更新情報2022/03/29(火)内容を更新しました!

9443 views
複数内定で迷った時にする4つのこと
最終更新日:2022年03月29日
こんにちは、都内某大学に通っている16卒金融内定者です。就職活動を終えても、内定式まではまだ悩みが尽きないかもしれません。就職活動を終えて、複数内定をもらったけどどこに就職しよう?なんて贅沢な悩みをしたときには、目を通してくれたら嬉しいなと思います。
私もありがたいことにいくつかの企業から内定をいただいたのですが、どこに就職するかすごく悩みました。2つにまで絞ったのですが、どちらもいいと思って受けていたので、あれこれと悩んだのを覚えています。結果的には自分で行く会社を選び、後悔はなくこれでよかったと思っているのですが、私と同じように悩んでいる方がいたら参考にしていただければ嬉しいです。
採点化してみる
一つ目は、自分が重視する項目を採点化してみる方法です。業界+会社の将来性、給料、福利厚生、仕事内容、社風、キャリアの積み方など。さらに、何に重点を置くかという基準を自分の中で決めておいた方がいいです。
OBOGに相談
給与面や内部の仕組み、実際に働いてみてどうかなどの疑問は当然のことながらあると思います。選考まで企業はいいことしか言わず、不利になるような情報は出さないです。実際のところどうなのかということは、やはり内部の人に聞くのが一番です。リクルーターがついている人はリクルーターさんに聞くのもいいと思いますし、知り合いの先輩がいればその人に聞くのもいいと思います。私の場合は大学のキャリアセンターの名簿で卒業生の先輩に個別に連絡を取り、お話を伺いました。今まで知らなかったことをたくさん知ることができ、とても参考になりました。忙しい社会人の方にお話を伺ったのですから、どこに就職するか決めたら(その会社に就職するのか、他社にするのかも含め)、速やかにお礼状も出すようにしましょうね。
面接までをもう一度振り返ってみる
これは私も実際にOGの方に言われたことです。面接までもう一度初めから振り返り、どちらの方がいいと思ったか、どちらで働きたいと思ったか振り返ってみましょう。「どれもよかった」と思うかもしれませんが、選考フローの流れ、電話対応、会社との相性、どちらの社員さんと一緒に働きたいかなどもう一度よく考えてみてください。
懇親会に行ってみる
「百聞は一見にしかず」ということで、懇親会に行ってみるのもいい方法だと思います。もう内定をもらったので、そこで疑問に思っていること、不安に思っていることを聞いてみるのも一つの方法だと思います。同期となる内定者の雰囲気やどんな大学の人たちが集まっているのかもわかるので、迷ったら行ってみるべきだと思います。それに懇親会はただで食事が食べられたり、お酒もふるまわれたりします。もちろんお酒は強制ではありませんので、ご安心を。今まで就職活動を頑張ったのですから、ただ飯は就活生の特権だと思います!遠慮せずにいただいちゃいましょう(笑)私も懇親会に参加したあとに内定辞退をした企業もありますが、内定辞退は誠意をもって伝えるようにしましょう。
最後に
いかがだったでしょうか。内定をもらうまでは内定辞退について考えるなどの余裕はないと思いますが、もし複数内定をもらって悩んでいるのだとしたら、それはしっかり悩んでください。今まで行きたかった企業から内定をもらうことができたのでしょうから、それは自信をもっていいと思います。そして、企業もあなたを認めてくれたのです。最後まで誠意をもって接しましょう。その上で、納得のいく決断をしてください。
photo by Martin Fisch
オススメコラム

【野球・サッカー・バスケ】プロスポーツチームのオフィシャルスポンサーまとめてみた>
テレビCMや新聞などを活用したマス広告、電車内の広告、駅前でのリアルなイベント。企業は自社の商材をPRするために、あらゆる宣伝方法を模...

学校では教えてくれない。IQよりもEQが高い人がGD最強説>
EQという言葉を耳にしたことはありますか?「IQの高い人がビジネスでも成功する」という通説にピーター・サロベイ博士、ジョン・メイヤー博...

3ヶ月でTOEIC950点を取った人のお話>
Unistyle株式会社の樋口です。3ヶ月の準備の末、先日受けたTOEICで950点を取ることができたので、具体的に使用した参考書や勉...

【商社志望の就活生必見!】総合商社内定者が語る、3年生の秋・冬にやっておくべきこと>
本記事では、特に人気の高い業界である総合商社を志望する就活生に向け、3年生の秋・冬に何をすることで周りの就活生と差をつけることができる...