更新情報2022/03/02(水)内容を更新しました!

【例文有】コミュニケーション力をアピールする自己PRの作り方やコツ4選
最終更新日:2022年03月02日
1.自己PRの基本知識(意味・強みの種類・自己紹介やガクチカとの違い)
2.自己PRが見つからない人の対処法
3.自己PRの書き方・書く際のポイントを解説
4.自己PRの書き方を文字数別に解説
5.自己PRの書き出しを解説
6.自己PRの締めを解説
7.自己PRのES例文集(強み別)
8.自己PRのES例文集(業界別)
9.面接での自己PRの伝え方
10.面接での自己PRにまつわる頻出質問集
「私はコミュニケーション力があります。」
自己PRでこのように強みをアピールしてしまっている就活生はいないでしょうか。
実はこの伝え方では企業側から良い評価をもらうことは難しいです。
ではコミュニケーション力という強みはどのように伝えれば良いのでしょうか、本記事でポイントや注意点、評価される自己PRの作り方を紹介していきます。
- 本記事の構成
- 企業が自己PRを聞く意図
- 企業が求める"コミュニケーション力"とは
- ビジネスシーンで求められるコミュニケーション力とは
- "コミュニケーション力"を使って評価される自己PRを作る方法
- 自己PRで"コミュニケーション力"をアピールする際のポイント
- 自己PRでコミュニケーション力をアピールする際の注意点:面接編
- 大手企業内定者(選考通過者)のコミュニケーション力を強みとした自己PR回答例
∟三菱地所
∟花王
∟双日 - 最後に
企業が自己PRを聞く意図
そもそも企業はどのような意図で学生に自己PRを聞いているのでしょうか。結論から言えば、それは以下の2点を知るためだと考えます。
- (1)自社の求める強み・能力を持っているか
- (2)キャラクターが自社にマッチしているか
(1)についてはわかりやすいかと思います。企業が採用活動を行う最たる理由は「入社後自社の利益に貢献してもらうため」であり、自社の求める強みや能力を持っているかどうかは必ず確認すべき事項と言えるでしょう。
一方、(2)についてはその人のキャラクターが会社の価値観にマッチし、組織の一員として上手くやっていけるのかどうかを見る基準です。
参考:新卒就活の自己PRとは-種類別例文19選と共にNG自己PR例も紹介-
企業が求める"コミュニケーション力"とは
そもそも、なぜ企業はコミュニケーション力を持った人材を求めているのでしょうか。
まず初めに、企業における"コミュニケーション力"とは何かについて考えていきましょう。
コミュニケーション力の定義
国語辞典では"コミュニケーション"という言葉を以下のように定義しています。
コミュニケーション(communication)
社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。言語・文字・身振りなどを媒介として行われる。
参考:デジタル大辞林
このような定義からも"コミュニケーション力"とは「相手の話を聞くことができる」「自分の意見を伝えることができる」といったような好意的な意味で捉えられることがわかっていただけると思います。
コミュニケーション力の意味については理解していただけたと思いますが、実際のビジネスシーンではどのようなコミュニケーション力が求められるのでしょうか。
以下で解説していきます。
ビジネスシーンで求められるコミュニケーション力とは
実際のビジネスシーンで求められるコミュニケーション力とは様々だと思いますが、例として以下の3つを紹介します。
- お客様のニーズを引き出せる
- 相手の意見を聞きつつ、自分の意見も主張できる
- 異なる価値観や立場の人をまとめることができる
お客様のニーズを引き出せる
営業職のように社外の人との調整が必要な仕事をする人にとってこの力は必須でしょう。
取引先などの相手とのコミュニケーションを通してニーズを引き出し、それに応えるサービスを提供することで会社に利益をもたらすことができます。
相手の意見を聞きつつ、自分の意見も主張できる
社内社外を問わず、ビジネスシーンではディスカッションを行い、意見を出し合う場面がたくさんあります。
就職活動におけるグループディスカッションはこうした場面を想定していることが多いため、イメージができる就活生も多いでしょう。
その際に、共にディスカッションをする人の意見を聞き、それを踏まえて更に自分の意見を主張することは必須です。
異なる価値観や立場の人をまとめることができる
ビジネスシーンでは社内の異なる部署や社外の人と共に仕事をする機会もあります。
そうした人たちと共に仕事をする場合、同じ部署の人とは違い、異なる価値観や目的を持った人達をまとめて1つの目標に向かわなくてはいけません。
チームを導く、メンバーの目線に立って考えるなど、様々なコミュニケーション力が求められます。
また、総合商社や広告代理店、不動産デベロッパーなどは特にその特色が強く、日々の業務でこの力が求められます。
上記3つがビジネスシーンで求められるコミュニケーション力のすべてではありませんが、職種や働き方によって発揮されるコミュニケーション力が多岐にわたることはお分かりいただけたと思います。
"コミュニケーション力"を使って評価される自己PRを作る方法
ここからは「コミュニケーション力」を使って、企業に評価される自己PRを作成する方法を解説していきます。
(1)エピソードを探す
なぜ「コミュニケーション力」があると思ったのか、その強みを証明できるエピソードを探しましょう。
エピソードを探す際は自己分析を行い、過去の経験を振り返ることで簡単に見つけることができます。
(2)エピソードをまとめる
自己分析を行い、「コミュニケーション力」という強みを証明できるエピソードが見つかったら、次はそのエピソードを具体的に話せるようにしましょう。
具体的に話せるようにするためには、「5W1H」に当てはめて考えることが重要となります。例を挙げるのであれば、以下のようになります。
いつ(When):カフェでアルバイトをしていた時
どこで(Where):アルバイト先のカフェで
だれが(Who):私が
なにを(What):新メニューを提案した
なぜ(Why):売り上げが上がらないから
どのように(How):トレンドを調べ、それに沿ったアイディアを出した
このように5W1Hに当てはめて考えると、簡単にエピソードをまとめることができます。
上記で紹介した「自己PRを作成する方法」は自己分析にも紐づく内容となっていますので、下記に掲載した記事もあわせて確認していただければと思います。
1.自己分析とは
2.自己分析のやり方を7ステップで解説
∟過去を振り返るための106の質問項目
3.自己分析シートの使い方(他己分析・SWOT分析等も解説)
4.自己分析本の選び方
5.自己分析に活用できるテスト
∟自己分析にオススメのツール8選
自己PRで"コミュニケーション力"をアピールする際のポイント
自己PRでコミュニケーション力をアピールする際は以下のポイントを意識してください。
- 具体的な言葉に言い換える
- 課題を解決したエピソードを具体的に伝える
- コミュニケーション力を仕事でどう活かすかを伝える
以下でそれぞれについて解説します。
具体的な言葉に言い換える
"コミュニケーション力"とはやや抽象的な言葉であり、その言葉だけでは「自分の意見を伝える能力が優れているのか」または「相手の意見を聞く能力が優れているのか」いまいち理解し難く、企業側との齟齬が生まれてしまう可能性があります。
そうならないためにも、コミュニケーション力という言葉を別の言葉に言い換えてアピールすることをオススメします。
例えば、「私は相手の立場に立って物事を考えることができます。」などとアピールする方が、企業側にあなたがどんな能力を持っているのかを具体的に伝えることができます。
上述したように企業は「自社の求める強み・能力を持っているか」「キャラクターが自社にマッチしているか」を知るために自己PRを聞いているため、できるだけ具体的にあなた自身をアピールするようにしましょう。
課題を解決したエピソードを具体的に伝える
企業が採用したい人物は"会社に貢献してくれる人材"です。
そのため、ただ自己PRをするのではなく、その強みを活かしていかに志望企業に貢献できるかを伝えることが大切です。
具体的には「相手の意見を聞くことができる。」だけではなく、「相手の意見を聞き、周りの意見と自分の意見をまとめて〇〇という課題を解決することができました。」というように、強みを発揮して過去に何か課題を解決した経験を伝えるようにしましょう。
そうすることでその強みに対する信憑性がより強くなり、説得力のある自己PRをすることができます。
その際はできるだけ具体的に伝えるということを意識してみてください。
動画を通じて自己PRの伝え方、書き方を確認したいという方は下記の動画も参考にしてもらえればと思います。
コミュニケーション力を仕事でどう活かすかを伝える
先程も述べましたが、企業は自社に貢献してくれる人材を採用したいと思っているため、自分の強みをどう仕事に活かすかまで伝えられるようにしましょう。
「相手の意見を聞くことができます。」だけでは「その強みをどう仕事に活かすの?」となってしまいます。
そのため、例えば「私は相手の意見を聞くことができるという強みを活かして、立場や価値観が異なる人の意見でも聞き入れ、様々な意見をまとめることができます。」とアピールする方が、入社後の姿を想像しやすくなります。
また、「〇〇という強みを活かして、~~という業務で活かすことができます。」というアピールも、働いている姿を想像させるという意味では効果的だと思いますので、そのようなアピールをする際はしっかりと企業研究を行うようにしましょう。
自己PRでコミュニケーション力をアピールする際の注意点:面接編
コミュニケーション力とは客観的に判断できるものであり、面接官は何人もの就活生を見てきているため、面接での態度を見れば本当にその強みがあるかどうかわかります。
コミュニケーション力があると言っているのに、面接時におどおどしていたり、声が小さいと「本当にコミュニケーション力あるの?」と面接官にマイナスの印象を与えかねません。
そのため自己PRで"コミュニケーション力"をアピールする際は、ハキハキと笑顔で話すなど、面接に臨む態度も意識するようにしましょう。
大手企業内定者(選考通過者)のコミュニケーション力を強みとした自己PR回答例
以下で大手企業内定者の自己PRの回答を紹介します。
それぞれコミュニケーション力をアピールしている回答となっているので、自己PRでコミュニケーション力をアピールしようと思っている方は参考にしてみてください。
三菱地所内定者のコミュニケーション力を強みとした自己PR
大切にしている信念は何か、それを培ってきた経験を踏まえて(300~500字)
私は個別指導塾でリーダー講師として関東教室平均を下回る自教室の成績上昇を目指しました。10%上昇という目標は不可能とも思われていましたが、講師全員の生徒に対する想いや授業への姿勢の改善で成績上昇が見込めると考え取り組みました。私は、講師全員の意識統一のために、40人の年齢・経験値・価値観が異なる講師全員と対話を繰り返しました。対話の内容は、生徒の近況やお互いの取り組みの共有でした。各講師が、担当生徒について語ることで、隠されていた生徒への熱い想いが溢れ、授業に対する姿勢を変わりました。最終的には、各講師の知見をまとめて可視化し、全講師の学びと成功事例が授業で実践できる体制を作り上げ、目標を達成しました。この経験から、相手に寄り添ったコミュニケーションを取り、諦めずに多様な価値観も人を巻き込み、チームの力を結集させて目標に挑戦しようと考えるようになりました。
参考:三菱地所内定者ES
花王選考通過者のコミュニケーション力を強みとした自己PR
その他、伝えきれなかった想いや、PRしたいこと等がありましたら教えてください。(300字)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70241枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
双日選考通過者のコミュニケーション力を強みとした自己PR
あなたが働く上で最も大切にしたい価値観はどのようなことですか。 これまでの経験を交えて教えてください。(150字以上300字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は70241枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
最後に
ここまで自己PRで「コミュニケーション力」をアピールするための方法について紹介してきましたが、企業は様々な選考フローを通して就活生のコミュニケーション力を確認しています。
先述の通り、コミュニケーション力とは抽象的な言葉であり、相手に解釈の余地を与えやすい言葉となっているため、コミュニケーション力をアピールする場合は他の言葉に言い換えたり、根拠となるエピソードを交えて話すなどして、具体化するように意識しましょう。
「自己PR コミュニケーション力」の書き方について理解できたら、次は志望動機やガクチカの書き方について理解していきましょう。
エントリーシート(ES)の書き方対策記事まとめ|自己PR・志望動機・ガクチカ
1.自己PRの基本知識(意味・強みの種類・自己紹介やガクチカとの違い)
2.自己PRが見つからない人の対処法
3.自己PRの書き方・書く際のポイントを解説
4.自己PRの書き方を文字数別に解説
5.自己PRの書き出しを解説
6.自己PRの締めを解説
7.自己PRのES例文集(強み別)
8.自己PRのES例文集(業界別)
9.面接での自己PRの伝え方
10.面接での自己PRにまつわる頻出質問集
オススメテクニック

「新規事業を提案してください」とい...>
広告業界などで課されやすいのが「志望企業で実現したい新規事業やプランの提案」に関する設問です。本記事では上記の設問に対する回答方針と内...

企業はあなたの志望動機のどこを見て...>
就職活動の中で、志望動機は聞かれる回数が非常に多い問いでしょう。回答から志望度の高さを測り、入社に向けたモチベーションを探ることを目的...

【内定ES例文付】自己PRで気配り...>
自己PR完全攻略記事一覧1.自己PRの基本知識(意味・強みの種類・自己紹介やガクチカとの違い)2.自己PRが見つからない人の対処法3....

自己PRは複数エピソードで語れ!な...>
自己PRをしたとしても、一つの経験しかアピールできない場合、「たまたまそのコミュニティで発揮できただけで、会社では使えないのでは?」と...