更新情報2022/03/29(火)内容を更新しました!

14544 views
IoT?フィンテック?巷を賑わせるトレンド用語は押さえておくべき
最終更新日:2022年03月29日
就職活動を終えて約半年、就活時に使っていたノート見返すと感慨深くなる16卒金融内定者です。
金融業界以外にも航空業界やメーカー、ITなどから内定を頂きました。先ほど触れたこのノートには、受けていた業界に関連する用語とその解説をメモしていたのですが、今回は「就活当時、世間を賑わせていた用語」や、「実際に面接の場で理解力を問われた用語」について自分なりに紹介したいと思います。
IoT(Internet of Things)
IoTとは?
コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、世の中に存在する様々な物体(モノ)に通信機能を持たせ、インターネットに接続したり相互に通信することにより、自動認識や自動制御、遠隔計測などを行うこと。
自動車の位置情報をリアルタイムに集約して渋滞情報を配信するシステムや、人間の検針員に代わって電力メーターが電力会社と通信して電力使用量を申告するスマートメーター、大型の機械などにセンサーと通信機能を内蔵して稼働状況や故障箇所、交換が必要な部品などを製造元がリアルタイムに把握できるシステムなどが考案されている。
参考:「IT用語辞典」
<面接で話題にされた業界>
IT、インフラ
<実際の面接での問われ方>
①君の専攻はIoTとは全く関係のないもののように思えるけど、なんでこの仕事に興味があるの?
②IoTを使って弊社がどのように発展できるか言ってみて
<押さえたいポイント>
筆者の場合、キーワードは「自動」ということで、人が介在しないサービスや機器ということを押さえていました。インフラに携わる会社の最終面接では、人材不足に悩まされる介護分野でIoTが発達することにより、インフラ×介護で発展する余地があるのではないかと答え、内定を頂きました。
世界経済(中国・ギリシャ)
中国の経済不安の余波や原油価格の暴落が現在の日経平均株価を前後させているというのはニュースや新聞で報道のとおりです。この中国の経済不安が騒がれ始めたのは、ちょうど私の就職活動が佳境に入りつつあった2015年6月中旬に、中国株価市場の暴落というニュースがあった頃ではないかと記憶しています。8月の面接解禁前に先立って面接を行っていた複数の会社から質問を受けました。
また、その当時はギリシャがデフォルト危機に直面していたことから、EUやギリシャの理想的な対応についても問われたことを覚えています。
<面接で話題にされた業界>
消費財メーカー、教育
<実際の面接での問われ方>
①最近中国経済の減速が問題になっているけれど、これが会社にもたらす影響ってなんだと思う?
②ギリシャがデフォルト危機に直面しているようだけど、ギリシャやEUはそれぞれどのような行動をするのが理想的か?
<押さえたいポイント>
経済アナリストでさえ意見が割れるトピックなので、ニュースピックスや日経新聞などから考え方や意見を学び、話す内容や立場の整合性を保つことが大事だと考えていました。あまり深掘りされず、上記の対策でその後の面接に進むことができたため、深い知見よりも日常の関心や考え方が評価対象だったのではないかと思います。
フィンテック
フィンテックとは?
FinTech(フィンテック)とは金融(Finance)と技術(Technology)を組合せた造語で、ITを活用して金融、決済、財務サービスなどの世界にもたらされるイノベーションのことをいいます。特に、近年ではクラウドやスマートフォン(スマホ)といった最新のITを活用して、金融機関が従来提供してこなかったようなサービスをベンチャー企業が提供することが多くなってきました。
特に、米国を中心とするベンチャーキャピタル市場において、FinTech(フィンテック)関連のスタートアップ企業への投資が注目を集めています。
参考:「Billing System FinTech(フィンテック)とは」
<面接で話題にされた業界>
銀行
<実際の面接での問われ方>
①これからはフィンテックの時代だと弊社は考えているのだけど、金融とITって今後どういう風に結びついていくと思う?
②ビットコインが銀行業界にもたらす影響って考えてみた?
<押さえたいポイント>
LINEで自分の口座の残高を確認することができたり、スマホで口座開設ができたり、ビットコインといった仮想通貨で海外送金手数料が大幅に抑えられたりといったフィンテックの卑近な例を事前に仕入れておくことが重要だと思います。
面接官を超える知識は求められておらず、どちらかというとフィンテックに対する考え方や発想力が求められていたのではないかと思います。スマホによる口座開設を話題に出し、来店の難しい高齢者や障害を持つ人でも簡単に口座開設できることにより預金残高が増えることがメリットとして挙げられるといったように答えたことを記憶しています。
参考:「みずほ銀行 LINEでかんたん残高照会」
「三井住友銀行 口座開設アプリ」
自動運転
自動運転とは?
乗り物の操縦を、人の手によらずに機械が自律的に行うシステム、あるいはその装置のこと。
オートパイロットは、特に航空機の操縦に広く導入されているが、船舶、ヨット、自動車などに導入される例もある。
参考:「weblio辞書 オートパイロット」
<面接で話題にされた業界>
自動車メーカー、タイヤメーカー、損保、コンサル
<実際の面接での問われ方>
①(コンサルのケース面接にて)自動運転のもたらすメリット・デメリットを整理してみて
②自動運転が会社に及ぼす影響について思いつくものは?
<押さえたいポイント>
ハンドルやアクセルを人間が操作せずとも目的地に到着できるとされる自動運転ですが、これに関わると思われる業界ではしばしば話題にされることがありました。
コンサルのケース面接では「事故が起こった時、運転者かメーカーか、誰が責任を持つべきか」「そもそも自動運転とは家の車庫から目的地に駐車するまですべて自動で運転してくれることを想定しているのか」ということが議論の的でしたし、損保では「自動運転により事故は減ることが考えられ、自動車保険を収益とする損保会社は今後どのようになっていくか」ということを問われました。
「責任の所在」や「自動運転がもたらすメリット・デメリット」は最低限押さえておくべきだと思います。
TPP
TPPとは?
TPPとは、日本・米国を中心とした環太平洋地域による経済連携協定(EPA)の略称のこと。 日本は、アベノミクスの政策の一環として2013年7月より正式参加。 2015年10月5日、日本の交渉参加から2年以上を経て大筋合意に至る。これにより5年程度をめどに段階的に関税が撤廃されることが決まりました。世界のGDPの4割を占める巨大経済圏の誕生により、貿易のルールのスタンダードとなることが期待されています。
参考:「TPPの概要」
<面接で話題にされた業界>
銀行
<実際の面接での問われ方>
TPPに賛成か反対か?
<押さえたいポイント>
賛成か反対かは極論どちらでも良く、メリット・デメリットを踏まえた上で業界にとってどちらが利益をもたらすかということを述べれば良いのではないかと思います。
肯定派に立つのであれば、日本の農業家に対する対応等は押さえておくべきで、否定派に立つのであれば、輸出額の減少やグローバル化の鈍化については最低限自分なりの意見を持っておくことが大事かと思います。
電気自動車
電気自動車とは?
外部から充電した電気を動力源とし、モーターにより走行するクルマです。ガソリンを使わないため、走行時のCO2排出はゼロ。現在は連続走行距離の短さが課題ですが、バッテリー性能の向上と、充電インフラ施設の整備状況によりこれからの時代を支える重要なエコカーのひとつとなっていきます。
参考:「TOYOTA 電気自動車とは」
<面接で話題にされた業界>
自動車メーカー
<実際の面接での問われ方>
電気自動車普及のためにはどうするべきか?
<押さえたいポイント>
電気自動車が現在抱える問題を整理した上で、会社がその発展のためにどのような策を打つべきか意見を持っておくことが大事だと思います。
私は自動車メーカーがコンビニと提携し、コンビニが電気自動車の充電設備を備えるようにすべきといったように答えました。
電気自動車というと、海外ではイーロン・マスク率いるテスラが話題となっていますが、日系自動車メーカーが今後テスラやBMWといった海外自動車メーカーとどのように闘っていくべきかということも押さえておくと良いのではないかと思います。
ISIS・ISIL(イスラム国)
イスラム国とは?
イラクを拠点とする国際テロ組織アルカイダ系の過激派組織。「イラク・シリア・イスラム国」を名乗っていたが、6月末、イラク北西部からシリア東部の一帯でイスラム国家の樹立を一方的に宣言。それに伴って組織名も改称した。
参考: 「コトバンク 2014-08-10 朝日新聞 朝刊 2総合」
<面接で話題にされた業界>
銀行、インフラ、メーカー
<実際の面接での問われ方>
イスラム国についてどう思う?
<押さえたいポイント>
これについては私がイスラム教国家に留学していたことから問われたことで、一般に問われることは少ないのではないかと思います。
参考までに、筆者は「イスラム国の存在がイスラム教やイスラム教徒に対する誤解を生んでいる」ということを答えたと記憶しています。
ここで自らの意見を書くと収まらないので、参考までに筆者がこのトピックに対する知見を深めるきっかけとなった本を以下に紹介します。
筆者の時事問題に対する知見の深め方
筆者の場合、上記のようなトピックに対する知見をニュースピックスや日経新聞、テレビ東京のカンブリア宮殿やガイアの夜明け池上氏のニュース解説番組から得ていました。著名人の意見を収集・咀嚼した上で自分なりの意見を持つことで、面接で話す上での説得力が向上したのではないかと思います。
参考:「「ギリシャ問題」「アベノミクス」について回答を求められたら?就活生必携アプリ「NewsPicks」とは」
「実際に面接でも助かった!総合商社内定者が語るNewsPicks活用法」
「日経新聞/ビジネス書/経済小説を読む」
終わりに
これらのトピックに対しては面接の場ですぐに自分の意見をアウトプットするのは難しいのではないかと感じます。
時事問題に関する質問は頻繁にされるものではないながらも、ここで墓穴を掘って次の選考に進むことができないのは非常にもったいないと思います。就職活動では電車に乗っている時、面接や説明会の空き時間など、スキマ時間は案外多くあると思うので、そのような時間にしっかりと情報収集しておくと良いのではないでしょうか。
photo by Martin Thomas
オススメコラム

総合商社に内定した地方大生の就職活動>
こんにちは。14卒として地方大から総合商社に内々定をした者です。関東や関西に在住されている方には分からない、“地方大生の就活”について...

1日10時間以上勉強!フィリピン留学で真面目に英語を勉強するならサウスピークで決まり!?>
ここ数年で認知度が急速に高まってきたフィリピンへの語学留学。認知度が高まってきたのは欧米流学に比べて圧倒的に低コストで留学できるからだ...

半沢直樹で誤解して欲しくない! 「出向」の現実と総合商社における 出向の具体例>
今回は、少し志向を変えて、大人気ドラマ「半沢直樹」より、「出向」というものについて考えてみたいと思います。銀行を描いたドラマである「半...

企業選びの基準丨スタートが遅れた就活生が複数内定を得る方法>
こんにちは。大手金融、製薬内定のHです。今回は2カ月遅れで就活を始めた私が、どのような基準で企業の選考を受けたか、私のもつどのエピソー...