unistyle

MENU

更新情報2022/02/21(月)内容を更新しました!

外資系戦略コンサルの「転職」を斬る! ―やっぱり最強、McKinsey―

外資系戦略コンサルの「転職」を斬る! ―やっぱり最強、McKinsey―

最終更新日:2022年02月21日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

これまで3回にわたってお届けしているunistyle転職シリーズ。

unistyleユーザーの皆様からも高い人気を誇る「総合商社」「広告代理店」「メガバンク」の3つの業界に焦点を当て、各企業の人材がそれぞれどんな素養・志向性を備えているか、それが転職市場でどう評価されているかを考察しています。

日本的終身雇用原則が崩れつつあることから、新卒就活生にとってももはや「転職」は他人事ではなく、就職先を比較検討するうえで勘案すべき重要なポイントのひとつです。

たとえ新卒で大手企業に入社する場合でも、数年後の転職のタイミングでベンチャー企業が転職先候補に上がるケースも多いのが実態です。

ベンチャービジネスが活発化している昨今、このトレンドは今後さらに顕著になっていくことが考えられるため、就活生の皆さんはベンチャー企業まで幅広く足を運んでおくべきでしょう。

unistyle転職シリーズ・第4回のテーマは「外資系・戦略コンサル」。

就活生の皆さんのなかには、将来的な転職を前提に戦略コンサル業界を志望している方もいらっしゃるはずですが、実際に戦略ファーム入社後にどんな転職キャリアを歩むことになるか、具体的にイメージ出来ている方はあまり多くないように推察します。

本記事ではunistyleが調査した転職者データから、【外資系戦略ファームのコンサルタントの転職キャリア】を明らかにします。

転職データのリサーチ

unistyleでは「人気企業に新卒入社したあとに転職して辿り着くエリートキャリア」を考えるため、

  • プライベート・エクイティ・ファンド(PE)
  • ベンチャー・キャピタル(VC)
  • 戦略コンサル
  • ベンチャー企業の創業者、役員(未上場も含む)

以上4つの集団の現職者に対象を限定し、これに該当するビジネスエリート計1302名のキャリアをリサーチすることで「一流転職市場のリアル」に迫りました。(なお、全ての情報は各社有価証券報告書ないし企業HPから収集したものです)

外資系コンサルティング・ファーム業界の概観

戦略ファームの転職キャリアを掴むための導入として、まず初めに外資系コンサル業界全体の構造、そこにあるキャリア観を掴んでおきましょう。

【戦略系/総合系の分類】

外資系コンサルティング・ファームは、一般的に「戦略系」「総合系」の2つに切り分けられます(本記事では前者にフォーカスします)。

まず、それぞれの特徴を簡単に確認しておきましょう。

戦略ファームは少数精鋭で、「コンサルタントの集合体」として語られます。

企業経営の上流〜中流にあたる領域が主戦場で、中長期経営計画のような全社的戦略、ある商材のマーケティング戦略のような事業戦略などが主なテーマになります。

また、案件ごとに異なるチームを組んでプロジェクトを進める業務スタイルを取るため、複数の業界でコンサルティング経験を積んだコンサルタントも多く在籍しています。

一方、総合ファームは大規模ゆえに社内組織も業界(例:金融、通信...)や機能(例:会計、ITシステム...)の軸でセクター化されており、コンサルタントはこのなかから特定の領域に配属されるかたちで業務に当たります。

彼らは戦略ファームよりも幅広い事業領域をカバーしており、経営戦略の策定のみならずITシステム導入支援やBPO*受諾など、ビジネスの下流にあたる実行フェーズまでを手がけています。(近年、総合ファームではこうした下流領域のウェイトが高まっており、アクセンチュアのコンサルティング事業に対してアウトソーシング事業がほぼ同規模を占めています)

*BPO=Business Process Outsourcing
自社の業務プロセスを部分的に他社委託すること。

【転職をポジティブに捉えるカルチャー:アルムナイという概念】

外資系コンサルからの転職を考えるための前提として、日系企業には見られない「アルムナイ」という概念を理解しておく必要があります。

長らく終身雇用制を敷いてきた日本企業の多くには、現在でも自社からの転職者を「辞めた人間」としてネガティブに捉えるカルチャーが残存しています。

転職や起業のために退職した人間の再雇用=「出戻り」も有り得ないことではありませんが、なおも極めてレアなケースであると言わざるを得ません。

これに対し、上記の外資系企業の多くは退職者を「アルムナイ(Alumni:同窓生)」と呼び、「同じ企業から飛び立った仲間」というポジティブな認識に立っています。

企業側がアルムナイ専用ポータルサイトを運営したり、アルムナイ向けの交流イベントを企画したり等、全社的に「退職者も会社の財産である」という価値観を体現する企業が多いようです。また、一度退職した人材の「出戻り」も一般的です。

このように、外資系コンサルでは転職をポジティブに捉える文化、転職のリスクが極小化できる文化が根付いており、それゆえ「転職者が非常に多い」=「”転職しやすい”というメリットがある」と言えます。(離職率の高さ・勤続年数の短さを単に「激務」と読み替え、その先入観から外資系企業を敬遠してきた就活生は、以上のポイントを理解したうえで検討すべきでしょう。)

戦略ファームの転職実績

前述の通り、今回はこのうち「戦略ファーム」にフォーカスし、彼らが歩む転職ルートの実態に迫ります。

【戦略コンサルからの転職】

「数年で辞めて転職する」というイメージが強い戦略コンサル業界。まず、彼らが実際にどのような企業を転職先に選んでいるのか、その概観を掴んでおきましょう。

シカゴ発の戦略ファーム、A.T. カーニーのアルムナイ情報を例にとって考察します。

まず第一に、「戦略ファームのアルムナイたちは、多様な業界・業種に散らばっていく」というメッセージが読み取れます。

各個人がコンサルタントとしての経験を積むなかで自分なりの志向性に出会い、ポストコンサルとしてのネクストキャリアを形成していくようです。

また、以下3点も注目すべきポイントです。

〈ポイント①〉約70%が事業会社へ転職する

コンサルタントとは、いわば第三者視点でビジネスに関わる職業です。

彼らの多くは、その後の転職では事業会社を選択し、プレイヤーとして事業をドライブするキャリアに転身していくようです。

とりわけ、業務領域が企業の上流〜中流に偏りがちな戦略コンサルタントにとっては、より当事者的にビジネスを創っていくプレイヤー、それまでのコンサルティング業務におけるクライアントサイドの立場が魅力的に映るのかもしれません。

〈ポイント②〉およそ半数が日系企業に転職する

「外資系」というイメージに引きずられている学生は多いように感じますが、外資系戦略ファームにおいても、その約半数は転職を経て日系企業に流れ着いているようです。

総合商社や大手メーカーなど、いわゆる日本的大手企業も大きな割合を占めます。外資/日系という軸を重視している就活生はこの点をよく認識しておくべきでしょう。

(ただし、A.T.カーニーと他ファームの差異を踏まえるなら、A.T.カーニーのクライアントが日系企業ばかりで占められていることには留意すべきかもしれません。マッキンゼー等ではクライアントに占める外資系企業のウェイトが高いため、外資系事業会社への転職者数が多くなる可能性が考えられます)

〈ポイント③〉約20%弱がコンサルタントを続ける

とはいえ、転職者の約20%が他ファームでコンサルタントを続けていることも示唆深い点です。

コンサルタントは、多様な業界に入り込んで企業の意思決定に関与できる職業です。こうした点に大きな魅力・やりがいを感じており、ファームを変えてもコンサルタントという職業を選ぶ層が一定数存在するということでしょう。

また、こうした戦略コンサル・アルムナイの多くは、転職先企業においてトップ〜ミドルのマネジメント層に登用されるケースが多いようです。

例えば、BCGでは「アルムナイのうち約60%が、退職後10年以内に他社の上級役職に就いている」というデータが公開されています。

【参考】
BCG Alumni

戦略ファームのアルムナイの多くは、コンサルティング経験を積んだのち各々が志向する業界に散らばっていき、それぞれのポジションで裁量を持って活躍しているようです。

ファーム別・該当転職者数の比較

次に、今回unistyleが調査した転職者データから、各戦略ファームごとの転職者数を比較してみましょう。戦略ファーム同士の比較でも、その差異が数字として鮮明に現れています。以下、調査データから得られるポイントをまとめます。

〈示唆①〉外資系戦略コンサルは超一流の人材が揃う

やはり、戦略ファームに優秀な人材が集っていることが証明されました。

今回のunistyle調査の結果を業界ベースで見たとき、各社とも従業員数が少ない(約100〜300名程度)にも関わらず、外資系戦略ファームはエリート転職者輩出数において全業界中トップとなっています。

外資系投資銀行や総合商社など、同じく就活生から人気の高い業界を上回っている点に注目しましょう。

新卒就活で優秀な学生が集まっているということは言わずもがな、半数以上の73名が中途入社で戦略ファームの門を叩いていることを考えると、他社で実績を挙げたビジネスパーソンのネクストキャリアとしても極めて人気が高いことが伺えます。

〈示唆②〉やっぱり強いマッキンゼー、追随するBCG

転職者データの数字からも、マッキンゼー・アンド・カンパニーの圧倒的な人材力/ブランド力が浮き彫りになりました。

戦略ファームのなかで最多となる54名のビジネスエリートを輩出しており、同じくトップファームとして比較されるBCG(36名)にも大きな差をつけています。

マッキンゼー・アンド・カンパニーのアルムナイは「マッキンゼー・マフィア」とも呼ばれており、世界各地の政財界でリーダーシップを発揮しています。

最優秀層が集う戦略コンサル業界のなかでも、やはりマッキンゼーだけはワンランク上の地位にあると言えるでしょう。

なお、マッキンゼー、BCGの両社は他業界と比較してもトップクラスの出身者数を誇っています。

転職事例:戦略ファームのアルムナイ

〈例1〉髙島 宏平 氏(オイシックス 創業者CEO/元マッキンゼー)

東京大学/大学院/工学系研究科卒
1998年 マッキンゼー・アンド・カンパニー入社
2000年 オイシックス創業/CEO就任

【参考】
オイシックス 企業HP
新世代リーダー 高松宏平・オイリックス社長

生鮮食品の通信販売事業を展開する食品ベンチャー、オイシックス創業者の髙島氏はマッキンゼー出身です。

生鮮食材は足が早く、ロジスティクスの観点からECでは扱いにくい商品です。これを克服して流通の仕組みを創造した同社は、現在の日本を代表するベンチャー企業のひとつであり、2013年にはマザーズ上場を果たしました。

創業者の髙島氏は、新卒入社したマッキンゼーでEコマース・グループにアサインされており、ここでの経験・知見がオイシックス創業に活きていると考えられます。

〈例2〉岩瀬 大輔 氏(ライフネット生命 共同創業者CEO/元BCG)

東京大学/法学部卒
ハーバード・ビジネス・スクール/MBA
1998年 BCG入社
2001年 リップルウッド・ジャパン(現RHJインターナショナル)入社
2006年 ライフネット生命 共同創業/副社長就任

【参考】
ライフネット生命 経営陣メッセージ

BCGのアルムナイの代表格としては、ライフネット生命の立ち上げに携わった岩瀬氏が挙げられるでしょう。

新卒で入社したBCGで3年間のコンサルティング経験を積んだあと、バイアウト・ファンドであるリップルウッドに参画、ハーバードMBA取得後に「生命保険をネットで売る」という革新的な事業の立ち上げに成功されました。

同氏は『入社1年目の教科書』 などの著作でも知られており、日本を代表するビジネスパーソンのひとりであると言えるでしょう。

〈例3〉松本 恭攝 氏(ラクスル 創業者CEO/元A.T.カーニー)

慶應義塾大学/商学部卒
2008年 A.T.カーニー入社
2009年 ラクスル 創業/CEO就任

【参考】

RakSul 役員紹介

印刷を効率化する仕組みを提供するベンチャー、ラクスルの創業者・松本氏はA.T.カーニーのアルムナイです。

同社で印刷業界のプロジェクトにアサインされた際、同業界の非効率な業務構造に気づいたことが起業の契機になったようです。

「様々な業界にコンサルタントとして入り込んでいくなかで起業のヒントに出会い、事業化に成功する」という、ひとつの理想的なキャリアパターンの代表例だと言えるでしょう。

〈例4〉坂本 教晃 氏(U-TEC 東京大学エッジキャピタル/元マッキンゼー)

東京大学/経済学部卒
コロンビア大学/大学院/MBA
・経済産業省 入省
・流通事業会社 入社/副社長就任
・マッキンゼー・アンド・カンパニー入社
・U-TEC参画/プリンシパル

【参考】
UTEC TEAM

東京大学の「技術移転関連事業者」であるベンチャーキャピタル・U-TECにも、マッキンゼー・アルムナイである坂本氏がいらっしゃいます。

経済産業省でキャリアをスタートさせた同氏は、事業会社でのマネジメント経験やコロンビアMBA、そしてマッキンゼーでの勤務経験を経て、ベンチャー支援のフィールドに軸足を移されました。

比較的珍しいキャリアに映るかもしれませんが、「マッキンゼー・マフィア」の多様性を印象づけるキャリア例として注目すべきでしょう。

最後に

以下、本記事のサマリーです。

◆外資系コンサルは転職にポジティブな文化を持つ
アルムナイの概念に見られるように、外資系コンサルには転職しやすい環境が整っている。

◆戦略ファームは多種多様な転職ルートを持つ
アルムナイたちは、ポストコンサルとして様々な事業会社や金融機関に散らばっていく。

◆戦略ファームは全業界の中でもトップクラスの優秀層が集う
投資銀行や総合商社と比較しても、より多くのエリート転職者を輩出している。

◆特にマッキンゼーの人材力は群を抜いている
なかでも、マッキンゼー・アンド・カンパニーの人材力は転職者数に現れている。

〈重要なポイント〉あなたが目指すのはコンサルタントか、エリートか
外資系戦略コンサルを志望するにあたって、

  • ①「コンサルタント」という職業自体の魅力
  • ②「エリートキャリアへのエントランス」としての魅力

自分がどちらに惹かれているのか、予め明確にしておくべきでしょう。

日系戦略ファームであるコーポレート・ディレクション(CDI)は、コンサルティングファームとしての自社について、「固有の経営課題の創造的解決と克服に、クライアントと共に取り組むことを専門に業(なりわい)とする「職人集団」と自称しています。

自分がコンサルタントという「職人」を志しているのか、あるいはその後のキャリアの広がりや収入に惹かれているのかという問いは、ファーストキャリアとして戦略コンサルを検討するうえで答えを出しておくべきポイントのひとつになるでしょう。

コンサル業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介

unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。

実際にコンサル業界志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。

下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
70,697枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録