更新情報2020/11/02(月)内容を更新しました!

41042 views
バリキャリ女子とは?バリキャリ女子の特徴や職業について紹介
最終更新日:2020年11月02日
男性545万円、女性293万円。
これは国税庁の出した平成30年分の平均年収データです。
就活中、女性の皆さんは「〇歳で結婚して…」や、「〇歳までは働き続けたい!」などと人生設計について考えることも多いのではないでしょうか。
そんな時、誰しも考え得ることが"バリバリ働くか否か"。
「ワークライフバランス」や「男女機会均等」、「働き方改革」などのワードが飛び交う中、あなたは一体何を大切に生きていきますか?
本記事では、男性に負けず劣らず仕事をこなす「バリキャリ」の実態について考察していきます。
- 本記事の構成
- バリキャリとは
- バリキャリ女子の私生活
- バリキャリ女子になるには
- まとめ
バリキャリとは
バリキャリの定義とは
バリキャリとは「バリバリ働くキャリアウーマン」のことを指し、仕事熱心かつストイックに物事に取り組むような女性のことを言います。
多くのバリキャリ女子は、仕事にかけるエネルギーの大きさから、プライベートよりも仕事を優先していると言われています。
バリキャリの反対語「ゆるキャリ」
そんなバリキャリの対義語に当たるのが「ゆるキャリ」です。
ある程度キャリアを意識しながらも恋愛や結婚、趣味やプライベートを優先した働き方をする女性のことを指します。
プライベート重視のゆるキャリ女子にとって大切なのが「ワークライフバランス」です。彼女達はキャリアアップを望むわけではないため、「求められた仕事をきちんとこなす」というスタンスで仕事に取り組んでいる場合が多いようです。
バリキャリの特徴
バリキャリ女子にはどのような特徴があるのでしょうか。
具体例を挙げると次のようになります。
- 年収が高い
- 仕事に意欲的に取り組む
キャリアを積み重ねている女性は当然給料も上がっていく傾向にあります。仕事=自分のプライドとして認識している傾向があるため、どんなことでも投げ出さずに努力をする強さを持っています。
バリキャリのメリットとデメリット
バリキャリ女子の特徴をメリットとデメリットに分けて見てみましょう。
まずメリットを挙げると次のようになります。
・自分のお金を好きに使える
・仕事に打ち込むことで達成感を得られる
先程挙げたようにバリキャリ女子の特徴は高収入であることです。そのため、稼いだ多くのお金を美容や健康、趣味など自分の好きなことに使うことができます。
また、バリキャリ女子は職場内で責任のある仕事を任せられることも多くあります。仕事での評価がキャリアアップに繋がることでさらにやりがいを感じることができます。
次にデメリットを挙げます。
・「女性は専業主婦であるべき」という価値観を持つ人がいるため、生きづらさを感じることがある
・プライベートを後回しにしてしまいがち
女性が働くことへの考え方は、男性のみならずゆるキャリ女子との間でも壁を感じることがあるようです。実際に、育児や家事と仕事の両立はバリキャリ女子にとって大きな課題となります。
二点目の「プライベートを後回しにしてしまいがち」という内容に関しては次項で検証していきましょう。
バリキャリ女子の私生活
さて、ここからはバリキャリ女子に想像されがちな「プライベートを疎かにしているのでは?」という仮説を検証していきたいと思います。
私生活も充実している?
私生活が充実しているかどうかは、はっきり言って人それぞれです。しかし、充実した私生活を送るバリキャリ女子には大きく2つの特徴が見られます。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は64077枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
バリキャリ女子の恋愛や婚活事情
仕事に打ち込むバリキャリ女子は恋愛や結婚についてどのように考えているのでしょうか。バリキャリ女子にはバリキャリ女子ならではの悩みがあるようです。
全てのバリキャリ女子に該当する訳ではありませんが、主に以下のような悩みが挙げられます。
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は64077枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
ここまでバリキャリ女子の恋愛の悩みを挙げてきました。恋愛下手とも言われてしまうバリキャリ女子ですが、彼女達が必ずしも結婚を諦めなくてはならないのかというとそうではありません。
男性からはバリキャリ女子に対して「頼りになる」「人として尊敬できる」という声も挙げられています。
男性からも頼られるバリキャリ女子になるにはどうしたら良いのか、以下で紹介していきます。
バリキャリ女子になるには
バリキャリ女子になるには?
実際にバリキャリ女子になるにはどのような職業を選び、どのように働いていけば良いのでしょうか。
ポイントは下記の3点です。
- 高年収の専門職に就く
- 女性の活躍しやすい風土がある企業を選ぶ
- 管理職を目指しキャリアを積む
高年収の専門職に就く
先に述べたようにバリキャリの特徴は収入が多いことです。さらに、専門職であることで他業種への転職が少なく、長く働きやすくなります。
以下は職業の一例です。
●医師
2018年の「医師・歯科医師・薬剤師統計」によると女性医師は全体の21.9%を占めます。
●キャビンアテンダント
月給はとりわけ高いとは言えませんが、乗務手当や深夜勤務手当、旅費手当などにより年給が一般の会社員の水準を上回ります。
※キャビンアテンダントについてのunistyleのテクニック/コラム記事はこちら
女性の活躍しやすい風土がある企業を選ぶ
昨今女性の働き方に着目した企業が増えてきています。ただ女性の活躍と一口に言っても、
・働きがい
・働きやすさ
・管理職登用度
・女性社員への研修の有無
など様々な視点が挙げられます。
これらの視点を踏まえて企業を見極めるには、企業側の開示データから判断したり、面談で実際に働く人の話を聞くことが有効です。
参考として企業が取り入れている女性活躍のための制度を紹介します。
→地域限定総合職が、期間限定で転居を伴う異動を選択できる
・男性社員の育休取得/日本生命保険
→2013年から6年連続取得率100%
・「ショートタイム正社員」制度/シーボン
→1日6時間など短時間勤務であってもフルタイムの正社員と同等の福利厚生が受けられる
・女性管理職養成研修の実施/三井住友海上
管理職を目指し、キャリアを積む
管理職を目指して働くことで、時間の拘束はありますが信頼を勝ち得れば安定したポジションにつくことができます。
以前は女性の管理職に対して否定的な意見もありましたが、「上場企業の役員に占める女性の割合を2020年に10%」と政府が目標に掲げていることもあり、女性の管理職について理解が深まりつつあるのが現状です。
東洋経済『米国会社四季報』によると、2018年度版「女性管理職比率が高い会社」ランキング1位は、化粧品メーカーのシーボンでした。その他ランキング上位には女性をターゲットにした商品・サービスを提供するメーカーなどの企業が目立ちます。
また業種別に見た場合、女性管理職比率は保険業が18.76%でトップです。先に挙げた女性活躍のための制度を積極的に取り入れていることが、高い女性管理職比率の理由として挙げられます。
バリキャリ女子になるにはプレッシャーに強くなる
激務に追われるバリキャリ女子のプレッシャーが重い事は想像に難しくありません。時にはその困難に大声で叫びたくなったり、文句を言いたくなることもあるでしょう。女性だからという理由で理不尽な思いをすることも少ないとは言えません。
バリキャリ女子になればプレッシャーに打ち勝っていく必要があります。そのために、今からできることはプレッシャーに強くなることです。
自分をコントロールしつつ目の前のことに向き合うことができれば、精神的にも経済的も安定した自立した女性になれるのではないでしょうか。
まとめ
本記事をおさらいすると、バリキャリ女子とはプライベートよりも仕事を優先させてバリバリ働くキャリアウーマンのことを指します。
仕事に多くのエネルギーを注ぐがゆえに仕事以外が疎かになってしまうという懸念もありますが、経済的な安定・自己実現などのメリットもあります。
私生活を充実させられるかどうかはバリキャリと呼ばれる女性の中でも様々です。あなたがどのように働くかは「あなたがどのようになりたいか、何を大切にしたいのか」次第と言えるでしょう。
これを機に、自分のキャリアについてもう一度考えを深めてみてはいかがでしょうか。
オススメテクニック
就職活動に失敗したらどうなる?就活...>
「それなりに就活を進めたつもりだけど、思ったよりうまくいかない・・・。」「就活に失敗してしまったらどうしよう・・・。」このような不安に...
UPorOUT(アップ・オア・アウ...>
外資コンサル業界完全攻略記事一覧”UPorOUT”という言葉は、外資系コンサルを目指す就活生なら知っておきたいワードです。「昇進するか...

「いつまで経っても就活が終わらない...>
「就活っていつまでに内定もらわないとまずい?」「まだ内定が一つもないけど、もう無理なのかな…?」いつまで経っても内定をもらえないことに...

【NNTに悩んでいる就活生必見】原...>
「どこからも内定がもらえない、NNTだ…」「早く就活を終わらせたいから内定が欲しい…」周りの人は就活を終え始めているのに、自分はまだ1...