル編:スタンレー電気選考通過者のES回答例
今までの人生の中で一番苦労した(辛かった)ことと、それを乗り越えた経験(400文字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は67402枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
エントリーシートでの"苦労したこと"留学編:三菱電機選考通過者のES回答例
【自己PR】これまでの人生の中で経験した出来事のうち、皆さんがぜひPRしてみたいという項目について1つ記入願います。それぞれ、どのような点に苦労し、それをどのように乗り越え、 どんな成果を出したかについて簡潔かつ具体的に表現して下さい。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は67402枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
エントリーシートでの"苦労したこと"留学編:スタンレー電気選考通過者のES回答例
今までで一番苦労したこと(400)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は67402枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
エントリーシートでの"苦労したこと"研究・ゼミ編:三井住友信託銀行選考通過者のES回答例
新たなことを始めた時や環境の変化が起こった際に、苦労したこと、それをどう乗り越えたかについて教えてください。 (200文字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は67402枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
エントリーシートでの"苦労したこと"その他イベント編:三菱電機内定者のES回答例
【自己PR】これまでの人生の中で経験した出来事のうち、皆さんがぜひPRしてみたいという項目について1つ記入願います。それぞれ、どのような点に苦労し、それをどのように乗り越え、 どんな成果を出したかについて簡潔かつ具体的に表現して下さい。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は67402枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
最後に
企業が苦労した経験を聞くのは「仕事上苦難に直面した時、どういう対応を取るか」を知るためであり、その意図を理解することで、そこまでの経験がなくとも十分に回答可能です。今の自分が持っている材料でどう対処できるか考えてみてください。
この記事で紹介した以外にもアプローチ方法はあると思いますが、まずは考えるきっかけにしていただけると幸いです。
「困難を乗り越えた経験は?」ES・面接での伝え方と内定者回答例
ESや面接での挫折経験の答え方|3つのアプローチ方法と内定者ESを基に解説
【回答例付】面接での「辛かったこと」の答え方|苦労した経験・困難な経験との違いとは
自己PRに関する設問
自己PR/長所(強み)/短所(弱み)
志望動機に関する設問
志望動機/実現したいこと/入社後にやりたいこと/将来の夢/キャリアプラン/10年後の自分
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)に関する設問
学生時代頑張ったこと(ガクチカ)/挑戦したこと/最大の困難/挫折経験/打ち込んだこと/苦労したこと/辛かったこと/成果を出した経験/異なる価値観の人と協力した経験/変化や変革をもたらしたエピソード/成長した経験/チームで成し遂げた経験
大学や学業に関する設問
ゼミ活動/研究/サークル活動/留学/専攻分野(テーマ)/課外活動/得意科目
パーソナルな設問
趣味/特技/性格(人柄)/大切にしている価値観/仕事をする上で大切なこと/あなたを漢字一文字で例えると/気になるニュース
経歴に関する設問
運転免許/アルバイト/資格/TOEIC/インターン経験/健康状態
その他
自由記入欄(フリースペース)/キャッチコピー/イラスト/あなたらしい写真/新規事業提案
オススメテクニック

JALのES対策!求める人材を理解...>
航空業界完全攻略記事一覧1.航空業界の仕組みや職種、最新動向まで一挙大公開2.【業界研究】志望者必見!航空業界の職種と仕事内容3.【企...

国際協力機構(JICA)のES対策...>
JICAの本選考ES一覧はこちらJICAは日本のODAを扱う実施期間として開発途上国への支援を行っています。JICAは国際派の学生に人...

面接で重要な人柄を探る質問の答え方...>
「あなたは周りからどのような人だと言われますか?」などあなた自身の人柄に関する質問は面接においてもよくされるのですが、多くの就職活動生...

【NTTドコモのESを徹底解説】選...>
NTTドコモはインフラ系の安定した企業を目指す上位校の学生にとって、根強い人気のある企業です。業務内容としても、通信に紐づくあらゆるビ...