更新情報2022/03/29(火)内容を更新しました!

40775 views
就活|エントリーシートや面接で使える企業のIR資料活用方法とは
最終更新日:2022年03月29日
エントリーシートや面接において、「当社の抱える課題と解決策について提案して下さい」なんて設問があることを知っていますか?
企業側は自社の理解が進んでおり、志望度は十分に高いのか、客観的な視点から論理的に課題を抽出して、提言することのできる能力があるか見るために聞くことがあります。
1.IR資料とは
IR資料は、上場している企業が投資家向けに発信している企業情報のことです。上場している企業であれば、発信を義務づけられており、全ての企業にIR情報のページがあります。
2.有価証券報告書の見るべき項目
企業が抱える課題について理解する上で見るべき項目はずばり、「事業等のリスク」という欄です。ここではIR発表企業が抱えるあらゆるリスクについて説明しています。
ワコール有価証券報告書においても18個のリスクについて詳細に説明されています。これがワコールの抱える課題と言えます。
(4)激しい市場競争により当社の販売シェアや利益率が低下するリスク
(5)SPA(製造小売)事業ネットワークの拡大が売上や利益の拡大につながらないリスク
(6)カタログ及びインターネット販売の強化による売上増加が達成できないリスク
(9)有能な人材確保ができず人材が不足するリスク
(11)海外事業に関連して増加するリスク
(12)買収及びその他第三者との戦略的事業提携等の成否に関するリスク
(13)新市場の開拓における投資の回収に関するリスク
3.決算説明会資料の見るべきポイント
決算説明会資料は、企業が重点的にどのような事業に取り組み、どのような成果を上げているかが書かれています。例えば上記のワコール決算説明会資料においては事業ごとの決算概況と今後の取組について書かれています。
決算説明資料に基づけば、ワコールの事業は下記の通りに分類されております。
①ワコールブランド事業本部
②ウイングブランド事業本部
③ウエルネス事業部
④小売事業本部
⑤通信販売事業本部
⑥部門間取引他
①米州事業
②欧州事業
③中国事業
4.最後に
いかがでしたでしょうか?
IR資料を用いることで、その企業が抱えている課題や、現在力を入れていることについて調べることができます。それによってしっかりとした志望動機を固めたり、選考に向けたアプローチも考えやすくなるかと思います。
ただし、いくら企業のことに詳しくなっても内定が近づくわけではありません。
企業が知りたいのは、あくまであなた自身の経験からどれだけ会社との接点が語れるか、過去にどのような経験をしてきて、それが企業で働くことにどのように繋がるかです。
【参考】各社書類通過者の回答
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は64077枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
オススメコラム

”VUCA”からみる、これから求められる人材像とは?>
「VUCA」(ブーカ)という言葉を聞いたことはありますか。耳にしたことがないという方も多いと思いますが、今注目されている言葉の一つと言...

【ケース】地方私立大学の生き残り戦略を立案せよ【アクセンチュア過去問】>
外資コンサル業界完全攻略記事一覧1.【業界研究】外資コンサルの仕組み・大手企業ランキング・選考対策まで一挙大公開!2.【業界研究|コン...

地方就活生が首都圏のインターンに参加するべき2つの理由>
こんにちは。15卒地方就活生の者です。地方就活生の視点から「首都圏でのインターンシップ」について書かせていただきます。首都圏と環境が違...

16卒の総合商社人気は三菱>伊藤忠>=三井>住友>丸紅?メディアに左右される学生たち>
はじめに16卒の総合商社内定者です。内定式も終わり、他商社の内定者と交流する機会が増えてきました。内定者同士で話をしていると、今年の総...