更新情報2019/07/23(火)内容を更新しました!

カラオケバイトで大手内定! ~人事の印象に残せる"ガクチカ"エピソード集~
最終更新日:2019年07月23日
ESや面接でよく聞かれるガクチカ。
カラオケでアルバイトをしていたけれど、「カラオケの経験をガクチカでどのように書けばよいのだろう」と思ったことがあるのではないでしょうか。
ネットにある様々な参考記事を読んでも”留学していた””起業した”などと、自分の経験では当てはまらないエピソードばかりで、悩んでしまった経験がある人もいると思います。
でも大丈夫です。実際に大手企業から内定を獲得した人達のガクチカの中にも、意外と普通のエピソードのものもあったりします。
大切なのは、エピソード自体ではなく、そのエピソードから何を学んだかです。
本記事では、大学生の誰もがやっているアルバイトの中から、ガクチカに活かせるエピソードを実際の内定者のESを参考にしながらご紹介していきます。
・企業がガクチカを聞く意図
・カラオケアルバイトのよくあるガクチカエピソード
・カラオケアルバイトからでもガクチカは作れる
・大手から内定が出ているカラオケアルバイトエピソードのガクチカ
・まとめ
企業がガクチカを聞く意図
ご存知の方も多いかも知れませんが、企業がガクチカを聞く意図から考えていきましょう。
ガクチカとは、「学生時代に力を入れて取り組んだこと」を指します。企業がガクチカを聞く意図は次の2つです。
②自社に合う・マッチする人材か知る
①経験自体のレベル・スペックの把握では、「どれだけすごい経験をしているか」すなわち経験そのもののレベルの高さを評価しています。学生時代から並の学生では取り組めない様な経験、輝かしい実績を残していることは、それ自体が評価の対象となります。
②自社に合う・マッチする人材か知るでは①の経験や優秀さとは別で、「自社に合うか」「一緒に働きたいと思う人材か」という判断をしています。
それらを人事にしっかり伝えるために、具体性のある内容を論理的に書くことが必要になります。実際に書く際は下記のフレームワークを参考にしてみてください。
カラオケアルバイトのよくあるガクチカエピソード
ガクチカでアルバイトについて書く際に気をつけるべきポイントは「他の人と同じ内容」にならないようにすることです。
ここでは、カラオケのアルバイトをしていた人のガクチカでよくあるエピソードを並べます。
■お客様と接することでコミュニケーション能力が身についた
■仕事内容が多岐にわたるため、接客以外の能力を身につけることができた
これでは人事に印象を残すことは出来ません。なぜなら具体性がない、且つありきたりな文章だからです。
上記の場合、笑顔で対応することは、カラオケだけでなくどのアルバイト、どの仕事に置いても心がけるべきことです。また、お客様と接することでコミュニケーション能力が身についたと述べてありますが、社会人になって話す機会が増えるのはビジネスパートナーであるためアピールするには適切ではありません。
そのため、カラオケでのアルバイトについて書く際には、企業が求める人材であることをアピールするために、より具体的に再現性をもたせて書く必要があります。
カラオケでのアルバイトから学んだこと、身についたことはあるはずです。ガクチカをアルバイトから述べることは「仕事」という切り口で話すことができるため、将来の職場での働き方に繋げやすいといった利点があります。
伝え方次第で、どんなエピソードからも仕事に対する価値観や姿勢、自身の人柄などを十分に伝えることは可能です。
以下でカラオケのアルバイトでの経験をもとに、ガクチカに活かせるポイントを紹介します。
カラオケでのアルバイトからでもガクチカは作れる
カラオケでのバイトは時給の高さやシフトの自由度、アルバイトをしていると割引が利くなどカラオケ好きにはたまらないバイトの一つです。
カラオケでのアルバイトから身につく、ガクチカに活かせる内容は次のようになります。
・企画・実行力
これらを書くときのエピソードとしては下記を参考にしてみてください。
売上アップに貢献した経験【課題解決力・企画力・実行力】
売上アップに貢献した経験がある人は、「課題解決力・企画力・実行力」があることを述べることが出来ます。この考え方はどの職種でも必要とされます。特に企画やクリエイティブ系の職種を志望する際にはこの経験をアピールできると良いでしょう。
そこで書きたいのが、どんなことをして売上アップという目標を達成したのかです。
実際に書く時は下記のポイントをしっかり踏まえて書くことが重要です。
②分析した課題に即する解決策
③その結果課題がどの様に解決したか
一番良くないのは、課題と解決策が矛盾していることです。例えば、「昼間のお客様が少ない」という課題に対して「フードメニューを提案した」という解決策を提示するのは矛盾していると考えられます。なぜならその解決策は根本的な改善になっていないからです。
この場合、「昼間のお客様が少ない」という課題に対しての解決策としては、「日中時間に余裕がある高齢者をターゲットにしたフードメニューを提案した」と書く方が良いでしょう。
売上アップに貢献した経験からは、課題解決力や企画力があることを述べることが出来ます。どの職種でもその考え方は必要とされるので、アピールできると良いでしょう。
リーダーをしていた経験【リーダーシップ力】
リーダーをした経験がある人であれば、「自分がリーダーに選ばれた理由・リーダーとしてどう仕事にあたったのか」を具体的にまとめましょう。人をまとめたり指導する力は就職後も求められる能力の1つです。特に出世したい、自分のプロジェクトを動かすような働き方がしたい人にとっては必須と言えます。
バイトリーダーとして、他のアルバイトのやる気を高め、よりよい職場づくりに貢献したエピソードを書くことができるのではないでしょうか。
例えばカラオケでのアルバイトでリーダーをしていた場合、新しく入るアルバイトの育成やシフト管理、また売上の管理を任せられることがあります。これらからエピソードを書くことも可能でしょう。
長く続けた経験【継続力・努力し続ける力】
カラオケでのアルバイトを長く続けていた経験がある人は、「継続力・コツコツと努力し続ける力」を書くことが出来ます。やめなかった正直な理由が”アルバイトを変えるのがめんどくさかったから”かも知れません。しかし仕事内容や働く条件に少しでも不満があれば続けられなかったはずです。続けられたのには何かしらの理由があると考えられます。
その理由が就活ではとても大切になります。なぜならそれが、自身が働いていく上で仕事に求めるモノだからです。企業としてはすぐに辞められては困ります。この会社で長く働いてくれる意思がある人かどうかというのは就活生を判断する基準の1つになります。
大手企業の場合は特にこの傾向があると考えられます。アルバイト経験を通して、長年働いたからこそ見える問題点・それを解決したエピソードなどを書けるととても良いでしょう。
・働いている店舗の売上向上のために、企画・実行することにやりがいを感じたから
・風通しの良い環境でのびのびと仕事ができる環境だったから
・様々な業務に携わることができる環境で、新しいことにチャレンジしながら働くことができたから
上記をしっかりと具体性や根拠をつけて書くことができれば、自分の価値観や働き方を伝えられるESを作成することができるでしょう。
大手から内定が出ているカラオケアルバイトエピソードのガクチカ
下記は実際にカラオケでアルバイトをしていた経験をもとに作成されたESです。
住友不動産の合格者ES
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は37188枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
DHCの合格者ES
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は37188枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
三井ホームの合格者ES
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は37188枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
共同印刷の合格者ES
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は37188枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
まとめ
ガクチカはESでも面接でもよく聞かれる質問です。普通の大学生活しかしてこなかった、誇れることがないなどと悲観的にならず、これまでの自分の経験を信じて、どんなことを学んだのか探してみてください。
どんなにすごいエピソードでも、学んだことがなければ人事の印象に残るガクチカを書くことはできません。重要なのはどんなエピソードかではなく、何を学んだかです。
本記事を参考に、自分なりのガクチカを作成してみてください。
オススメコラム

16卒就活生がオススメするサマーインターン49選>
16卒就活生です。6月に入り、リクナビ、マイナビなどを通じて17卒のサマーインターンの募集を開始した企業が増えましたね。本選考開始が8...

グローバルに活躍するコンサルティング集団、三井化学の仕事とは>
三井化学をはじめとした化学メーカーは商材が目立たないこともあり、最終製品を扱うメーカーなどに比べると、特に文系学生からはまだまだ縁遠い...

研修で拘束!選考辞退の電話!就活生が実際に受けたオワハラの実態>
16卒就活生です。今回は内定者の人の話を聞いて、実際に企業がどのように学生を拘束しているのか、いわゆるオワハラと呼ばれるものの実態につ...

外資系メーカー内定者が政府系機関ではなく民間企業を選んだ理由>
16卒で外資系メーカー内定の早慶女子です。「海外と関わりながらグローバルに働きたい」と考えて就職活動を始めた私にとっては、当初はJIC...