unistyle

MENU

更新情報2022/02/16(水)内容を更新しました!

総合商社のOB訪問は「依頼する」から「呼び出される」へ?選考解禁前に評価される学生たち

総合商社のOB訪問は「依頼する」から「呼び出される」へ?選考解禁前に評価される学生たち

最終更新日:2022年02月16日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

総合商社などの日系大手企業を志望している方々は、いよいよ本腰を入れて就職活動に取り組まなければならない時期になりました。

「早い時期に内定をもらってしまいたい」

「周囲に遅れることなく就活を進めたい」

「早いうちに、水面下で評価を高めたい」

など、不安や焦りを感じている方も多いことでしょう。

本記事のテーマは、総合商社のOB・OG訪問の実態と対策

もうすでに本格的に着手している方も多いであろう総合商社のOB・OG訪問について、2017卒・2018卒の方々から寄せられた報告事例をもとに、

・総合商社のOB・OG訪問は、選考にどれほど影響するのか
・総合商社のOB・OG訪問では、実際に何が行われているのか
・総合商社のOB・OG訪問で高評価を得るには、何をすべきか

など、その実態と対応策について検討します。

【本記事のトピック】
■ 総合商社のOB・OG訪問の重要性
■ 総合商社のOB・OG訪問の実態
 ① 電話でOB・OG訪問に呼び出される
 ② OB・OG訪問に現れた社員がESを持っている
 ③ OB・OG訪問での評価が高いと、選考が有利に進む
■ 選考解禁前から評価を高めるための4つの方法

総合商社のOB訪問の重要性

よく就活生のあいだで話題にあがる噂(?)のひとつに、「総合商社の選考ではOB・OG訪問が必須であり、OB・OG訪問をしないと内定が出ない」というものがあります。

結論から言ってしまうと、この噂は間違いです。
事実として、OB・OG訪問を一切せずに内々定を勝ち得ている人も一定数いるためです。

しかし、あくまでunistyleがお伝えしたいのは「総合商社ではOB・OG訪問をしなくても内定をもらえる」ということではなく、「総合商社の選考においてOB・OG訪問は重要で、内定獲得のためには是非とも行うべき」というメッセージです。

この理由は2つあります。

OB訪問の重要性 ①:評価を高める

1つめに、OB・OG訪問で評価を高めることができるためです。

多くの企業では、OB・OG訪問の機会を活用して学生を評価しています。

いわば「0次面接」とも言えるOB・OG訪問で高い評価を得ることができれば、選考フローの一部がカットされたり、早期選考ルートに案内されたりなど、その後の選考を有利に進めることができます(逆にいえば、OB・OG訪問で低い評価をつけられてしまうと、その後の選考に支障をきたすリスクもあります)。

また、総合商社の選考フローでは、OB・OG訪問をした人数を問われることもあります(スタンプラリー的なOB・OG訪問の意義は薄いとはいえ、OB・OG訪問の回数がその企業への志望度の高さを定量的に表す数字のひとつになるのも事実です)。

このことからも、総合商社では(ほかの業界よりもさらに)OB・OG訪問が重視されているといえます。

OB訪問の重要性 ②:仮説をブラッシュアップする

2つめに、仮説をブラッシュアップすることができるためです。

ここでの仮説とは、おもに3つの論点に関するものです。

すなわち、「学生時代頑張ったこと」「自己PR」「志望動機」について、自分なりの答えを用意しておくということです。

しかし、どれだけ時間をかけて自己分析・業界研究をしたところで、それはあなた一人が確からしいと考えていること(仮説)に過ぎません。

あなたがアピールしたい内容が、ESや面接などの実際の選考で志望企業の社員を説得できる内容に仕上がっているかどうかは、このままでは分かりません。

自分なりに「学生時代頑張ったこと」「自己PR」「志望動機」を考えてみたあとは、実際にそれらの仮説を社員に聞いてもらい、説得力があるかどうかを検証してみる必要があります。

そして、こうした仮説を検証するための有効な手段が、OB・OG訪問です。

▼この点については、以下の記事で詳細にレクチャーしています。

総合商社のOB訪問の実態:「0次面接」

しかし、実際に総合商社から内定を獲得した方々の話を聞いていると、総合商社のOB・OG訪問の実態は、そう単純なものではないということが分かります。

具体的には、むしろ総合商社の人事部のほうから個別にOB・OG訪問を斡旋された学生が一定数おり、彼らの多くは最終的に内々定までたどり着いているということです。

彼らが案内されているOB・OG訪問フローは、以下の3つのポイントにおいて、通常のOB・OG訪問とは大きく異なっていると言えます。

① 電話でOB・OG訪問に呼び出される

いくつかの総合商社の昨年度(2018卒)の選考では、情報解禁後の3月〜5月の時期、何人かの学生だけに人事部から突然に電話があったようです。

その電話口では「〇〇さんには、是非うちの会社のことをもっとよく知ってもらいたい」と伝えられ、そのまま人事部の主導のもとでOB・OG訪問をセッティングしてもらえたとのことです。

昨年までの事例を総合して考えると、こうした電話をかける対象は、

・自発的に実施したOB・OG訪問で高い評価を得ていた
・説明会や座談会、セミナーで高い評価を得ていた
・ESや筆記試験の出来が優れていた

など、一定の条件を満たしていた学生だけが選抜されていたようです。

② OB・OG訪問に現れた社員が自分のESを持っている

さらには、上記のように電話で「呼び出し」を受け、案内されるとおりにOB・OG訪問に出向いてみると、そこに現れた社員が自分が提出したエントリーシート(ES)を持っていたというケースまで報告されています。

このOB・OG訪問ではあなたのESをベースにして会話が進むことになるため、その点では事実上の面接とみなしてよいでしょう。

オフィスの外の飲食店で行われるため、面接本番ほどには深く追求されないでしょうが、それでも学生時代頑張ったことや自己PR、志望動機について質問されることもあるようです。

また、細かい内容はケースバイケースだと考えられますが、一般的なリクルーター面談と同様、学生からの逆質問を行う時間も確保されているようです。

言うまでもなく、本番の面接さながらに準備を重ねてから臨むべきでしょう。

▼リクルーター面談については、以下の記事で詳細にレクチャーしています。

③ OB・OG訪問での評価が高いと、選考が有利に進む

言うまでもないことでしょうが、上記のように企業サイドから斡旋されたOB・OG訪問(事実上のリクルーター面談)では、一般的なOB・OG訪問よりもさらに露骨に評価されることになります。

ここで優秀だと認められれば、

・ほかの社員にも会うように斡旋される
・一部の選考ステップがカットされる
・6月の選考解禁に先んじて事実上の内々定を得られる

など、本選考が大幅に有利になることがあるようです。

このように、総合商社は優秀な学生を早期から見極めるため、OB・OG訪問を斡旋するという名目のもとで学生にいわば「0次面接」を課しているようです。

総合商社を志望する学生にとって、最短距離で内々定にたどり着ける特別ルートは、極めて魅力的に映るでしょう。

選考解禁前から評価を高めるための4つの方法

では、こうした特別ルートに案内されるため、つまり3〜5月の早い時期から高い評価を得ておくためには、具体的に何をすべきでしょうか。

選考が解禁される以前の時期において、総合商社の社員に対してアピールを行う機会は、基本的には以下の4つしかありません。

したがって、選考解禁前に自分の評価を高めるためには、それぞれの機会で高いパフォーマンスを見せるしかないと言えるでしょう。

① インターンシップで評価を高める

近年は各総合商社とも、12月~2月の時期を中心にインターンシップを開催しています。

これに参加し、ケースワークなどのプログラムを通じてうまくアピールすることができれば、本選考での評価にもポジティブに影響するはずです。

(また、総合商社のインターンは各社ともかなり倍率が高いため、これを勝ち抜いてインターンに参加できている時点ですでに一定の評価は受けているとも言えるでしょう。)

▼インターンシップが本選考に与える影響については、以下の記事をご覧ください。

② セミナー・説明会で評価を高める

3月以降に開催される説明会・セミナーも、「評価されている」という一定の緊張感をもって参加するべきでしょう。

各総合商社とも、近年はグループワーク形式や座談会形式のセミナーを開催していますが、とくに各学生にネームプレートが用意されている(=社員側が各学生を個人として認識できる)場合には、ワーク中のパフォーマンスや座談会での逆質問のクオリティが評価されていると思っておくべきです。

また、社員側が業務内容などを一方的にプレゼンテーションするタイプの説明会でも、最後の質疑応答タイムでの質問内容は評価対象になっていると認識しているほうがベターでしょう。

▼説明会・セミナーでの行動指針については、以下の記事でレクチャーしています。

③ OB・OG訪問で評価を高める

本記事の冒頭でも述べたように、学生サイドから社員に依頼する一般的なOB・OG訪問も、間違いなく評価対象です。

むしろ、OB・OG訪問では社員と1対1で1時間ほども対話することになるため、企業にとってみれば学生ひとりひとりをじっくり評価できるチャンスです。

OB・OG訪問はセミナー・説明会よりもさらにシビアに評価されており、それゆえ本選考への影響も極めて大きいと考えてよいでしょう。

自分からOB・OG訪問を依頼するときも、十分に準備を重ね、自分なりの仮説を立ててから行うべきです。

▼OB・OG訪問を行う場合は、以下の記事に必ず目を通してください。

④ ESとテスト(SPIなど)で評価を高める

当然のことながら、面接解禁前にはエントリーシート(ES)や各種テストのスコア(Webテストやテストセンターなど)を提出しているため、これらの出来が飛び抜けてすばらしい場合には、本選考でのアドバンテージになり得るでしょう。

ただし、ESそのものの出来やテストのスコアはあくまでスクリーニングに用いられるものだと考えられるため、これまでに挙げた3つの機会と比べると、ESやテストの出来はあまり大きなインパクトを持たないと推定できます。

▼ESの書き方やテスト対策については、以下の記事でレクチャーしています。

最後に:実際の選考に「解禁」という概念はない

本記事では、総合商社で行われているOB・OG訪問の実態とそれに対する対策方針をご紹介しました。

それぞれの内容は以下の通りです。

■ 総合商社のOB・OG訪問の実態
① 電話でOB・OG訪問に呼び出される
② OB・OG訪問に現れた社員がESを持っている
③ OB・OG訪問での評価が高いと、選考が有利に進む

■ 選考解禁前から評価を高めるための4つの方法
① インターンシップで評価を高める
② セミナー・説明会で評価を高める
③ 学生側から依頼したOB・OG訪問で評価を高める
④ ESとテスト(SPIなど)で評価を高める

総合商社にかぎらず、各企業へのアピールタイムはすでに始まっています。

早い時期から戦略的に活動し、企業からの評価を高めましょう。

▼ 総合商社各社の選考対策はこちらから

総合商社業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介

商社 オープンチャット

unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。

実際に総合商社志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。

下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
72,022枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録