更新情報2018/11/05(月)内容を更新しました!

就職活動は料理と同じ?就活を置き換えて考えてみる
最終更新日:2018年11月05日
就職活動って、料理みたいだと感じることが多いです。
料理人が就活生、食べてくれる人が企業の採用担当者、自己分析は自分の持っている材料の確認で、材料に基づいて自己PRや志望動機といった面接で話すコース料理を作っていくようなイメージです。
料理人が就活生、食べてくれる人が企業の採用担当者、自己分析は自分の持っている材料の確認で、材料に基づいて自己PRや志望動機といった面接で話すコース料理を作っていくようなイメージです。
こんな風に考えると肩の力が抜けて何をすると就職活動もうまくいくのか考えやすいのかなと思います。
本記事のコンテンツ
・凄い経験の学生が落ちて、普通の学生が採用される理由(経験よりも伝え方)
・食べる人の好みを知らないまま料理しがち(企業の求める人物像を理解する)
・料理音痴の人が陥ること(選考対策は他の人のも参考にしてより良いものに)
・料理はたくさん作るとうまくなる(面接はたくさん受けると上手くなる)
・最後に
・凄い経験の学生が落ちて、普通の学生が採用される理由(経験よりも伝え方)
・食べる人の好みを知らないまま料理しがち(企業の求める人物像を理解する)
・料理音痴の人が陥ること(選考対策は他の人のも参考にしてより良いものに)
・料理はたくさん作るとうまくなる(面接はたくさん受けると上手くなる)
・最後に
凄い経験の学生が落ちて、普通の学生が採用される理由(経験よりも伝え方)

どんなに素材がA5ランクの和牛だとしても、焼き方が悪くてカチカチになってしまえばおいしいと感じてもらえないでしょう。
一方で、普通の肉でも、下ごしらえと焼き方によっては非常においしく食べることができます。就職活動も同じで、経験の善し悪しだけでなく、その伝え方により評価が大きく分かれます。
一方で、普通の肉でも、下ごしらえと焼き方によっては非常においしく食べることができます。就職活動も同じで、経験の善し悪しだけでなく、その伝え方により評価が大きく分かれます。
食べる人の好みを知らないまま料理しがち(企業の求める人物像を理解する)

これは料理を食べる人の好みを無視したまま、闇雲に料理を作ることに似ています。
素材の切り口によっては食べる人の好みに合うはずなのに、食べる人の好みを知らないから大味な味付けの自己PRや志望動機が多いように感じます。
だからこそOB訪問などで、自己PRや志望動機を評価・添削してもらい、その業界で働く人の好みの味付けにしていくのは、料理の最後の最後の大事な味付けの部分だと言えます。
だからこそOB訪問などで、自己PRや志望動機を評価・添削してもらい、その業界で働く人の好みの味付けにしていくのは、料理の最後の最後の大事な味付けの部分だと言えます。
この最後の味付けの作業をさぼりがちな学生が多く、もったいないなと感じています。
各業界・企業ではどのような人材が求められているのか、それを踏まえた上での「味付け」を行うことが大切だと思います。
料理音痴の人が陥ること(選考対策は他の人のも参考にしてより良いものに)

料理音痴と言われる人の多くが、レシピの通りに作ることを放棄して、独自のオリジナルのやり方でやりすぎるあまりに美味しいものが作れないという事態に陥っています。
unistyleで17,000枚以上掲載しているエントリーシートは、過去の料理人のレシピ集であると考えています。様々な素材を持った過去の料理人が魂を込めて作ったレシピがエントリーシートです。
「サッカー」や「居酒屋アルバイト」など自分が持っている素材で検索すると同じ素材で料理した内定者のエントリーシートが見られるので使ってみてください。
就職活動においては、「他人の真似をしてはダメだ、オリジナルな考え方を伝えよう!」とまことしやかに言われていますが、個人的にはまずは過去にどういう料理をした人がうまくいったのか、どんな素材をどのように調理したのか知るというのは大事なことだと感じています。
一度はレシピ通りに自己PRや志望動機も考えてみてその上で、オリジナルな要素を付け加えていくともっともっと早く料理が上達するのではないかと思うことが多いです。
料理はたくさん作るとうまくなる(面接はたくさん受けると上手くなる)

就職活動においても自己分析やらマニュアル本を読んでばかりいるのではなくある程度、出来ると思ったらOB訪問や実際に選考を受けて、自分の自己PRや志望動機を食べてもらうことが、志望業界に近づく上では重要でしょう。
就職活動では一度も料理を作ったことがない状態で、本命の会社の面接を受ける人も多く、本当にもったいないと感じています。
多くの人が場数を踏んで納得のいく料理を披露した上で落ちるのであればもっと就職活動自体にも納得感があるのかなと思っています。
最後に

まずは
・自分の素材を確認してみる
・料理を食べる人の好みを知る
・実際に料理して評価してもらう
この三つをうまく回していけばあなたの料理をおいしいと評価してくれる人に出会う可能性が高まると思います。
photo by WorldSkills UK
オススメコラム

96927 views
出世の観点から見る、高学歴の学生がメガバンクに入行する意義>
こんにちは、16卒のメガバンク内定者です。入社まであと少しとなる中で、働くことに対する不安を払拭したいという意味合いからも、就職活動を...

18986 views
就職活動の結果に納得できない学生がやるべきこと>
はじめに初めまして、私は19卒で就活をし、現在は社会人として働いています。6月1日に20卒の本選考が解禁されてから数日が経過しました。...

20537 views
伊藤忠商事のテレビCMを作るとしたらどんな内容にするか【14卒伊藤忠商事GD過去問】>
近年、トップ企業における採用選考において、グループディスカッションの選考の重要性が高まってきているように感じています。外資系コンサルテ...

69499 views
「自由な服装でお越しください」って結局スーツと私服どちらが正解なのか?>
ES突破をした後のGD・面接や参加するインターンシップによっては出会うであろう「服装は自由です」の謳い文句。「本当に服装は自由なの?」...