更新情報2016/12/09(金)内容を更新しました!

24245 views
未来の起業家集団?!リクルート内定者が内定者懇親会に行って感じたこと
最終更新日:2016年12月09日
こんにちは、16卒の慶應生です。就職活動を終え、リクルートの人材部門に入社予定です。
人材輩出企業と言われるリクルート。巷では「みんな起業してるんでしょ??」であるとか、「実際、リクルートいっぱいありすぎてよくわかんない 」という声もよく聞きます。実際自分自身も内定を得るまでは、イメージがしにくかった部分もあります。そこで、本日は先日参加した内定者懇親会から、リクルートの実態に迫っていきたいと思います。
実際に懇親会等で感じた雰囲気
内定者30人程度、社員5名程度、場所は新橋のイタリアンでした。男女比は1:1程度です。
時間はおよそ3時間程度で、最初に一人ずつ自己紹介をした後、卓に分かれてざっくばらんに会話をするような流れで会が深まっていきました。
内定者の雰囲気としては、とにもかくにも元気でアツい人が多いと感じました。プロフィールとしてはイベント運営や留学経験者、各大学の大きなサークルの幹事長など、いわゆるリーダーシップを人生の中でとってきた人が多い印象です。
一見ちゃらんぽらんみたいな人は多く、イケイケな雰囲気は否めないですが、飲み会終盤では人事を交えて、こんな風に仕事をしたい、こういう思いを持って入社するんだ、というような話をする卓も多く見られ、良くも悪くもテンションの高い印象です。
加えて一つ意外だった部分は、自分自身の部門は想像よりも学歴は突き抜けていない、ということです。早慶以上が感覚で4割程度であり、難関国立在籍の学生は一人もいませんでした。また逆に、部門によっては全員が早慶以上というカンパニーもあるようです。
カンパニー間の雰囲気の違い
上記のエントリーにも書きましたが、リクルートは2012年に分社化し、
人材部門:リクルートキャリア、リクルートスタッフィング、リクルートジョブズ
販促部門:リクルートマーケティングパートナーズ、リクルート住まいカンパニー、リクルートライフスタイル
機能部門:リクルートアドミニストレーション、リクルートコミュニケーション、リクルートテクノロジー
という風にわかれています。
採用等もカンパニー一つ一つが独自に行っており、採用基準もおそらく違うようです。
実際、自分自身も人材部門には内定を頂きましたが、販促部門のカンパニーは最終面接で不合格を言い渡されました。その理由としては、「モチベーションの源泉がうちのカンパニーとはマッチしない」という風に伝えられました。
というのも
販促部門⇨自分自身が作ったもので社会にインパクトを与えたい人
人材部門⇨ 自分自身という媒体を通して人に影響を与えたい人
と思っている人が多いようです。自分自身は今までの人生の中で例えばリーダーシップを取るだとか、人に自身の言葉で影響を与えることが多く、そういった人生を歩んでいきたいと思っているため、このような結果になったのだと思います。
ちなみに、販促部門の内定者は難関国立の理系院生も多く見られ、その理由としては上記のようなモチベーションを感じている人が多いためと考えられます。
まとめ
やりたいことが見つからない、けど自分が何かやりたくなった時に力をつけておきたいという就活生も多いと思います。そういう就活生にはオススメの会社です。また選考方式も特殊で、面接時間が長く、志望動機はほぼ一切聞かれないという特徴を持っているため、特にこの時期の面接の練習としては適している会社だとも思います。カンパニーがたくさんあってとっかかりにくいことは確かですが、上記のような視点を持って見てみると自分に合うカンパニーを見つけられるかもしれません。
photo by Sebastiaan ter Burg
オススメコラム

30歳までにベンチャーの役員になれるキャリアを歩めば会社にしがみつく必要はない>
※本記事は2016年10月に公開された記事になります。東日本大震災後の東京電力、東芝の不正会計、鴻海によるシャープの買収など、大企業に...

就活前に読んでおきたい就活関連漫画&小説傑作選>
今日は就職活動が本格化する前に就職活動の流れや就職活動中の悩みを全体的に感じることのできる漫画と小説をご紹介したいと思います。就職活動...

【23卒向け】内定直結&選考優遇に繋がるサマーインターン38社まとめ>
「早めに内定を獲得して、余裕を持って就活を進めていきたい」より良い就活を行うために、このように考えている就活生は多いのではないでしょう...

【20卒早稲田政治経済学部】乃木鮭くんの就活体験記vol.5|2018.11 interview>
今回は早稲田大学政治経済学部の乃木鮭くんに2018年10月にインタビューした内容を掲載します。↓↓↓乃木鮭くんのこれまでのインタビュー...