unistyle

MENU

更新情報2023/03/31(金)内容を更新しました!

【ES例文付】学生時代頑張ったことは学業!ガリ勉就活生のガクチカ必勝法

【ES例文付】学生時代頑張ったことは学業!ガリ勉就活生のガクチカ必勝法

最終更新日:2023年03月31日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

unistyle特製自己分析シートをプレゼント!

多くの企業の選考で用いられるエントリーシート(ES)。そのESの中でも「頻出の設問」であるのが"学生時代頑張ったこと"、いわゆる"ガクチカ"です。

ガクチカに書く内容は、「サークル・アルバイト・留学」など様々あるかと思いますが、学業に関する内容を書く就活生も多いのではないでしょうか。

「学生の本分は学業」とも言われていますし、学業一つとってもゼミ・研究・語学・資格取得など様々な項目があります。
そこで今回は、そんな「学生時代頑張ってきたことは学業!」という就活生に向け、”ガクチカを質問する理由・意図、ガクチカの評価基準と書き方、例文”を紹介していきたいと思います。

また学業のガクチカを作りたい人や、困っている人は就職エージェントneoがおすすめです。

アドバイザーから、過去のエピソードやガクチカを書く方法についてアドバイスがもらえます。

少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。
学業のガクチカの作り方がわからない人は就職エージェント

企業がガクチカを聞く理由・意図

企業がガクチカを聞く理由・意図

冒頭でも少し触れましたが、多くの企業の選考(ES・面接など)でガクチカを問われます。

そしてもちろん、それだけ多くの企業がこの質問をするということは、"この質問を通じて、選考の合否の判断"をしていると言えます。

そこでまずは、「企業側がガクチカを質問する理由・意図」を紹介します。理由・意図に関しては、大きく分けて2つあると考えられています。

  • 経験自体のレベル・スペックを把握するため
  • 自社に合う・マッチする人材かを知るため

経験自体のレベル・スペックの把握

「経験自体のレベル・スペックの把握」は、簡単に言うと"どれだけすごい経験をしているか"、すなわち”経験そのもののレベルの高さ”を評価しています。

つまり、学生時代から「並の学生では取り組めないような経験・輝かしい実績」を残していることは、当然それ自体が評価の対象となります。

レベルの高い経験をしている学生は、「その背景にある努力・チャレンジしようとした気概」を感じ取ることができます。何となく過ごしていても、ともすれば卒業できてしまう学生生活を自ら意欲的に行動している時点で、"優秀である可能性が高い"と判断されやすいでしょう。

自社に合う・マッチする人材か知るため

1つ目の「経験自体のレベル・スペックの把握」に関しては、基本的に "優秀さ" という判断基準に基づいています。

一方で、"自社に合う人材か・一緒に働きたいと思う人材か"という優秀さ以外の観点も、「重要な判断基準」になります。

特に、「未だに終身雇用制度が根強い・勤続年数が長い」傾向の強い日系企業では、こういった観点が重要視されると言われています。

ガクチカの評価基準とは

ガクチカの評価基準とは

続いては「ガクチカの評価基準」を見ていきます。

ガクチカでは「どのような経験を積んできたか」に焦点を置きがちですが、企業側はそれ以外でも様々な評価基準を持ち、包括的に就活生のガクチカを評価しています。

ここでは、以下の記事を参考に「ガクチカの評価基準」を紹介していきます。

【参考】
【例文付き】ガクチカとは?自己PRとの違いから書き方、例文まで解説
→ガクチカの評価基準を解説している記事になります。評価基準以外にも、ES・面接でガクチカを聞く理由、ガクチカと自己PRの違いなども紹介しています。

上記の記事を基にすると、ガクチカの評価基準は以下の3つに大別されると考えています。

  • 経験・実績自体のインパクトがどれだけあるか
  • 記載内容から「思考力・モチベーションの源泉・人柄」を示すことができているか
  • 企業で活かせる学びを得ているか

上記の3つの評価基準を、上述した「ES・面接でガクチカを聞く理由」と照らし合わせてみると、以下のようになります。

ガクチカを聞く理由とその評価基準

【ガクチカを聞く理由】
経験自体のレベル・スペックを把握するため
 ⇩
【ガクチカの評価基準】
経験・実績自体のインパクトがどれだけあるか
企業で活かせる学びを得ているか


【ガクチカを聞く理由】
自社に合う・マッチする人材かどうか知るため
 ⇩
【ガクチカの評価基準】
記載内容から「思考力・モチベーションの源泉・人柄」を示すことができているか

経験・実績自体のインパクトがどれだけあるか

上述した通り、やはり「経験・実績自体」にインパクトがある場合は採用担当の目に留まる可能性が高く、そのエピソードだけで評価の対象になります。

経験・実績自体のインパクトは評価項目の内の一つに過ぎません。それにも関わらず多くの就活生は「経験・実績自体のインパクトが全て」と考え、「どの経験・エピソードを書くべきか」だけをあれこれと悩み過ぎているような印象を受けます。

それにより、力を入れた活動が他にあるにも関わらず、見栄え・インパクトを重視して書く内容を決めてしまう就活生が一定数います。しかし、これは非常にもったいないです。

企業側は「過去の成功体験」だけを聞きたいのではなく、"それに付随する就活生自身の人柄・行動における価値観"についても知りたいという意図があるため、見栄え・インパクトだけで内容を決めてしまっては、選考の中で繰り返しされる深堀りに満足に答えることができない恐れがあります。

もちろん、経験・実績自体のレベルが高いに越したことはないのですが、あくまで評価基準の一つに過ぎませんので、その辺りの観点を踏まえて回答していただければと思います。

記載内容から「思考力・モチベーションの源泉・人柄」を示すことができているか

ガクチカでアピールするべきポイントはいくつかあるのですが、「思考力・モチベーションの源泉・人柄」の3点をアピールすることが必須だと考えられます。

その具体的な理由としては以下の通りです。

  • (1)思考力

    【定義】
    物事を多角的に考えたり、その物事の論理の筋道を考える力

    【なぜ企業側は思考力を見ているのか?】
    ガクチカに限らず、「物事に対してどれだけ深く考え、それをどのように行動に移すのか」という観点は仕事においても重要となり、モノを売る・アイデアを考えるといった全ての業務に通ずるため
  • (2)モチベーションの源泉

    【定義】
    その取組の中で「やる気・意欲・やりがい」を感じる部分

    【なぜ企業側はモチベーションの源泉を見ているのか?】
    個々人のモチベーションの源泉はどの取組にも通ずる部分があり、ガクチカにおけるモチベーションの源泉が仕事にも共通するため
  • (3)人柄

    【定義】
    その人に備わっている性格や価値観のこと

    【なぜ企業側は人柄を見ているのか?】
    企業側は「より自社にマッチしている人材と働きたい」と考えており、その人の根底にある人柄(性格・価値観)が「企業の社風・ビジネスモデル」にマッチしているかどうかを、採用する上で判断しているため

ガクチカでは経験・実績自体のレベルの高さだけではなく、書き方・伝え方のレベルも評価対象となるため、上記の3点をしっかりとアピールしましょう。

また、ガクチカに関する質問は面接で必ずと言っていいほど深掘りされますが、そこでは"物事を考える力・物事に対する行動力”が試されています。

「どんなことに問題意識を向け、なぜその行動をとったのか。もし今後同じような状況に遭遇した場合にどのような選択をするか。」等挙げればキリがありませんが、そういった経験に対して当事者意識を持ち、しっかりと考えることができているかも評価項目の一つになります。

その上で、「エピソードから感じられる"思考力・モチベーションの源泉・人柄"などが優れているか、自社とマッチしているかどうか」も見られています。

【参考】
【面接が上手い人の特徴】問われているのは瞬発力ではなく思考力?
→本記事では深く物事を考える力を重要視し、「面接の場で企業は何を見ているのか?」に関する理由や対策を解説しています。

企業で活かせる学びを得ているか 

どんな経験であれ、その経験から学んだことを次へ活かすのは、「就活に限らず社会に出てからも求められる能力」です。

つまり、ガクチカの場合は「その経験から得られた学びが、志望企業の仕事内容で活かせるものであること」を示す必要があります。

具体的に説明すると、ガクチカでは"その経験においてどのように取り組んだのか?・どんな課題や目標に対し、どう改善したのか?"という部分が見られているということになります。

何事に対しても改善・改革意識を持ち、どのような経験でも次に繋げていこうとする姿勢から、就活生の「今後の伸びしろ・ポテンシャル」を見ているとも言えるでしょう。

【参考】
【ES例文付】他の就活生と差がつく!ガクチカから学んだことの書き方
→本記事では、「評価される学びの具体例」や「社会で活かせる学びをどのようにアピールするべきか」という内容を解説しています。

ガクチカの書き方:学業における経験をどのようにアピールするか

ガクチカの書き方:学業における経験をどのようにアピールするか「ガクチカの評価基準」をお伝えしましたので、続いては"ガクチカの書き方"を紹介します。

ガクチカは、基本的に以下の構成・フレームワークに沿って書くことで、「論理的な文章」になると言われています。

ガクチカの構成

この構成・フレームワークに沿うことで、"わかりやすく、論理性を保った伝え方ができる"だけでなく、"面接を想定し、自分の頭の中で整理された内容に仕上げる"ことができます。

下記の動画でもガクチカの書き方を確認できるので、参考にしてもらえればと思います。

ただこのフレームワークの紹介だけでは汎用性がなく、且つ「自身の学業の経験にどのように応用すればいいの」と感じる就活生も多いと思います。

そこで、それぞれの要素ごとに分解し、実際に「学業経験を書く際にどのように応用すれば良いのか」という観点から解説していきたいと思います。

また、以下の例文をそれぞれのフェーズごとに分解して紹介しているため、そちらも併せてご覧ください。

例文

マーケティングを学ぶゼミに所属し、「地元商店街の活性化」に向けて取り組みました。幼少期からその商店街に頻繁に通っており、高齢化の影響から活気がなくなっている現状に危機感を覚え、ゼミの仲間とこの活動に取り組むことを決意しました。そして活動を始めるにあたり、昨年の年間来場者数●●人の1.2倍である「年間●●人の来場」を目標に定めました。しかし、商店街の方とミーティングを重ねて「いざ施策に取り組もう!」と思ったのですが、そもそもの商店街に対する理解が乏しく、より良い施策が全く思い浮かびませんでした。そこでまずは「商店街の実情を完璧に理解すること」が最優先だと考え、①ゼミの仲間と協力して、商店街の全●●店舗にヒアリング調査を行う②その上で、近くにある観光地の観光客をターゲットに定めた施策を実施する、という2点に取り組みました。実際にヒアリング調査を行ったところ、「地元の客は減少してはいないが、観光客が年々減少している」ことが判明し、観光客を取り込むために、「観光地でのビラ配り・観光地への出張店舗」という新たな施策を実行しました。その中で私はリーダーの役割を担っていたため、自ら率先して活動に取り組むことで周りを巻き込み、グループ全員のモチベーションが上がるよう意識しました。活動を開始してからまだ1年は経っていないのですが、半年間の推移は「前年比1.3倍の来場者数」と順調に進捗しているため、絶対に年間目標を達成したいと考えています。この活動で得た「分析力・リーダーシップ」を活かし、周りを巻き込むことでこれからも成果を上げ続けていきたいです。

【1】結論:何に取り組んだのか?

人気企業であれば、何万人という就活生がエントリー(ES)の提出をするため、企業の採用担当は一日で数多くのESを見ることになります。

そのため、採用担当が一番最初に目にする"書き出し"は非常に重要となります。

学生時代頑張ったことを「結論ファースト」で書き始め、この結論を見ただけで「何について取り組んだのかという大枠をイメージできる」よう、端的に述べる必要があります。

例文

マーケティングを学ぶゼミに所属し、「地元商店街の活性化」に向けて取り組みました

【2】動機:なぜ取り組んだのか? 

続いては、「なぜその活動に取り組んだのか」という"動機"を示しましょう。

こういった「なぜ」という内容は、割と抜けがちになってしまうのですが、この内容から採用担当は「どのようなことに熱意を向けられるのか・モチベーションの源泉」を知りたいと考えています。

また、基本的に動機は"価値観に根ざした動機>主体的な動機>受動的な動機"の順番で評価されるため、そのことを理解して書き進める必要もあります。

例文

幼少期からその商店街に頻繁に通っており、高齢化の影響から活気がなくなっている現状に危機感を覚え、ゼミの仲間とこの活動に取り組むことを決意しました。 

【3】目標と困難:どんな目標を掲げたのか?目標達成するうえでの困難は何か? 

続いて、「その活動の中でどのような目標を掲げ、達成するうえでどのような困難が生じたのか」について書くようにしましょう。

採用担当側から見ると、"就活生がどの程度の事象を困難とみなすのかを知り、本人の志の高さ・目標設定の妥当性から、「適切な目標設定」を行い、努力できる人材"かを見極めようとしています。

また、目標に関しては"困難を伴う主体的目標>主体的目標>受動的目標"という順番で評価されやすいと言われています。

例文

そして活動を始めるにあたり、昨年の年間来場者数●●人の1.2倍である「年間●●人の来場」を目標に定めました。

しかし、商店街の方とミーティングを重ねて「いざ施策に取り組もう!」と思ったのですが、そもそもの商店街に対する理解が乏しく、より良い施策が全く思い浮かびませんでした。

【4】取組みと結果:どのように取り組んだのか?取組みの結果はどうだったのか? 

上記で述べた「目標・困難」に対し、具体的に取り組んだ内容について記述するようにしましょう。

この場合、必ずしも目標を達成したことについて述べる必要はありませんが、"どこに問題の本質があったのか・なぜそのアプローチを取ったのか"については考える必要があります。

また、"①状況把握のために行ったこと→②困難の根本原因→③原因の解決のために実行したこと"といった順番で行動を記述することで、いわゆる「経験描写だけの学生時代頑張ったこと」になることを避けることができます。

例文

そこでまずは「商店街の実情を完璧に理解すること」が最優先だと考え、①ゼミの仲間と協力して、商店街の全●●店舗にヒアリング調査を行う②その上で、近くにある観光地の観光客をターゲットに定めた施策を実施する、という2点に取組みました。

実際にヒアリング調査を行ったところ、「地元の客は減少してはいないが、観光客が年々減少している」ことが判明し、観光客を取り込むために、「観光地でのビラ配り・観光地への出張店舗」という新たな施策を実行しました。

【5】人柄:活動の中であなたのどのような性格が活かされたのか? 

取り組んだ内容を説明し、経験自体の記述を完結させたら、"その経験において、自身のどのような人柄が発揮されたのか"について書きましょう。

「人柄」を書く理由としては、「同じ状況に直面しても、それに対してどう行動するかは人によって異なり、その選択を決定付ける一要素は人柄である」という考えがあるためです。

例文

その中で私はリーダーの役割を担っていたため、自ら率先して活動に取り組むことで周りを巻き込み、グループ全員のモチベーションが上がるよう意識しました。

活動を開始してからまだ1年は経っていないのですが、半年間の推移は「前年比1.3倍の来場者数」と順調に進捗しているため、絶対に年間目標を達成したいと考えています。

【6】学び:取組みを通じて何を学んだのか?学びを社会でどのように活かすのか? 

最後に、"これまで述べたエピソードから得た学び”を書きましょう。

ここでいう学びとは単なる気付きや感想ではなく、社会に出てからも活かすことができる学びであるかどうかが見られています。

評価としては、”組織としての方法論>個人としての方法論>個人の単なる気づき”の順番で評価されると言われているため、こちらの観点も意識すると良いでしょう。

例文

この活動で得た「分析力・リーダーシップ」を活かし、周りを巻き込むことでこれからも成果を上げ続けていきたいです。

【ES例文】学生時代頑張ったこと:ゼミ活動

学生時代頑張ったことの例文:ゼミ活動

「ガクチカの書き方」を紹介したところで、続いては"実際の例文"を紹介します。

今回は、unistyle上に掲載されている「20卒本選考:ES選考通過者」のものを例に取り、それぞれ分類した上で紹介します。

まずは、「学生時代頑張ったこと」の設問に対して「ゼミ活動」の内容を書き、ES選考を通過した方のものを紹介します。

大和証券ES例文:学生生活で最も力を入れたことと理由(200文字)

半年以上かけてゼミの仲間と取り組んだ、論文の執筆だ。この論文は学生時代の研究の核であるため力を注いだ。メンバー全員が集まる機会がなかなか設けられない中、参加できなかった人にも正確に情報共有するため、「活動記録用紙」を作成して効率的な活動を行った。このように工夫し、中小企業懸賞論文に応募した結果、52編中2位を獲得することが出来た。メンバー全員が情報を共有し、効率的な活動を心掛けた結果だと感じている。

本選考エントリーシート(リテール部門/総合職):2020年卒
大和証券のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちら

SMBC日興証券ES例文:学生生活の学業で、最も力を注いだことをお書きください。(160字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

JT(日本たばこ産業)ES例文:大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえることについて教えてください。(400~700文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

【ES例文】学生時代頑張ったこと:研究

学生時代頑張ったことの例文:研究

続いては、「学生時代頑張ったこと」の設問に対して「研究」の内容を書き、ES選考を通過した方のものを紹介します。

野村総合研究所(NRI)ES例文:あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)

「レーザセンシング技術の開発」に最も力を入れて取り組んだ。学部○年次に自己成長の観点から従来とは異なる分野の研究室への配属を志望し、実験的なテーマを選択した。その中で難しかったのが、問題に直面した際に、その真因の特定および解決が困難だったことである。マイナーなテーマだったため、先行研究が少なく、論文による調査が出来なかった。そこで私は2つの点に創意工夫を凝らした。1つは「真因の特定に対して、原因と考えられるものを洗い出し、検証実験によって真因を絞り込むことで効率を高めたこと」である。もう1つは「真因の解決に対して、実験面だけでなく解析面からもアプローチも試み、多角的な視点から捉えることで実現可能性を高めた」ことである。これにより、真因を特定し解決することができ、レーザセンシング技術の開発に成功した。その結果、国内外の学会に参加し、口頭発表を行う機会を得た。

本選考エントリーシート(アプリケーションエンジニア):2020卒
野村総合研究所(NRI)のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちら

江崎グリコES例文:学生時代に最も打ち込んだことは何ですか。(300文字以下)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

【ES例文】学生時代頑張ったこと:授業

学生時代頑張ったことの例文:授業

続いては、「学生時代頑張ったこと」の設問に対して「授業」の内容を書き、ES選考を通過した方のものを紹介します。

野村総合研究所(NRI)ES例文:あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内)

私は、プログラミングの授業に最も力を入れて取り組んだ。大学では、成績優秀者には学部4年間のうち1年間の授業料を免除される鳳龍賞という制度があり、大学入学以降、苦手な科目でも不可は取らないように心がけていた。 
 プログラミングの授業では座学だけでなく、パソコンを用いたプログラムの演習時間もあり、私はそこで苦戦した。この原因として、今までパソコンに触れる時間が少なくパソコン慣れしていないからだと考えた。 
 そこで授業の演習時間以外にも、自らパソコンに触れる時間を作るようにした。具体的には、プログラミングサークルに入部して実際にコードを書き、また自宅ではブラインドタッチの練習も兼ねて、授業で学んだ内容を応用して最低1つ、新しいプログラムを作成した。以上のように意識的にパソコンに触れる時間を増やした結果、はじめは苦手だったプログラミングの授業で学科内トップの成績を取得した。

本選考エントリーシート(テクニカルエンジニア):2020卒
野村総合研究所(NRI)のインターン・本選考ES一覧を確認したい方はこちら

NTTデータES例文:今までの人生の中で一番苦労したことについて、どのように乗り越え、そこから何を学んだか記入してください。(300文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72088枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

【Q&A】ガクチカの質問に学業の内容を書く際の悩み・疑問

ガクチカで学業をアピールする際の悩み・疑問

ここまで、学業に関するエピソードを用いたガクチカの書き方・大手企業内定者のES例文を紹介してきました。

これまで紹介してきた内容を踏まえ、最後に就活生の皆さんからよく聞かれる悩み・疑問への回答を掲載していきたいと思います。

本記事では下記の3点を取り上げていますので、参考にしてみてください。

「文系・理系」での違いは何かあるのか?

「文系=ゼミ」、「理系=研究」というのが一般的な違いだとは思いますが、最も大きな違いは"採用担当が見ているポイント"だと考えられます。

基本的には、文系であれば「その活動に取り組んだ背景・活動におけるプロセス」、理系であれば「研究内容・そこから学んだこと」が主なポイントに該当すると言われています。

上記のポイントだけを意識すれば良いというわけではありませんが、"採用担当からの見られ方"も意識して書いていただけたらと思います。

「学業の内容」と「志望企業の業種・職種」が全く関係ないが、影響はあるのか?

こういった質問は「文系学生」に多いのですが、基本的には影響はないです。

「外国語学部だから英語を用いる業界」、「経済学部だから経理の職種」と決まっているわけではありませんし、多くの企業が"総合職一括採用"を打ち出している時点で影響はないでしょう。

ただ、理系であれば「大学時代学んできた内容と実際に働く業種・職種」が関係する場合があるため、理系学生は多少は意識するべきだとは思います。

「ゼミ・研究、資格取得、TOEIC、授業」など、複数のものに力を入れてきた場合はどの内容を書くべきなのか?

結論、どの内容を書いても問題ありません。

ただ、上述した「実績自体のインパクトがどれだけあるか、記載内容から「思考力・考えの深さ・人柄」を示すことができているか、入社後に活かせる学びを得ているか」という"3つの評価基準"をもとに考えると、自ずと書く内容は決まってくると考えられます。

また、「ゼミ・資格取得」の内容を両方盛り込むといったように、"1つの設問に対して2つの内容を述べる"ことは基本的に避けるべきだと思われます。

2つの内容に相関がある場合は問題ありませんが、2つの内容を述べてしまうと「一つ一つのエピソードが薄くなってしまう」ため、"1つの設問には1つの内容"で回答するように心掛けましょう。

最後に

本記事では、「学生時代頑張ったこと」の設問に対し、「学業」の内容を書こうと考えている就活生に向けて"書き方・例文"などを紹介しました。

「学業」は全ての就活生に共通の活動であり、だからこそ"他の就活生と差別化したアピール"が必要になります。

本記事の内容を参考にしていただき、自身の"ガクチカ"の精度を高めていただければと思います。

最後に、「ガクチカ・学業の経験」に関するunistyleの記事を載せておきますので、こちらも併せてご覧ください。

ガクチカ完全攻略記事一覧
1.そもそもガクチカって何?
2.ガクチカがない人の対処法
3.ガクチカの書き方を徹底解説
4.ガクチカの例文を紹介
(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには
(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには
(3)ガクチカで留学経験をアピールするには
(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには
(5)ガクチカでボランティアをアピールするには
(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】
(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには
(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには
(9)ガクチカで趣味をアピールするには
(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには
ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには
ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには
ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには
ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには
5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
72,088枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録