三井物産の本選考ES
253 件
-
【内定】エントリーシート(総合職)
2020卒
69 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に注力していたことを端的に記述してください。(最大4つまで)(各30文字以内)
A ・体育会の競技ダンスで選手として大会での優勝を目指した ・同じく部活で、マネージャーとして組織のエンゲージメント向上に努めた ・研究室での論文執筆を通して、PDCAを回し続けた。 ・投資の勉強をし、資産運用を行った。 三井物産の本選考ESの回答です。69
-
エントリーシート(担当職)
2020卒
6 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A ●●大学国際祭りのPRリーダーとして、来場者数増加を目指した経験です。以前、目標の共有と現状分析を怠ったために、フードカーの運営に失敗した経験がありました。この失敗を失敗で終わらせないために、挑戦を決めました。フードカー運営で学んだことを活かし、チーム内でのコミュニケーションと、現状分析を重視して行動していきました。毎週のミーティングに加えて毎日連絡を取り合い、お互いに助け合ったこと、1.PRの活動量が十分でないこと2.行なったかどうかを重視し施策の効果が意識されていないこと、の2つの課題を明らかにして、それに適した施策を行うことで、結果として例年を上回る約5500人の来場者に繋がりました。この挑戦から学んだことは、自分の行動次第で、失敗を意味のあるものに変えることができるということです。今後もチャレンジを大切にし、失敗してももう一度立ち上がって、再挑戦する姿勢を貫いていきたいです。 三井物産の本選考ESの回答です。6
-
エントリーシート(総合職(担当職))
2020卒
1 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に注力していたことを端的に記述してください。(最大4つまで)(各30文字以内)
A ・体育会の競技ダンスで選手として大会での優勝を目指した ・同じく部活で、マネージャーとして組織のエンゲージメント向上に努めた ・研究室での論文執筆を通して、PDCAを回し続けた。 ・投資の勉強をし、資産運用を行った。 三井物産の本選考ESの回答です。1
-
エントリーシート(担当職(総合職))
2020卒
3 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)(挑戦した理由と期間、何を心掛けて行動したか、どのような結果を出したか、挑戦から得た学び)
A 答海外のインターナショナルスクールで3年間、卒業資格取得に努めた事です。父の異動で海外に移住することになり、新しい環境、人の中での生活に挑戦することでそれまでは得られなかった成長の可能性を感じたため、日本の高校には残らず海外へ行く決断をしました。現地では異文化の中で外国語による自発的な発信や、自分たちで課題を設定して行うグループワーク、レポート課題が求められたため、教師へ理解不足な内容の質問を習慣化しキャッチアップを図るとともに、周囲に萎縮せず自分の考えを伝えることを心掛け、積極的な授業参加態度とワークへの貢献度を示しました。結果として卒業時には資格の取得と、貪欲な姿勢が評価されネイティブより多くの科目で成績優秀賞を獲得しました。この経験で不利な状況下でこそ課題を見つけ出し萎縮せずに挑戦することが結果に繋がる事を学びました。 三井物産の本選考ESの回答です。3
-
エントリーシート(担当職)
2020卒
6 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代の「挑戦」の経験について、またその挑戦から得た学び
A 学生時代私が行った最大の挑戦は、文系学部に首席入学した後理系への配属を目指した経験である。文系分野の知識はある程度独学で会得できる一方、理系の専門分野についてはやはり専攻しなければ造詣は得られないと考えたために、私は二年次の学部配属において理系への転向を目指すべく大学に入学し、その後一年間全力でこの挑戦に取組んだ。馴染みない分野の講義を受け、他の理系学生と対等に成績を競い、さらに文系の必修単位も取るという困難と、大学一年目に遍在する様々な誘惑の中で私は一年間、理系を専攻するという初志を常に念頭に置くことを心掛け、あらゆる手段とかつてない努力をもって勉学に励んだ。結果として二年次には第一志望であった学科に配属となり現在修士として研究に励んでいるが、私がこの挑戦から得た学びは論理性や知識のみではなく、価値ある目標の為であれば自身が強い情熱と決意をもって結果を追求できるということであった。 三井物産の本選考ESの回答です。6
-
エントリーシート(担当職)
2020卒
8 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず極端に述べてください。その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A 1年間のアメリカ留学時に所属したフットサルチームを牽引することに挑戦した。30人の多国籍メンバー全員が初心者で指導者も不在である中で、「やるからには勝利したい」と考えたのがその理由である。当初、私は経験者として指導を試みたが、入部したばかりの私の話は聞いてもらえなかった。私は日々の練習の中で、メンバーの信頼を得ることが重要だと考えた。そこで、まずは積極的に活動内外での交流を増やし、メンバー一人ひとりとの対話を地道に重ねた。そして、その対話の中で私自身・メンバーの想いの共有・統一を図り、誰よりも自主練を行うことでその想いを体現し、信頼獲得を図った。結果、協力者が現れる等、練習メニューの提案が受け入れられ、最終的には学内20チーム中最下位だったチームを2位まで成長させることに貢献した。この経験から、結果を出すためだけではなく、他者の信頼を得るためにも、粘り強く努力することが重要だと学んだ。 三井物産の本選考ESの回答です。8
-
エントリーシート(総合職)
2020卒
12 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A カナダ留学時の介護施設での受付インターンシップ。約半年間滞在する中で、語学学校と飲食店でのアルバイト以外に、より専門的に英語を活用したいと思ったのがきっかけとなり、九週間携わった。電話対応が主な仕事であったが、初めは聞き取りがままならず顧客に怒鳴られてばかりだった。このままではただの足手纏いだと思った私は毎日老人ホームに出向き自主的に彼らと言葉を交わした。彼らと同じ目線で話すことを心がけることで、次第と彼らの年代特有の話し方・考え方が見えてきた。また、常に他にできることはないかと積極的に問いかけることで食事配膳やゲーム進行なども任された。この活動から得たものは二つある。一つは、向上心を持って物事に粘り強く取り組む姿勢である。もう一つは、自分がその組織に貢献していると感じるやりがいである。自分の働きかけ方・行動力次第で、外部者であった私が組織の一員として溶け込んでいくのを日々感じられた。 三井物産の本選考ESの回答です。12
-
【内定】エントリーシート(総合職)
2020卒
78 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A 8つのテニスサークルから構成される上智大学テニス連合の副代表を務め、運営に尽力したことです。一年時に連合の行事を通じて多くの人と出会い接する中で、この組織を自分が率先してより良い組織にしたいという思いが芽生えたため、二年生の秋から一年間副代表を務めました。約400人が所属する組織を運営する上で、常に周りを巻き込み、相手と同じ目線で話すことを意識し行動しました。新入生の勧誘では、例年サークル間で揉め事が起こり、協力し合う姿勢はありませんでした。そこで私は連合の活動をアピールするチラシを作り、「連合を盛り上げよう!」という一つの目標を掲げ意識共有を徹底しました。結果、組織としての団結力が高まり、新入生一人一人に合ったサークルを互いに協力底に探すことができ、前年約110人だった入会を200人に増やしました。この挑戦からチームで目標を達成する上で互いに力を合わせることの重要さを改めて学びました。 三井物産の本選考ESの回答です。78
-
エントリーシート(総合職)
2020卒
9 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A 企業にイベントなどの販売促進提案をするサークル活動において、1年生の退会率が高いという課題を、周りの協力を取り付けて1年かけて解決したことです。この課題に取り組んだ理由は、組織の士気が低い状態は変えるべきだと考えているからです。まず私は、1年生が会議に貢献できていないことが原因だと判断しました。そこで「宿題制度」と「出た案を必ず5分議論する」という施策を導入しました。これを導入する際、私は以下のことを心掛けて協力を取り付けました。第一に、数字を根拠にすることです。施策の効果を数字で示すことにより、説得力を持たせました。第二に、施策を運用するにあたり、運用方法をグループごとにアドバイスしたことです。結果、前年は60%だった1年生の退会率を30%に低下させました。この挑戦から、ハードな面(数字などの根拠)とソフトな面(相談など)を使い分けることで人を巻き込むことができると学びました。 三井物産の本選考ESの回答です。9
-
エントリーシート(総合職)
2020卒
11 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A 私の挑戦は、〇〇という趣旨の学内イベントの開催です。大学2年から1年半、計〇回開催してきました。契機はヒッチハイク・民泊を盛り込んだ一人旅です。年齢国籍多様な生き様に触れる中で、これまで所属していた大学内の○○に疑念を抱くようになり、学生がもっと○○に目を向ける契機を作りたいと思い、当企画を考えました。困難は人集めでした。克服のために、企画・広報を改善しました。具体的には、a参加を躊躇させる点を聞いて周りイベント内容を変更b大衆向け画一メッセージでの勧誘から、誘う相手に合わせた、個別に参加メリットを明示した誘い文句での勧誘への変更を行いました。結果、当初3人しかいなかった参加予定者を〇人まで集め、開催にこぎつけました。学びは、人を巻き込むには、面白そうな話を投げかけるだけでなく、相手に、話に乗るメリットまでを伝える必要があるということです。 三井物産の本選考ESの回答です。11
-
エントリーシート(総合職)
2020卒
19 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A 私は大学四年生時から現在まで○○のアルバイトに力を入れて取り組み、失敗を恐れず挑戦する大切さを学ぶことができました。大学二年生時に◯◯で○○のボランティアに参加しました。そこでボランティア主催者の「多くの失敗をしてもなお挑戦し続けている姿」に感銘を受け、自分も挑戦し続けるべきだと思いました。人見知りをする性格を直すために居酒屋のホールとして働くと決心しました。始めた当初は上手くお客さんと会話できず苦戦していましたが諦めることはなく、社員の振る舞いを真似してみたり提供する食事や酒について情報収集したりしてみました。これらを繰り返しているうちに自分に自信がつきお客さんと自然に話せるようになりました。お客さんからお酒をいただくことができたときは自分の成長を実感でき、とても嬉しかった瞬間でした。この経験を通して「苦手なことにも挑戦して成長する大切さ」を肌で感じられました。 三井物産の本選考ESの回答です。19
-
【内定】エントリーシート(担当職)
2020卒
40 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に頑張ったことを400文字以内で書いてください。
A 私が学生時代に頑張ったことは、いろいろな人に出会って新たな価値観に触れ、取り入れることです。ボランティアや旅を通じて、異なるバックグラウンドを持つ人々と関わる機会を自ら求め行動し、自分のこれからの行動の選択肢を広げたりした。特に私は社会で顕著であるが解決されていない問題を解決したいと思い、まずは現場を知るためにも様々な人と出会うことが重要だと思った。そこで、ボランティアで訪れたことのない途上国へ行き、実際の現場とそうだと思われていた問題のギャップをみるとともにそれに対する解決案を考えた。 三井物産の本選考ESの回答です。40
-
エントリーシート(総合職)(総合職)
2020卒
3 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A ケニア医療系NGOでの3か月間のインターンだ。スラムにて、セックスワーカー向けのHIV無料検査プロセスを見直し、月の合計検査人数を2倍に増加させた。 検査に帯同する中で、医者やキットなどリソースがあるにも関わらず、検査が非効率で最大限に活かせてないと感じた。 そこで、「検査を効率化させ、より多くの人を検査したい」と考え、2点の施策(整理券制度の導入、問診票の事前記入制度の)をケニア人アスタッフに提案した。 しかし、最初は提案を聞いてもらうことすら出来なかった。そこで、現地スタッフに外国人耐性がないことに起因すると考え、仕事内外問わず積極的にコミュニケーションを取り続けることを心掛け、相互理解の時間を設けた。その結果、信頼関係を構築し、提案を聞いてもらうことができた。結果、月の合計検査人数を2倍の1000人に増加させることができた。この経験から、相手を動かす際にまずは信頼関係を築くことが有効であることを学んだ。 三井物産の本選考ESの回答です。3
-
エントリーシート(総合職)
2020卒
2 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内)1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A 私は留学生支援の学生団体で2年間、企画を立案することで交流を増やして満足度を上げました。活動の中で満足度調査の結果が6割と低く、留学生に話を聞くと「日本人学生と距離を感じる」との声が挙がったため、悔しさを感じました。そこで、「各自が担当の留学生だけを生活面で支援する」という構造が問題だと考え、幅広く交流できる仕組みを作って楽しい留学にしてあげたく、部員10人を集めて会議をしました。会議では「留学生のために」という目標を大切にしながら積極的に意見をまとめて○○を企画しました。また、企画に直接参加し、その中で感じたことや参加者の意見から課題を見つけ、次の企画に反映させることを心がけました。その結果、親密で持続的な関係が築かれただけではなく、満足度調査の結果も8割まで上がったため、やりがいを感じました。そして、周囲を巻き込んで新しい仕組みを作り、相手のニーズに応えることの重要性を学びました。 三井物産の本選考ESの回答です。2
-
エントリーシート(担当職)
2020卒
5 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A カナダ留学時代に学生むけの国際交流イベントを立ち上げたことだ。バンクーバーは人種や国籍に関係なく共存できる良い土地だったが留学生たちにはそうした傾向がないことに問題意識を持ち、イベント会社でインターンをしていた私は1ヶ月間かけて自身で学生向けのイベントを企画しようと決意した。私が心掛けたことは2点ある。一つは留学生の国際交流を目的として始めるこの企画が一過性のものではあってはならないこと。イベント後も交流が続くような仕組みを作ることを意識した。二つ目は、異なる利害関係を調整すること。利益を重視する会社や場所を借りるナイトクラブ、そして招待する20以上の学校のそれぞれの想いを尊重することを重視した。その結果500人以上の集客を得ることに成功し、文化間・学校間の交流を促進した。この挑戦から私は潜在的ニーズを形にする方法、そして理想を現実にするには立案者が一気通貫して主導することが肝心だと学んだ。 三井物産の本選考ESの回答です。5
-
エントリーシート(担当職)
2020卒
4 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A 半年間、ベトナムのハノイでインターンに挑戦した。 海外での一人旅をする中で自分と全く異なる人と共に成果をあげたいと思い決意した。 また、社長とベトナム人スタッフを巻き込み、自分発信で成果を出すという目的でインターンに臨んだ。 営業の結果が出なかったこと、人間関係、異国での働き方に苦しんだが、壁にぶつかり解決策もわからない時はとにかくできることをやることが私のモットーであり、それを常に心掛けた。 例えば、社長には想定の成果物を越えるものを必ず提供することを日々の小さな業務から意識し実績を積み上げ、メンバーにはベトナム語を学習する等、最大限異文化に寄り添う努力をした。 結果、社長の認可、ベトナム人スタッフ協力を得ることができ、私が提案から実行まで取り組んだ広報のメディアをリリースできた。 これらの経験から、立場や国籍に関わらず人を巻き込むにはどんなインセンティブよりも信頼関係を築くことが大切だと実感した。 三井物産の本選考ESの回答です。4
-
エントリーシート(総合職)
2020卒
9 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q "学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び"
A 学習塾で指導改革を行い売上を1.3倍回復させた。改革の背景には教室の売上減少があった。これを英会話スクール等への流入と分析した私は学校の補助的授業をやめ、英語を発する力を養うべく新たな教材の導入を目指した。しかし20年に亘り使用され売上の3割を占める教材の一新は上層部の売上低下への懸念から難航した。私は「教室の長期成長」、「生徒への寄与」を目指し、売上・指導効果を資料にまとめ何度も提案を行った。講師としての使命感と生徒への尽力の熱意は、入念な情報取集に裏付けられた改革案を導いた。3ヶ月の交渉の後、本案の是認を受け指導改革は前進、保護者様より英語指導で高評価を獲得し好調期の水準に達する1.3倍の売上回復を達成した。またこれを受け社内の意識改革に成功し、弊指導指針が東京エリア8教室にて採用された。「熱意」「責任感」「入念な情報収集」「成果への論理」が周囲を動かし成功へ導くために必須だと学んだ。 三井物産の本選考ESの回答です。9
-
エントリーシート(担当職)
2020卒
3 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述してください。(400文字以内) 1、挑戦した理由と期間 2、何を心掛けて行動したか、 3、どのような結果を出したか、 4、挑戦から得た学び
A 青年海外協力隊短期ボランティアとして〇〇〇に飛び込み女性の生活改善に寄与したことです。 私の夢は【皆が当たり前の豊かさを享受できる社会を創る】ことです。いじめにより当たり前の生活が出来ず苦しんだ経験から、将来は人々に同じ思いをさせたくない、何かしたいと考え、2018年3月~8月の間参加しました。 その中で【常に相手に視点を置くこと】を心掛けました。現地でしか分からない真のニーズを掴むために〇〇〇語の習得や島内の様々な催しに参加し信頼関係を深めました。その結果〇〇〇を好きになり、好きだからこそ少しでも貢献したいという想いを抱きました。 地域の方と野菜栽培を0から行い、運動の大切さや野菜を自ら作り、食べることの楽しさを伝えました。また継続性のためにパートナーと共に引き継ぎシートの作成などを行いました。 言語や文化が異なっても、愛を持ち、本音で向き合い、最大限の努力をすることが結果に繋がると学びました。 三井物産の本選考ESの回答です。3
-
エントリーシート(総合職)
2020卒
8 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q ●学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A 私は所属チームに変革を起こすため最後までやり抜く意志を持って挑戦した。具体的には高校と大学のテニス部での6年間の挑戦である。創部以来全敗の高校テニス部で九州大会出場を目標に活動した。勝ちを最優先させることへのチームの総意形成を行い、部員数の多さを強みとすべく、寮での共同生活で養われた団結力を武器として応援体制を強化した。結果、初の県ベスト8入りを達成し、次は弱小であった一橋テニス部に変革を起こすことを志した。当時は練習が所与のものとしてこなされ、能動性に乏しい状況だった。そこで2年生時に後輩と先輩との間で意見を吸収・発信し続け、練習管理体制を変更し、自主的に意欲を醸成する風土を形成した。加えて補欠選手育成を担当し、チームの総力を向上させた結果、部は7部ベスト32から6位となり今期での昇格を目指せる体制が整った。変革のためにやり抜く力とそこでの成功体験を次に活かすプロセスを学ぶ経験となった。 三井物産の本選考ESの回答です。8
-
エントリーシート(担当職)
2020卒
4 このQAは三井物産の本選考ESの内容です。
Q 【設問1】 学生時代にあなたが行った最大の挑戦に関して、まず端的に述べてください。 その後、以下4つの要素を交えながら具体的に記述して下さい。(400文字以内) 1.挑戦した理由と期間、2.何を心掛けて行動したか、 3.どのような結果を出したか、4.挑戦から得た学び
A 私の最大の挑戦は、大学1年の頃から計二回、スピーチ大会に出場したことです。挑戦した理由は、自身のプレゼン能力の向上を図る上で最適な選択がスピーチ大会出場だと考えた為です。一度目の出場では、如何にして他の出場者とは異なる提言をするかを工夫しました。スピーチという形式をとる以上、どれほど効果的な提言をしたとしても、聴衆に興味をもってもらわなければ始まらないと考えた為です。しかし、話が分かりにくかったということで入賞には至りませんでした。二度目の出場ではこの反省を踏まえ、分かりやすさを重視しました。話を単純化し、誰もが一度聞いて理解できるよう心がけました。結局この大会でも最優秀賞は逃してしまったのですが、授賞式の後に審査員の一部の方からお話を伺い、大変高評価をいただくことができました。これらの経験を通じ、自ら課題を見つけ、粘り強くその解決に向かって取り組むことの楽しさと大切さを学びました。 三井物産の本選考ESの回答です。4