【例文付】なぜその会社なの?志望動機の伝え方・企業選びの軸の定め方を解説

464,947 views

最終更新日:2023年08月17日

「志望動機」を形作るのはいくつかの要素ですが、中でも頭を悩ませるのが「なぜその会社なのか」という企業比較の部分でしょう。今回は志望動機を構成する要素の中でも、一見答えにくそうなこの企業比較に対して、3つのアプローチをご紹介したいと思います。

自己分析シート

本選考とインターンの締め切り情報

なぜ選考官は志望者に企業比較を聞くのか

選考官が志望者に企業比較を聞く理由

まず大前提、unistyleでは志望動機の書き方として以下のものを推奨しています。

こちらの書き方は、自身の夢や軸をスタートに、大きな枠から最後に同業比較という狭い範囲の比較を行うことで、説得力の強い志望動機を語ることが出来ます。

参考:【例文6選】エントリーシート(ES)の志望動機の書き方!独自調査を基に人気業界ごとに解説
→上記図の6項目の解説を通じて、志望動機をどうまとめていけば良いのか解説した記事です。志望動機の書き方取り組み方がよく分からないという方は是非ご覧ください。

基本的な志望動機の書き方については下記の動画を参考にしてください。志望動機の書き方のポイントが端的にまとめられているので、動画でサッと確認したいと思っている方にオススメです。

さて、ではなぜ「その会社なのか」という企業比較が必要なのでしょうか?またなぜ企業は「同業他社の中でも当社を選んだのですか?」と聞くのでしょうか。

それは、そもそも志望動機を聞く理由と同じで、企業は志望者の同業比較を聞くことで、①自社への志望度と②入社の際のモチベーションの二つを知ることが出来るからです。

そもそも志望度の低い就活生では、仮に内定を出しても別の企業の選考結果次第では辞退されてしまうかもしれません。また、入社後のビジョンがない、内定で満足してしまう人材では、入社後の活躍は望めませんし、「思っているのと違った」と早期退職のリスクもあります。

そういった危険性がないかどうかを見極めるために、企業は就活生に企業比較を求めます。そこで企業比較をするために必要となる、企業選びの軸の定め方を以下で紹介します。

なお、エントリーシートや面接といった選考に不安があるという就活生には就職エージェントneoがおすすめです。

アドバイザーからは、自分の就活の軸に合った企業選びを手伝ってもらえるだけでなく、その企業のエントリーシート・面接といった選考対策のサポートを受けることができます。

少しでも興味のあるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。

選考に不安がある就活生には就職エージェントneoがおすすめ

企業選びの軸を定めるメリット

企業選びの軸を定めるメリット

そもそも企業選びの軸とは、「あなたがやりがいを持って取り組める仕事や企業の特徴」のことを言います。

そのため、企業選びの軸を定めるメリットは以下の4つになります。

  • 受ける業界、企業が絞り込める
  • 志望動機が書きやすい
  • 入社後のミスマッチが起きる可能性を減らせる
  • 転職の際にも前職を辞める理由を無理なく語れる

軸を明確化しておくことで、選考官に「だからこの業界、その中でも弊社を選んだのか」と納得してもらうことができます。

反対に、軸がないと「なぜこの業界?なぜうちの会社?」と面接官に疑問を覚えさせてしまい、志望度がまったく伝わりません。

そのため、企業選びの軸を定めておくことは重要だと言うことができます。

企業選びの軸の定め方

企業選びの軸の定め方

企業選びの軸を定める方法は以下の3つがあります。

  • 様々な人の軸を知る
  • 自己分析から見つける
  • 業界研究から知る

それぞれについて詳しく説明します。

様々な人の軸を知る

上記で大切なポイントは、友人から社会人まで幅広い年代・立場の人の考えを取り入れることです。特に自身と似た価値観を持っていたり、経験をしてきた人の軸を参考にすると自ずと自分自身の軸も定まってくると思います。

自己分析から見つける

これは自己分析を行うことで分かった「自身が何を成し遂げた際最もやりがいを感じたのか、最も活躍できる分野・フィールドは何なのか」などといった要素を元に軸を企業選びの軸を定める方法です。

その他にも、自分が所属してきた集団で何を重視してきたかなども企業を選ぶ際に重要なポイントとなります。

自己分析の方法については下記の動画を参考にしてください。ポイントが端的にまとめられているので、動画でサッと確認したいと思っている方にオススメです。

業界研究から知る

上記のポイントは視野を狭めずに様々な業界・企業を見るようにすることです。最初は軸に合致しないと思っていた業界が意外と自分にマッチしたり、そこから軸がまた変わる場合もあります。

上記で紹介した3つのうちどれか1つを行うのではなく、3つそれぞれを経験することで軸がはっきりすると考えていただければと思います。

まずはある程度どのような軸があるのか把握し、そして自己分析を通じてどのような軸を持つべきかを見つけ、実際のビジネスの場や業界の違いで軸がどう関わってくるのかを分析しなければ、自身が心から望み、かつ地に足の着いた軸を作るのは難しいでしょう。

企業選びの軸は大きく分けると以下の8つに分類することができます。

上記の画像に加え、以下の記事でも内定者の企業選びの軸などを紹介していますので、どのような軸があるのかチェックしてみてください。

また、業界研究の方法については下記の動画でも解説しています。。ポイントが端的にまとめられているので、動画でサッと確認したいと思っている方にオススメです。

同業他社の中でも志望企業を語る3つのアプローチ

同業他社の中でも志望企業を語る3つのアプローチ

上述したように企業選びの軸は様々なものが存在しますが、以下では代表的な3つの軸を紹介していきます。

「同業他社の中でもなぜうちの会社なのか」という質問に答えられない学生は多く、このために膨大な量の業界研究が必要だと思っている人も多いのではないでしょうか。

確かに、各企業の違いを知るためにはある程度の業界研究が必要になりますが、仕事内容が似ている同業の会社を比較する上では下記3つのアプローチが有効です。

  • 業界内の特別なポジション・強みから語る
  • 社風・企業理念から語る
  • 企業で働く「人」から語る

それぞれ語る際にはメリットとデメリットがありますのでそれぞれ説明したいと思います。

【1】業界内の特別なポジションから説明する

1つ目は「業界内の特別なポジションから説明する」という方法です。

例えば総合商社であれば、エネルギー事業に強いのは三菱商事と三井物産です。非資源分野の繊維であれば伊藤忠商事が三菱・三井の追随を許さないほど圧倒的で、丸紅は食料や電力に強いと言えます。

自分が志望している事業内容が業界の中でも強い場合は、このように業界内のポジションから説明することが可能です。通信業界で言えば、ソフトバンクであれば携帯事業だけでなく、インターネット事業に強みを持っていることを伝えることで説明できるでしょう。

自分の志望している事業内容とその企業が得意とする分野が一致していると志望動機としても伝えやすく、よく業界研究していると評価してもらえる可能性も高いと言えます。

【2】社風・企業理念から説明する

【1】のように業界内の特別なポジションが見つかればよいのですが、同業のため中々違いを見いだすことができないことも多く見受けられます。

多角的に事業を行っている総合商社であれば、業界内のポジションも明確にでてきますが、自動車メーカーやコンサルティングなど扱う商品が基本的に一つの場合は中々、リーディングカンパニーであるということ以外は特別なポジションが見いだしにくいということがあります。

そこで「社風・企業理念から説明する」というのも一つの方法です。社風・企業理念は企業によって大きく異なり、働き方にも影響してきます。

例えば、2009年に日本全体を賑わせたのがキリンとサントリーの合併のニュースです。ここでも両社の社風の違いというものが合併のハードルの一つとされました。

上場企業であり、元々三菱グループの主力企業一つであるキリンは、どちらかと言えば「組織力のある安定的かつ保守的な企業」です。一方サントリーは、創業者の鳥井信治郎氏の「やってみなはれ」という言葉、ビール会社ながら世界で初めて青いバラの製造に成功するなどの例にも見られる通り、積極的で自由な社風が持ち味です。

同業とはいえ社風は大きく異なり、そこでの働き方にも違いがあります。一概には言えませんが、リーディングカンパニーはその地位を守るためにも組織力を高め安定性を目指すがゆえに、保守的であることが多く、一方の業界中位の企業では、リーディングカンパニーに負けないためにも自由闊達積極的がゆえに、経営的にも安定性に欠けることが多いです。

社風・企業理念が自分自身の性格やキャラクターと一致している場合は、ある程度のアピールになります。一方で、銀行など再編・合併を繰り返した企業においてはその企業独自の社風が薄いこともあり、まったく響かないことも多々あるため注意が必要です。

【3】企業で働く"人"から説明する

ここまで、「業界内の特別なポジション」と「社風・企業理念」から説明する2つのアプローチについて話をしましたが、これらのアプローチははまれば強力な反面、全ての企業で説明する事ができるわけではありません。

一方で「企業で働く人」から説明するアプローチは全ての企業に使える手法になります。企業で働く人から説明するとは文字通り、その企業で働く人の魅力を全面に出して、第一志望であることを伝える手法です。

例えば、OB訪問や会社説明会、面接の場で出会った人が他社よりも魅力的だから第一志望であると説明する方法がこれです。人で語ることのメリットは前述の通り、どの企業でも使えるということです。自分の企業の人材をよく言われて悪い気がする人は多くありません。

一方で、どの企業にも使えることからどうしても、「業界内の特別なポジション」や「社風・企業理念」で説明することほどのインパクトは与えられません。よってプラスを稼ぐというよりは、マイナスを減らすといった形での使用方法にならざるを得ません。

3つのアプローチを踏まえた大手企業内定者のES回答例文

同業他社比較のアプローチを踏まえた内定者回答例文集

ここまで、志望動機の伝え方や企業選びの軸の定め方のポイントについて解説してきました。続いては、大手企業内定者の実際の志望動機をチェックしていきたいと思います。

大手企業内定者がどんな企業選びの軸を定めていたのか、どのように志望企業を語っていたのかを理解し、自身のES作成に役立ててもらえればと思います。

第一生命内定者の回答

生命保険業界を選んだ理由と、その中で当社を選んだ理由を記載してください。 (300文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77482枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

シティグループ内定者の回答

◆シティグループ証券について、他社との比較も交えて説明してください。(400字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77482枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

電通内定者の回答

電通を志望する理由をご記入ください。( 250文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77482枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

三井物産内定者の回答

◆三井物産を志望した理由についてお書きください。(200文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77482枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

伊藤忠商事内定者の回答

 ◆伊藤忠商事を志望する理由

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77482枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

丸紅内定者の回答

 ◆あなたが仕事を通して成し遂げたい目標は何ですか。今までの経験やご自身の考えをふまえて、そのように考える理由と併せて教えてください。(250 文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は77482枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

最後に

最後に

ここまで、「なぜその会社なの?」という要素を踏まえた志望動機の伝え方・企業選びの軸の定め方を解説してきました。

本記事で紹介した3つのアプローチをするためにはOB訪問が非常に有効な手段となります。

事実、基本的にその会社の社員は同業他社を気にしています。なぜかというと、営業やマーケティングなど仕事をしていれば必ず同業他社の動向は嫌でも気にする必要があるためです。

そういった意味でもOB訪問で「なぜ多数ある同業から今働いている会社を選んだのですか?」といった質問に対する答えは、一番の情報源になります。

ネットや書籍で業界内の特別なポジションであったり、社風・企業理念を知ることには限界があります。ぜひチャンスを自ら作り、積極的に活動していただければ幸いです。

おすすめの就活テクニック 4 件

現在ES掲載数

77,482

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録