アクセンチュアのインターンES
188 件
-
【合格】インターンエントリーシート(戦略コンサルタント育成プログラム)
2024卒
10 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 「戦略コンサルタント育成プログラム」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。また、その理由をあなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。※改行せず文章は続けて入力してください。(400文字以上500文字以下)
A 2点ある。1点目は、お客様の価値を引き出し、最善の提案をする力だ。これは、アメリカのコンサルティング企業でのインターンの経験に基づく。コンサルタントはクライアントの課題だけでなく、強みをも発見する役割を担うと肌で実感した。時に、クライアント自身が自社の価値や特徴を認識していないことがある。そうした潜在的に持つ良さを引き出し、それを基にした提案をすることで、成長していく企業を数多く目の当たりにした。この役割の可能性の大きさに気付き、より多くの企業の価値を広めたいと考えている。 2点目は、私の目標の実現のために、自分を早く成長させることである。その目標とは「女性が活躍する道を、女性自身に示す存在になる」ことである。それは、女性の社会進出のための制度が整備される一方、女性の高みを目指す姿勢の欠如や、従来の価値観に囚われている状態が問題だと、女子校に通っていた時に強く感じたからだ。戦略コンサルタントは、若いうちから企業の重要な決定に携われ、リサーチ力や俯瞰的な視野力を養うことができる。さらに貴社は、「人にレバレッジをかけている」という点で、より自己成長を図ることができるのではないかと考えている。 アクセンチュアのインターンESの回答です。10
-
インターンエントリーシート(コンサルティング職)
2024卒
3 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 「和魂偉才塾 コンサルティング塾」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。(300文字以上400文字以下)
A 私はビジネス視点での課題解決力を身に付けたいと考える。私は大学時代の塾講師の経験から、相手に対する理解を深めることで課題を明確化し、自律的に解決を導ける策を提案することの重要性を学んだ。コンサルタントは、大きな組織を顧客としてビジネスの自律的な成長をサポートする仕事であると認識している。私は受験生のマネジメントの経験を活かし、より大きな組織の課題を解決し多くの人の夢を叶える仕事がしたいと考えている。貴社は困難な課題を解決することができる革新性が強みであり、組織と共に自分自身も成長し続けることができる環境であると考えた。インターンシップでは、自身に不足しているビジネスにおける課題解決のスキルを学びたいと考えている。現役で活躍する社員の方からの的確なフィードバックを受けながらワークを遂行することで、課題への向き合い方を学び弱点を克服する機会としたいと考える。 アクセンチュアのインターンESの回答です。3
-
【合格】インターンエントリーシート(ビジネスコンサルタント)
2024卒
6 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 「和魂偉才塾 コンサルティング塾」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。
A 二つある。第一に、業務理解を深めることだ。自らが価値の主体となり、自身の努力や成長が組織の変革に直結するコンサルティング業界に魅力を感じている。長期インターンで課題設定から実行までを担い、社員インタビューを実行した経験から、自身の能力を組織のために活かし貢献できることの喜びを知った。様々な業界のクライアントが抱える課題に対して貪欲に思考し続けアウトプットを出すことで他者をサポートするコンサルタントは、自身の能力/努力次第で納得のいく価値提供ができ、私にとって最大のモチベーションである。第二に、チームとして最大限のアウトプットを出すための手法について学ぶことだ。チームが一丸となって働くことで、単純な個の力の総和よりも大きな力を発揮できると考えている。優秀な社員、参加者に囲まれた刺激的かつ実践的な環境で、いかにチームに貢献し最大限の成果を挙げるかについて考え、多くの学びを抽出したい。 アクセンチュアのインターンESの回答です。6
-
【合格】インターンエントリーシート(戦略部門)
2024卒
10 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 「戦略コンサルタント育成プログラム」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。また、その理由をあなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。(400文字以上500文字以下)
A 二つある。第一に、戦略コンサルタントの業務理解を深めることだ。自らが価値の主体となり、自身の努力や成長が顧客への提供価値に直結するコンサルティング業界に魅力を感じている。長期インターンで課題設定から実行までを担い、社員インタビューを実行した経験から、自身の能力を組織のために活かし貢献できることの喜びを知った。様々な業界のクライアントが抱える課題に対して貪欲に思考し続けアウトプットを出すことで他者をサポートするコンサルタントは、自身の能力/努力次第で納得のいく価値提供ができ、それは私にとって最大のモチベーションである。第二に、チームとして最大限のアウトプットを出すための手法について学ぶことだ。留学先の授業で様々な国籍の学生とチームを組んで課題に取り組んだ経験から、チームが一丸となって働くことで、単純な個の力の総和よりも大きな力を発揮できることを学んだ。優秀な社員、参加者に囲まれた刺激的かつ実践的な環境で、学びに貪欲な自らの強みを活かして、いかにチームに貢献しチームとして最大限の成果を挙げるかについて考え、多くの学びを抽出したい。 アクセンチュアのインターンESの回答です。10
-
インターンエントリーシート(コンサルティング職)
2024卒
0 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q あなたがチームの一員として課題に取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームにどのような価値を提供したか、具体的な経験や成果を交えて教えてください。※改行せず文章は続けて入力してください。(300文字以上400文字以下)
A 私は「ベストではなくベターを目指す」を意識している。特に強く意識したのは、約50人の学生チームを統括する副代表として、部門間の調整を行うという課題に取り組んだときだ。2つの部門がペースを合わせて伴走することがプロジェクトの成功の鍵だと認識していたが、ある部門にとってベストなタイミングが、もう片方の部門にとっては負担がかかるものだと気づいた。両者にとって利益のあるオペレーションを実現するため、納期のガントチャートを作成し調整を組んだところ、先ほどよりも実現可能性を高めた提案をすることに成功した。その結果、プロジェクト自体の企画の締め日が明確になり、渉外にも余裕を持って実行できたという声をいただいた。私の調整力はプロジェクトを拡大・推進スピードを大きくするという価値を提供している。 アクセンチュアのインターンESの回答です。0
-
インターンエントリーシート
2024卒
2 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q エンジニア塾を通じて得たいこと、またそれを今後どのように生かしていきたいか教えてください。※改行せず文章は続けて入力してください。(300文字以上400文字以下)
A エンジニア塾を通じて得たいことは2つあります。1つ目に、貴社のエンジニアという職業への理解です。私は、コンサルティングファームの中でも特にIT技術に強みを持つ貴社に興味を持ちました。本プログラムは貴社のエンジニアの仕事の真髄に触れられる良い機会であると思います。開発における一連のエンジニアの仕事を体験しながら、貴社での働き方や、技術をビジネス価値に変換する方法を実践的に体感したいと考えております。2つ目に、環境問題をITという切り口で取り組みたいということです。私は、学部生から環境工学を学ぶにつれて、2050年の脱炭素化社会の達成に向けて、エネルギーシステムの改革や再生可能エネルギーの利用など、様々な達成事項が必要であることを学びました。IT技術を応用して、分野を横断した切り口を見つけたいと思います。以上の2つを得ることで、今後の就職活動における企業理解と自己分析の一助としたいです。 アクセンチュアのインターンESの回答です。2
-
インターンエントリーシート(ビジネスコンサルタント)
2024卒
5 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。(300文字)※改行せず文章は続けて入力してください
A 実務的な体験を通じて、ビジネスの現場での課題解決力を身に着けたいと考えています。私は高校生専門の塾講師のアルバイトをしており、そこでは生徒の課題を抽出し、それに向けてどのような対策が必要か、各生徒にあった解決法は何なのかという疑問について常に思考してきました。そのため、そのような意味での課題解決力には自信がありますが、それがそのままビジネスに応用できるとは思いません。そこで、コンサルティング塾では、自分が持つ課題解決力がどこまで通用するかを確かめるとともに、自分に足りていない能力や資質を発見し、今後の成長に繋げていきたいと考えています。 アクセンチュアのインターンESの回答です。5
-
インターンエントリーシート
2023卒
1 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q エンジニア塾プログラムを通して得たいこと、それを今後どのように生かしていくか。(400文字以内)
A 私はエンジニア塾を通して得たいことは2つあります。1つ目は【エンジニアの仕事理解】です。お客様のニーズに合わせて設計や要件定義のプロセスをどのように行っているかを実際に自分で経験し、課題解決の刺激的な体験を肌で感じたいと考えています。この経験を通してエンジニアとして働くイメージを膨らませ、社員の方々のリアルな声を聞くことで将来のビジョンを明確にしたいです。2つ目は【自己成長】です。私の場合、プログラミング開発が未経験であるため、参加する優秀な学生と比べて能力が足りないこともあると思います。しかし、成長するための絶好に機会であるので考え方やスキルを吸収して、今後の自分のキャリア形成に役に立てて行きたいと考えています。エンジニア塾を通して上記の2点を得ることで、エンジニアとして働くことを具体的に学び、今後につながる成長ができると考えています。 アクセンチュアのインターンESの回答です。1
-
インターンエントリーシート(ビジネスコンサルタント)
2023卒
1 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q どのような軸で就職活動を行っていますか
A 私の就職活動の軸は、大きく分けて二点あります。一点目に、「目の前の人に寄り添い、二人三脚で課題解決にあたること」です。私は、大学時代取り組んだ〇〇において、クライアントである〇〇の「コロナ禍による〇〇の魅力発信の場の喪失」という課題の解決に心血を注いできました。この経験から「誰かの為になる」ことの幸せを実感し、社会に出てもこの気持ちを大切にできる仕事をしたいと思うようになりました。二点目に「自身の市場価値を高めること」です。変化の激しいこの時代において、企業の資本である「人材」は今後ますます重宝されると思います。そのため、様々な業界に触れ、多様なニーズと向き合い、格闘するコンサルティング業界に身を置くことで、自己研鑽に励んでいきたいです。そして培ったスキルを活かし、周囲へ形ある貢献をすることで、自身の働く活力を獲得し「成長」と「挑戦」をし続けていきたいです。 アクセンチュアのインターンESの回答です。1
-
インターンエントリーシート
2023卒
2 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。(200文字以上300文字以下)
A 私は将来、若手起業家を支援するコンサルタントになりたいと考えている。自分の身近に将来起業したいと考える友人は多くいるが、ノウハウがわからなかったり、リスクを恐れていたりする人が多い。しかし、彼らの社会に貢献したいというその意志を私は無駄にしてはならないと思う。そのため、自分がコンサルタントになり、起業の支援や経営課題の解決に寄り添うことで彼らのような意志ある若者の自己実現のサポートをしたい。しかし、今の私には彼らをサポートできる能力が十分ではないため、貴社のインターンシップを通して課題解決力を身に付け、少しでも彼らに貢献できるように成長したい。 アクセンチュアのインターンESの回答です。2
-
インターンエントリーシート(戦略コンサルタント)
2023卒
1 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 「戦略コンサルタント育成プログラム」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。また、その理由をあなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。※改行せず文章は続けて入力してください。(400文字以上500文字以下)
A 貴社の戦略コンサルタントの課題解決法についての理解を深めるとともに、社員の方々の課題に対して向き合う姿勢やマインドを学び、身に付けたい。私は、戦略コンサルタントのお客様との対話を繰り返し課題を把握し、最適な解決策を提案するという点に魅力を感じている。これは、塾の個別指導の学生代表として生徒の退塾者数を大きく減らした経験に起因する。当塾は退塾者数が15人と全校舎中最も多く、その原因は生徒に相性の合う講師や授業を提供できていないことだった。そこで私は、生徒に対して個別面談やアンケートを行い授業や講師への不満や要望を把握し、講師に対しては会議や旅行を通して親睦を深め人柄を探った。そして相性が合うと感じた生徒と講師で授業を設定し、その結果退塾者数を2人に減らす事ができた。この経験では私の生徒や講師一人ひとりと向き合う力を活かし、それぞれの求める要望や不満を塾のより良い変革につなげることができた。私は貴社のインターンシップに参加しこの強みが実務において活かせるのかどうか検証したい。そして、世界規模で蓄積された最先端の知見をもつ貴社の社員の方々がどのように最適解を導き出すか実際に目で見て確かめたい。 アクセンチュアのインターンESの回答です。1
-
インターンエントリーシート(ビジネスコンサルタント)
2023卒
1 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。※改行せず文章は続けて入力してください(200文字以上300文字以下)
A 二つの面で成長したい。一つ目は課題解決力である。具体的には、限られた時間の中で顧客のニーズを適切に捉える力、ニーズに対し最適解を導く思考プロセスを身につけたい。どんなビジネスでも顧客を満足させることが根底にあるからだ。二つ目はコンサルタントとしてのチームワーク力の向上である。貴塾には多様な思考枠組みを持つ仲間が集まる。その中でそれぞれが持つ考えを集約することで自身の思考の幅や深さを広げられるとともに最善のアウトプットに繋がると考えている。これら二つの面で成長し将来のコンサルタント像を明確にするとともに業務において活かせる自身の強みを明確にしたい。 アクセンチュアのインターンESの回答です。1
-
【合格】インターンエントリーシート
2023卒
4 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。※改行せず文章は続けて入力してください(200文字以上300文字以下)
A 課題の真因を特定するまで考え抜く力を養いたい。私は以前オンライン予備校でアルバイトをしており、集客のために情報発信を行った。その中で、課題に対して仮説検証を重ね、解決していくことのやりがいを学び、課題解決を仕事にしたいと思うようになった。その中でも考え抜く力を重視する理由として、集客において当初全く成果が出ないという時期があった中、諦めずに試行錯誤を重ねたことで、生徒の獲得に成功したという経験をした。この経験から、課題解決には真因に辿り着くまで考え抜く熱量や忍耐力が重要であると考える。インターンでは誰よりも主体的に取り組み、チーム全体を巻き込み最後までやり抜くことを意識し、上記の力を養いたい。 アクセンチュアのインターンESの回答です。4
-
インターンエントリーシート
2023卒
0 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。
A 【自ら正解を創り出す、その姿勢とプロセスを学びたい!】私は世界のエネルギー問題に貢献したいという強い想いから、『小型スーパー高速炉』の研究をしています。これは世界でも前例のない最先端技術であり、次世代原子炉として世界的に注目されています。前例がない=自ら正解を創り出す必要があり、それは非常に困難な事ではありますが、同時に大きなやりがいでもあり、解決に向け日々、挑戦しています。貴社では最先端の技術と解決への情熱、未知への挑戦により、幅広い分野で新たな「正解」を創り、社会に貢献しています。自分もそのような人間になれるよう、インターンシップでは貴社の課題解決のプロセスを学び、吸収したいと思います。 アクセンチュアのインターンESの回答です。0
-
インターンエントリーシート
2023卒
5 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。※改行せず文章は続けて入力してください(200文字以上300文字以下)
A コンサルタントに必要な能力を身につけることで成長したいです。私が具体的に身につけたい能力は2つです。1つ目は、課題を定義・解決する能力です。課題や解決に必要な手段をまずは正確に把握することが大事だと思うからです。2つ目はコミュニケーション能力です。チームで最大のアウトプットを出すにはメンバー間の連携が必要で、その能力が問われるからです。それらの能力は、コンサルタントとして働くためだけではなく、いかなる目標を達成するためにも必要な、応用の効く基礎的な能力だと考えています。それらを、貴社の実践的なインターンを通して経験し、理解を深めることによって身につけ、今後の更なる成長の糧にしたいです。 アクセンチュアのインターンESの回答です。5
-
【合格】インターンエントリーシート(エンジニア塾)(SE)
2023卒
11 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q エンジニア塾を通じて得たいこと、またそれを今後どのように生かしていきたいか教えてください。(300~400字以内)
A エンジニア塾で得たいことは2つあります。1つ目は、貴社のエンジニア職の実務の理解です。私は研究活動から、成果だけでなくその過程にどれだけこだわりを持つのかが重要であることを学びました。そのため、プロ意識を持ちビジネスの企画からシステム開発まで一気通貫でお客様と強く関わる貴社のエンジニアの皆様との交流を通し、システムにこだわり続ける課題解決のプロセスを体験したいです。2つ目は、チームでの開発における自分の課題を知ることです。研究活動では主に個人ワークが中心のためチームでの開発経験がありません。そのため、エンジニア塾では貴社の“とことん考え抜き、ストレートに伝える”文化に触れ、他の優秀な参加者の皆様との交流を通しエンジニアに必要な思考力と意思疎通能力を身に着けたいと考えています。以上2つから理想とするエンジニア像を明確にし、自身のキャリア形成の近道としたいです。 アクセンチュアのインターンESの回答です。11
-
インターンエントリーシート(ビジネスコンサルタント職)
2023卒
7 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。(200文字以上300文字以下)
A コンサルタントの業務理解を通して、課題設定から課題解決の流れを迅速かつ適切に行う力を得ることで成長したい。コンサルタントの業務は、決められた期間で、仮説検証を行い、施策を提案することで顧客の課題を解決することだと考える。実際に、学生団体や長期インターンを通して似た体験をしたが、コンサルタントとして実践的な課題解決に挑んだ経験はない。そのため貴社のインターンシップを通して、自身の経験から得た課題解決能力が、コンサルタントとして活きるのか把握するとともに、改善すべき点を明確化することで、その後の更なる成長に注力したいと考える。 アクセンチュアのインターンESの回答です。7
-
【合格】インターンエントリーシート(戦略コンサルタント職)
2023卒
11 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 「未来のアクセンチュアに必要なDNA」のうち共感できるものを1つ選び、その理由をご自身の経験をふまえて記述してください。(400文字以下)
A 共感したDNAは、「タフな状況も、先頭に立ち楽しめる情熱がある」だ。ビジネスコンテストを主催する学生団体において、組織として成果を上げた経験から上記を選択した。具体的には、広報活動を強化し、参加者数を過去最高にした。集客当初、応募数が低迷し問題を抱えていた。私は既存の集客方法の見直しやイメージ調査を行い、その原因が①コンテスト認知度の低さ、②参加ハードルの高さにあると分析した。そこで私は広報部の支援役を務め、「SNS広告と募集ページ」の作成に取り組んだ。その中でメンバーの多くは広告に関する知識がなかったため、広報部員の自主的な知識の習得を促進した。促進する中で、多くの団員を集めようと、現状の課題点や活動の意義を説明し、共感や信頼を得れるよう工夫した。このようにどんな困難な状況でも、そこにやりがいを見出し周りを巻き込むことで、やり遂げられる自身の特性から、上記の貴社のDNAに強く共感した。 アクセンチュアのインターンESの回答です。11
-
インターンエントリーシート(戦略コンサルタント育成プログラム)
2023卒
18 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 「戦略コンサルタント育成プログラム」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。また、その理由をあなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。 ※改行せず文章は続けて入力してください。(400~500字程度)
A 戦略コンサルタント育成プログラムを通して習得したいことは二点あります。第一に、コンサルティングに対する理解を実務レベルまで深めるためです。コンサルティングに興味を持った理由は、塾講師のアルバイトで培った私の強みである分析力、判断力を生かせると考えたからです。グループワークで同じ志を持つ学生と議論することでお互いに刺激し合い、自分にない知見を得ることができると考えています。他者と議論して課題解決を目指すという経験は多くないため、このプログラムを通して成長したいと考えています。第二に、社員の方と話すことにより、貴社の社風や雰囲気を体感したいと考えたためです。実際に社員の方と話すことで、どんな方が実際に業務を行っているのか知りたいです。また、社員の方の近くで実際に業務に取り組み、アウトプットを行い、フィードバックを受けることによって課題解決能力を養うことができると考えました。よって二点の理由から、貴社のプログラムへの参加を希望します。 アクセンチュアのインターンESの回答です。18
-
【合格】インターンエントリーシート
2023卒
32 このQAはアクセンチュアのインターンESの内容です。
Q 和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。
A 私が本イベントにおいて課題発見と課題解決のための論理的思考力を高めたい。私は現在マーケティングのゼミに所属し、論文執筆活動やディベートに精力的に参加することによって、学術的な論理的思考力を身につけるために日々努力しており、その成果を実感しつつある。しかし、将来戦略コンサルタントとして働くためには、実務で活きる論理的思考力が求められる。本イベントを通じて実際のプロジェクトに似た内容に取り組み、社員の方から貴重なフィードバックをいただくことによって実務における論理的思考力を養いたい。そして、学術面と実践面のシナジーを生み出すことによってより知見の幅が広い論理的思考力を身につけたいと考える。 アクセンチュアのインターンESの回答です。32