更新情報2019/01/23(水)内容を更新しました!

700838 views
【例文あり】評価される「ガクチカ」の書き方と思考法
掲載開始日:2014年06月13日
最終更新日:2019年01月23日
「ガクチカ」といった就活用語が生み出されるほど就活において頻出して問われる「学生時代頑張ったこと」。
本記事では、評価される学生時代頑張ったことの書き方はもちろん、面接にどう繋げるか・内定者の回答例・エピソードが浮かばないときの対処法など、学生時代頑張ったことを書く上での全体像を解説しています。ES対策としてだけでなく、面接前の準備としても役立てていただければと思います。
▶︎ガクチカを尋ねる2つの理由
▶︎ガクチカの評価基準
▶︎ガクチカのフレームワーク
▶︎ガクチカを書く際のチェックポイント
▶︎ガクチカはテンプレート化しておく
▶︎ガクチカは深掘りを想定して作成すべき
▶︎ガクチカは複数用意しておくべき
▶︎どんなエピソードを選ぶとよいのか
▶︎何も頑張っていないという就活生へ
▶︎最後に
▶︎内定者の参考ES集
┗アルバイト(日本生命)
┗学業(ネスレ日本)
┗部活動(三井物産)
┗サークル活動(富士フイルム)
┗国際コンテスト(農林中央金庫)
┗ボランティア(丸紅)
ガクチカを尋ねる2つの理由
「なぜ、必ずと言っていいほど企業はガクチカのとこを問うのか?」
といった疑問を抱くのではないでしょうか?当然、これを問うも企業側の明確な意図が存在しています。
ここでは、企業の意図として二つをご紹介します。
①経験自体のレベル・スペックの把握
まず一つは、簡単に言えば「どれだけすごい経験をしているか」、すなわち経験そのもののレベルの高さを評価しています。
学生時代から並の学生では取り組めないような経験・輝かしい実績を残していることは、当然それ自体が評価の対象となります。
レベルの高い経験をしている学生は、その背景にある努力及びチャレンジしようとした気概を感じ取ることができます。何となく過ごしていてもともすれば卒業できてしまう学生生活を自ら意欲的に行動している時点で、優秀である可能性が高いと考えられています。
②自社に合う・マッチする人材か知るため
①の経験自体のレベルは基本的に "優秀さ" という判断基準に基いています。
一方で、優秀さの他に「自社に合う人材か」「一緒に働きたいと思う人材か」というのも重要な判断基準になります。
解雇規制が強く、長期間勤め上げる可能性が高い日系企業では特にこちらが重要視される傾向にあります。
実際の面接では、選考の序盤では「一緒に働きたい人材か」が問われ、終盤では「自社に合う人材か」ということが問われると思います。
と言うのも、選考においては序盤で現場社員が登場する機会が多く、現場社員の方は「部下として面倒を見たいかが」ポイントとして加わってくるからです。
→最終面接の一つ手前の面接を担当した選考官の方に関する記事で、この方は「こいつなら自分自身の下で働かせて育てたい。」と感じるかを一つの評価ポイントとしているようです。
一方、人事部長クラスになると、「将来経営層として活躍できる素質があるか」といったもう一段上の視点から評価する傾向が強まるでしょうから、経営陣目線で「自社に合う人材か」が見られていると思います。
いずれにしても、企業側はスペックを大枠で確認すること、併せて自社とのマッチングを現場社員としての面線や、経営的目線から見ることを目的としているようです。
ガクチカの評価基準
ガクチカでは「どのような経験を積んできたか」に焦点を置きがちですが、企業はそれよりも広い評価基準で学生時代頑張ったことを評価しています。
ここではその項目を3つに分類して説明します。
①実績自体のインパクトがどれだけあるか
先述した通り、やはり冒頭の「〜〜に力を入れました。」の部分にインパクトがある場合は人事の目に留まる可能性が高く、それだけで評価の対象になります。
一方で、実績自体のインパクトも評価項目の「ひとつ」ではありますが、多くの就活生はこれが「全て」とばかりに自分の経験についてあれこれ悩み過ぎている気がしています。
それゆえ、本当は力を入れた活動が別にあるにも関わらず、見栄えを重視して内容を決めてしまう就活生もいますが、これは非常にもったいないです。
企業は過去の成功体験だけを聞きたいのではなく、それに付随する書き手自身の人柄についても知りたい思いでの問いですので、見栄えだけで内容を決めては、選考の中で繰り返しされる深堀に満足に答えられず、かえって安っぽく見えてしまいます。
もちろん、経験自体のレベルが高いに越したことはないのですが、あくまで評価の一つに過ぎませんので、スペックの高低だけを意識するよりも、以下の②・③にも考えを巡らすべきだと考えます。
②書いてある内容から思考力・考えの深さ・人柄を示すことができているか
同一の経験について述べる場合でも、その書き方・伝え方によって採用側に与える印象は大きく異なります。
すなわち、経験自体のレベルだけでなく、伝え方のレベルも評価されています。
ガクチカは面接で必ずと言っていいほど深掘りされますが、そこでは普段から物事を考える力が試されています。
何に問題意識を向け、なぜその行動をとったのか。もし今後同じ状況に遭遇したらどう選択するか。挙げればキリがありませんが、そういった経験に対して当事者意識を持ち、いかに考えを深めることができているかも評価項目の一つになります。
そして、エピソードから感じられる、モチベーションの源泉・人柄・考え方などが、自社とマッチしているかどうかを見られているとも言えるでしょう。
③企業で活かせる学びを得ているか
どんな経験であれ、そこから学んだことを次へ活かすのは、就職活動に限らず社会に出てからも求められる能力でしょう。学生時代頑張ったことの場合は、そこから得られた学びが企業の仕事内容で活かせるものであることを示す必要があります。
多くの就活生は簿記・TOEICを始めとした資格や、「〜〜大会で優勝しました」のような実績を企業で "活かせる" ものとして捉えているようです。しかし、新卒採用の場合は現状のスキルや成果というよりも、将来企業で活躍する人材に成長「しそうだ」という期待感が重要だったりもします。
常に改善意識を持ち、どんな経験でも次回につなげていこうとする姿勢から、学生の "伸びしろ" を見ていると言うこともできるでしょう。
ガクチカのフレームワーク
ガクチカの2つの評価基準から、評価基準へ回答、及び、面接で問われるであろう質問項目を踏まえると、
①結論→②動機→③目標と困難→④取組みと結果→⑤人柄→⑥学び
といった構成でガクチカを論理展開していくと良いと考えています。
この順番に沿うことで、面接官にわかりやすく論理性を保った伝え方ができるほか、面接を想定して自分の頭の中で整理された内容に仕上げることができます。
例として、フレームワークに沿ってガクチカを整理した内定者のESを見ていきます。それぞれの項目でどのようなことを述べるのか大枠を掴んでいただければと思います。
下記は大手シンクタンク内定者のESです。フレームワークに沿ってかなりレベルの高い内容にまとめ上げられています。
①結論:
学生時代、スポーツ科学とトレーニングに関するWebサイトを立ち上げに力を注いできた。
②動機:
地方出身の私は信頼性の高いスポーツ科学情報が少ない事に疑問を感じていた。
③目標・困難:
そこで「スポーツをする人に正しい知識を知ってもらい、成功体験に繋げてもらいたい」という想いで信頼性の高い情報配信サイトを作る活動を始めた。活動の中での一番の挫折経験は、団体が解散してしまった事だ。設立当初数名で活動していたが、プログラマが抜ける致命傷を受けてしまった。そこから次第に団体のガバナンスが取れなくなり、結果解散するに至った。
④取組み・工夫とその結果:
しかし、ここで諦めたら諦め癖がつくと思い、サイト作成に再挑戦する決意をした。プログラミング独学によるサイト構築、周囲と協力しコンテンツ作成する事の二点が難点であったが、持ち前の勤勉さとビジョンに共感してもらう説得力で成し遂げてきた。サイトを公開と同時にSNSを通じて宣伝した結果、月に千人近くの方に利用して頂く所まで辿り着く事が出来た。
⑤人柄:
社交的な人柄が、団体立ち上げの際に活かされた。また基本的に真面目なため、最後までやりきろうとする姿勢が周りにも伝わり、最終的なWebサイトの立ち上げに繋げることができた。
⑥学び:
団体解散という挫折経験から窮地の時こそ冷静に対処する判断力と粘り強さ、そして何より周りを巻き込むには「絶対に成し遂げる」という情熱が大切である事を学ぶ事が出来た。
上記シンクタンク内定者のESは「こちら」からご覧いただけます。
※無料会員登録いただくことで全文をご覧いただけます。
フレームワークに当てはめて内容を考えると、上記の内定者の方のようにレベルの高い伝え方をすることができます。
では、一つ一つの項目の具体的なポイントを以下にて見ていきたいと思います。
ガクチカを書く際のチェックポイント
次に、上記各項目について評価基準・注意しておくべきことなどを個別に見ていきたいと思います。
また、各項目の参考記事ではさらに詳細に解説していますので、そちらも参照しつつ理解を深めていただければと思います。
①結論:何に取り組みましたか
学生時代に何に取り組んだのか結論ファーストで書き始めましょう。
この結論を見ただけで、何について取り組んだか採用側が大枠をイメージできるよう、あまり余計な説明をせず端的に述べる必要があります。
以下の記事にあるように、「目標達成能力」「リーダーシップ」「チャレンジ精神」の3つの面をバランス良くアピールできるエピソードを選択できると評価が高まります。
もちろん残りの経験自体の「インパクト」が高いことも高評価に繋がりますので、インパクトのある経験や著しい成果を残した場合は、冒頭でそれが伝わるよう強調しておくといいと思います。
◆チェックポイント
・経験そのものにインパクトはあるかどうか
・高い目標を掲げて取り組んだ経験かどうか
・リーダーシップを感じさせる経験かどうか
・チャレンジ精神を感じさせる経験かどうか
②動機:なぜ取り組んだのですか
次に、なぜそれに注力しようと思ったのか、その動機を示しましょう。
採用側はこの項目から、学生がどのようなことに熱意を向けられるのか、モチベーションの源泉を知りたいと考えています。
企業には、学生時代の経験で感じたモチベーションが仕事上のそれに通じるという考えが根底にあります。
入社してからも、モチベーション高く働いてくれる人材だと見極められるために、その業界・企業の仕事に通じる動機を示すことが求められます。
下の参考記事でも述べていますが、動機は「価値観に根ざした動機」>「主体的な動機」>「受動的な動機」の順番で評価されるため、そのことを理解して書き進める必要があるでしょう。
→「なぜそれに取り組んだのですか?」という質問を通して面接官は何を評価しているのでしょうか。ここでは、動機の評価ポイントを内定者の回答と合わせてみていきます。
◆チェックポイント
・人に勧められたなどの受動的な動機ではなく、自ら始めた主体的動機か
・幼少期や昔からの価値観に根ざす動機か
③:目標と困難:取組みにおける目標は何ですか?取組みにおける困難は何でしたか?
続いて、その経験でどのような目標を立て、達成するうえでどのような困難が生じたのかについて書くようにしましょう。
採用側にとっては、学生がどの程度の事象を困難とみなすのかを知り、本人の志の高さ、及び目標設定の妥当性から適切な目標設定を行い努力できる人材かを見極めようとしています。
目標や困難のレベルが客観的に見ても高いものであれば、採用側へ共感されやすくなり、同時に評価も高まりやすくなります。
下の記事でも述べていますが、「困難を伴う主体的目標」>「主体的目標」>「受動的目標」という順番で評価されます。
→面接においては物事に取り組む上でどのような目標を設定したのか、またその中でどのような課題があったのかについては深く掘り下げられることが多いです。この質問に関する評価ポイントと内定者の回答例について詳しく説明しています。
◆チェックポイント
・人から与えられた目標ではなく、自ら掲げた目標であること
・客観的に見ても高い目標に向かって努力した経験であること
・大きな困難を伴う目標であること
・困難・苦労のレベルの高さ
・個人的な悩みレベルではなく、組織や集団に貢献するための悩みであるか
④:取組み・工夫⇒結果:目標達成や困難を克服するためにどのように取り組みましたか?
上記で述べた目標・困難に対して、具体的に取り組んだ内容について記述するようにしましょう。
この場合、必ずしも目標を達成したことについて述べる必要はありませんが、どこに問題の本質があったのか・なぜそのアプローチを取ったのかについて考える必要があります。
以下の記事にあるように、①状況把握のために行ったこと→②困難の根本原因→③原因の解決のために実行したことの順番で行動を記述することで、いわゆる「経験描写だけの学生時代頑張ったこと」になるのを避けることができます。
参考:学生時代頑張ったことの書き方|工夫・取り組みの受かる伝え方とは?
→目標や困難に対する姿勢を見ることでその人がどんな人なのぁが分かるため、採用担当者は「目標や困難に対してどのように取り組み、またどのような結果が得られましたか」という趣旨の質問を往々にして繰り出してきます。今回は「どのように取り組んだのか」という質問における面接官の意図と、評価される回答例について詳しく説明したいと思います。
⑤人柄:取組みで活かされたあなたの人柄・キャラクターは何ですか?
取組みを説明し、経験自体の記述を完結させたら、その経験においてどのような人柄が発揮されたのかについて書きましょう。
同じ状況に直面しても、それに対しどう行動するかは人によって異なり、人柄がその選択を決定付ける一要素だという考えから問われています。
人柄はその人の立ち振舞いといった印象を構成するものであり、面接ではここで述べたキャラクターと乖離がないかどうかを確認されます。取組み内容との整合性はもちろん、面接の場での印象との整合性も意識しておくべきでしょう。
上手くアピールすることで、企業と自身とのマッチングの良さを伝えられたり、「一緒に働いてみたい」と思ってもらうこともできます。
参考:面接で重要な人柄を探る質問の答え方|周りからの評価を聞く訳とは?
→面接では、学生の人柄に関する質問がよくされますが、多くの学生はそれを想定していません。今回は多くの就活生が無視しがちな「人柄」に関する質問について、評価項目と具体的回答例について詳しく説明したいと思います。
◆チェックポイント
・内容からその人の人柄・価値観・考え方が伝わるか
・人柄・価値観・考え方が伝わる上に、一緒に働きたいと思わせるか
⑥学び:取組を通じて何を学びましたか?
最後に、これまで語ったエピソードから得た学びを述べましょう。
単なる気付きや感想ではなく、社会に出てからも活かすことができる学びであるかどうかが見られています。
評価としては、以下の記事にあるように組織としての方法論>個人としての方法論>個人の単なる気づきの順番で評価されます。
◆チェックポイント
・単なる気づきのレベルではなく、社会でも活かせる「方法論」かどうか
ガクチカはテンプレート化しておく
ESの設問には、学生時代頑張ったことに限らず、志望動機・自己PRを始め様々な設問形態があります。
「企業に入るため」と思うと、どうしてもまず志望動機について考えがちですが、まずは学生時代頑張ったことを形にすることをES対策の取っ掛かりとすべきだと考えています。
その理由を以下に紹介していきます。
ガクチカは最もテンプレート化して提出しやすい設問項目である
多くの企業がWeb形式のマイページ上でESを提出させる時代。
特殊な設問を設定する企業も中にはありますが、多くの企業が内容的には近しい設問でESを作成しています。
中でもガクチカは、志望動機などとは異なり「〜〜業界で書く学生時代頑張ったこと」といったものを作る必要は無く、一度作成してしまえばコピーアンドペーストで提出することが可能です。
本選考解禁前の早い段階から、最低でも200文字〜600文字の計5パターンの学生時代頑張ったことを用意しておくと効率的にエントリーすることができます。
また、経験の結論自体は時間が経ってもそうそう変わるものではないため、取り組んだ後であればいつでも文章化することが可能です。
「OB訪問していないから学生時代頑張ったことが書けない」「志望業界が決まっていないから学生時代頑張ったことが書けない」ということはあり得ませんので、早い段階でフレームワークに沿って準備をしておくといいと思います。
→就職活動における全体のスケジュールを解説した記事です。就職活動では平行して多くことを同時にこなさなければいけません。本格的なスタートが始まる前にどのような準備が出来るのか、是非ご覧ください。
就職活動でやるべきことはほとんどが "経験" が出発点
「自己分析のフレームワーク」
※スペックとは、「あなたを構成する外的要因全て」
その多くが過去の経験・実績に基づきます。
志望動機を書くにせよ、自己PRを書くにせよ、はたまた業界研究の前提である自己分析であっても、その全てで自身の "経験" と向き合っていく必要があります。
上図を参照すれば、それぞれにおける経験の位置付けを掴んでいただけると思います。
特に、自己分析から導かれた「③企業に求めること・成し遂げたいこと」は、志望動機の「①成し遂げたいこと」に繋がるため、自身の経験を洗い出す「①スペックの把握」なしには志望動機ですら十分な内容が書けません。
そしてその経験の中でメインエピソードとなるのが、今回のガクチカという対応関係になります。
具体的エピソードから自己PRの再現性を高めるにも、きっかけとなる経験から志望動機の説得力を高めるにも、まずはガクチカを固めることで、自信を持って実体験を語ることができ、それぞれの精度を高めることに繋がります。
→自身の経験を伝えるとはいえ、どのようなエピソードが就職活動の場では出てくるのかを予め知っておくことは有効な手です。知った上で、オリジナリティを出すために別系統のエピソードを披露するのもあるでしょう。
ガクチカは深掘りを想定して作成すべき
エントリーシートは、言ってしまえば面接時に話すネタの「頭出し」です。エントリーシートの時点で論理的な内容が書けているということは、面接の際に話す内容の論理構造も整理できているということです。
面接においてはリアルタイムのコミュニケーションの中で論理性などを見られるため、あらかじめ思考を整理し、話す内容の準備をしておくことが重要です。
「面接の深掘りを想定して」というのは設問内容に限らず共通して言えることではありますが、学生時代頑張ったことの場合は特に重要と言えます。
学生時代頑張ったことは、ES自体の通過以上に、面接での深掘りに対応することが選考の場では重要になります。特に体験談を聞かれることが多い日系企業の面接では、面接官はESで書いた内容を基に深掘りをすることが多くなります。
例としては、
なぜその活動に取り組んだのか?
その活動の中で苦労したことはなんだったのか?
その経験から何を学んだのか?
など、様々な角度から深掘りをされます。ですので、考えられるものはあらかじめ答えを考えておくと答えやすくなるでしょう。
そのため、ESを書く段階で自分の言いたいことをうまく相手が突っ込んでくるよう想定しておけると面接をスムーズに進めることができます。
また、ESの段階ではあえて不完全な内容にしておいて、面接官にそこを聞かせるというテクニックも存在しています。
「私は7ヶ国語を話せます。日本語、英語、マレー語、広東語、福建語、上海語、湖南語です。また中国と日本の大学在学経験を活かして現在は中国と日本の留学生支援のサイト運営を行っています。将来的には外資系投資銀行の日本支社において日本と中国の架け橋になるような仕事がしたいと考えています。」
(中略)
これだけでは投資銀行である必要はないのではないかという疑問が残りますね。これこそがまさに彼の狙いでした。彼は自己紹介にトラップを設置し、面接官を誘導していたのです。実際に面接官はその罠に引っ掛かり、その学生は自信満々で質問に答えていました。
面接は面接官の質問に対しただ回答していくフローではありません。
面接官はあらかじめ質問内容を完璧に用意しているわけではなく、ESの内容や学生との会話で聞く内容を変えていきます。スピーチではなく、対話を心掛けた面接に持っていくためにも、ESの段階から面接の深掘りを想定して論理を組み立てるべきでしょう。
→ガクチカの「面接での問われ方」についての解説記事です。ガクチカは深堀りがほぼセットですので、よくされる質問とそれへの対策も予めマスターすることを推奨します。
ガクチカは複数用意しておくべき
ESで書く学生時代頑張ったことは、たいていの企業では一つのエピソードについて書く形式になっています。
しかし、たとえESで問われていない場合でも、学生時代頑張ったことは複数用意しておくべきだと考えています。
"ウケがいい" エピソードは面接官の感じ方によって異なる
面接の相手は、これまで多くの学生を見てきた人事や現場社員といっても、言ってしまえばただの人です。「評価基準」というものを設定し面接官同士で共有していたとしても、どのエピソードが評価されるかはその人の感じ方次第だと思っています。
自分の中ではサブエピソードぐらいに考えていた経験が、実際はメインエピソードとして用意していたものよりもうまく話せたということも起こりえます。
エピソードの精度を量・質ともに高めることができる
先述した通り、"経験" とは志望動機・自己PRなどあらゆる場面で必要なものです。
特に上位日系企業を中心に、複数エピソードを求めるだけでなく、「アルバイト・サークル以外で」のように、経験のテーマを指定してくる企業も一定数存在します。このことからも、語れるエピソードの数が多いに越したことがないのは感じていただけていると思います。
一方、例えば自己PRの再現性を高めるためのサブエピソードとして考えている経験も、まずはガクチカとして整理することでその精度が高まります。
面接ではどのエピソードについて深掘りされるかは完全には予測できないわけなので、エピソード間で勝手に優劣をつけず、まずはあるだけ思いついた経験を「ガクチカ」としてまとめ上げるべきだと考えています。
そして、実際に企業の選考経験を積んでいく中で、深掘りのパターンや受け答えに対する反応といった所感を段階的に掴んでいけるといいでしょう。
どんなエピソードを選ぶとよいのか
毎年多くの就活生の話を聞いていると、「学生時代頑張ったことって〜〜でも大丈夫ですか?」といったような質問をしばしば受けることがあります。
ここではその代表例をいくつか紹介します。結論、以下のような経験は「基本的にアリだが、それの一辺倒は避けるべき」という回答でまとまると思っています。
個人としての経験はアリか?
「「個人として努力し成果を上げること」を挙げた自己PRパターン」にもあるように、「個人として努力し成果を上げること」も企業が求める素質の一つであり、企業へのアピールとして個人としての経験を語ること自体は問題ありません。
一方で、仕事とは必ず他の人との関わりを持って進めていくものである以上、「組織の中でどのような役割を担いどう貢献しているか」を企業は知りたいと考えており、個人としての成果だけだとやや苦しいと考えています
個人としての成果は学歴・取得資格・学業成績といった履歴書項目である程度判断ができるものであり、それだけのアピールになってしまうのは避け、併せて集団でのエピソードも用意すると良いでしょう。
もしくは、部活動やアルバイト、ゼミなど話のフィールドを「集団」にし、中心を「個人の努力」で語るという方法もありますが、いずれにしても「個人」だけでなく「集団」を感じさせるエピソードを用意したほうが無難ではあります。
→負けず嫌いをテーマとしたES回答例を集めた記事で、回答には集団の中で行った個人の努力の例が多数紹介されています。
大学入学以前の経験はアリか?
「『学生時代』頑張ったこと」ですので、大学のエピソードでなければいけないという決まりは無いわけですが、この点について憂慮する就活生も一定数存在します。
大学時代に打ち込んだことが4つも5つもあるという人は少なく、大学入学以前の経験を述べるというのは、特に強みや人格形成の「原点」を伝えるには有効な手段だと思います。
一方で、ESの段階から「大学時代に〜〜」という設問指定をしてくる企業も存在しています。大学時代の経験が全く無いとなってしまうと、4年間を何となくで過ごしてきたのではないかと印象的に良くはないため、両者をバランス良く用意しておくといいでしょう。
エピソードの規模や時期にかかわらず、最も重要なことは、企業の求める能力をアピールできるエピソードを伝えることです。
企業の求める能力は共通するものが多いですが、企業によってどの能力を最も求めるかは全く違うこともあります(業界が同じだと一緒なこともあります)。
そのため、しっかりと業界分析を行い、企業が求める能力を正確に把握することが大切です。
unistyleでは有名企業のESだけでなく、各社選考対策記事も多く掲載していますので、一度トップ画面より検索してみて下さい。
何も頑張っていないという就活生へ
日本の大学は、「入るのは難しいが卒業するのは簡単」と言われることも多く、特に何かに打ち込むわけでもなく大学生活を過ごし、卒業に近づいてしまっているという就活生の声も多く耳にしてきています。
ここではそんな「大学生時代に何も頑張っていない」という状況への打開策を考えていきます。
エピソードが無くとも経験の捏造はNG
「学生時代頑張ったことがないなら嘘をついて作ってしまえばいい」という意見もたまに耳にしますが、少なくともありもしない経験をゼロから作り上げるのは止めておいた方が無難です。
以下の記事にあるように、ありもしない嘘を作るのは深堀り質問に対応できず面接が突破しずらくなるばかりか、入社後にも困るというデメリットもあります。
エントリーシートは入社後も企業に保管され、初期配属や異動の参考資料にも用いられます。嘘をつくとしばらくの間それが企業に残り続けるということは肝に命じておくべきだと思います。
→巷では、「面接では盛ってなんぼ!とにかく嘘ばっかりついたよ。」とった話が多く言われており、もはや面接で嘘をつくのは当然の風潮であるかのように思えます。記事では筆者の実体験を踏まえて、面接における「嘘」について考えていきます。
今からでも経験を作りにいく
多くの就活生は学生時代頑張ったこととしてサークル・ゼミ・アルバイトといったものを想定し、1年時から在籍していたり長期間それに携わっていないとESで書けるものではないと考えている気がしています。
もちろん、年次をまたがるような長期留学や体育会での輝かしい実績など、ある程度の期間を要するものについては今から作り上げるのは厳しいでしょうが、就職活動では何も「すごい」経験ばかりで固める必要はありません。
短期インターン・短期留学・ボランティア・イベント企画など、内容自体はなんでもいいので何か本気で取組むものを作れるといいでしょう。
見方によっては、短期間で大きな成果をあげられる人材というアピールも可能になります。
→「スペックを上げる」という点について考えた記事です。後半では、短期間でできる取り組み例も紹介しています。
今ある経験をうまく活用する
「こんなものは就職活動で使えるエピソードではない」と思っていたものが、一度書いて/話してみたら実は評価されるものであったということは往々にしてあります。
先述のように大学入学以前の経験を振り返ってみるのも一つの手ですし、以下の記事にあるようにエピソードを日常生活から導くというアプローチも存在しています。
結局は、いかなるエピソードも使い方・伝え方次第であり、それを高めるためにフレームワークが存在しています。はじめから「使えない」と諦める前に、 内定者やOBに話を聞いてもらったり、実際に選考を受けて試してみることをおすすめします。
参考:ESで「書くことがない」と感じる就活生必見!就活で使える”ネタ”の作り方
→就職活動において切っても切り離せない事項である「経験」「エピソード」という言葉について、unistyleの過去の記事や筆者自身の就活経験を踏まえて考えていきたいと思います。
最後に
ガクチカは就職活動の基本とも言える重要な設問であり、まずはこれを固めることで内定獲得へ大きく近づきます。ガクチカに関する質問は就職活動をする以上、間違いなく問われることになります。
多くの学生はエピソードのインパクトに注意が向きがちですが、その過程はそれ以上に重要となります。自分自身の人柄、性格がもっともアピールできる経験を選定し、面接の場で十分にアピールできるよう万全の準備をして臨みましょう。
ESの通過率を高めるにはもちろん、その後の面接選考でも活かせるよう、本記事をガクチカのバイブルとして活用していただければと思います。
→unistyleで掲載している「ガクチカ」の網羅記事です。ガクチカに対する考え方、面接対策、内定者のガクチカを公開しています。
内定者の参考ES集
日本生命内定者の回答(アルバイト)
学生時代頑張ったことを教えてください
そのアルバイト先では毎月80万~100万円の個人予算という売り上げ目標が設定されていました。ですが、仕事を始めた当初は中々達成することができず悔しい思いをしていました。数字にとらわれすぎていたため、お客様第一の接客ではなかったことが原因です。
負けず嫌いの私は、お客様の求めている商品を正確に把握するためのニーズチェックをしたり、雑誌の流行ファッション情報を細かく調べたりしました。また、話し方や接客のタイミングを覚えるために、仕事終わりには毎日、先輩にお願いをしてロールプレイングを繰り返しました。更には、休みの日にはお客様として積極的に他店舗に足を運び、接客の技術を学びました。
その結果、3カ月後には個人予算達成率が学生1位になることができました。この経験を通して、問題解決能力を学び、お客様第一の本当の意味を理解することができました
アルバイト経験に関する回答です。
まずはこの回答をフレームワークに当てはめてみると、以下のように分解できます。
アルバイトでの売り上げ向上
②動機
達成できず悔しい思いをした
③目標・困難
お客様第一の接客
④取組みと結果
ニーズチェック、流行ファッションの調査、ロールプレイ、他店舗の観察⇒個人予算達成率学生1位
⑤人柄
負けず嫌い
⑥学び
問題解決能力、お客様第一の意味
このように、上記回答にはフレームワークの6つ全てが書いてあります。
こちらの内定者の方は自身の売り上げの向上に挑まれたようですが、何故取り組んだのか、どのように取り組んだのか、結果何を学んだのかが全て書いてあり、読み手に対して内容についての基礎的な疑問を抱かせない構成となっています。
一つ一つ見ていくと、①結論は非常に簡明です。アドバイスをすると、数字を入れるなどして、より目標の高さを伝えられると良いと思います。
次に②動機は、目標の未達成を「悔しい」と感じる人間であることがわかり、社会人としても十分に適性を感じる動機だと思います。
③目標・困難では、困難が書かれていなかったことが残念です。一文あるだけでも、目標や取組みのレベルの高さが伝えられるので、文字数を捻出できる場合には、是非書くことを勧めます。
④取組みと結果においては、様々なアプローチを実践したことが書かれており、目標に対して多面的に努力ができる人物であることが伝わってきます。また、結果も「1位」という誰が見ても十分な成果を残しているため、このポイントについては改善する要素は無いでしょう。
⑤人柄については、短く「負けず嫌い」とだけ書いてありますが、この一言が意外にも大きな役割を果たしています。
というのも、この一言だけでエピソードが一回限りの偶然の出来事ではなく、生来の気質から起きた出来事であることが分かり、読み手が感じるエピソードの再現性がまるで異なるからです。
「入社後にも同様の活躍を見込めるのか」というのは、ポテンシャルを重視する日本の新卒採用においては重要な評価観点であり、一度きりの成功体験でなく、今後類似のことが入社後に起きても変わらず取り組むことができるというのは、欠かせないアピールになります。
その意味で、⑤人柄というのは短くとも是非入れたい内容になります。
そして最後の⑥学びでは、それぞれどの企業においても必要なことですので、内容としては書いて間違いないでしょう。
改善点を挙げるとすれば、「問題解決能力」というのは、具体的にどのようなものかが回答の中で定義付けられていないことです。問題を解決した経験は伝わりますが、それだけで直ちに能力まで上がったとするのは、いささか性急な印象を受けます。
こういった場合には、行った施策を改めて方法論で語ることを勧めます。自分の中で問題に対する確かなアプローチ法を確立できたとあれば、それは問題解決能力が上がったと表現して差し支えないでしょう。
いくつか改善点こそありましたが、フレームワークに沿った構成だったこともあり、全体的には説得力が強く、論理的矛盾のない回答だと思います。
また、フレームワークを使用することで、構成に悩まずに論理的に書くことができるので、是非採用してみて下さい。
ネスレ日本内定者の回答(学業)
◆学生時代にやってきた事でアピールできることは何ですか?(チャレンジングな経験、自ら変化を起こした経験、継続的に努力したことなど)具体的なご自身の取り組みも含めてご記入ください。(550字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は24169枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
三井物産内定者の回答(部活動)
学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)(1.挑戦した理由、2.何を心掛けて行動したか、3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び。)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は24169枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
富士フイルム内定者の回答(サークル活動)
◆学生時代で、一番、一生懸命に取り組んだことは何ですか?その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだか、それを通して何を学んだかを踏まえて、お書きください。(全角400文字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は24169枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
農林中央金庫内定者の回答(国際コンテスト)
◆学生時代に最も力を注がれた事について、その動機、過程などを含めて教えて下さい。(全角400文字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は24169枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
丸紅内定者の回答(ボランティア)
◆学生時代の課外活動で学んだことは何ですか。具体的な取組内容・エピソードを交えてお答えください。(200文字以内)
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は24169枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
photo by MC Quinn
オススメテクニック

「大切にしている価値観」とは?解説...>
「あなたが大切にしていること、信条」を問う設問はESでも多く見られ、面接においても訊かれる事の多いことの一つです。あなたが大切にしてい...

損保ジャパン日本興亜のES徹底解説...>
3大メガ損保の一角であり、「野武士」と称されるバイタリティあふれる社風のもと自動車保険などのリテールに強みを持つ損保ジャパン日本興亜は...

「なぜ取り組んだのか」という質問の意図>
ESにおいても面接においても、「なぜそれに取り組んだのですか?」という質問は必ずといっていいほどされると思います。その質問を通して面接...

「仕事をする上で大切な事は?」に対...>
unistyleで繰り返し伝えていることの一つに「方法論」の必要性があります。参考:あなたの自己PRが嘘っぽく見えないために「方法論」...