更新情報2022/03/29(火)内容を更新しました!

16353 views
総合商社・広告・メーカー、日系大企業志望者のインターン・本選考戦略
最終更新日:2022年03月29日
外資系投資銀行、外資系コンサルのトップに受かる自身はないけど、総合商社や広告代理店、トヨタ・キリン・資生堂、海運などなど日系の人気企業には受かりたいと考えている学生が本記事のターゲットです。就職活動始まる時点では外資系投資銀行・外資系コンサルのトップティアに受かる気マンマンではあるものの、実際にはどうなるか保険をかけておきたいという人も対象になります。
unistyleを立ち上げてからも例年、選考慣れしていない・選考戦略がいけてないために、スペックが高く能力も高いのに内定が得られないケースが少なくありません。
今回の記事では、①東京海上およびリクルートのインターン選考で早めに選考に慣れる、②早めに志望動機の考えやすいコンサル業界である程度納得できる企業の内定を確保するの2つの方針をベースにご説明します。
方針1:東京海上・リクルートグループのインターン面接は自己分析に最高なので早めに受ける
東京海上およびリクルートグループのインターン面接は自己分析をするのに非常によいので早めに受けるようにしましょう。東京海上のインターン選考は夏、冬と開催されており、面接ではかなり学生時代の経験および幼少期の経験について深掘りされます。学生時代の経験については活動の中で組織内でどのような役割を担う人間か、また問題や目標設定をした上でどのような考え方をして行動する人間かという人間性を深く問う面接となっています。
早い段階で深くまで問われる面接をすることで、企業が面接で何を知りたいと考えているのか、それに答えるためにはどのような準備が必要なのかが体感的に理解できます。リクルートグループも同様にインターンからガッツリ面接を行うので東京海上同様に受けておくことをオススメします。
例年、選考慣れしていないためにスペックは非常に高く、優秀な学生が本命企業の内定を得られず、不本意な結果に終わってしまっています。三菱商事に内定をもらうような優秀な学生も選考慣れしていない段階では多くの企業に落ちてしまうものです。慣れるということも大事な準備なのだと自分に言い聞かせ、早い段階から選考受けることをオススメします。
方針2:志望動機の考えやすいコンサル業界で、ある程度納得できる企業の内定を確保
コンサルティング業界は採用が早く、早い企業では3年生の秋から冬には内々定を出すことも少なくありません。これだけ早い段階で本選考を受けることができるのは外資系投資銀行や外資系メーカー、新進気鋭のベンチャー企業ぐらいです。その中でもコンサルティング業界をオススメする理由としては、①志望動機が考えやすいこと、②採用数がある程度多く内定をもらいやすいことの二点があげられます。
①志望動機が考えやすい
コンサルティング業界は、全ての業界がクライアントになり得ること、無形商品を扱うこと、転職も多いことから志望動機を考えやすいといえます。万が一、コンサルティング業界の志望動機に困ったときは下記のような形で話の展開ができると思います。
自分の提案や行動が価値になるそんな人間になりたい→自社に商品がないコンサルで純粋に自分の提案と行動が求められる業界でこの思いを成し遂げたい→長期的には実は【志望業界】に関わりたいが、コンサルの立場で関わるか、転職してその業界に身を置くかはまだ考えていない
下記の記事にある志望動機のテンプレートを利用してもコンサルティング業界は書きやすいと思います。
②採用数がある程度多く内定をもらいやすい
コンサルでもマッキンゼー、BCG、ベイン、ATカーニー、ローランド・ベルガーなど純粋な戦略コンサルティングに近い会社は採用数も少なく内定をもらうのは非常に厳しいといえます。一方で近年採用を増やしている会計・財務系の戦略コンサルおよびIT総合コンサルは内定者数も50名以上と多く、日系人気企業を目指す学生にとっては非常にちょうどよい負荷と難易度の選考だといえます。ここで内定をもらえれば自信を持って、本命の日系人気企業の選考を受けられますし、もし落ちてしまった場合にはしっかりと反省し対策をしながら、受ける企業数を増やすなど軌道修正することも簡単です。
ちなみにコンサル特有の面接方法と言われるケース面接の対策が面倒だと、コンサルティング業界を受けないという選択をしてしまう学生が非常に多いのですが上記で紹介した記事の通り、日系人気企業においても、ケース面接を取り入れる企業が増えており、またケース面接の対策をすることでほとんどの企業が取り入れているグループディスカッションにプラスになるといえます。既にケース面接対策は、上位校の学生にとって必要な対策になりつつあるといえます。
デロイト・PwC・EY・IBM・アクセンチュアの選考で本命の前に選考に慣れる
財税務・会計系のコンサルティングを得意とするデロイト、PwC、EYの3社と、戦略立案からシステム構築までに強みを持つIBM、アクセンチュアの5社は戦略コンサルティング部門の採用数もある程度多く、かなり難易度は高いものの、これらの企業群に内定をもらうことができれば総合商社、広告代理店などの日系大企業にも自信を持って受けることができるでしょう。基本スペックや面接慣れといった問題はない状態であり、後は運と縁の問題なので、気負わずに受けることができます。
もちろんだめなケースもあるけど、このクラスのコンサルティング企業からなら総合商社への転職は少なくなく、第二新卒での総合商社採用もありえます。
また近年では、外資系コンサルティング会社の多くがデジタル領域に進出し、広告代理店のデジタル部門の市場と競合する形になっています。広告代理店も同業内での転職が多い業界のため、コンサルティング部門での採用でデジタル領域を得意とするコンサルタントや、そもそもデジタル部門で採用されたコンサルタントの、広告代理店への転職は今後増えていくかもしれません。
アビーム・ベイカレントなどの選考早めの日系コンサルで早い段階ですべり止めを確保する
アビームコンサルティングやベイカレントコンサルティングもインターン選考から早期選考コースに進み内定が出ることがあるようです。採用数は外資系コンサルティング会社よりも多く両社ともに100名を超えます。
総合商社に内定するレベルの学生だったら絶対にインターン選考は通過し、早期選考枠で内定をもらっておきたいのがアビームコンサルティングやベイカレントコンサルティングなどの日系コンサルだといえます。もちろんこれらの企業もインターンに関しては、本選考ほど面接にマンパワーをかけることができないため、ESの段階でばっさり切って面接に進む人数を少なくしてしまうということがあります。なので落ちてしまったとしても必要以上に落ち込むことなく真摯に対策を練ることで、十分改善されるでしょう。
最後に
就職活動を早く始めることで、選考にも慣れることができるし、ある程度満足のいく企業に内定をもらうことで、余裕を持って本命企業の選考を受けることができます。内定がない状態で、第一志望郡の企業を受けると、どうしても入れてほしいという気持ちが全面に出て、媚をうるような志望動機になってしまいがちです。
企業はあなたの忠誠心をみたいというよりは、あなたが仕事ができるかどうか、自社の仕事内容でやる気がでるかどうかを面接で見たいと思っています。媚を売るような志望動機はマイナスの印象でしかなく、「既に内定をもらっているので御社で働けなくてもいいのですが、御社で働けたらもっとうれしいです」ぐらいのスタンスの人の方が聞きやすい志望動機だといえます。受験とは異なり、就職活動においては面接などの試験を受けるのにお金がかかることもないにも関わらず、受験同様、本番に近い環境での試験から得られるものは多いといえます。
ぜひ早い段階から動いて、自分が納得のいく就職活動をしていただければと思います。
photo by Tamaki Sono
オススメコラム

未来の起業家集団?!リクルート内定者が内定者懇親会に行って感じたこと>
こんにちは、16卒の慶應生です。就職活動を終え、リクルートの人材部門に入社予定です。人材輩出企業と言われるリクルート。巷では「みんな起...

【24卒】いよいよ本選考解禁!3月にエントリーできる締切情報まとめ>
2023年も3月を迎え、いよいよ本選考が解禁となります。本記事では3月の解禁に合わせ、3月中に締切を迎える企業の本選考情報をまとめてい...

【20卒体験談】やりたい仕事なんてない!働きたくなかった就活生の就活体験記>
こんにちは。20卒の上智学生(デニナギ)です。以前からunistyleに私のインタビュー記事を掲載いただいていたのですが、先日、IT企...

新卒に1000万円、急激な人材市場の変化に就活生はどう向きあえばいいのか。>
NECは、新卒であっても学生時代に著名な学会での論文発表などの実績があれば1000万円を超える報酬を支給する報酬制度を発表しました。そ...