【エアライン業界採用全国トップクラス】官・民問わず個々の進路希望に寄り添った学生サポートが魅力!北九州市立大学キャリアセンター
1,628 views
最終更新日:2025年01月15日

北九州市立大学キャリアセンターの職員の方に就職支援の取り組み内容についてお話を伺いました。
・北九州市立大学に通っていてキャリアセンターの実績や取り組みを知りたい学生
・受験する大学を探している高校生
- 本記事の構成
- 北九州市立大学キャリアセンターとは
- キャリアセンターが目指す姿とは
- CA内定率全国トップクラス!きめ細やかな支援が結んだ高実績!
- 様々な進路選択を可能にする就職支援取り組みと実際に利用した学生の声
- 公式LINE登録でドリンクが無料でもらえる?!
- キャリアセンターの職員は学生の強い味方!!
- 高校生に知ってほしい北九州市立大学の魅力
- 取材後記
北九州市立大学キャリアセンターとは
取材した方のプロフィール
就職係長と地元就職担当係長(北九州市内就職)を兼務しています。
北九州市立大学とはどんな大学?
公立大学3番目の学生数で5学部・1学群、4研究科を擁する文理総合大学です。一学年約1,500人の学生が在籍しています。
北方キャンパス(小倉南区)には文系学部、ひびきのキャンパス(若松区)には理系学部があります。また2026年に80周年を迎えるにあたり、2027年には「情報イノベーション学部(仮称)」も小倉北区の都心部に開設します。
キャリアセンターとは?
2006年からスタートしました。
北方キャンパス本館1階学生プラザ内に位置し、学生にとって、とても利用しやすい場所にあります。ガラス張りになっており、中の様子が見えるようになっているのも特徴です。
また、北九州市内企業との繋がりも大事にしていますが、北九州市外・県外での就職にも力を入れて支援しているため、全国各地の就職に強いのが特徴です。
キャリアセンターが目指す姿とは
学生本人が望む進路へと導く
キャリアセンターはどのようなことを目的としている部署ですか。
佐藤さん:社会で求められる力を養成し、きめ細かい就職活動支援をして、社会で活躍できる人材へのステップアップを目的とした部署です。就活時の支援だけでなく、卒業後のキャリア形成を含めて学生をサポートしていくことを意識しています。
学生と接する際に心がけていることはありますか。
佐藤さん:学生の数だけ希望する進路があると思っています。正社員への就職以外にも、留学や起業を希望する学生もいるので、その想いに沿ってサポートしていきたいです。
中には妥協して進路を選んでしまう学生もいるので、そういった部分に早期に気づいて相談に乗りたいです。進路選択に対して、もやもやしている学生がいたら丁寧な支援をしていきたいと思っています。
CA内定率全国トップクラス!きめ細やかな支援が結んだ高実績!
就職実績
(北九州市立大学キャリアセンターHPより引用)
地域創生学群は創設以来、就職率100%をキープ!
就職実績についてお聞かせいただけますか。
佐藤さん:昨年度の就職率は99.4%でした。また、地域創生学群は創設以降ずっと就職率100%です。
ずっと100%!すごいです。また、北九州市立大学といえばエアライン系の就職に強いイメージがありますね。
佐藤さん:はい!朝日新聞出版社さんの大学ランキング2025では国公立大学で1位をいただきました。今年度のエアライン業界への内定者数は、私たちキャリアセンターが把握している人数だけでも2桁を達成しています!
(参考文献:朝日新聞出版『大学ランキング2025』P.129 キャビンアテンダント採用ランキング)
様々な進路選択を可能にする就職支援取り組みと実際に利用した学生の声
特徴的な就職支援取り組みの詳細
実際にどのような取り組みを実施しているのか伺いました。
JOB×HUNTER
1.実施時期
毎年5月~11月の7か月間活動し、11月に開催
2.対象学年
1~3年生、大学院1年生
3.概要
地元企業を始め、様々な業界から60社(団体)の人事担当者を招き直接話を聞くことができる北九州市立大学の就職支援事業の一大イベント。参加企業・団体の選定から出展交渉、パンフレット作成、事前イベントの開催、当日の会場運営からイベントの実施まですべて学生主体で実施。
4.おすすめポイント
・学生主体で開催する企業研究会なので学生目線のイベントになる。
・スタッフとして企業とやり取りをするのでビジネスマナーが身につく。
・スタッフは人事の方に自分を知ってもらえる。就活情報が多く手に入る。
エアライン特別講座
1.実施時期
毎年11月~1月の間に全10回開催
2.対象学年
3年生(全学年対象でインターンシップ、業界・企業説明会、採用選考対策講座等も開催)
3.概要
現役の客室乗務員等から航空業界の現状や業務紹介のほか、プロフェッショナルの仕事・キャリアプランについて学ぶことができる。また、訓練用機材での機内サービス体験など、本講座だけの貴重なプログラムも提供している。
4.おすすめポイント
・入社前からエアラインの知識や業務内容を学ぶことができる。
・ESの書き方や面接対策も学び、エアライン業界に特化した就活サポートを受けることができる。
公務員研究室
1.実施時期
随時
2.対象学年
全学年(学年によって内容に違いあり)
3.概要
・公務員専門学校講師が公務員を目指す学生を全面バックアップ。
4.おすすめポイント
「なんでも相談会」を毎月開催し、1・2年生は「公務研究ゼミ」で業界・職種・自己理解等を深め、4年生は応募書類や面接カードの添削、面談や面接対策等を何度も行うため、毎年多くの公務員合格者を輩出。
今年度から開始されたおすすめの取り組み
今年度から開始された新規の取り組みがあれば教えてください。
佐藤さん:企業研究講座 in TOKYOという取り組みが開始されました。1泊2日で東京へ行き、東京に本社がある企業に実際に足を運びます。今年は3年生が15名参加しました。
関東で就職することを視野に入れている学生の中にも、東京へ行ったことがない学生はいるので、参加することでイメージが沸くような取り組みとなっています。
確かに実際にその土地に来ないとわからない雰囲気や特徴があったりしますよね!具体的にどのようなプログラムになっているのですか?
佐藤さん:1日目は、東京の企業のオフィス内で、他大学生とグループディスカッションや座談会をします。夜は、現在東京で働いている北九州市立大学の卒業生と食事会という形で交流会をします。
楽しそう!!実際に東京で働いている先輩から話を聞けるのはとても心強いですね。
佐藤さん:生の声をきけるのでイメージが沸きやすいと思います!2日目は、社会見学を兼ねてもう一社東京の企業のオフィスを訪問し、最後は合同説明会に参加しました。福岡の合同説明会には参加していない企業も多くあり、学生の満足度が高かったです。
これだけは絶対に利用すべきという取り組みを選ぶとしたら・・?
ひとつおすすめの取り組みを選ぶとしたらどれか教えてください!
佐藤さん:JOB×HUNTERです!普通の就活イベントは、企業側から参加の依頼があったり、主催者が企業に声をかけたりして参加企業を集める場合が多いと思うのですが、このイベントは学生自ら企業へ飛び込み営業をして参加依頼をします。そのため、学生目線で出展企業を選ぶことができるという特徴があります。
学生自身が望む企業を呼ぶことができるのは、とても嬉しいポイントですね!
佐藤さん:キャリアセンターとしても、学生が求めている企業がわかったり今まで採用実績がない新規企業にご縁ができたりするのでありがたいです。
実際に就職支援取り組みに参加した学生の声
実際に就職支援の取り組みに参加した学生から寄せられた声を紹介します。
飛行機を間近で見せていただくことができ、貨物室の中や、実際にペットがどのように貨物の中で固定されているのか、また、プッシュバックの車両に乗せてもらうなどの貴重な経験ができた。
公務員研究室【門司税関見学】
プログラムの内容がどれも興味をそそるものばかりであり、質疑応答も有意義であった。また、職員さんや税関という職場の生の雰囲気を味わうことが出来た。
企業研究講座 in TOKYO
2日間、充実した時間を過ごせた。このイベントに参加した同大学の学生と仲を深め、どの学生も就活についてしっかりと自分の考えを持っていて、今後の就活にいかしていきたいと思った。また、卒業生から直接話を聞けて、当時の就活や今の職場や仕事の内容も分かってよかった。
公式LINE登録でドリンクが無料でもらえる?!
今後の予定と中長期的な就職支援
今後の取り組み予定を教えてください。
佐藤さん:11月20日から3月末までの間、年末年始を除き、個別企業説明会を平日毎日実施します。2月中旬からはZoomで行う予定です。
毎日!!それだけ回数があれば学生も興味のある企業説明会に参加できそうですね。中長期的な就職支援内容で行っていることがあれば教えていただきたいです。
佐藤さん:低学年から基盤教育センターで「キャリア教育」の正課授業があります。その際、実際にキャリアセンターの職員が出向いてキャリアカウンセラーとともに登壇するものもあります。そこでキャリアセンターを認知し、積極的に利用してもらうことを目指しています。
また、キャリアセンターには公式LINEがあるので、全学生に登録してもらっています。公式LINEを登録するとキャリアセンター内にあるドリンクサーバーで毎日一杯ドリンクを無料でもらうことができます。
雑誌や新聞もあるので、キャリアセンターに行くことに抵抗がある学生も、これをきっかけにキャリアセンターは怖くない場所だと気軽に利用してもらえたらうれしいです。
キャリアセンターの職員は学生の強い味方!!
北九州市立大学の学生に向けて最後に一言
最後に、北九州市立大学の学生に向けて一言お願いします。
佐藤さん:キャリアセンターの職員は学生の皆さんの一番の味方です!いろいろな就職のサービスや情報があると思いますが、学生生活や就職活動で悩むことがあったら、一人で悩まず何でも相談に来てほしいです。
身近な大人の味方がいるって学生にとって心強いですよね。
佐藤さん:はい。そして本日お話しした取り組みは北九大生ならすべて無料です!!利用しないと本当にもったいないです。学校限定求人や学校推薦などお得な情報もたくさんあります。とにかく一度、是非キャリアセンターに足を運んでほしいです!
高校生に知ってほしい北九州市立大学の魅力
入学してから進路希望を決めることができる!
これから受験大学を選ぶ高校生に向けてずばり、北九州市立大学に通う魅力とは何だと思いますか?
佐藤さん:文理総合大学で学部が多いこと、就職先業界の幅が広いことです。高校生の時点で将来何をしたいか決まっていない方も多いと思います。
本学の地域共生教育センター(通称:421Lab.)には全学生に対していろいろなプロジェクトが用意してあり大学生活で様々な経験ができます。
まずは、今自分が何を学びたいのかという気持ちを大切に、興味のある学部へ進学してください。そして、大学生活を送る中で卒業後のキャリアプランや夢が出てきたら、将来についてキャリアセンターで話をしましょう。
エアライン、公務員、会社員等いろいろな選択肢を持たせてくれる就職支援の取り組み内容ですよね。
佐藤さん:元々エアライン業界を目指して本学にきてくれる方もいますし、学生に寄り添った手厚い就職支援は本学の魅力です。各学部担当の職員やキャリアコンサルタント(国家資格)による相談も随時受け付けています。
先ほどお話ししたJOB×HUNTERでも自身が興味ある企業に営業をかけることができるので、入学してから行きたい業界を目指せるところや早い段階で人事の方とお話ができるところが本当におすすめです。
また、JOB×HUNTERは当日高校生や保護者の方の見学が可能です!受験校に悩んでいる高校生で本学のオープンキャンパスに都合が合わず参加できなかった方は、ぜひJOB×HUNTERで北九大生の就活や運営スタッフの先輩を見ていただき、学生生活を体験してみてください!
取材後記
北九州市立大学のキャリアセンターでは、就職支援の取り組みが充実しており、入学後幅広い業界から進路先を選択することができるところが魅力です。キャリアセンターの職員の方々は、学生の皆さんの満足のいく就職のために日々サポートをしています。
もし、自分には無理だと諦めている学生の方がいたら、まずはキャリアセンターを頼ってみてはいかがでしょうか。心強い味方である職員の方と一緒に、自分の未来図をカタチにする一歩を踏み出してみましょう。
北九州市立大学のキャリアセンターについての詳細は以下のリンクからご確認ください。
他大学の就職支援についての取材記事は以下のリンクからご確認ください。