unistyle

MENU

更新情報2023/03/10(金)内容を更新しました!

「相手の立場に立って考える」だけで終わらない塾講師の受かる自己PR

95025 views

「相手の立場に立って考える」だけで終わらない塾講師の受かる自己PR

最終更新日:2023年03月10日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、某大手金融業内定者です。

私自身は就活において、予備校でのチューター経験を元にした自己PRをしていました。結果として第一志望の会社も含め、複数社から内定をいただくことができました。

「塾講師・予備校のアルバイト」というのは、特に高学歴の学生を中心にやっている人も多いのではないでしょうか。unistyleのエントリーシートにも塾講師・予備校経験というのは多く書かれているように思えます。

そこで今回は特別な経験ではない「塾講師・予備校のアルバイト」において、「ES・面接で人気企業内定者が企業に伝えていた5つの強みとは?」をどのように伝えていけばいいのか、確認してみましょう。

なお、自己PRに不安があるという就活生には就職エージェントneoがおすすめです。

アドバイザーからは、自分の就活の軸に合った企業選びを手伝ってもらえるだけでなく、その企業のエントリーシート・面接といった選考対策のサポートを受けることができます。

少しでも興味のあるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。

選考に不安がある就活生には就職エージェントneoがおすすめ

塾講師・予備校のよくある自己PR

塾講師・予備校のアルバイトは、序文でも述べたように多くの方がやっています。生徒に教える立場であることや課題の解決をするという性質のために、自己PRで使われることも多いです。

しかしながら、就職活動をしていると、その自己PRも人によって洗練されているかどうかは異なっているように感じました。

よくある自己PRとして多いのが、

「私は予備校の売り上げ低迷をリーダーとして立て直しました。生徒の在籍が減っていた原因を、生徒の立場に立てていないことだと感じ、生徒一人一人とコミュニケーションをとることで解決しました。結果として校舎の売り上げを伸ばしました。」

というようなイメージです。特に就職活動を始めたばかりの方だと、このような自己PRになっている方が多いのではないでしょうか?

この自己PRだと

・生徒の在籍が減少することに対して、生徒の立場に立てていないという見通しの甘さ
・生徒の立場に立てていないとしても、生徒一人一人とのコミュニケーションだけでその解決はできるのかという疑問。
・そもそもこの自己PRを通して自分の強みの何を推したいのかわからない。

などなど、突っ込みどころが満載となります。社会人にもなっていない私からしても突っ込みどころ満載なので、面接官からしたら聞くに堪えない自己PRになっていると思います。

とは言っても、塾講師・予備校経験から自分自身の強みを的確に表現し、仕事と結びつけ内定を得ている学生も多くいました。

参考:自己PRで相手の立場に立って考える力をアピールする方法【大手企業選考通過者ES例文10選】
「相手の立場で考える」という言葉は自己PRとして使えるのでしょうか。この記事では実体験をもとに解説しています。

1.個人として努力し、成果を挙げることができる

個人として努力し成果を挙げることができることは、ある意味大前提としての力であると思います。

この力は塾講師・予備校経験から説明することはそこまで難しくはないでしょう。多くの場合は「生徒の成績を伸ばすために努力した」という話をするように思います。

生徒の成績アップのために、教材の予習復習はもちろん、自分でプリントを作る人もいるでしょう。また、授業の質をあげるために、プレゼンテーションの練習をする学生もいるでしょう。

私自身も面談でより効果的に生徒のニーズを引き出すために、本やスキルアップセミナーに行ったり、時には夜遅くまでロールプレイングをしていたこともあったように覚えています。

また、これは私自身の見解ですが、こういった類の「成績をあげる」というアピールは割とありきたりなため、大層な工夫をしていない限りは差別化が難しいような気もしています。

2.関係者と信頼関係を構築し、課題やニーズを引き出し、解決のための提案から実行まで行うことができる

これに関してもアピールしやすいように思っています。

例えばですが、塾講師・予備校勤務者がよく経験するのは「生徒のモチベーション管理」であると思います。生徒と信頼関係を築き、学習していない原因を追求し、その原因に対して解決策を提示していく、ということが多くの場合の予備校勤務者の仕事だと思います。

また一歩踏み込むと、保護者の方のニーズを組みとって提案していく、という場合もあるかと思います。

結局、生徒が主役と言ってもお金を出しているのは保護者です。保護者がお金を出して気持ち良く生徒を通わせてくれるには何が重要なのかを考えることが大切です。例として「勉強する姿勢」や、「実際の成績が伸びていること」などが挙げられます。

そういったことを汲み取り、課題提案していくことを伝えられると、さらにレベルの高い自己PRができると思います。

3.リーダーシップを発揮し、周囲の人と目標を共有し達成することができる

上記2つに関しては一般的な就職活動生でも行っている自己PRであるかと思いますが、これ以降は自分なりに考える必要があると思います。

塾講師・予備校スタッフの多くの方は、校舎の営業成績や生徒の学習量低下について、全員で問題解決をした人も多くいると思います。また一人の生徒の成績を伸ばすために、様々な講師の方と協力して成績を伸ばすという経験をした人もいると思います。

そういった中で重要なのは「コミュニケーションを重視した」というような浅い自己PRに終始してしまってはいけないということです。私自身の体験で考えても、コミュニケーションを重視しただけでは上記の問題は解決できません。

実際に自分自身がどのようなリーダーシップ体験をしてきたのかということを言及すると良いかと思います。自分は周りを引っ張っていくタイプのリーダーなのか、支えるタイプのリーダーなのか、アイデアマンなのか、実行役として活躍したのか、様々なタイプがいると思います。

リーダーシップというと一番最初の引っ張っていくタイプになろうとしている方が多いように感じていますが、実際の自分自身のキャラクターを明確にし、PRすることが差別化になると思います。

以下は NTTコミュニケーションズ内定者の回答となっています。ぜひ参考にしてください。

5年間の個別指導塾での、中学受験の講師のアルバイトを通じた経験だ。
私は算数を担当していたが、講師が各生徒の他教科の授業や状況が分からない事を課題に感じた。授業の合間に「この生徒の授業、最近どう?」と聞くこと、聞かれることがあったからだ。他教科を指導している講師と、生徒の各教科の状況を共有する必要があると考えた。
そこで私は担当した生徒に連絡帳を毎回持参させ、他教科の講師に、各授業の際に講評を書いてもらい、生徒の各教科の状況を共有した。当初、面倒だと他の講師に敬遠されたが、自分は毎回怠らずに実施した。またアルバイトのシフトが被っておらず、面識の薄い国語と社会の講師を巻き込む為、彼らと深い関わりのある理科の講師に協力を頼んだ。その際に「他の講師の手間が軽くなるように、文章ではなく、各項目に〇☓△で講評を書いてもらう事」「協力すれば効率的に授業が出来る事」を伝えてもらった。
この取り組みにより「生徒の各教科毎の目標点が明確になった」「時間配分が下手、問題文の読み間違えが多いなどの、生徒の長所と短所を共有できた」という理由で、生徒の成績が向上し、結果、日本一難しいと言われる筑駒中に合格した。
相手にとってのメリットを明確にすること、煩わしい事に対してまず自分が実行すること、そして自分一人ではアプローチ出来ない相手に対しては他人を利用する事で、周囲を巻き込むことが出来た。

参考:NTTコミュニケーションズ内定者エントリーシート

4.価値観や立場の異なる人と協力して成果をあげることができる

「2.関係者と信頼関係を構築し、課題やニーズを引き出し、解決のための提案から実行まで行うことができる」の部分でも言及しましたが、基本的にはスタッフ、保護者、生徒の3人のステークホルダーがいると思っています。

この3者の価値観については

スタッフ:生徒の成績を上げることで保護者の満足度を満たし、売上を最大化したい。また生徒に大量に合格させることで合格実績を挙げたい。
保護者:自分自身の子供の成績を、必要最低限の費用で上げることで志望校を合格させたい。
生徒:必要最低限の学習で終えたい。楽に成績を伸ばしたい。

となるかと思います。

私自身は、3者は「第一志望合格」という共通の認識を持っていることは確かである、という前提条件を明確にした上で自己PRを作り上げていました。

これも先にも言った通り、「コミュニケーションをとる」という浅いPRに終始しないようにしていただければと思います。

5.今までにない仕組みや企画を提案し、周囲の協力を得た上で実現することができる

これも塾講師・予備校業務で行った人はいるような気がしています。例えば生徒同士を競わせるシステムや、特別授業など、スタッフ主体で行ったイベントが多くあると思います。

基本的には

①生徒・保護者・スタッフの問題点の洗い出し
②その問題点の原因
③解決策となる施策
④その中で発揮した人間性

というような流れで話していくのではないかと思います。

これはただし、非常に伝えにくい自己PRになるとも思っています。自分自身の体験の整理が追いついていないと、ただただイベントを行った事実のみが残り、その中でどんな工夫をしたのか、つまり受験者が仕事でどんな人間性を発揮してくれるのかが見えなくなってしまうのです。

下記のエントリーシートを参考に書いていただけるといいと思います。

予備校での受験アドバイザーとして「年間営業成績で全国1位」を目指し取り組んだ。非常に困難な状況だと感じたが、この状況をポジティブに捉え取り組んだ。当初、口頭で生徒を説得するアドバイザーが大半だったが、それより自然とテストや授業を受ける量を増やせる「仕組み」が必要だと考え、生徒のニーズが勉強環境の改善であることを活かし、後述の仕組みを提案した。授業やテストを受けた回数に応じて生徒にポイントを付与し、そのポイントにより予備校の座席を指定席として利用できる、授業を優先的に予約できるようにし、授業やテストを利用する事で生徒の不満点を改善できる仕組みである。自分の思いつきだけで一方的に物事を進めないようメンバーの意見を多く反映させることや、自分のアイデアを共有・改善することを意識して会議を行い実行した。その結果、校舎の営業成績は年間ではないが開校以来初の全校1位を獲得することができた。

参考:三井住友信託銀行内定者エントリーシート

最後に

いかがでしたでしょうか。

今回は1つ1つについて説明していきましたが、実際に合格するためには「1.個人として努力し、成果を挙げることができる」ということを前提として、複数の強みをアピールすることになると思います。

ここで重要なのが、何度も書いていますが「上っ面の自己PR」にならないようにすることが最も重要でしょう。

「生徒の立場に立って密なコミュニケーションを取る。」

このようなワードを私自身も耳が痛くなるほど聞いてきました。そういった自己PRをされている方とは、その次の面接でお会いすることはなかったと思います。

内定者のESやunistyleの記事を参考に、自分自身の経験やそこで培った力をしっかりとした言語化するよう努めていただければと思います。

参考:【塾講師・家庭教師の経験に基づく自己PRの書き方】内定者ES例文10選付
こちらの記事で内定者の回答を読み、ご自身の自己PRの参考にしてみてください。

また、基本的な自己PRの書き方を一から確認したいという方は、下記の動画も参考にしてもらえればと思います。

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
70,651枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録