更新情報2022/03/29(火)内容を更新しました!

25233 views
内定ブルーになっちゃいました
最終更新日:2022年03月29日
こんにちは。某IT企業内定者のMです。
今回は、内定ブルーについて、内定ブルーをどう克服したか、というテーマでコラムを書きます!
他コラムが、サクセスストーリーの中、なんとも言えないテーマでスミマセンってかんじですよ。
内定ブルーになっちゃいました
私は四月初旬に内定をもらって割りと早い段階で就職活動を終えることが出来ました。
端から見たら結構ハッピーな感じですよね!(たぶん!)
でも、私はもともと総合商社を志望していたので、
まったく異なる業界に就職する自分、つまり、某IT企業に就職する自分を肯定することができずにいました。
しかも周りからは、
「ブラックだけど平気?」とか「大変だね!ガンバッテネ!」とか
なんとも言えない反応ばっかりだし!
そんな哀れそうな顔された傷つくわ! という感じで。
・志望していなかった業界に就職すること
・周りの反応の悪さ
上記の理由から、私は、「内定ブルー」に陥ってしまいました。
「内定ブルー」とは、
内定をもらったけれども、内定した会社にいくことを肯定できず
日々を惰性で生きてしまう時期のこと、としておきましょう。
内定もらって最初の一週間は、そんな状態で、私は日々パズル&ドラゴンズを一日中して
寝ても覚めてもパズドラで、現実逃避をしていました。
どうやってそんな時期を克服したか
・パズドラをアンインストールした
現実逃避している根源を消しました。
・学生最後の年にしたいことを洗い出した
ぼんやり過ごしていたら、時間が勿体ないということを分からせました。
ここまでで大分社会復帰できました。
・もう一度就活してみるか、自分に問いかけた
四月であれば、まだまだ募集企業があるので、就活を続けることができます。
某IT企業に納得出来ないのであれば、もう一度就活すればいい。
夏採用に向けて、もう一度自己分析をしました。
「私はどんな風に生きていきたいんだっけ。」
「なんで総合商社に行きたかったんだっけ。」
初心に振り返ってみると、
私が総合商社に求めていたことは、内定先に十分あてはまることに気が付きました。
(だからエントリーしていたのだろうけど。)
そのことに気付いたので、新しく会社を探すより、内定をもらった某IT企業の実態を知ることが先、
それでも納得できなかったら、もう一度就活しようと決めました。
某IT企業の社員・内定者と会う機会を設けたり、
内定者インターンに応募して参加してみたり、と内定先を上から目線で見てやりました。
もちろんマイナス面をたくさん見えてきました。
でもそれ以上に、プラス面、自分に向いているということを、肌で実感して、
某IT企業に内定をもらえてよかったなぁ、とやっと思えて、今に至ります。
あれ、いつの間にか内定ブルーじゃなくなっていました。
おわりに
最後に書くのも変ですが、私が、内定ブルーに陥った原因は、
確かに、「志望していなかった業界に就職すること」だったけれども、
一番の原因は、「周りの反応の悪さ」だったんじゃないかと思います。
でも、いざ自分が内定先に納得すると周りの反応なんてどうでもよくなりました。
就活中や就活終えた後も、
周囲の噂、ネームバリュー、友達の就職先・・・
そういうこと気になってしまうこともあると思います。(もちろんそうじゃない人もたくさんいます。)
それよりも、
自分がその会社でいざ働く時、楽しく働けるかどうかの方がよっぽど大切だと、私は実感しました。
就活は、自分が楽しく働ける環境を探すことだと思います。
稚拙な文章&内容でしたが、最後までお読み頂きありがとうございます。
photo by Jason Rogers
オススメコラム

59204 views
「総合商社、辞めました。」76人の商社マンの転職キャリアを追う>
2017年10月ごろ、unistyle創業者・樋口のツイートが話題になりました。三菱商事・三井物産・伊藤忠商事の上位3社を中心に、「新...

12163 views
12月にエントリー締切を迎えるインターン・本選考まとめ|業界別&締切順>
2019年も終わりに近づき、そろそろ就活を本格的に意識し始めている方も増えてきているかと思います。21卒就活市場でも、すでに本選考を開...

30229 views
就活は情報戦!有名企業内定者が実践していた効率的な選考対策とは?>
コラムを読んでくださっているみなさん、こんにちは。総合商社・金融内定のTです。非帰国子女・非体育会・非留学で、学生時代はサークル・アル...

32658 views
一般有利、AO不利!?選考では大学への入試形態も見られるかも>
こんにちは。16卒の慶應生です。就職活動中は様々な「フィルター」を感じました。例えば大学限定のセミナー、体育会限定のセミナー、留学生限...