「早めの相談がカギ!」静岡県立大学キャリア支援センターの就活サポート活用術

241 views

最終更新日:2025年03月13日

「早めの相談がカギ!」静岡県立大学キャリア支援センターの就活サポート活用術
本記事は静岡県立大学キャリア支援センターの紹介記事になります。

静岡県立大学キャリア支援センターの職員の方に就職支援の取り組み内容についてお話を伺いました。

こんな方にオススメ

・静岡県立大学に通っていてキャリア支援センターの取り組みを知りたい学生
・受験する大学を探している高校生や保護者の方

・静岡県立大学の就職支援の取り組み内容を知りたい企業の方

静岡県立大学キャリア支援センターとは

取材した方のプロフィール

水野さん 
静岡県立大学の学生部参事兼キャリア支援室長です。キャリア支援室の総括を担っています。

静岡県立大学とはどんな大学?

草薙キャンパスと小鹿キャンパスの2つのキャンパスを持つ大学です。1987年(昭和62年)に静岡薬科大学、静岡女子大学、静岡女子短期大学の3大学を改組・統合し、発足しました。

運営する静岡県公立大学法人は、5学部・大学院・短期大学部の総力を結集し、「県民の誇りとなる価値ある大学」の実現に向けた教育・研究活動を推進しています。

キャリア支援センターとは?

草薙キャンパスにあり、2007年(平成19年)に事務局内に設置されました。学生のキャリア形成を支援するため、就職活動サポートやキャリア教育に関する事業を行っています。

学生が自らの「キャリア」を主体的、自立的に選択・決定していく能力を身に付ける手助け

「働き方」を含めた「生き方」全体を「キャリア」と定義しサポート

  キャリア支援センターはどのようなことを目的としている部署ですか。

水野さん:「働き方」を含めた「生き方」全体を「キャリア」と捉え、学生が自らのキャリアを主体的・自立的に選択し、決定できる力を身につけられるよう支援しています。

私たちの役割は指導ではなく支援です。学生の希望を最優先に考え、納得のいく進路選択ができるようサポートしています。

  生き方そのものをキャリアと捉えたサポートは、とても温かみがありますね。学生と接する際に心がけていることはありますか?

​​水野さん:社会に向けた人生の選択肢は、人それぞれ異なります。私たちキャリア支援センターは、学生の皆さんがキャリアに関する悩みや不安を抱えたとき、一人で抱え込まず、安心して相談できる場を提供したいと考えています。

そして、一人ひとりが自分の持つ能力を最大限に発揮し、より良い人生を歩めるよう、全力で支援していきます。

時代や学生のニーズに沿って変わっていく「キャリア支援」とは

特徴的な就職支援の取り組み

  静岡県立大学の特徴的な就職支援の取り組みについて教えてください。

水野さん:本学の特徴的な取り組みの一つに、今年度からスタートした全学部共通科目「キャリアデザイン概論」があります。この授業は低学年から受講可能で、働き方や生き方を主体的に設計するための基礎を学ぶとともに、就職活動に向けて必要な知識やスキルを身につけることを目的としています。

具体的には、就職に必要な知識や、コミュニケーションの基本である「読み」「書き」「話す」「聞く」といったスキルを学ぶ講義です。

また、求人情報の正しい見方についても学ぶことができます。例えば、一見給与が高く見える求人でも、残業代が含まれているケースがあるなど、注意すべきポイントがあります。さらに、社会人になる前に知っておきたい労働法についても学ぶことで、より納得のいく就職先選びができるようになります。

  求人情報の正しい見方!!就活が始まる前にぜひ学んでおきたい内容ですよね。

水野さん:大事ですよね。また、本学は県立大学として、県内企業との連携を強化するため、「求人開拓員」による求人開拓、採用情報の収集のため企業訪問を行っています。現在、東部・西部・中部の各エリアにおいて、合わせて240社(各エリア80社)の企業様にご協力いただいています。

このように、地元企業との密接な取り組みを通じて、卒業生の県内定着促進及び地域経済の発展にも貢献しています。     

就活早期化に対する対応 

  就活が早期化していますが、対策として実施していることがあれば教えてください。

水野さん:毎年10月に開催していたSPI試験対策講座を、今年は8月~9月に前倒しして実施しました。また、普段の就職相談は予約が必要ですが、毎週水曜日は予約なしでも相談できるようにしました。これで、急に相談が必要になった学生や、低学年の学生も気軽に利用できるようになっています!

  就職支援も早めに進めているんですね!それに、予約なしで面談できるのは助かりますね。気軽に相談しやすくていいですね。

水野さん:個人はもちろん、友人同士など複数人でも利用できるので、気軽に相談しやすいです。名前も「ちょこっと相談会」として、親しみやすい雰囲気にしています。

絶対に利用してほしい、おすすめの取り組み

  取り組みの中で特におすすめの取り組みを教えてください。

水野さん:先ほど紹介した「ちょこっと相談会」に加え、求人開拓員(県内企業240社を訪問)が収集した県内企業の情報をまとめた資料の提供や、先輩の就職活動報告書の閲覧が挙げられます。

特に就職活動報告書は学部ごとに収集しており、最近では提出を必須としたことで、より多くの学生が閲覧できるようになりました。先輩のリアルな経験を知ることで、就職活動の参考になると思います。

  同じ学部の先輩の就職活動を知ることができるのは、立場が近い分、とても心強いですね。

水野さん:学生がいざ就職活動を始める際に、役に立つのではないかと思います。 また、先ほどご紹介した特徴的な取り組みの一つであるキャリアデザイン概論の受講もおすすめです!

就職支援取り組みの成果が、学生の感謝の声を生む

静岡県立大学キャリア支援センターHPより引用

就職実績について

  就職実績について教えてください。

​​水野さん:令和6年3月学部卒業者の就職内定率は、99.4%でした。

  すごいです!!とても高い実績ですね。

​​水野さん:さらに高い実績(100%)を目指していきたいと思っています。

参加学生からの声

実際に就職支援取り組みに参加した学生からの声です。

・いつも丁寧にアドバイスして、一つ一つ真剣に聞いてくださり大変感謝している。

・自分に足りない部分を的確に教えてくださり、やるべきことがはっきりした。

・いつも親身になって聞いてくれてとても感謝している。私の言いたいことを要点をしっかり示してまとめてくれるので、とても助かっている

・できるだけ学生自身に考えさせて整理させてくれるので、自分の考えた素直な言葉が引き出され自己分析に役立った。

・面接の練習ではフィードバックを通して応援してくださり、自信や勇気につながった。相談でも親身に話をきいてもらい、悩みを解決することができた。

「キャリア形成」の観点から学生が希望する進路の実現をサポート

来年度の支援取り組み予定について

  来年度の取り組み予定を教えてください。

水野さん:来年度も、今年度と同様の取り組みを実施する予定です。就職活動業界は常に変化しているため、もし来年度に変化があれば、それに柔軟に対応していく方針です。

今年度は、新たに「キャリアデザイン概論」、「ちょこっと相談会」、そして「インスタ開設」といった取り組みをスタートしましたが、これらも引き続き実施していきます。

静岡県立大学の学生に向けて最後に一言

  最後に、静岡県立大学の学生に向けて一言お願いします。

水野さん:学生の皆さんは、就職活動に対してどのようなイメージを持っているのでしょうか。厳しい関門だと感じている方も多いかもしれません。しかし実際には、「自分自身を知り、仕事とは何か、そして将来どのようになりたいかをよく考えること」が、就職活動を成功させるために大切な心掛けです。

  確かに、自分自身をしっかり理解することが大事ですね。

水野さん:はい。マニュアルに従ったり、周囲の状況に流されたりするのではなく、自分自身で考え、行動していくことが一番大切です。

迷ったり困ったりしたときには、遠慮せずにキャリア支援センターを利用してください。私たちは、皆さんが納得のいく選択をし、自信を持って未来を切り開けるよう、全力で応援しています。

高校生と保護者の方に知ってほしい静岡県立大学の魅力

高校生や保護者の方に向けて静岡県立大学のおすすめポイント

  高校生や保護者の方へ向けて伝えたい静岡県立大学の魅力を教えてください。

水野さん:令和6年3月卒業者の就職内定状況は、学部99.4%大学院99.0%大学全体で99.3%となり、昨年を0.3ポイント上回りました。これにより、県内の大学と比較しても高い内定率を維持することができました。

繰り返しになりますが、本学のキャリア支援センターは、卒業後の「働き方」を含めた、学生一人ひとりの「生き方」を含めた全体的な「キャリア」を支援しています。

学生が自らのキャリアを主体的・自律的に選択し、決定していくために必要な能力を身につけ、希望する進路に進めるよう、各学部・大学院の指導教員と連携して取り組んでいる点は、本学の大きな魅力だと思います。

高校生や保護者の方へメッセージ

  最後に高校生や保護者の方へ一言お願いします!

水野さん:就職活動中、どんな学生でも社会や自分自身と真剣に向き合う過程で、悩んだり、不安になったりすることがあると思います。そんな時こそ、周囲の理解や励ましが大きな支えになります。

大切なのは、学生本人の適性価値観を尊重しながら、進路選択に対して前向きに取り組めるようサポートすることです。家庭内での対話や助言が、学生にとって大きな力になるはずです。

  なるほど、やっぱり保護者の方のサポートが大事ですね。

水野さん:そうなんです。また、保護者の皆様には、現在の就職活動が過去とは大きく変わっていることを理解していただけるとありがたいです。SNSを活用した活動や、エントリーシートを通じた書類選考、採用選考の早期化など、就職活動を取り巻く状況が大きく変わっています。

なので、ぜひ一度「働くということ」について、親子で改めて話をしてみてください。そしてまずは受験大学を決めるうえでも温かく見守り、支えてあげてください。

  本当に大切なことですね。今のお話を伺って、キャリア支援センターの職員の皆さんが学生を大切に思う気持ちがしっかりと伝わってきました。

水野さん:ありがとうございます。また、企業の方々からの声をお伝えすると、静岡県立大学の卒業生は非常に能力が高く、会社で活躍しているとの評価をいただいています。

今後もぜひ継続して採用したいという企業も多く、「のどから手が出るほど欲しい」という声も聞かれます。ですので、本学を受験校として選ぶことも是非視野に入れてみてほしいです。

企業の方に知ってほしいキャリア支援センターの就職支援取り組み

企業の方に特に知ってほしい就職支援取り組み

  企業の方に特に知ってほしい静岡県立大学の取り組みがあれば教えてください。

水野さん:毎年6月と7月に実施している業界研究・インターンシップ説明会、そして3月に行う学内個別企業説明会があります。

これらのイベントは、県立大学の学生に直接企業様が説明できる機会を提供するため、特色のある学部(薬学部、食品栄養科学部、経営情報学部など)の県立大学の学生を採用したい企業にとって、非常に大きなメリットだと考えています。また、学内個別企業説明会では、企業のことをより深く知ることができるようインターンシップの紹介も行なっています。

  企業様にとって大きなメリットですね!

水野さん:さらに知ってほしい取り組みとして、本学の求人開拓員が県内企業240社を訪問して、企業の情報を収集し、それを学生に提供しています。県内企業を対象にした業界研究やインターンシップ説明会、個別企業説明会、さらには県内医療機関希望者向けの病院説明会などを開催して、学生に県内企業の情報を積極的に伝えています。

そして、先ほども紹介した令和6年度からスタートの「キャリアデザイン概論」では、県内企業への興味や関心を高めるための講義も実施しています。

企業の方へメッセージ

  最後に企業の方へ一言お願いします!

水野さん:企業・法人の皆さまには、毎年多くの求人をご案内いただき、学生の採用にご協力いただいておりますこと、心から感謝申し上げます。本学の特徴は、専門性の高い学部教育と、分野を超えた文理融合の連携体制にあります。

「地域をつくる、未来をつくる」をモットーに、幅広い教養と高度な専門性・実践力を養うカリキュラムを提供しています。

また、学部を超えた教員や学生の交流を促進し、地域社会はもちろん、国際社会でも活躍できる力を育成しています。これらの取り組みを通じて、「県民の誇りとなる価値ある大学」の実現を目指し、教育・研究・地域貢献・国際貢献を推進しています。

キャリア支援センターでは、学生が自主的に考えて行動し、自らの人生を切り拓く力を育成することを目指しています。就職活動だけでなく、学生が社会に出ていくために必要な力を支援しています。

  就職活動に対する支援だけでなく、将来を見据えた力を育む支援が大切ですよね。

水野さん:はい。これからの社会は大きな変革を迎え、柔軟で創造力を持った人材が求められています。本学の学生は、基礎力をしっかりと培い、応用力を高める教育と多様な体験を通じて、社会で幅広く通用する能力を身につけ、社会のニーズに応えられる人材として成長しています。

企業の皆さまには、本学の取り組みや支援についてご理解いただき、今後も強い絆を築いていけたらと思います。そして、引き続きあたたかいご指導を賜りますようお願い申し上げます。

取材後記

静岡県立大学のキャリア支援センターは、時代の変化に柔軟に対応し、学生のニーズに応える取り組みを行っています。そして「生き方」全体をキャリアとして捉え、その視点から学生のキャリアを支援しています。

あくまで「指導」ではなく、「支援」を提供し、セーフティネットとしての役割を果たしたい。学生への温かい想いはもちろん、温かい言葉の数々から地元企業や高校生への支援にも力を入れている姿勢が伝わってきます。

キャリア支援センターの利用を迷っている方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

静岡県立大学のキャリア支援センターについての詳細は以下のリンクからご確認ください。

 他大学の就職支援についての取材記事は以下のリンクからご確認ください。

おすすめコラム 4 件

銀行員1年目が考える「銀行内定者の配属(勤務希望地)はどうするべきか?」 銀行員1年目が考える「銀行内定者の配属(勤務希望地)はどうするべきか?」 こんにちは。以前にunistyleでインターンをしていた、都内支店勤務の銀行員1年目です。入社してはや4ヶ月が経ち、仕事にも慣れてきました。一年前の今頃は暑い中会社を駆けずり回って面接していたことが懐かしく感じられます。さて、内定が取れれば次は懇親会、そして配属面談と、忙しい日々が思い起こされます。本日はちらっと触れた配属面談について書いてみたいと思います。銀行員として働いていて感じるところは、初期配属って本当に大事だなということです。支店で楽しそうにやっている同期もいれば、会う度に死にそうな顔をしているやつもいます。そこで本日は自らの経験も活かして参考までに、どのような人物が都内もしくは地方に向いているのか「人気企業内定者に共通する、企業に伝えるべき5つの強み」を引き合いに出しながら考えることや、筆者自身は勤務希望地についてどのように話したかについて紹介します。参考:人気企業内定者に共通する、企業に伝えるべき5つの強み大前提:学歴は超大事まず大前提なのですが、銀行という会社では学歴は超大事です。学歴によって希望の通りやすさが変わってくるといっても過言ではないと考えています。そもそも配属面談では北海道・首都圏・近畿など広い範囲での希望しか出せず、首都圏でも千葉や栃木になることもあります。イメージとしては、高学歴の内定者が首都圏を希望すれば東京23区のどこかに配属されるとすれば、そうでない学生は東京の市、もしくは都外に配属されている感じです。高学歴の内定者のプライドを潰さない、うまい仕組みになっているなと感じますが、問題は配属された支店でうまくやっていけるかということです。他にも学歴が効いてくる場面はたくさんあるのですが、それはまたの機会に。筆者が配属面談で話したことでは、筆者はどのように配属面談で話したのか。聞かれることは就活の面接時と同じで、どこの配属を希望しているのか・将来どんな銀行員になりたいか・どんなことをやりたいかということです。当時は単に出世できそうだから、ということで都内の方が絶対いいでしょ、としか考えておらず、「優秀な行員が集まり、色々なタイプの銀行員がいる都内で働きたい」というロジックで話したことを覚えています。そこまで良くもなく悪くもない学歴だったので、それが希望として通り、都内の支店で働いているわけですが、今現在周りの同期を見ていると、これは危険な賭けだったと痛感しています。都内と地方では働き方のスタイルが異なり、人の適性によって成長度合いに差がでると感じているからです。それでは本題の、「人気企業内定者に共通する、企業に伝えるべき5つの強み」を引き合いに出しながら、成長を願う銀行員の「勤務希望地ロジック」を紹介します。「価値観や立場の異なる人と協力して成果をあげることができる」→全行員マスト他の会社でも必要な強みだと思うのですが、銀行という会社で働いていく中では本当に大事です。融資するとなっても振込を頼まれても、それを実行するのは担当者でなく事務の女性だったりします。立場の異なる人を蔑ろにして働いていれば必ずツケが回ってくると考えてください。「個人として努力し、成果をあげることができる」特化型→首都圏配属を志望すべし内定者時代に「人気企業内定者に共通する、企業に伝えるべき5つの強み」で挙げられる「個人として努力し、成果をあげることができる」ことをアピールしていた内定者は、都内の支店に適性があると思います。なぜならば、都内の支店というのは優秀な行員が集まっている分、彼らには大量のタスクが与えられています。ということはどうなるかというと、そんな優秀な行員は大学生に毛が生えた程度の新入行員を教育している暇はありません。新入行員は彼らの背中から自分なりに学び、成長することを求められます。(要するに放置プレイです)何でも自分で考えて行動して成果を出したいと思っている方や、自分で今やるべきことを考えながら生き抜いてきたという方にはおすすめです。配属面談では「優秀な行員の背中を追いかけながら、初期配属で自分のモデルとなる銀行員像を確立したい」と話すと良いのではないでしょうか。他にも1年目のうちには研修の中で社内テストや資格試験があるのですが、都内の支店ほど点数が悪いと詰められる傾向にあります。放置プレイされている中で先の勉強を進めているうちに、銀行員として必要なスキルが身につくことを考えれば、詰めるのはごく当然のこととも捉えられますので、個人として努力できるのは都内配属において特にマストです。というか詰められるということは上席がテストを重視している→その後のキャリアに響くと考えてください。一方で、放置プレイの現状に満足してあぐらをかいていると、自身が担当先を持った際に死ぬほどキツイとのことなので、それを覚悟して都内配属を希望してほしいものです。もちろんのことですが、地方配属を希望する上でも必要なのは留意しておいてください。「個人として努力し、成果をあげることができる」+「関係者と信頼関係を構築し、課題やニーズを引き出し、解決のための提案から実行まで行うことができる」→地方を希望すべし地方だと、この強みの両方を持ち合わせている内定者が活躍する土壌が整っていると思います。というのも、地方だと1年目から地元の有力企業を担当させてもらったり、普通は都内の支店の同期が支店の去り際3年目に経験するようなことまで任されたりと裁量が大きい場合が多いです。地方では地銀が幅を利かせ、メガバンクでさえ知名度ではそうでもない中、担当先からニーズを引き出して解決に導くことができるというのは、その後のキャリアにも良い影響をもたらすのではないかと思います。一方で、これは裏を返せば武器を持たずに戦場へ放り込まれることと同義といってもおかしくないので、副次的に「個人として努力し、成果をあげることができる」ことも求められていると言えます。あくまで個人的見解ですが、若手のうちに同期と差をつけたいと思っている内定者は、地方の方が向いていると思います。しかし、この希望はハイリスクハイリターンだと思っていて、仕事の多さや裁量の大きさに圧倒されて仕事ができない烙印を押されるとその後のキャリアで都内に戻ってこられない場合が多いです。この点には留意してください。地方に行きたいと言って、それが通らなかった同期を聞いたことがないので、「都内ではできないような裁量を持って仕事をすることや、新天地で自分の力を試したい」というような野望を面談で披露すればいいのではないでしょうか。「今までにない仕組みや企画を提案し、周囲の協力を得た上で実現することができる」「リーダーシップを発揮し、周囲の人と目標を共有し達成することができる」は?上記が活きてくるのは、どちらかというと3〜5年目のちょっと経験を積んでいる銀行員、それ以上の管理職、支店から栄転して本部に異動した銀行員ではないかと考えています。「今までにない仕組みや企画を提案し、周囲の協力を得た上で実現することができる」であれば、銀行のスキームだけではお客様のニーズに答えられないとき、例えば事業承継や遺言・信託など、銀行の子会社の社員を連れて提案しにいくといったときに効いてくるのではないかと思います。「リーダーシップを発揮し、周囲の人と目標を共有し達成することができる」も、個人成果が求められがちな若手よりも、若手にいかに成果を出させるかを求められる管理職になってからの方がこの強みは活きてくると考えられます。最後に筆者は、最初に都内の大きな支店に配属されたものの、そこであまり成果を出せず、「偏差値バカ」と揶揄されたり、くすぶっていると上下からからかわれたりする方を知っています。また、地方配属で裁量が大きいあまりさばききれず、担当先を持っていない1年目にして研修で会う度に顔色が悪くなっていく同期も知っています。内定者の皆さんにお伝えしたいのは、支店の規模や配属地というのは運要素がありながらも、本当に大事だということです。これから配属面談を控える銀行内定者の皆さん、自分がこの先続く銀行員人生でどのようなキャリアを描きたいのか、よく考えて面談に臨んでください。 54,058 views
ES・面接で人気企業内定者が企業に伝えていた5つの強みとは? ES・面接で人気企業内定者が企業に伝えていた5つの強みとは? 人気企業に内定する学生がエントリーシートに書いていることには一定の共通項があると感じています。今回は、人気企業内定者が共通してアピールしていた企業が求めている「強み」を5つ、学生時代の経験も合わせて紹介したいと思います。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ・1.個人として努力し、成果をあげることができる・2.関係者と信頼関係を構築し、課題やニーズを引き出し、解決のための提案から実行まで行うことができる・3.リーダーシップを発揮し、周囲の人と目標を共有し達成することができる・4.価値観や立場の異なる人と協力して成果をあげることができる・5.今までにない仕組みや企画を提案し、周囲の協力を得た上で実現することができる・最後に1.個人として努力し、成果をあげることができるあなたが、これまでに著しい結果(学校、コミュニティー、仕事などを含む)を出したときのことを教えてください。(P&Gエントリーシートより)個人としてしっかりと努力して、実績・成果をあげることのできるというのは仕事においても重要なことです。P&Gにおいても上記のように著しい結果を出した経験について聞いています。特に、証券会社・銀行、食品メーカーの営業、製薬会社のMR、楽天の加盟店営業など実績が個人に紐づく業界や企業においてはこの力が強く求められることが多いと言えます。学生もサークルで努力してレギュラーになった話、いい成績を取るために努力した話など、ある程度伝えやすい内容だと思います。目標達成能力などもこの個人として努力し、成果をあげることができるという点でアピールできます。参考:P&G内定エントリーシート一方で、人気企業の多くでは、「個人として成果が出せるのは当たり前」、「個人として成果を出した上でチームにどう貢献するか、チームでどれだけの実績をあげることができるか」といったより高い次元の能力が求められることがあります。みずほ銀行や三井住友銀行のエントリーシートにおいても、「より多くの人と関わった経験」といった注釈がつくなど、人とどのように関係を築くことができるかという部分を重視してみているようです。個人としてどの程度の実績をあげてきたかは、学歴、資格試験、成績表など言葉で伝えなくても伝える欄が多数あります。そのため、学生時代頑張ったことを二つ書く必要がある場合に、そのうちの一つで努力したエピソードを書くなど少し重点を落として書くのがよいかと思います。2.関係者と信頼関係を構築し、課題やニーズを引き出し、解決のための提案から実行まで行うことができる商船三井の求める人材像は『自律自責型の人材』です。すなわち、「難題に直面しても、常に当事者意識を持ち、解決策を見出し、関係者と協調しつつ、自らその解決策を実践できる人材」です。あなたの学生時代(大学入学以降)を振り返って、あなたが『自律自責型』を実践することができた経験について具体的に述べて下さい。(商船三井エントリーシートより)信頼関係を構築し、関係者の課題や問題を引き出し、解決のために行動できるかということも仕事においては重要なことの一つです。商船三井においても上記のように関係者と協調しつつ、主体的に解決策を実践できる人材を「自律自責型の人材」として、求める人材に掲げています。信頼関係を構築し、関係者の課題を解決することは多くの企業で求められており、三菱商事のエントリーシートにおいても、「信頼関係を構築した経験」が例年聞かれています。学生時代の経験で言えば、サークルの内部で課題や問題に気づき、OB、先輩、同期の信頼関係をもとに課題や解決を行った経験などは多くの学生にとって書きやすいのではないでしょうか。下記の食品メーカーの明治の内定者のエントリーシートではフリーペーパー掲載における営業担当としての信頼関係構築が書かれています。参考:明治内定エントリーシート部活やゼミなど、個人としても実績が求められるような組織の場合は、個人として成果を上げていることが周囲の信頼を得る一つの強力なツールとなります。一方で、部活においても実績をあげてる人が必ずしも信頼されるかというとそうではなく、チームへ貢献する姿勢が重要であると言えます。下記の三菱商事内定者は周囲がやりたがらないことを率先してやることで体格の劣る中、リーダーに指名されています。参考:三菱商事内定エントリーシート3.リーダーシップを発揮し、周囲の人と目標を共有し達成することができる大学時代にチームを巻き込んで成果を出したエピソードを教えてください。(トヨタ自動車エントリーシートより)自ら主体的に行動して、リーダーとして存在感を発揮することも多くの企業で求められています。人気企業の総合職の人材の多くはマニュアル作業的なものではなく、自ら考え行動し成果を上げることが求められており、リーダーとしての資質が役職に関係なく求められると言えます。リーダーシップというと「部長」や「代表」といった肩書きの有無を気にする学生が多いのですが、肩書きがなくても組織やチームのために主体的に行動した経験を語れば問題ありません。下記のコラムは参考まで。参考:なんで全員にリーダーシップを求めるの?→有名ブロガーちきりん氏がリーダーシップについて述べた記事です。近年多くの企業が「リーダーシップ」を求める人物像の要素に含めていますが、未だ欧米と比べて「リーダーシップ」に関する認識は低いと言わざるを得ません。就活で「リーダーシップ」をPRする予定の学生もそうでない学生も一度本記事を読み、自らに真の「リーダーシップ」が備わっているか考えてみて下さい。学生時代の経験で言えば、部活動における練習の改善提案をして、主体的にリードした経験などがあげられます。下記の日清食品内定者は、アメフトにおける練習方法の改善案を提案し、周囲の協力をえて達成した経験を語っています。参考:日清食品内定エントリーシート下記のトヨタ自動車の研究職内定者は、自身が中心となり、体育会公認のソフトテニス部にすることを語っています。参考:トヨタ自動車内定エントリーシートリーダーシップがあることを、「実績」でアピールしたがる学生が多いのですが、「実績」そのものを積み上げるよりも、リーダーとして大事なことや心がけていることなど、「リーダーとしての考え方」が備わっているかを聞くことで、リーダーとしての資質があるかどうかを見る企業が多いと感じています。15卒の三菱商事のエントリーシートでは「信頼されるために大切だと考えることとその理由」という形で、信頼関係を築く素養があるかを聞いています。参考:三菱商事内定エントリーシート「○○の代表をしていました、○○でリーダーをやりました!」と実績ばかりを伝えるのではなく、「過去の経験からリーダーとして大事なのは○○だ」と考え方を通してリーダーとしての資質があることを伝えるようにした方が評価される可能性が高いでしょう。4.価値観や立場の異なる人と協力して成果をあげることができるあなたが自分と異なる価値観=外国人、年齢、生い立ちの違い、を持った人たちと協働して目標を達成した経験について記述して下さい。(三井物産エントリーシートより)価値観や立場の異なる人と協力して成果をあげるということも仕事をする上では非常に重要です。会社組織も年齢や立場がバラバラな人が集まる組織です。商社で言えば、リスクマネジメントの人が考えることと、営業が考えることは立場の違いから少し異なっています。部署が違うだけで考え方も違うため、取引先など企業が違えばその違いも大きくなります。そういった組織で全員で協力して成果をあげることができる人材かどうかが面接でも問われています。価値観が異なるというと、外国人との交流をイメージする人が多いのですが、上記の設問にある通り、年代や生い立ちの違いでもかまいません。下記のP&G内定者のエントリーシートでは、サークルにおけるスキル間の差が考え方の差になりモチベーションに影響しているということで、リーダーとしてまとめてくれた経験を書いてくれています。参考:P&G内定エントリーシート下記の総合商社内定者のエントリーシートでは、新聞部の活動の中でバスケ協会や他大学の新聞機構との共同で、大学生向けの入場料ダウン企画を実施した経験を書いています。参考:三井物産内定エントリーシートここでも上記のリーダーシップ同様に、「価値観の違う人と協力する上で大事なことは何か」という考え方や方法論でアピールできると強いでしょう。5.今までにない仕組みや企画を提案し、周囲の協力を得た上で実現することができるジョンソン・エンド・ジョンソンは医療業界の中で「新たな価値の創造」や「変革」をリードしてきました。あなたがこれまでに主体的に「変化」を起こした経験について教えてください。(ジョンソン・エンド・ジョンソンエントリーシートより)総合職の仕事では、決められた仕事をこなすというよりも、現状の課題を解決するための新しい仕組みを提案したり、売上をあげるための施策を考えて提案することが多く、今までにない仕組みや企画を提案し、実現する力というものが重要になります。学生時代の経験で言えば、部活動やサークル活動における新入生勧誘の方法を変更して成果をあげた経験や、ゼミ内部の授業の進め方の変更などを主導した経験などは多くの学生が語ることができるのではないでしょうか。下記ではアメフトの新歓活動の変更について書いてくれています。参考:三井物産内定エントリーシート最後に学生の多くが総合職で就職する際に求められる能力というものをしっかりと理解しておらず、せっかくいい経験をしていても的外れなアピールをしてしまうがゆえに内定できていないというのを多くの学生を見てきて感じます。また「内定者のものを真似てはいけない」という意識が強すぎるため、内定者や働いている人の経験を参考にせず、自分だけで考えた独りよがりのものも多いように感じますが、評価される近道としては内定者や働いている人がどう考えているのかを参考にするのは重要なことだと思います。もちろんあまりに自分とはかけ離れている人は参考にならないでしょうから、出来るだけ自分に近い人を参考にするのがよいでしょう。今のうちから、どういった人が評価されているのか自分なりにデータを集めて、考えることが大事になるでしょう。今回の記事も参考に自分なりに考えてみてください。面接練習におすすめの外部サービスのご紹介キャリア相談なら「キャリアバディ」 179,723 views
【就活の空き時間に便利!】渋谷、新宿、恵比寿、中目黒、丸の内、五反田、品川、秋葉原、池袋のWi-Fi・電源が使えるカフェまとめ 【就活の空き時間に便利!】渋谷、新宿、恵比寿、中目黒、丸の内、五反田、品川、秋葉原、池袋のWi-Fi・電源が使えるカフェまとめ 「就活の空き時間にパソコンで作業をしたいけど、良い場所が見つからない。」就活中に一度はこういう悩みを抱えることがあると思います。そこで今回は、そんな方のために、都内(渋谷、新宿、恵比寿、中目黒、丸の内、五反田、品川、池袋、秋葉原)でwifiや電源が繋がるカフェをまとめました。就活は時間との勝負。空き時間を有効活用するために、ぜひご活用ください。▼目次クリックで展開本記事のアウトライン・渋谷・新宿・恵比寿・中目黒・丸の内・五反田・品川・秋葉原・池袋・まとめ渋谷BOOKLABTOKYO●営業時間:【全日】7:00~21:00(L.O20:30)※貸し切り営業の場合もあるため、HPから空き状況を確認してください。●アクセス:渋谷駅ハチ公口から徒歩4分京王井の頭線渋谷駅アベニュー口から徒歩1分●住所:東京都渋谷区道玄坂2-10-7新大宗ビル1号館2F●電源の有無:有りFabCafe●営業時間【平日・土】10:00~22:00【日・祝】10:00~20:00イベント等で営業時間が変わる場合がございます。公式HPにてご確認ください。●アクセス京王井の頭線神泉駅南口徒歩3分JR渋谷駅徒歩10分●住所:東京都渋谷区道玄坂1-22-7道玄坂ピア1F●電源の有無:有りcafé1886atBosch●営業時間【月-金】8:30-21:00(L.O.20:30)【土日祝】11:00-20:00(L.O.19:30)イベント等で営業時間が変わる場合がございます。公式HPにてご確認ください。●アクセス山手線・銀座線:JR渋谷駅(東口)から徒歩5分東急田園都市線・東横線・半蔵門線・副都心線:15番出口より徒歩5分埼京線・りんかい線・湘南新宿ライン:JR渋谷駅新南口より徒歩5分●住所:東京都渋谷区渋谷3-6-7●電源の有無:有りフリーマンカフェ(FREEMANCAFE)●営業時間【全日】10:00~23:00(L.O.22:30)※不定休(施設に準ずる)●アクセス:JR渋谷駅より徒歩4分or副都心線13番出口よりすぐ●住所:東京都渋谷区渋谷1-16-14メトロプラザ2F●電源の有無:無しPUBLICHOUSE●営業時間【平日】7:00~10:00、11:00~23:30【土・日・祝】7:00~23:00※不定休(施設に準ずる)●アクセス:JR渋谷駅新南口より直結渋谷駅から351m●住所:東京都渋谷区渋谷3-29-17ホテルメッツ渋谷3F●電源の有無:有りSUZUCAFEGEMS渋谷●営業時間【全日】11:30~23:30(L.O.22:45)※年中無休(1月1日のみ休み))●アクセスJR「渋谷駅」新南口改札より、徒歩1分JR「渋谷駅」南口より、徒歩10分●住所:東京都渋谷区渋谷3-27-11GEMS渋谷3F●電源の有無:有り新宿珈琲西武●営業時間<2階>【月~土】7:30~23:30[日・祝]7:30~23:00<3階>【月~金】12:00~23:30[土]11:00~23:30[日・祝]11:00~23:00※年中無休●アクセス新宿駅徒歩3分西武新宿駅徒歩7分新宿三丁目駅徒歩3分京王線新宿駅徒歩9分●住所:東京都新宿区新宿3-34-9メトロ会館2F●電源の有無:有りcafeWALL●営業時間【月〜土】11:30〜23:30(L.O.23:00)【日・祝】11:30〜22:00(L.O.21:30)(LUNCH11:30〜16:00)日曜の翌日が祝日になる際、日曜日は23:30まで営業。連休最終日が22:00閉店となります。※年中無休●アクセス東京メトロ新宿3丁目駅B2出口(徒歩2分)JR新宿東口(徒歩10分)●住所:東京都新宿区新宿3-9-5ゴールドビル3FB●電源の有無:有りCaffice●営業時間【全日】10:00~23:00(L.O:22:00、ドリンクL.O:22:30)※年中無休●アクセス新宿駅新南口から徒歩3分新宿三丁目駅E6出口直結代々木駅から徒歩6分新宿御苑駅から徒歩8分新宿三丁目駅から282m●住所:東京都新宿区新宿4-2-23新四curumuビル2F●電源の有無:有り珈琲貴族エジンバラ●営業時間24時間営業※年中無休●アクセス都営新宿線新宿三丁目駅徒歩1分JR線新宿駅東口徒歩6分西武新宿線西武新宿駅南口徒歩9分新宿三丁目駅から197m●住所:東京都新宿区新宿3-2-4新宿M&Eスクエアビル2F●電源の有無:有り恵比寿・中目黒TimeOutCafé&Diner●営業時間【平日】11:30~23:30【土】13:00~23:30【日・祝日】13:00〜22:00※年中無休●アクセス:JR恵比寿駅西口/東京メトロ日比谷線恵比寿駅2番出口より徒歩5分恵比寿駅から259m●住所:東京都渋谷区東3-16-6リキッドルーム2F●電源の有無:無しアサイラムコーヒーロースターズ(ASYLUMCOFFEEROASTERS)●営業時間【月~金】10:00~18:00【土】10:00~18:00※定休日:日曜日・祝日・お盆・年末年始●アクセス:恵比寿駅から504m●住所:東京都渋谷区東2-29-6セントラル恵比寿ビル1F●電源の有無:有りTHEWORKS●営業時間【月~金】8:00~23:00(L.O.22:30)【土・日】10:00~23:00(L.O.22:30)※年中無休●アクセス中目黒駅徒歩13分池尻大橋徒歩8分●住所:東京都目黒区青葉台3-18-3●電源の有無:有りJahoCoffeeatPlainPeople●営業時間【全日】10:00~20:00(L.O.18:00)※年中無休●アクセス中目黒駅から徒歩6分中目黒駅から404m●住所:東京都目黒区青葉台1-16-10●電源の有無:有り丸の内MarunouchiCafe×WIREDCafe●営業時間【平日】7:30〜23:00(金/祝前日〜24:00)【土】10:00〜24:00【日・祝】10:00〜23:00※年中無休(但し、1月1日及び法定点検日は除く)●アクセスJR東京駅丸の内口徒歩2分地下鉄丸ノ内線東京駅徒歩1分地下鉄大手町駅徒歩3分地下鉄千代田線二重橋前駅徒歩3分二重橋前駅から191m●住所:東京都千代田区丸ノ内2-4-1丸の内ビルディング1F●電源の有無:有り5CROSSTIESCOFFEEグランスタ店●営業時間【月〜土・祝日】7:00〜22:00【日・連休最終日の祝日】7:00〜21:00※年中無休●アクセス東京駅から96m●住所:東京都千代田区丸の内1-9-1JR東日本東京駅B1F●電源の有無:有り丸の内CAFE会●営業時間【月〜金】7:00〜23:00【土】8:00〜23:00【日・祝】9:00〜22:00(祝前日は〜23:00)※年中無休●アクセスJR東京駅丸の内南口徒歩1分地下鉄丸ノ内線東京駅徒歩1分地下鉄千代田線二重橋前〈丸の内〉駅徒歩2分●住所:東京都千代田区丸の内2-7-2JPタワーKITTE1F●電源の有無:有りMary’sCafé●営業時間【全日】10:00〜22:00※年中無休●アクセスJR「東京駅」丸の内南口より徒歩約1分丸ノ内線「東京駅」より地下道直結千代田線「二重橋前駅」より徒歩約2分三田線「大手町駅」より徒歩約4分●住所:東京都千代田区丸の内2-7-2丸の内JPタワー1階●電源の有無:有りKAITEKICAFE●営業時間【平日】11:00〜24:00(定休日:日・祝)※土曜日は終日ディナーメニューでの対応となります。●アクセス地下鉄「大手町駅」直結大手町駅から143m●住所:東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル1F●電源の有無:有りCOFFEEMACHINE丸の内オアゾ店●営業時間【月〜金】7:00〜22:00【土日・祝】11:00〜17:00※年中無休●アクセス東京駅直結大手町駅から207m●住所:東京都千代田区丸の内1-6-2新丸の内センタービルディング゙B1●電源の有無:有り五反田WIREDCAFEDiningLoungeアトレヴィ五反田店●営業時間:【月~金】8:00~23:00(L.O.22:00)【土・日・祝】10:00~23:00(L.O.22:00)●アクセス:JR五反田駅改札口前●住所:東京都品川区東五反田1-26-14アトレヴィ五反田2F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りSigngotandar五反田店●営業時間:【全日】7:00〜23:00(L.O.22:00)ランチタイム11:00~15:00●アクセス:東急池上線五反田駅徒歩0分●住所:東京都品川区東五反田2-1-2remygotanda4F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りスターバックスコーヒー西五反田店●営業時間:【全日】7:00~22:00●アクセス:大崎広小路駅/出入口(東急池上線)徒歩3分五反田駅/出入口(東急池上線)徒歩5分五反田駅/西口(JR山手線)徒歩6分●住所:東京都品川区西五反田1-18-1ゴタンダエクス1F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りドトールコーヒーショップ五反田桜田通り店●営業時間:【平日】7:00~22:00【土】7:30〜21:00【日・祝】8:00~21:00●アクセス:JR山手線五反田駅から徒歩5分●住所:東京都品川区西五反田1‐30‐2●電源・Wi-Fiの有無:両方有りエクセルシオールカフェ五反田東口店●営業時間:【平日】6:30~23:00【土】7:00〜23:00【日・祝】7:00~22:00●アクセス:JR山手線五反田駅から徒歩5分●住所:東京都品川区東五反田1-13-10さくらビル1F・2F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りタリーズコーヒー五反田西店●営業時間:【平日】7:00~21:00【土】8:30〜19:00【日・祝】8:30~19:00●アクセス:JR山手線/五反田駅徒歩6分(450m)東急池上線/五反田駅徒歩6分(450m)都営浅草線/五反田駅徒歩8分(570m)東急池上線/大崎広小路駅徒歩4分(250m)●住所:東京都品川区西五反田7-9-4ウスイビル1F●電源・Wi-Fiの有無:両方有り品川WIREDCAFE品川●営業時間:【月~金】9:00~23:00(フードL.O.22:00/ドリンクL.O.22:30)【土・祝】11:00~23:00(フードL.O.22:00/ドリンクL.O.22:30)【日】11:00~22:00(フードL.O.21:15/ドリンクL.O.21:30)●アクセス:品川駅港南口徒歩3分●住所:東京都港区港南2-3-13品川フロントビル1F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りNcafediner●営業時間:【月~金】7:00~24:00【土】11:00~24:00【日・祝】11:00~21:00●アクセス:JR品川駅港南口より徒歩2分●住所:東京都港区港南1-9-32アレア品川別館207●電源・Wi-Fiの有無:両方有りスターバックスコーヒー東海品川駅ラチ内店●営業時間:【月~金】6:00~21:30【土日祝】6:00~21:00●アクセス:品川駅/港南口JR横須賀線、JR京浜東北線、JR山手線、JR東海道本線、JR東海道新幹線徒歩4分●住所:東京都港区港南2-1-78JRCP品川営業所●電源・Wi-Fiの有無:両方有りエクセルシオールカフェ品川イーストワンタワー店●営業時間:【平日】7:00~23:00(L.0.22:30)【土日祝】8:00~21:00●アクセス:品川駅港南口徒歩3分●住所:東京都港区港南2-16-1品川イーストワンタワー2F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りドトールコーヒーショップアレア品川店●営業時間:【月〜木】6:45~21:00(L.O.21:00)【金】6:45~22:00(L.O.22:00)【土日祝】8:00~20:00(L.O.20:00)●アクセス:品川駅港南口徒歩1分●住所:東京都港区港南1-9-36アレア品川2F●電源・Wi-Fiの有無:両方有り喫茶室ルノアール品川高輪口店●営業時間:【平日】7:30~23:00【土】7:30〜23:00【日・祝】7:30~22:00●アクセス:品川駅高輪口徒歩3分●住所:東京都港区高輪3-25-22カネオビル1階●電源・Wi-Fiの有無:両方有り秋葉原KEY’SCAFE秋葉原店●営業時間:【月~金】7:30~21:30【土日祝】8:30~21:30●アクセス:秋葉原駅(エレベーター口(日比谷線))徒歩1分(24m)岩本町駅(A3)徒歩3分(220m)神田駅(出入口6)徒歩8分(600m)●住所:東京都千代田区神田佐久間町1丁目19山中ビル●電源・Wi-Fiの有無:両方有りVAULTCOFFEE●営業時間:【全日】11:00~22:00●アクセス:JR秋葉原駅より徒歩5分●住所:東京都千代田区外神田4-5-1リバティー5号館3F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りPortalcafeAKIBA●営業時間:【全日】7:00~23:00●アクセス:JR秋葉原駅中央改札口から徒歩1分●住所:東京都千代田区神田佐久間町1-6-5アキバトリム2F●電源・Wi-Fiの有無:両方有り喫茶室ルノアール秋葉原昭和通り口店●営業時間:【平日】7:30〜23:00【土】7:30〜23:00【日・祝】8:00〜22:00●アクセス:JR秋葉原駅昭和通り口徒歩0分●住所:東京都千代田区神田佐久間町1-18信交ビル2F●電源・Wi-Fiの有無:両方有り池袋SEATTLE'SBESTCOFFEE●営業時間:【月~金】7:30~21:00【土】8:30~20:00【日・祝日】9:00~20:00●アクセス:JR池袋駅から徒歩8分●住所:東京都豊島区東池袋3-1サンシャインシティ1F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りcafeadd+ress●営業時間:【全日】10:00~21:00●アクセス:JR池袋駅東口から徒歩1分●住所:東京都豊島区南池袋1-28-2池袋パルコ本館6F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りCAFE-INSQUARE●営業時間:【全日】10:00~19:00●アクセス:JR池袋駅から徒歩1分●住所:東京都豊島区東池袋1丁目6−4伊藤ビル6F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りCAFENOISE●営業時間:【全日】11:00~23:00●アクセス:東池袋駅から徒歩3分●住所:東京都豊島区東池袋3丁目1−1サンシャインシティアルパB1●電源・Wi-Fiの有無:両方有りまとめ以上、都内(渋谷、新宿、恵比寿、中目黒、丸の内、五反田、品川、秋葉原、池袋)でwifiや電源が繋がるカフェをまとめてみました。今後も随時追加していきますのでチェックしてみてください。 25,781 views
スタートが遅れた就活生の戦略的内定獲得法! スタートが遅れた就活生の戦略的内定獲得法! こんにちは。今回は、北極をパンイチで横断しようとするくらいに無謀な準備不足のまま二カ月遅れで就活を始めた私でも、何とか複数内定を獲得することができた、他人と差別化するための戦略についてご紹介させて頂きます。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ・1.ESの質と量で勝負する・2.テストは言い訳できないので対策を徹底する・3.説明会への参加を減らす・ESは一日二枚必ず書く・最後に1.ESの質と量で勝負する①ESは内定獲得のファーストステップUnistyleのテクニックの項にもありますが、内定獲得のためには【ES通過⇒筆記試験通過⇒グループディスカッション通過⇒面接を複数回通過】参考リンク:という順を追う必要があります。私の周りでは、①前回の記事に書いた通り自己分析のしすぎで視野が狭くなって、業界や企業を絞る⇒②ESの提出数が減る⇒③ESが落ちると受けられる企業が少なくなっていく、という循環にはまり、対策した面接にまでこぎつけられない人が多い印象でした。とすれば、内定獲得の確率を確実に上げるために必要なことは、出すESの「量を増やす」「質を高くする」ことになります。大事なのはバランスだと思います。正直、どこにでもいる凡庸な学生がいいESを書こうと頭をひねっても、何によって「質」が高いとされるのか分かりません。一生懸命書いたESが社会人から見たら稚拙な内容・書き方だと思われることは多いです。一方で、業界を絞らないことを前提にすれば量は要領さえつかめばいくらでも増やすことができますが、質が保証されていないことには落ちるのは明白です。②学生目線ではESの「質」は分からないそこでまず私は「企業はどういうESを評価するのか」という視点をUnistyleから得ることにしました。正直、学生目線ではどのようなエピソードが企業に評価されるのか分かっていません。であれば、社会人やこうしたサービスにナビゲートしてもらった方が圧倒的に効率的です。詳しくはテクニックのページをご参照いただければと思いますが、具体的には「企業側のニーズを無視して自分の書きたいことを書かず、①目標達成力(問題解決力)、②リーダーシップ、③チャレンジ精神(変化に対応する力)を含んだ競争力の高いPR・エピソードが語られたES」が評価されるということです。参考リンク:この視点に立って自分なりの表現でそれを書き起こし、社会人に添削してもらうことをこなしていけば、評価の高いESを作ることができます。③エピソードを字数ごとにストックしてコピペしていくこうして書いた自分の武器となるPR・エピソードを、私はそれぞれを200~800字の100字ごとで編集し直し、wordファイルでストックしておきました。また、色々な企業で質問されたことも項目ごとにまとめ、他の企業ですぐ使えるようにしておきました。そうすると、ESで聞かれる「学生時代に最も力を入れたことを書いてください(500字以内)」「自分が最も自信を持っていることや、特筆すべき実績を書いてください(400字以内)」といった設問にもコピペするだけで一瞬のうちに答えられます。結果として私は80枚程度のESを出し、4月1日から志望度の低い企業は断りつつも一週間で面接が30件近く入るという状態になりました。こんな私でも複数内定できた最大の要因は、ここにあると考えています。こうしてESの質・量を増産すると、持ちゴマが周囲よりも多いという安心感や、面接に場慣れしてリラックスできる、といった精神的な余裕も生まれてきます。一方で交通費が死ぬほどかさむため、精神的余裕と引き換えに経済的余裕が失われますが、内定が出ればすぐに取り返せる金額なので惜しまずつぎこみましょう。2.テストは言い訳できないので対策を徹底する私は内々定を3社から頂いたところで就活を終了しましたが、いずれの企業からも「テストが優秀だった」とお褒めの言葉を頂いています。結果論ではありますが、面接の手ごたえはどれも可も無く不可も無い感じだったので、テストの結果は評価に少なからず貢献しているのではないかと思います。テストは誰でも対策ができますし、上述の方法でエントリーしまくるとテストを何回でも受けて、慣れてくると形式、場合によっては答えすら覚えられます。コミュニケーション能力などといった分かりにくい指標ではなく、点数で評価される分、努力が如実に表れるので言い訳ができません。前もって十分な対策を心掛け、志望度の低い企業から順にテストを受験し、慣れたところで本命を受ける、という風にするといいでしょう。また、友達と一緒に受けるのもアリですが、あてにし過ぎるとスケジュールが合わなくなった瞬間に破滅します。自分がテストを受けたい時には人もテストを受けたい場合が大いにあります。面接が進むと会社で受ける試験もあるので、できる限り自力でできるようにするのが望ましいです。以下の記事は適性検査等に関するものですので、こちらも併せてご参考ください。参考:適性検査の種類と内容一覧【出題企業一覧付き】SPIテストセンター攻略|知ることから始める効果的対策「やればできる」Webテストの対策いろはー練習・本・不正の是非までー3.説明会への参加を減らす・ESは1日2枚必ず書く以上のことを人よりも時間のない私が取り組むには、他の人と違う時間の使い方をする必要がありました。具体的にはまず説明会への参加を途中から減らしました。業界研究・企業研究はHPやオンライン新聞データベースで十分にできるからです。皆が行っている説明会に行く、ということは必ずしも不安感を癒しはしません。それよりも自分でじっくり研究して得た知識のほうが安心材料になるはずです。そして、ESを必ず一日2枚は書くようにしていました。よく気合いを入れ過ぎてESに何日もかける人がいましたが、ウェットになりすぎると客観的に自分の文章を見れなくなります。であれば、ドライに時間を割り切って書くべき要素を冷静に書き連ねた方が評価は高くなるはずです。私は一日二枚のES作成を仕事として割り切ることで、感情の浮き沈みに左右されることなくESを量産するよう努めていました。またどこに行っても書けるよう常にPCは携帯していました。私が過ごした具体的なスケジュールとしては2月前半・説明会に行くものの時間の無駄だと気付き、行かなくなり自分で企業研究・業界研究を始める・Unistyleを知って戦略を立てる(企業の受け方・PRの方法・ESの書き方などなど)・テストセンター、webテストなどの対策を始める2月中旬〜後半・締切が迫っているのでESをひたすら量産し始める・リクルーター面接に行く・テストセンターを受ける3月前半・EESをまだまだ量産する(就活サイトを見て色々な企業の締切をチェックしていました。多い時には一日4枚書きました)3月後半・面接対策セミナー・GD対策セミナーを受講して面接に備える・リクルーター面談をこなす4月前半〜・面接が一気に集中する⇒内々定3つ獲得という感じでした。この中で最も時間を割いたのは、まぎれもなくES作成です。淡々と書いたとは言え、毎日の時間を足すとかなりのものになると思います。次にそのためのエピソード探し、その次に企業研究とテスト勉強を同じくらい、という感じです。もう少し企業研究をする余裕があればよかったとは思っていますが、説明会を極限まで減らしたり、どこにでもPCを持って行ってESを書くなどすることで概ねスケジュールは回りました。最後に以上が「2か月遅れでスタートして複数内定を勝ち取った就活生の他人と差別化する3つの戦略」になります。時間が限られていた私でもある程度の成果が出せたので、時間がある皆さんなら更なる成果をあげる一助となるのではないでしょうか。これを読んだ方の就活がうまくいけば光栄の至りです。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。photocredit:AnilJadhavviaFindCC 77,634 views

現在ES掲載数

83,102

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録