インターンレポート

2015/01/13(火) 更新

参加コース

セールス&トレーディング

選考フロー

ES→グループ面接→個人面接→インターンシップ

GD選考・面接選考

雰囲気は良かった。GIは挙手制でなるべく早く的確に返す。個人面接は日本語をきちんと喋ることが出来れば受かるように感じた。印象に残っている質問は「アベノミクスにおける今後の課題」と考えさせるような内容。

実際に現場で働く社員の方が出てくる。面接はかなり年次が上の方も登場し、激務に対する耐性があるかを気にしていた。

インターンの形式・概要

...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

現在ES掲載数

83,935

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録