SMBC日興証券の本選考ES
129 件
-
エントリーシート(コーポレート部門 )
2020卒
5 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 学生生活の学業の中で、最も注力したこと
A 留学によりゼミには無所属ですが、独自に屋外広告による消費者行動のプロジェクトに力を入れました。中でも最も力を注いだことは、自作した映像がどこまで街中の人にに伝わるかということです。会計と制作担当であった私は、街頭ビジョンの放映費や必要機材、撮影場所の費用を1年前から予算案を立てました。制作面では「学生から見る新宿区の魅力」というテーマのもと、他の映像と差別化を図るためにアニメーションを用いて制作しました。その結果、区のご好意もあり、学生では初となる新宿ユニカビジョンを含む4つの大型ビジョンで放映されました。 放映後は何割の人が視聴し、映像の意図がきちんと伝わっているのか効果測定を行いました。3日かけて得られた結果は、意図は7割方伝わったものの、回答者の1割程度しか視聴しておらず、改めて屋外広告の難しさを実感しました。また、戦略を練り挑戦することと、足を使って現場の声を聞く重要さを身をもって学びました SMBC日興証券の本選考ESの回答です。5
-
エントリーシート(営業)
2020卒
7 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 長所と短所を含めて自己PR(250字)
A 私の長所は、率先して+αの行動を起こせる点です。自分が始めたことは、責任を持ってとことん取り組みたいと考えます。塾のバイトにて、生徒に需要があると判断し、補講の内容として新しくテスト対策も加えるなど、精力的に取り組みました。一方、抱え込みすぎてしまう点が短所と言えます。塾にて、1人で多くの人数を担当してしまい、補講の時間内に担当生徒を十分に指導できないことがありました。この経験から、短所を改善するため各自の能力を客観的に分析し、チーム内で分担することで効率的にこなせるよう心掛けています。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。7
-
【内定】エントリーシート(IB部門)(投資銀行部門)
2020卒
9 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 投資銀行業務を志望する理由について述べてください。 300文字以下
A 信頼できる最高のパートナーとして、日本企業の成長を後押しすべく投資銀行業務を志望する。野球指導や家庭教師の経験から、自身の知見を活かし他者の成長に貢献することに大きな喜びを感じた。また、多様な人材と信頼関係を築くことを自身の強みの一つと認識している。投資銀行業務も、クライアントと信頼関係を築き、M&Aや資金調達のアドバイスを通じてその成長を後押しするという特徴がある。その共通性と社会的意義の大きさから、投資銀行業務を強く志望するに至った。中でも貴社は、案件が豊富にあり若手バンカーの成長機会が充実していることに加え、様々なバクグラウンドを持つ社員が揃っており、大きな魅力を感じている。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。9
-
エントリーシート(営業部門)(総合職)
2020卒
8 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 大学生活の中で、最も力を注いだことをお書きください。 250文字以下
A 半年かけて取り組んだ、共同論文の執筆です。この論文は学生時代の研究の核であるため力を注ぎました。私たちは4人で取り組みましたが、部活などで全員が集まる機会がなかなか無く、活動時間の一部を前回不参加だった人への説明に使ってしまい、非効率的でした。そこで私は日々の活動内容を記すフォーマットを作成し、不参加だった人にも効率的に情報を共有できるようにしました。以上の工夫をし、中小企業懸賞論文という一般公募に応募した結果、52編中2位を獲得し、複数人で活動するやりがいと情報共有の重要性を理解できました。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。8
-
エントリーシート(クラスIIA総合部門コース)
2020卒
8 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 大学生活の中で、最も力を注いだことをお書きください。 250文字以下
A サークルをより盛り上げていこうという想いから、サークルの副代表として周囲と協力して、様々なイベントを開催したことです。最初は幹部で話し合って、イベントを企画していたのですが、サークル員の参加率は低く、参加者の満足度も低いものでした。そこで私は、アンケートを実施したり、サークル員と積極的にコミュニケーションを取って、サークルへの要望やニーズを把握し、それらに応えていくことを心がけました。その結果、多くのサークル員が参加してくれるようになり、参加者の満足度も高いイベントを開催できるようになりました。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。8
-
【内定】エントリーシート(クラスⅡAコース総合部門)
2020卒
24 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 大学生活の中で、最も力を注いだことをお書きください。(250文字以下)
A 準体育会サッカー部で、選手兼アナリストとして関東大会優勝に貢献したことだ。私は、昨季1試合平均1.40得点に対して、1.65失点というデータから守備力の低さと分析データのチームへの浸透度の低さが課題と捉えた。課題に対する解決策として、二つ取り組んだ。一つ目は、分析データを基に練習メニューを作成、実行し、課題である守備力を高めた。二つ目は、選手選考の投票制度を改革し、チーム全体の対策意識を高めた。その結果、1試合平均1.00失点まで抑え、10年ぶりの関東大会優勝という成果を残した。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。24
-
エントリーシート(システム部門)(総合職)
2020卒
3 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 志望動機
A 私が御社のシステム部門を志望した理由は御社が顧客基盤がしっかりしており、尚且つ信頼を得ている日本最大級の証券会社であり、その中のシステムを扱う仕事を行うことで社会的に大きなインパクトを与えることができると考えたからです。 私はユーザー、エンドユーザーが利用しやすいシステムをよりユーザーに近い位置で要望に寄り添って作り上げる事ができるといった点も魅力的に感じています。 また、FinTechなどの最新技術にも非常に興味があり、よりユーザーな使いやすいような革新的なシステム設計に関わりたいと思っています。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。3
-
【内定】エントリーシート(プロフェッショナル社員Aコース)
2019卒
22 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 学生生活の学業で、最も力を注いだことをお書きください。(160字以内)
A ○○ゼミでの活動です。担当の教授が○○の研究をしているため、それに関する英語の論文を解読し、年度末に教授への発表をしました。私自身全く知見のない分野の論文であったこと、その時代・地域独特の表現も含まれていたことから、授業以外で週1回ゼミメンバーを集め、討論や共に文献を読むなどして理解を深めました。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。22
-
エントリーシート(プライベート・バンキング部門 )
2019卒
7 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 学生生活の学業で、最も力を注いだことをお書きください。(160字以内)
A 学生生活の学業で、最も力を注いだことをお書きください。(160字以内) 1年間、ファイナンス論を意欲的に受講したことです。 受講のきっかけは興味本位でしたが、授業の一環として取り入れられた「株式学習ゲーム」という株の疑似売買を通して、初めて世の中の情勢を体感することが出来ました。それ以降、社会情勢や季節などから世の中に対して「予測」を持ち、家族や友人と意見交換するようになりました。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。7
-
【内定】エントリーシート(総合職)
2019卒
43 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 学生生活の学業で、最も力を注いだことをお書きください。(160字以内)
A 刑法ゼミに所属し、特に放火についての研究に精力的に取り組んだ。判例は妥当なのかという批判的な視点を持ち、当該判例評釈等を分析した。結果、当該判例は不当との結論を導いた。他のゼミ生や教授が納得する論証を組み立てることに苦労したが、教授からは学説比較、論証の正確性という観点から高い評価を頂いた。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。43
-
エントリーシート(総合職)
2019卒
6 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 学生生活の学業で、最も力を注いだことをお書きください。(160字以内)
A マーケティングのゼミに最も力を注ぎました。オムニチャネルをはじめとし、ヤフオクやメルカリ等のECサイトの競争戦略や成長戦略について考察しました。このゼミでは統計データや口コミ、またはレビュー等の利用者の生の声を元に研究することに重点を置いています。そのため、徹底的な調査と常に数字を意識する心構えが身につきました。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。6
-
エントリーシート(総合職)
2019卒
7 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 学生生活の学業で、最も力を注いだことをお書きください。
A 近代社会経済史ゼミに所属し、近代化の過程と現代社会について研究しています。その中でも私は「日本社会とコメ」をテーマとし、論文を執筆しました。農業の衰退を防ぐには、企業が参入して農地を集積し、大規模化することが必要です。これは生産性の向上や農家の保護に繋がります。私はこの解決策を学園祭で発表しました。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。7
-
【内定】エントリーシート(総合職)
2019卒
39 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 志望理由
A 私は「人・社会に貢献していく中で、自己成長ができること」を就職活動の軸としている。貴社は、銀証連携体制をとっており、近年複雑化、多様化するニーズに対応をすることが可能だ。それにより、今まで以上の価値提供ができ、より多くの方に貢献することができると考えている。また、貴社の社員の方一人ひとりがが「本邦No.1の総合証券会社を目指す」という目標を掲げており、このような環境であれば、日々成長をすることができると思ったためである。 将来的には、まず金融についての基礎知識を身につけてから専門性を磨いていきたいと考えている。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。39
-
【内定】エントリーシート(総合部門)(クラスⅡ)
2019卒
26 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 学業で力を入れたこと(160文字)
A 日商簿記検定への取組みです。金融業界に興味を抱いていたため、3年次から簿記を学び始めました。2ヶ月で2級を取得し、そこから半年間励んだ結果、落ちてしまいました。過信していたことと半年で1級の取得することの無謀さが原因であると考え、次の受験を1年後と定めました。現在は11月に日商簿記1級を取得できるように励んでいます。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。26
-
エントリーシート(総合職)
2019卒
12 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 学生生活の学業で、最も力を注いだことをお書きください。
A 学内懸賞論文大会に向けた4人グループでの論文執筆です。私はリーダーを務めました。執筆当初は統一が図れていない完成度の低い論文でした。そこで私は、リーダーとして信頼されるため、皆と話をする機会を増やし、論文のテーマに関する知識を人一倍つけるよう努力しました。その結果、完成度の高い論文が完成し、大会では入賞できました。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。12
-
エントリーシート(総合コース)
2018卒
5 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 学生生活の学業で、最も力を注いだことをお書きください。(160字以内)
A ゼミでの活動だ。私のゼミは企業倫理について研究しており、企業が持つべきCSRについて理解を深め、今後ボーダーレス化していく上で重要となる、あるべき企業像について探っている。その中で最も力を注いだ活動として、昨年夏に国内最大手のレジャー企業に、より大きなCSRを果たすための具体的な施策をリサイクルの観点から提案した。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。5
-
【内定】エントリーシート(総合部門)(総合職)
2018卒
44 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 学生生活の学業で、最も力を注いだことをお書きください。(160字以内)
A アメリカの◯◯大学で、アメリカの人種問題に関する歴史や政治を学んだことに最も力を注ぎました。◯◯大学は人種差別の歴史が深い大学なので、授業以外にも、実際に差別を受けていた黒人の女性のお話を聞く機会もありました。また、現地の学生と学び話し合うことで、第三者ではなく当事者の立場から問題を捉えるようになりました。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。44
-
エントリーシート(総合職)
2018卒
7 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 学生生活で、学業以外に最も力を注いだことをお書きください。(160字以内)
A 私が代表を務めるサークルで大学生の交流会を開催したこと。大学二年時初の交流会を開催しようと試みた。人数を集めていったが思うように集まらず開催を断念した。そこで、アンケートを取りニーズを把握し、次に活かすようにした。その結果二回目のイベント50人規模で開催できた。この経験から相手のニーズを把握し応える大切さを学んだ。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。7
-
【内定】エントリーシート(IB部門)(総合職)
2018卒
16 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 学生生活の学業で、最も力を注いだこと(160字)
A 【P&Gのマーケティング分析】研究を通じ、「顧客ですら自身の潜在的な欲求には気づいておらず、企業はそこを定性・定量的な調査により発掘するべき」だと学んだ。P&Gはその点が世界最高水準にあり、集めた声からneedsではなく顧客は商品を使って何がしたいかというwantsを発掘し、消費者を巻き込んだブランドを構築している。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。16
-
【内定】エントリーシート(プロフェッショナル社員クラスⅠ)
2018卒
21 このQAはSMBC日興証券の本選考ESの内容です。
Q 学業面で、学生時代に頑張ったこと(160文字以内))
A 応用経営史のゼミで学びました。応用経営史とは、過去の企業家から学び現代の経営戦略へ示唆を考える分野で、3年次に阪急電鉄の創始者である小林一三について現地調査も行い研究しました。4人で1つの論文を執筆したため、総括の担当として皆の主張をまとめる事に苦労しましたが、サービス産業の在り方について理解を深める事が出来ました。 SMBC日興証券の本選考ESの回答です。21